シミュレーションの現状 ver 0.42 岸本 祐二.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

ガス検出器: 散乱体 反跳電子の飛跡と Energy シンチレーションカメラ : 吸収体 散乱γ線の吸収点と Energy μ-PIC+GEM.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
ガンマ線バースト偏光検出器GAPの 詳細設計と性能評価
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
身内賢太朗(京都大学) 測定・解析 は 西村広展(D論執筆中) チームμPIC 谷森 窪 株木 パーカー 服部 上野 黒沢 井田 岩城 高橋
SMILE-IIシミュレーション 岸本 祐二.
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
STOF check.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
SMILE-2用simulation 上野一樹.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
京大理 身内賢太朗 平成18年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
bCALET-2で観測されたシャワーの 粒子識別解析
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
電子飛跡検出型コンプトンカメラを用いたステレオ測定によるガンマ線源の 3次元イメージング試験
増倍管実装密度の観測量への影響について.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
医療用ETCC ボロン中性子実験レポート(7/6-10の実験分)
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
追加資料③ 岸本 祐二.
シミュレーションの現状 ver 0.3 岸本 祐二.
ダークマター検出器の 地上実験進捗 だあくまたん 京大理 中村 輝石 ダークマターとは NEWAGE実験 ラドン除去(低バックグラウンド化)
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Smile simulation 黒澤計算 ver 1.2 (Crab ・ Cyg X-1)
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
追加資料① 岸本 祐二.
NEWAGE実験21 原子核反跳の前後判定 2011年9月16日
NEWAGE実験16 原子核反跳飛跡の前後判定可能性
シミュレーションの現状 ver 0.1 岸本 祐二.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

シミュレーションの現状 ver 0.42 岸本 祐二

シミュレーション条件 TPC * Fiducial volume: 28 cm×28 cm×28 cm * Gas: Ar : CF4 : iC4H = 54 : 40 : 6(分圧比), 1atm * アルミハニカムフランジ使用 * SMILE-Iと同等のEncoding Simulatiorを使用 * 解析方法もSMILE-Iと同様 GSO PSAs * Pixel Size: GSO, 6 mm×6 mm×13 mm * PSA: (8×8 pixels)×1 PMTs, 4端読み出し * ピクセル間の光漏れはSMILE-I simulatiorと同様 * 底面: 8×9 PMTs * 側面: 4×1+ 2 PMTs(底面重視モデル②) * 治具無し * 解析方法はSMILE-Iと同じ 入射γ線   * 平行光   * 0度入射 セレクション * Nhit > 3 * single GSO-Unit hit * Le/[cm] - (3.42e-3 * Ke/[keV] ^1.67) < 2 * Fiducial volume中にコンプトン点がなければカット * Ke > 5 keV * Rconstructable * |Δα| < 20 degree * photo-peakのみセレクト その他のジオメトリ * ETCCは1台のみ * 与圧ベッセルあり * ゴンドラなし * 回路系なし

検出効率 コンプトン確率 Nhit >= 3 反跳電子がガス中に全てのエネルギーを落とす 散乱γがシンチに全てのエネルギーを落とす コンプトン点と放出方向を求められる 1本のPMTに全てのエネルギーを落としている |α_kin – α_geo| < 20deg コンプトン点がfiducial volume(28×28×28cm3)中にある 反跳電子のエネルギーとtrack lengthによるカット後 (式は※1) Energy cut後 (式は※2) se PSF cut後 (※3) ※1 |L - 0.00342291 * E1.67046| > 2 ならカット (L : track length [cm], E : 反跳電子のエネルギー [keV] ) ※2 R(E0)= 0.147 * sqrt(356) / sqrt(E0) として、|E -E0| > R(E0) ならカット (E0 : 入射γのエネルギー [keV],E : 再構成γのエネルギー [keV],R(E0)エネルギー分解能(HWHM)) ※3 再構成γと入射γのなす角がPSF(E)以上の場合はカット (E : 入射γのエネルギー, PSF(E) : simulationから求めたPSF(HWHM))

検出効率が大きく落ちているところの解釈 ① ② ③ ④ ①高エネルギー側では反跳電子が外に抜けてしまっている コンプトン確率 ① Nhit >= 3 反跳電子がガス中に全てのエネルギーを落とす ② ③ 散乱γがシンチに全てのエネルギーを落とす コンプトン点と放出方向を求められる ④ 1本のPMTに全てのエネルギーを落としている |α_kin – α_geo| < 20deg コンプトン点がfiducial volume(28×28×28cm3)中にある 反跳電子のエネルギーとtrack lengthによるカット後 (式は※1) Energy cut後 (式は※2) se PSF cut後 (※3) ①高エネルギー側では反跳電子が外に抜けてしまっている ②散乱γがGSOで再びコンプトン散乱してしまう & GSOに到達する前にベッセル等と相互作用してしまう ③正しくαが取れていない→トラッキングがうまくできていない or セレクションが良くない ④これは原理的に大体4分の1位になる

②の要因追求 デフォルト ベッセルを除いた場合 低エネルギー側でベッセルによる損失は見えるが、それだけでは説明がつかなかった

それ以外の要因 ・入射窓から散乱γが逃げていったイベント ・側面シンチと底面シンチの間から散乱γが逃げていっ  たイベント

SMILE-IのEfficiencyとの比較 SMILE-IのEfficiency(高田さんD論から) Xe:Ar:C2H6=54:40:6 (pressure ratio), 1atm Fiducial volume : 9×9×14cm3 2.5×10-4/14cm = 1.8×10-5 [cm-1] (356keV) ×0.15 Ar:C2H6=90:10 (pressure ratio), 1atm Fiducial volume : 8×8×7.6cm3 2.0×10-5/7.6cm = 2.6×10-6 [cm-1] (356keV) Xe→CF4の影響 Ar:C2H6=90:10 (pressure ratio), 1atm efficiency : 1.81×10-5@356keV ×1.35 Gasの違いとgas depthの違いを考慮してもSMILE-IIの方が検出効率が高い → Fiducialが広がった効果? Ar:CF4:C4H10=54:40:6 (pressure ratio), 1atm efficiency : 2.44×10-5@356keV (Gas depth : 10cm) 高橋修論より コンプトン確率 反跳電子がガス中に全てのエネルギーを落とす 散乱γがシンチに全てのエネルギーを落とす 1本のPMTに全てのエネルギーを落としている Nhit >= 3 コンプトン点と放出方向を求められる コンプトン点がfiducial volume(28×28×28cm3)中にある |α_kin – α_geo| < 20deg se 反跳電子のエネルギーとtrack lengthによるカット後 (式は※1) Energy cut後 (式は※2) PSF cut後 (※3) SMILE-Ⅱ Ar:CF4:C4H10=54:40:6 (pressure ratio), 1atm Fiducial volume : 28×28×28cm3 2.3×10-4/28cm = 8.2×10-6 [cm-1] (356keV) SMILE-Iの性能からスケーリングのみで見積もると    1.8×10-5×0.15×1.35 = 3.6×10-6 [cm-1] (356keV)

検出効率を上げるには(長期的な視点で) GSO BGO 飛躍的には改善しない ~400keV ~500keV ①高エネルギー側では反跳電子が外に抜けてしまっている → ドリフトケージ内に電子吸収体を入れる、ガス領域のサイズアップ ② 散乱γがGSOで再びコンプトン散乱してしまう → もっと重たいシンチを考えるか? → 飛躍的には向上しなそう(右図) GSOに到達する前にベッセルと相互作用してしまう → ベッセルの2層化、ベッセルを軽い物質でつくる ③正しくαが取れていない or セレクションが良くない →トラッキングアルゴリズムの改善 or セレクションの最適化 ④PSFカットは原理的に大体4分の1のイベントを落とすのでこれは仕方がない GSO BGO 飛躍的には改善しない ~400keV Gd : Z=64 Si : Z=14 O: Z=8 Bi : Z=83 Ge : Z=32 O: Z=8 ~500keV (その他) TPC-Ⅲモードに移行することで解析効率が上がらないか?     TPC-Ⅲモードで取得したデータに対してTPC-Iと同等の解析をやったら大体コンシステントな解析効率になるという結果は出ているが、TPC-Ⅲモードに特化した解析はまだ試していないとのこと(by株木さん)→解析効率が上がる可能性はまだある

(参考)イメージング性能 ARM SPD PSF

CrabのSignificance計算 ・Crabのエレベーションの推移(2011.5.31) ・Crabのflux Fneb(E) = 37.5*10-5(E/100keV)-2.18 [photons/cm2 sec keV] Fpul(E) = 7.6*10-5(E/100keV)-2.04 [photons/cm2 sec keV] FCrab(E)=Fneb(E)+Fpul(E)   ref: L.M.Bartlett et al. AIP conf. Proc. 304 (1994) 67 ・バックグラウンドのflux Extended Ling’s model Lingのバックグラウンドモデルは300keVまで しか値が示されていないが、それをpower law で 100keVまでのばしたもの。天頂角依存性も入っている。 ref: 高田さんがApJに投稿中の論文 大樹町多目的航空公園での打ち上げを仮定 42°29’58.44” 143°26’10.89” ・入射角依存性 ・視野  シミュレーションから得られた   PSF のFWHMを視野とする。

Significanceの定義 Significance = S /sqrt(S+2B) ・・・ 視野内のBGのみで計算する場合 S = FCrab(E) * A * cos(θ) * Katt(E,d) * D’(E) * Kang(θ) B = Fbg(E,d,θ) * A * cos(θ) * Ω(E) * D(E) * Kang(θ) E: エネルギー A: 検出面積(28×28cm2) θ: 入射角 D’(E): 検出効率(視野で切り取った影響を含む) D(E): 検出効率(視野で切り取った影響を含まない) Kang(θ): D(E)の入射角依存性(300keVのデータを使用) Katt(E, d): 大気による減衰率(d: 大気深さ) Ω(E): 視野(立体角)←PSFのFWHMとしている

CrabのSignificance計算 上記の値からSignificanceを求めると 100keV~1050keV、検出面積A=28×28cm2、観測時間T=(南中を挟む)3時間観測、高度35km Crabから飛来するフォトンの数 BGフォトンの数 = 308814 [photons] = 533183 [photons] 大気による減衰を考慮 検出効率を考慮 = 153110 [photons] = 89.8 [photons] 検出効率を考慮 Crab観測時と同じエレベーションを考慮 = 5.9 [photons] Crabのエレベーションを考慮 = 49.2 [photons] = 3.2 [photons] 上記の値からSignificanceを求めると S/sqrt(S+2B) = 0.32,  S/sqrt(S+B) = 0.45 現状ではこの程度しかいかない。検出効率が低すぎる。

PSFのHWHM以上の領域で切り取った場合のSignificance PSFのHWHM以上の領域で切り取ると、S/Nは今より悪くなるが、Significanceとしては得をする可能性がある。PSFのHWHMより広い範囲で切り取った場合をいくつか調べてみた。 100keV~1050keV、検出面積A=28×28cm2、観測時間T=(南中を挟む)3時間観測、高度35km 1、PSF(HWHM)の2倍の領域で切り取る場合 Crab photon : 7.8 [photons], BG photon : 192.8 [photons] → S/sqrt(S+2B) = 0.39,  S/sqrt(S+B) = 0.55 2、PSF(HWHM)の3倍の領域で切り取る場合 Crab photon : 11.7 [photons], BG photon : 419.2 [photons] → S/sqrt(S+2B) = 0.40,  S/sqrt(S+B) = 0.56 どこかでSignificanceの極大値を取ると考えられるので、ちゃんと見るにはもっと細かい間隔で調べる必要があるが、上記の様子だと極端に高い値が出るとは考えづらい。

PSFのHWHM以上の領域で切り取った場合のSignificance HWHM×3.1位で切るともっとも得する

単純計算① ガスを2気圧にしたら・・・ Crab : 6.5 [photons], Bg : 98.4 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 0.45, S/sqrt(S+B) = 0.63 ガスを2気圧、ETCC×2台にしたら・・・ Crab : 12.9 [photons], Bg : 196.8 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 0.64, S/sqrt(S+B) = 0.89 ガスを2気圧、ETCC×2台、解析効率が現状の3倍になったら・・・ Crab : 38.7 [photons], Bg : 590.3 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 1.11, S/sqrt(S+B) = 1.54 ガスを2気圧、ETCC×2台、解析効率が現状の3倍、ETCCを40cm3に拡張したら・・・ Crab : 68.9 [photons], Bg : 1049.2 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 1.48, S/sqrt(S+B) = 2.06

単純計算② Efficiency × 10 Crab : 32.3 [photons], Bg : 491.9 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 1.01, S/sqrt(S+B) = 1.41 Efficiency × 20 Crab : 64.6 [photons], Bg : 983.8 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 1.43, S/sqrt(S+B) = 1.99 Efficiency × 50 Crab : 161.4 [photons], Bg : 2459.5 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 2.26, S/sqrt(S+B) = 3.15 Efficiency × 130 Crab : 419.7 [photons], Bg : 6394.6 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 3.65, S/sqrt(S+B) = 5.08

Kirunaでのエレベーション Crab Nebula Cygnus X-1 ・ Stellarium使用 Crab Nebula Cygnus X-1 ・ Stellarium使用 ・ キルナ    67°52′12″N、 21°4′12″E ・ 2012年6月1日についてのエレベーション

KirunaでのBG 高田さんの計算

Kirunaでの感度予測(Crab) Preliminary 南中を跨ぐ10時間観測(高度35km) Crab : 5.26 [photons], Bg : 90.8 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 0.38, S/sqrt(S+B) = 0.54 南中を跨ぐ10時間×10日間観測(高度35km) Crab : 52.6 [photons], Bg : 908.2 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 1.22, S/sqrt(S+B) = 1.70 南中を跨ぐ10時間×10日間観測(高度35km、BG5倍) Crab : 52.6 [photons], Bg : 4541.0 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 0.55, S/sqrt(S+B) = 0.78 高度40kmの計算はまだ

Kirunaでの感度予測(Cygnus X-1) Preliminary 南中を跨ぐ24時間観測(高度35km) Cygnus : 7.80 [photons], Bg : 158.4 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 0.43, S/sqrt(S+B) = 0.60 南中を跨ぐ24時間×10日間観測(高度35km) Cygnus : 78.0 [photons], Bg : 1584.9 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 1.37, S/sqrt(S+B) = 1.91 南中を跨ぐ24時間×10日間観測(高度35km、BG5倍) Cygnus : 78.0 [photons], Bg : 7919.5 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 0.62, S/sqrt(S+B) = 0.87 高度40kmの計算はまだ

セレクションパラメーター依存性 ① ② ③ ④ 4ページの図 コンプトン確率 ① Nhit >= 3 反跳電子がガス中に全てのエネルギーを落とす ② ③ 散乱γがシンチに全てのエネルギーを落とす コンプトン点と放出方向を求められる ④ 1本のPMTに全てのエネルギーを落としている |α_kin – α_geo| < 20deg コンプトン点がfiducial volume(28×28×28cm3)中にある 反跳電子のエネルギーとtrack lengthによるカット後 (式は※1) Energy cut後 (式は※2) se PSF cut後 (※3) 4ページの図 4ページの図①~④の内、セレクションパラメータとして自由度があるのは③のαカットのみ。 そこでalphaカット(|α_kin - α_geo| < Δα)でのΔαに対する依存性を見てみた。

PSFのΔα依存性 200~300keV付近と、900~1000keV付近で比較的大きな変化が見て取れる 200~300keV付近はsignificanceの計算に大きく寄与するので特に重要

EfficiencyのΔα依存性 Δα=10deg Δα=20deg Δα=30deg Δα=40deg Δα=50deg αカット後 Δα=40deg Δα=50deg 4ページの図と同様のプロット。αカット後の Efficiencyが大きく変化している。

100keV~1050keV、検出面積A=28×28cm2、観測時間T=(南中を挟む)3時間観測、高度35km(P7~P8と同様の計算条件) SignificanceのΔα依存性 100keV~1050keV、検出面積A=28×28cm2、観測時間T=(南中を挟む)3時間観測、高度35km(P7~P8と同様の計算条件) Δαが大きい方が僅かに得をするようだ。しかしながら、5σまでは全然届いていない。

Deltaカット デフォルト αカットの変わりにDeltaカット Preliminary |1-Vg・Vk|< 0.1

Deltaカットを使った場合のイメージング性能 ARM SPD Preliminary Preliminary PSF Preliminary PSFは同じくらい出てる

(参考)αカットの時のイメージング性能 ARM SPD PSF

まとめ (1) シミュレーションの結果から (2)Significanceの計算 下記の3点が性能を損ねる主要な点であると考えられる ①高エネルギー側では反跳電子が外に抜けてしまっている ②散乱γがGSOで再びコンプトン散乱してしまう & GSOに到達する前にベッセル等と相互作用してしまう &散乱γが隙間から逃げていってしまう ③正しくαが取れていない or カットがうまくできていない → これらの点を重要視して今後のデザインを考えるべき 【大樹町でCrabを見る場合】 現状のデザインでは高度35km、3時間観測で   S/sqrt(S+2B) = 0.32、S/sqrt(S+B) = 0.45 【キルナでCygnus X-1を見る場合】 現状のデザインでは高度35km、10日間観測で   S/sqrt(S+2B) = 0.62, S/sqrt(S+B) = 0.87 いずれにしても飛躍的な性能向上を図らないと現実的なフライト条件で5σまで到達するのは難しい