一般常識問題 問題 12
1.食塩は何性か? A.中性 2.参議院議員の定員数は? A.242人 3.1582年、本能寺の変で織田信長を裏切って殺したのは誰? A.明智光秀 4.豊臣秀吉の幼名は? A.日吉丸 5.征夷大将軍になれる資格がない家系は? A.北条家 6.織田信長の妹の名前は? A.お市 7.富士山の高さは? A.3776m
8.足し算の答えは『和』、では割り算の答えを何というでしょう? A.商 9.『言う』の謙譲語は何でしょう? A.申す 10.選挙権は何歳からあるか? A.満二十歳以上 11.日本国憲法が施行されたのはいつ? A.1947年5月3日 12.裁判所をやめさせるかどうかを決定する裁判をなんと言う? A.弾劾裁判 13.ドライアイスは何が固まったものか? A.二酸化炭素 14.海上自衛隊が毎週金曜にカレーを食べるのはなぜ? A.曜日感覚を保つため
15.絵の具で、赤と青と黄を混ぜると何色のなるか? A.黒 16.世界で一番多い血液型は? A.O型 17.邪馬台国の女王は? A.卑弥呼 18.ドラえもんの誕生日は? A.2112年9月3日 19.子羊の肉のことをなんと言う? A.ラム肉 20対角線×対角線×0.5で求まる面積の図形は? A.ひし形 21.黒いダイヤとも呼ばれる鉱物は? A.石炭
22.日本の島々で沖縄の次に面積が大きいのは? A.佐渡島 23.インカ帝国の遺跡マチュピチュは別名何と呼ばれていた? A.空中都市 24.太平洋戦争で日本に原爆を落とすように命じたのは? A.C.トルーマン 25.第一次世界大戦の引き金となった事件は? A.サラエボ事件 26.縮尺五万分の一の地図上10cmの長さは実際どのくらい? A.5km 27.日本の第二代総理大臣は誰? A.黒田清隆 28.光の三原色はなに? A.赤.緑.青
29.日本の都道府県で一番面積が小さいのは? A.香川県 30.英語でキューブといったらどんな形? A.立方体 31.アメリカに自由の女神像を贈った国はどこ? A.フランス 32.世界恐慌のためにニューディール政策を実施したアメリカ大統領は? A.F・ルーズベルト 33.三角形の内角の和は? A.180度 34.エッフェル塔があるのはどこ? A.フランス 35.関が原の戦いで有名な関が原とはどこにあるか? A.岐阜県
36.枕草子の作者は? A.清少納言 37.音楽のドレミファソラシドはもともと何語? A.イタリア語 38.空気中に含まれる酸素の割合は? A.20% 39.国家権力を立法・司法・行政の3つに分け、相互に牽制を図ることで近代民主政治を確保しようとする原理とは? A.三権分立 40.国際連合の本部はどこにある? A.ニューヨーク 41.アメリカの2大政党は? A.民主党と共和党 42.会の信任に基いて内閣を組織し、内閣が議会に対して連帯責任を負う制度とは? A.議院内閣制
43.憲法や法律の範囲内で、内閣が定める命令を何という? A.政令 44.その国の海岸から200海里の水域を何という? A.経済水域 45.正式には「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」という名の条約は? A.ワシントン条約 46.大伴家持が編者と伝えられ、歌数約4500首からなる現存する日本最古の歌集は? A.万葉集 47.日本で最も古い物語で、かなを使った最初の文学といわれる作品は何か? A.竹取物語 48.平安時代に、醍醐天皇の命令によって紀貫之らが編集した最初の勅撰和歌集は何か? A.古今和歌集 49.平安時代の『枕草子』とならぶ随筆で、鎌倉時代に吉田兼好が書いた作品は何か? A.徒然草
50.推古天皇の摂政として内政・外交に努め、604年に日本最初の成文法「憲法十七条」を制定した人は? A.聖徳太子 51.中大兄皇子らが645年に蘇我氏を打倒して開始した政治改革とは? A.大化の改新 52. 1192年に、最初の武家政権である鎌倉幕府を開いた征夷大将軍は? A.源頼朝 53.足利義政が京都東山に建てたのは? A.銀閣 54.日本に初めてキリスト教を伝えたスペイン人宣教師は? A.フランシスコ=ザビエル 55.室町幕府を滅ぼし、全国の大部分を統一した武将は? A.織田信長 56. 1590年に天下統一を実現した武将は? A.豊臣秀吉
57. 1603年に征夷大将軍になり、江戸に幕府を開いた武将は? A.徳川家康 58.江戸時代の3大改革とは、享保の改革・寛政の改革、もう1つは? A.天保の改革 59.藩閥政治に反対して自由民権運動を指導し、1881年に自由党を創設した土佐藩出身の政治家は? A.板垣退助 60. 1885年に初代内閣総理大臣になり、大日本帝国憲法の草案をつくった人物は? A.伊藤博文 61.わが国では沖縄県で100%生産されている代表的果物は? A.パイナップル 62.福岡県と山口県の間の海峡は? A.関門海峡 63.愛媛県が生産量第1位である、最も生産量が多い果物は? A.みかん
64.世界遺産条約に登録されている、壮大な天守閣で知られる兵庫県にある城は? A.姫路城 65.オリンピック発祥の地である都市は? A.アテネ 66.植物の光合成に必要なものは光・水とあと一つは何? A.二酸化炭素 67.電流の単位は? A.アンペア 68.電圧の単位は? A.ボルト 69.電気抵抗の単位は? A.オーム 70.音の強弱は振幅によって決まるが、音の高低は何によって決まる? A.振動数
71. 「備長炭」はどこの県の特産品? A.和歌山県 72.MDとは何の略? A.ミニディスク 73.CDとは何の略? A.コンパクトディスク 74.音の伝わる速さは秒速約何メートル? A.340m 75.太陽系にはいくつの惑星がある? A.9つ 76.グアム島はどこの国の領土? A.アメリカ 77. 「バイ菌」の「バイ」って、何のこと? A.カビ
四字熟語 78.お互いの気持ちや考えがぴったり合うこと A.意気投合 79.一目見ただけで全部はっきりわかること A.一目瞭然 80.ひとつ間違えば大変な機器に陥る瀬戸際のこと A.危機一髪 81.自分に必要な物は自分で作って満たすこと A.自給自足 82.試みを繰り返し失敗を重ねて正解に近づくこと A.試行錯誤 83.弱いものは強いものに食われて滅ぶこと A.弱肉強食 84.十人いれば十人とも考えが違うこと A.十人十色
85.最初の決意を最後までやり遂げること A.初志貫徹 86.何かをきっかけに気持ちがまったく変わること A.心機一転 87.予想や計画などがすべて当たること A.百発百中 88.元気をなくししょんぼりすること A.意気消沈 89.悪い評判や失敗を返上すること A.汚名返上 90.言い尽くせないほどに深く身にしみて感じること A.感慨無量 91.思うがままに緩やかにしたり急いだりすること A.緩急自在
92.ほとんど助かる見込みがないほど危険な状態 A.九死一生 93.意見が賛成と反対の二つに分かれること A.賛否両論 94.自分のことを自分でほめること A.自画自賛 95.自分で自分がいやになってしまう感情 A.自己嫌悪 96.相手より先に攻撃すれば絶対かつ A.先手必勝 97.度胸がすわっていて敵をまったく恐れないこと A.大胆不敵 98.世の中に並び比べる者がいないほど強いこと A.天下無敵
99.眠らず休まず一生懸命働くこと A.不眠不休 100.学問と武芸の両方に優れていること A.文武両道