(2)なぜ君は 「応用行動分析」を選ぶのか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

特別支援教育と 個別の支援計画 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」 立命館大学 応用人間科学研究科 望月 昭 R -15 RITSUMEIKAN 神戸市巡回08.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
第 10 回:動物も考える? 学習心理学と比較認知心理学. 1 動物は「思考」するか? 大学生 107 人に聞きました ガは光があるとその方向に向かって飛ぶ 考えてる 考えてない その他
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
行動障害心理学 第1回:行動分析の枠組み 望月昭
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
行動分析学実習(大阪樟蔭09) (1)行動科学とは何か? 学習理論の流れの中での行動分析学
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
● ブログ:「対人援助学のすすめ」  応用行動分析学11(1)  応用行動分析とは?      望月昭 ● ブログ:「対人援助学のすすめ」 ●HP:「望月昭のホームページ」
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
   応用行動分析学(5) (5)行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
行動分析学実習(樟蔭Special-07) (1)行動科学とは何か? 学習理論の流れの中での行動分析学
「人を助ける」実践・研究に関する 倫理的課題(FC問題を中心に)
集団における適応 知識構造論講座 下嶋研究室          M1 関本 和弘.
行動分析実習(7) もろもろ問題集 関連ブログ「行動福祉心理学
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
2011 行動分析学特論(2). 行動理論の歴史:パブロフからスキナーまで
研究倫理 対人援助の実践研究を促進するツールとして
11 行動分析学特論(8)  障害者の就労支援: 「障害のある個人」への就労支援  あるいは、「キャリア支援」
要約 きりん、まぐろ、PB.
Evidence-based Practice とは何か
2013 応用行動分析学(2)  行動科学・学習理論 そして     行動分析学 望月 昭.
学習・行動理論 行動分析学のご紹介 (1)行動科学とは何か? 学習理論の流れの中での行動分析学
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
行動分析学特論 5 「学生ジョブコーチ」という行動分析学に基づく実践の例:.
09応用行動分析(その6) 基礎的内容その2  09応用行動分析(その6)        基礎的内容その2 「対人援助学のすすめ」
「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用”
アクティブ・シミュレーション の場としての大学 ①物理的資源としての大学 ②人的資源としての大学 ③情報蓄積資源としての大学
2011 行動分析学特論(4) 「思い」と「事実」の違い 強化、罰、の いったいどれを?
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
マーケティング.
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
行動福祉学 来し方行く末 行動福祉学・対人援助学という コンテクスト 立命館大学 望月昭 HP:望月昭のホームページ
09応用行動分析(その9) 自己決定(対人援助のキモ)
 10応用行動分析(その5)        基礎的内容その2 コメントは、以下のブログのコメント欄に ハンドルネイムでもいいですから・・・・
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
   学習・行動理論   行動分析学のご紹介 (3)行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
Presentation transcript:

(2)なぜ君は 「応用行動分析」を選ぶのか? 09応用行動分析学 (2)なぜ君は 「応用行動分析」を選ぶのか? 望月昭 mochi@lt.ritsumei.ac.jp ブログ 『対人援助学のすすめ』

応用行動分析学 (Applied Behavior Analysis)  1)実験的行動分析    Experimental Behavior Analysis  2)応用行動分析 Applied Behavior Analysis (ABA) B.F. Skinner 『対人援助学』キーワード集 “応用行動分析”

応用行動分析(ABA)対人援助学キーワード集      スキナー(Skinner,B.F,)による行動分析学の枠組みを、様々な社会的課題の分析や具体的対策を実行・評価するために用いるひとつの学範(ディシプリン)である。対人援助という実践作業においては、応用行動分析は、個別の被援助者の自発的行動の成立とその選択肢拡大という目標設定の原則の下で、対象者(被援助者)の一般的な生物学的属性(たとえば自閉症、ADHDあるいは発達段階やIQなど)によらず、「随伴性」(contingency)と呼ばれる、行動の結果事象がその後の当該行動の消長を統制する原理を基本とした機能的関係の把握や、変更・改善する実践の目標設定やその効果の評価を行う方法論としての特徴を持つ。

応用行動分析は「技法」ではない  応用行動分析は、ともするとTEEACHや感覚統合などと並んで「教授」の技法として狭くとらえられる場合があるが、対人援助の実践において応用行動分析がもっとも優先することは、まず被援助者が「与えられる(given)」のではなく、「得る(get)」すなわち正の強化を受ける行動成立を実現することである。そしてその実現を、まず必要な環境設定(援助設定)を同定し、それを促進するために社会的活動(援護)を通じて行おうとするところである。 

応用行動分析は『二人称の科学』  一般に、対人援助における「科学性」といった場合、生物的属性や生理的指標、あるいは特定集団の平均値を指標として対応するものという認識は専門家にもみられる。そうした科学を「三称の科学」とよぶならば、応用行動分析は、個別の被援助者と援助者との関係を表現する「二人称の科学」と区別することができる。「二人称」という、人と人との関係を扱う以上、目標となる行動の価値や方法の妥当性についてはその時代的な文脈を抜きにして考えることはできない。

応用行動分析学の持つ倫理性の特徴  従って、絶えず自らの援助行動が相手にもたらす効果はもちろんのこと、その作業自体の妥当性についても行動分析的に分析することを実践作業の一環とすることを特徴とする。 行動の原因を当事者の生物学的属性に帰属させず、環境設定とその工夫によって実践的に同定し改善する応用行動分析の特性は、援助者の実践行動を勇気づけると同時に、倫理的作業を内包しているがゆえに、対人援助、とりわけ職業的対人援助者の科学的方法としてふさわしいものと言える。

生物学的属性か環境との関係か 20世紀の初頭では、 「行動主義」が主流 ・試行錯誤学習 (Trial and Error) 「行動主義」が主流    ・試行錯誤学習  (Trial and Error)  「やってみなはれ」風な心意気が米国では受けた。

ウォルフガング・ケーラー(1925) 「チンパンジーの洞察学習」 ところが・・・・   「チンパンジーの洞察学習」  手の届かないところにバナナがつるしてある.隅には踏み台があった.  しばらくチンパンは,ジャンプしたりしたが手がとどなかない.「しばらく考えた」そして「!」という感じで,踏み台をバナナの下まで持ってきて,それに乗ってバナナをget!      

箱を積み上げる

そしてバナナをとる

踏み台と棒も使う!

人と動物とは学習のメカニズムが違う? ○新しい行動主義派(行動分析学) 「やってやろうじゃん!」 ●ケーラー派:「ネズミやハトじゃ無理ね.チンパンジーとか人間とか霊長類の固有の能力だよ.だから,人間のことを考えるには,こういう固有の「能力」について研究していかないとだめ」 ○行動主義派:「もちろんハトと人間の能力は違う.でも,能力の差って言ってしまったらそれで話は終わりだろ」 ●ケーラー派:「ほな,ハトでこんなことができまっか?」 ○新しい行動主義派(行動分析学)    「やってやろうじゃん!」

Epstein, R. (1996) “Insight” in pigeon http://www.youtube.com/watch?v=RJvBXPxFwsI&feature=related

Epsteinの実験の内容 「バナナを踏み台でとる」という問題には2つの大きな行動の獲得が必要だろう.それは 1)バナナをつつくとそれがとれる 2)踏み台を移動させて「目的地」につく.  2つとも必要か,試してみよう(実験). それまで全然,経験のないデンショバトを使ってやってみよう. 洞察と言われるような「個体の能力」ではなく、外的に操作可能な経験によって、同じ行動を生み出せるかも知れない (説明できるかも知れない)  

踏み台でバナナpeckだけを練習 踏み台でバナナpeck/踏み台の無目的移動だけを練習 踏み台でバナナpeck   + 踏み台の目的地移動を訓練

この研究が示すもの 1)観察可能な環境事象を、取り扱う内容とする(教育・援助実践には不可欠) 2)求められた課題について、そこに含まれる必要な行動を獲得させれば、複雑に見える行動も獲得が可能である。    3)なんとかなる!

応用行動分析学の特徴 2)を選ぶことを「宣言」します! ・なぜ、ある行動をするのか 1)生物学的属性、個人の「能力」? 2)現在と過去の環境との相互作用? 2)を選ぶことを「宣言」します! (どちらが科学的に正しいという事ではない)

なんでそんな宣言を? こうした宣言をすることは、いったいどんな状況で有効なのだろうか? 誰が、どんな相手に、どんな行為をするときに、こんな宣言は有効なのだろう?