分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果

Slides:



Advertisements
Similar presentations
・北野 圭介 ・阿手 貴皓 ・杉森 哲也 ・市村 祐樹 ・得野 翔太. はじめに 金沢高等学校科学部の過去の研究 ・高校化学実験におけるホルムアルデヒド汚染と その 除去(東他 2000)。 明らかになったこと HCHO樹脂や銀鏡反応等で高濃度のHCHO の発生 する。還元剤としてブドウ糖を代用するとよい。
Advertisements

大腸菌 における HSP 60 のペリプラズムま たは菌体表層局在について. Spirosomeはペリプラズムにある と想定して spirosome がペリプラズムから分離で きるか否かを調べる。 細胞壁溶解直後の菌体を電子顕微鏡で観察する。 安定型 L-form (EcL 株) の spiros.
省エネ型有機性産業排水処理による水環境改善事業 【環境省 平成24年度アジア水環境改善モデル事業】
微粒子合成化学・講義 村松淳司 村松淳司.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
Solid-in-oil(S/O®)化技術を利用した医薬品・化粧品に関する研究
分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果
2次元フーリエ変換による 外装材の汚れの定量的評価に関する基礎的研究 Basic Research for the Qualification of the Stain on Claddings by 2dimention Fast Fourier Transform 東京大学大学院工学系研究科 建築学専攻.
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
色素増感太陽電池におけるフィルム 電極の2.45GHzマイクロ波焼成
THz周波数帯での通信.
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
有機りん系化合物とカーボンナノチューブとの特異的相互作用に関する研究(課題番号:S-13-NR-0025)
Ag(111)超薄膜上のSilicene エピタキシャル成長過程(実験)Ⅱ
生理活性化合物の合成 ライフ 主たる提供特許 技術概要
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
水の官能試験による おいしさの相関について
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
微粒子合成化学・講義 村松淳司
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
支援課題名 フッ素化合物の合成(課題番号:S-13-NI-21)
膜タンパク質の 立体構造予測.
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
リチウムイオン内包フラーレン修飾体の13C NMR測定
分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果
○清家伸康・大谷 卓 (農業環境技術研究所)
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
音高による音色変化に着目した音源同定に関する研究
図 純粋な乾燥N2と5 ppm NO2/乾燥N2を繰り返し供給した際のドレイン電流応答
遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発
御社鶏卵味分析販促資料事例 2012年12月14日 有限会社鈴木養鶏場 御中 株式会社味香り戦略研究所 マーケティングサービス部 井上 貴元
群馬大学 理工学府・生体調節研究所 第21回 生命科学セミナー
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
骨粗鬆症治療薬のスクリーニング系 ライフ 主たる提供特許 技術概要 応用分野
NanoLuc® 次世代のルシフェラーゼテクノロジー
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>
微粒子合成化学・講義 村松淳司 村松淳司.
X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発
ATP合成酵素の分子進化と活性制御 久堀 徹 博士 (東京工業大学資源化学研究所附属資源循環研究施設)
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
図3 自動車部品(ドアパネル)の外周にシーラ塗布している状態
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
Dr. Bruno Humbel (University of Lausanne, Switzerland)
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
アモルファスSiO2による結晶構造制御と磁気特性(S-13-NI-26)
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
スポーツアロマテラピー.
高プロトン伝導性ポリイミド薄膜の配向構造解析(S-13-NU-0012)
核発生サイトの解明 ⇒ 1 mm 以上の単一ドメイン成長法の確立
振動分光・電気インピーダンス 基礎セミナー 神戸大学大学院農学研究科 農産食品プロセス工学教育研究分野 豊田淨彦.
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
(公社)日本顕微鏡学会 第40回関東支部講演会 顕微鏡が切り拓く最先端科学
はやぶさ帰還カプセルの試料容器から回収された 微粒子がイトカワ起源であると判断する根拠
~昆布のダシについて~ 山口 梨紗子 横田 真紀
化学1 第11回講義 ・吸光度、ランベルト-ベールの法則 ・振動スペクトル ・核磁気共鳴スペクトル.
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
キャビテーションを応用した水質浄化方法に関する研究
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
北大MMCセミナー 第82回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2018年4月26日(木) 16:30~18:00
Imaging Digitization 細胞イメージ解析セミナー 概要 開催日時・場所・講師 プログラム
X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究 宇宙物理実験研究室 大熊 隼人.
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
北大MMCセミナー 第100回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年7月11日(木) 16:30~18:00
微細流路中に合成したナノワイヤ構造体を用いた DNA解析(S-13-NU-0041)
Presentation transcript:

分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果 分子・物質合成プラットフォーム (千歳科学技術大学) Molecule & Material Synthesis/Chitose Institute of Science and Technology 平成25年度トピックス 分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果 QCMセンサー脂質膜塗布法の開発とコク定量化への応用            (課題番号:S-13-CT-0004) 日本電波工業株式会社 忍 和歌子 【研究目的】  人間の舌はコクを苦味や渋味、甘味などの「味成分」の吸着量で判断している。そこで微量な質量を計測できるQuartz Crystal Microbalance(QCM)システム(図1)を用い、味成分の吸着量を計測すればコクの定量化が可能になると考えた。今回舌の細胞膜を模倣した脂質膜をセンサー上に塗布して味覚センサーとし(図2)、サッポロビール㈱と共同で実際にビールのコクが計測できるか検討した。 図1:QCMシステム(日本電波工業㈱) 【成  果】  QCMセンサーは水晶片上に金薄膜を蒸着したものである(図3左)。この表面に均一に脂質膜を形成するためにはスピンコーターの使用が最適と考えた。脂質溶液をクロロホルムを溶媒として1mg/mL濃度に調製後、スピンコーター回転中に電極中心部に10uL滴下した。顕微鏡で表面観察を行ったところ、検討前は膜表面にムラが見られていたが(図3中央)、滴下時の回転数を2000rpmから4000rpmに上げることでムラが解消されて均一となることが分かった(図3右)。この味覚センサーを用いてビール8銘柄の周波数変化量を計測してコクの量とし(図4)官能試験と比較した結果、相関値が0.86と高いことが分かった(図5)。これは従来法と比較しても高値であり本センサーによるコク定量の実用化可能性が示された。 図2:味覚センサー模式図 水晶片 金電極 図3:QCMセンサー電極部(左)と脂質溶液塗布後の金電極表面の顕微鏡写真。条件検討前(中央)、検討後(右) 図4:味覚センサーによるビール計測波形例。コクがあるビールは味成分の吸着量が多い為、周波数変化量が大きくなる。 図5:ビール8銘柄の味覚センサーと官能試験の相関 第47回 味と匂学会 2013年9月 仙台 (サッポロビール㈱と共同発表) CEATEC Japan 2013 2013年10月 東京