『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング  小 平 朋 江  いとうたけひこ   2014年11月29日(土)示説第3群14:30~15:10   第34回日本看護科学学会学術集会P1-3-23   名古屋国際会議場1号館1Fイベントホール  

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

屋敷公民館 公共施設説明会におけ る 会場での質問・意見 1. ● アンケートには、「機能統合に賛成し、施設を新しくした方がよい」というところ に ○ をつけた。 ● 総合的なことはよく理解できたが、駐車場について触れていない気がする。違う資 料によると、勤労会館寄りの方に計画されているが、かなりの距離があると思う。公.
平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 入賞者のみなさんと岡﨑市長との記念撮影.
就職活動 マメ知識 ~自分自身の体験から~ 現代社会学科 4 年 No.1. こんな広告見たことありません か? でも・・・ 何をすればいいんだろう?
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
学童期のこころの健康 *実際のテーマは、 学年に合わせて 考えましょ う 日本精神科看護技術協会 ○○ 県支部 (所属施設) ○○○○○○○○○ (氏名) ○○ ○○ 資料レベル:子ども対象 配布・映写として使用の際は削除してください。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 1.
電子書籍の検索機能の改善 木下研究室 201002713 鴫原 善寿. 背景 スマートフォンなどの携帯端末の普及と ともに電子書籍に注目が浴びた。中でも amazon の kindle など電子書籍の専用端末も 現れた。 電子書籍はデータなので本棚もいらず、 持ち運びも容易になるなど様々な恩恵を もたらした。
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10020)
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
私達のふるさと、NICU 第1回NICU同窓会へのメッセージ.
J-POPの歌詞の分析 諸橋ゼミ 3年 須田 勇大.
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業での 統合失調症のイメージの変化の テキストマイニング分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第31回日本看護科学学会学術集会 高知市文化プラザかるぽーと 第15会場 第2展示室(7F) P1-6ー289 2011年12月3日 11時00分から11時50分.
ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向: 医中誌1983年~2007年デ ータのテキスト マイニング
魅力的な結婚式スタイルの提案 大澤香織.
今、あなたの中からそんな声が聞こえたような気がします。
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
対人援助に活かすコーチングとセルフケア 平成26年11月19日(水)14:00~ 日本アンガーマネジメント協会       石 原 誠 吾.
今までたくさんの健康本を読んで実践してきましたが、 結局、どれも三日坊主に終わってしまいました。
総合学科における インターンシップの取り組み
統合失調症の闘病記における回復の語りのテキストマイニング: ナラティブ教材としての教育的意義        小 平 朋 江   いとうたけひこ             日本看護学教育学会第24回学術集会 幕張メッセ国際会議場 P9-(3)(教授方略) -1   2014年8月27日(水)14:20-15:20.
病気と向き合う体験者のウェブサイト JPOP-VOICEの語りの特徴と看護学教育への活用可能性.
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
日本教育心理学会第52回総会 口頭発表 K078 社会心理学3 2010年8月27日(金) 13:00-15:30
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
精神看護の教育と 実践において 精神障害の闘病記を 活用する意義
シルバー人材センター.
好きな本 ☞班級: 應日二甲 ☞學號: 4A0E0097 ☞姓名: 柳心詒.
別紙2 求職者支援訓練サポート講習実施状況 講習参加者属性 満 足 度 60名
J-POPの歌詞の分析 諸橋ゼミ 3年 須田 勇大.
戦争の犠牲になった兵士 経済学部  石橋佑介.
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
峰山学園ほっとニュース 峰山学園各小・中学校2学期教育活動始動 峰山学園小中一貫教育だより 第2回部活動体験 9月2日(土)実施
ナラティブ教材としての闘病記 -多様なメディアにおける精神障害者の語りの教育的活用- 小平朋江 ac
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
○○小学校 情報モラル校内研修会.
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
ピア・サポーターズ サロンちば がん患者さんとご家族のための 開 催 日 :平成28年4月15日(金) 時 間 :午前10時~午後3時
当事者研究の可視化 テキストマイニングによる探求 小 平 朋 江   いとうたけひこ             第12回当事者研究全国交流集会 浦河大会 浦河町総合文化会館 文化ホール   2015年7月30日(木)10:00-17:30                           
“TOJISHA-KENKYU(SELF-HELP-STUDIES)” AS A SELF PSYCHOEDUCATIONAL PROGRAM BY PEOPLE WITH MENTAL ILLNESS AND ITS IMPLICATION TO PSCYCHATRIC AND MENTAL HEALTH.
看護情報学 2006年6月15日   テーマ1: 高齢者の持病に関する情報収集方法およびインターネットとの接点 テーマ2: 患者会とインターネット  M2 寺井美峰子.
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
8.おもしろ半分では無責任 プレゼンテーション資料
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
じんもんこん2017 KH Coderチュートリアル
日本語検定試験合格者の感想
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
回復のための資源 としての語り 精神障害者のナラティブ の教材的活用
薬剤師ができること、 思いを明確にしていく ~鈴木信行~
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業における 統合失調症のイメージの向上: テキストマイニングの評判分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第32回日本看護科学学会学術集会 東京国際フォーラム ホールB7(2) P11-C-16.
東日本大震災後の小中学生の作文におけるポジティブな語り ~テキストマイニングによる分析~   ○いとう たけひこ(和光大学)    西野 美佐子(東北福祉大学) 日本教育心理学会第58回総会 ポスター発表 PG 01 サンポートホール高松1階展示場 2016年10月10日(日)在席10-11時.
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
教師教育における 数学的ディスコースについて ─ 算数授業の談話分析を通して ─
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
テキストマイニングによる看護専門領域別実習に関する研究動向の分析
公 開 講 座 9月23日(土) やってみてわかる! 看護の質的研究 共催 高知県立大学 共催 高知県立大学 高知女子大学看護学会 第1回
べてるの家の当事者研究におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・リカバリー(回復): 研究目的に焦点を当てたテキストマイニング 小平朋江 聖隷クリストファー大学 看護学部 いとうたけひこ 和光大学 心理教育学科 2018年6月23日(土)  一般演題ポスター発表(P-012)11:50-12:50.
精神障害をめぐる「家族のストーリー」におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・リカバリー(回復): 連載記事のテキストマイニングからみた家族会などの活動の重要性 小平朋江 聖隷クリストファー大学 看護学部 いとうたけひこ 和光大学 心理教育学科 2018年3月24日(土)  ポスターP2-5-3「リカバリー・生活支援」13:30-14:10.
ウェブサイト 『JPOP-VOICE』 における統合失調症の当事者の 語りの特徴
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10056)
東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
マンガ教材『わが家の母は ビョーキです』(中村ユキ) 読了後の印象と感想の テキストマイニング いとうたけひこ(和光大学) 小平朋江(聖隷クリストファー大学) 日本看護学教育学会第20回学術集会 大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 示説P-154 第4会議場(会議室1003) 2010年8月1日(日曜日)13:10-15:10.
心理教育 家族教室ネットワーク第14回研究集会
一般演題⑭ 心理教育 家族教室ネットワーク第14回研究集会
Presentation transcript:

『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング  小 平 朋 江  いとうたけひこ   2014年11月29日(土)示説第3群14:30~15:10   第34回日本看護科学学会学術集会P1-3-23   名古屋国際会議場1号館1Fイベントホール  

問題 小平・いとう(2012)は、統合失調症闘病記を検索収集し217冊の闘病記リストを作成した。 ⇒ 小平・いとう(2012)は、統合失調症闘病記を検索収集し217冊の闘病記リストを作成した。           ⇒ 小平・いとう(2013)は、統合失調症闘病記217冊のタイトル分析をテキストマイニングで行い、「生きる」に注目し時代的変遷を確認した。      ⇒ テキストマイニングをめぐって、谷山ら(2013)は「みんなの気持ち」の可視化に言及した。いとう(2013)は「事実をあぶり出す」ことに、服部(2010)は「人の意識を超えた処理を可能にする」としている。 テキストマイニングを活用して当事者の回復の語りを分析できないか?

目的 『当事者が語る精神障害とのつきあい方: グッドラック!統合失調症 と言おう』 2013年出版 明石書店   グッドラック!統合失調症   と言おう』     2013年出版 明石書店 1冊で複数の精神障害当事者の回復の物語を知ることができる

目的 テキストマイニングで、本書の中から 5人の統合失調症を持つ人たちの回復 の語りをデータマイニングにより量的に 分析する  5人の統合失調症を持つ人たちの回復  の語りをデータマイニングにより量的に  分析する 語りの内容を質的分析ではなく量的な根拠に基づいて明らかにする

方法 西平(1996)の伝記分析 著者毎に回復の語りを比較分析 テキストの量的分析   著者毎に回復の語りを比較分析 テキストの量的分析   Text Mining Studio Ver.4.2を用いる

方法 単語頻度分析 著者毎に出現回数を集計 特徴語分析 各著者に特徴的な単語の抽出 対応分析 各著者と頻出単語の関係を明らかにする   著者毎に出現回数を集計 特徴語分析   各著者に特徴的な単語の抽出 対応分析   各著者と頻出単語の関係を明らかにする ネットワーク分析   話題の違いを見るため各著者の使用単語を分析 【倫理的配慮】 本書は一般に出版されている書籍であり著作権に配慮した

結果 基本情報 総文数 4153文 平均文長(文字数) 16.1文字 述べ単語数 26081語 単語種別数 7437単語   (タイプ・トークン比 0.29)

結果 単語頻度分析 5人の著者を合わせた 使用頻度の多い単語 上位30単語 「人」「自分」 「行く」「良い」「病気」  使用頻度の多い単語 上位30単語    「人」「自分」    「行く」「良い」「病気」    「いる」「言う」「書く」    「仕事」「母」              など

結果 著者毎の単語頻度分析の比較

結果 1ウテナ ウテナさんの場合 主治医のA先生の話題が多い 出会う前は「主治医」 手紙では「A先生」の表現

結果 2 佐野卓志 子ども時代は「母」「ばあちゃん」 高校から結婚までは「女性」 結婚後は「波津子」「子ども」 が多い

結果 3 松永典子 養護施設入所時代から 現在まで「施設」が多い 交流のあった「Hさん」「Mちゃん」の話題

結果 4 森 実恵 「統合失調症」作家の 「書く」ことの「夢」。「幻聴」の位置づけ。

結果 5 北川 剛 病気のはなしと 自分のモデルを見つける 社会生活「学校」「社会」「仕事」

結果 対応分析 佐野の「ぼく」「女性」が特徴的 「統合失調症」「幻聴」は共通の話題

結果 当事者はどのように人を語るか? …障害を越えた、なにか社会のセーフティーネットワークのようなかけはしとなりたい。地域で社会人として人として、人のために仕事を頑張り、将来につなげる、そう心に誓いました。(松永) …この生活教室を利用してから、周りの人と一緒に何かをやることが楽しくなり、毎日人と会っていたいと思うようになりました。週1回の教室が、本当に楽しかったです。(北川) いまのぼくに幻聴は全くない。幻聴がないということは、人との距離がとれていて、自分と他人の区別が明確についているということだ。…(佐野) …私も統合失調症という病をかかえながらも自分なりに生きていきたい、何か人の役にたちながら生を生きたいと思います。(ウテナ) 幻聴が聴こえる人は幻聴の奴隷になるのではなく、また、幻聴の主人になるのでもなく、幻聴を相棒にすることをおすすめしたい。これは人とお金の関係にも似ていて、私達はお金の奴隷でもなく、お金の主人でもないと考えると気が楽になるのではないだろうか。(森)

結果 当事者はどのように自分を語るか? …上司のA氏は、パソコンでつけている私の日誌に、毎日いろいろな細かい感想を書いてくれ、その言葉は温かいもので、一人で掃除をしていて辛かった自分の救いにも、かなりなりました。また、月に1回面接をしてもらい、私の話をよく聞いてくれ、意見や希望も言えて、ここにいて間違いではない、自分は存在しているのだと実感しました。(松永) 地域活動支援センターを利用して同じ病気の人たちを見ていると、自分と共通した部分で困っているところを見たりできたので、病気を客観的に見ることができて病気への理解が深まりました。(北川) …「統合失調症になって良かった」と自分でつぶやいてみた。…「今のままでいい、病気になって良かった」ということは「自分は意外と幸せだ」ということの気づきではないかと思う。苦しんだことも、やがて時が来て過ぎ去れば、一つの経験値となる。(佐野) …私も統合失調症という病をかかえながらも自分なりに生きていきたい、何か人の役にたちながら生を生きたいと思います。(ウテナ) シングルマザーで精神病、でも夢はかなう。自分の中にあきらめない心、前向きな心、楽天的な心があれば…「夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ」自分さえ逃げなければ、一歩ずつでも夢に近づいていくことは、どんな人にとっても可能なことである。(森)

考察 5人の当事者は自分と人間関係に ついて述べている点が大きな共通点 であった。  ついて述べている点が大きな共通点  であった。 著者毎の多様な使用単語から、病いを抱えながら自分の人生や生活を取り戻している回復の姿が現れた。 本書は1冊で複数の個別性ある統合失調症を持つ人の回復の姿を知ることのできる優れた闘病記である。

考察 新たな回復概念 「精神障害をもつ方々の手記活動から生まれた」 当事者のナラティブ 「リカバリーのヒント満載」 ・ 回復の過程  「精神障害をもつ方々の手記活動から生まれた」 当事者のナラティブ  「リカバリーのヒント満載」  ・ 回復の過程  「人によってそれぞれ個別的で、行きつ戻りつの   紆余曲折の道筋を重ねる。それでも比較的共通    する諸点がある。」           (野中,2011) ・ 「治療して『病気』自体をなくしてしまうことを意識」  するのではない、「こうしたあり方は『リカバリー(回  復)』という言葉で議論され、注目される」                          (野中,2012)

【これまでに取り組んだ関連の研究】 ●小平朋江・いとうたけひこ・大高庸平(2010).統合失調症の闘病記の分析:古川奈都子『心を病むってどういうこと?:精神病の体験者より』の構造のテキストマイニング 日本精神保健看護学会誌 19(2), 10-21. ●小平朋江・いとうたけひこ(2012)「当事者が主人公」の実践のあり方を考える: 統合失調症当事者によるナラティブを手がかりに いとうたけひこ(編)コミュニティ援助への展望 角川学芸出版 Pp.70-94. ●小平朋江・いとうたけひこ (2013) ナラティブ教材を用いた精神看護学授業での統合失調症のイメージの変化:テキストマイニングによる特徴語と評価語の分析 日本精神保健看護学会誌, 22(2), 68-74. ●小平朋江・いとうたけひこ (2013) 『こころの病を生きる:統合失調症患者と精神科医師の往復書簡』の当事者と医者の語りのテキストマイニング 第33回日本看護科学学会学術集会講演集,p639. ●小平朋江・いとうたけひこ (2014) 統合失調症の闘病記における回復の語りのテキストマイニング:ナラティブ教材としての教育的意義 日本看護学教育学会第24回学術集会講演集,p224. ●小平朋江・いとうたけひこ (2014) 精神障害者の回復の語り: 浦河べてるの家における当事者研究の記述のテキストマイニング 日本心理学会第78回大会論文集,p305.

交流集会(K29)も行います ナラティヴ教材と患者体験学を展望して 第5会場(2号館2F 会議室222+223) 名古屋国際会議場  患者の語りWebサイト・闘病記・手記:  ナラティヴ教材と患者体験学を展望して      11月30日(月)9:20~10:20      第5会場(2号館2F 会議室222+223)         名古屋国際会議場   交流集会でもお会いできましたら幸いです      どうぞよろしくお願いいたします 2018/9/18

ありがとうございました ご自由にお取りください ↓ 本研究は平成23年度~平成25年度科研費基盤研究C(課題番号:23593195)の助成を受けた。