東日本大震災 避難所から見える これからの防災

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
山元町 345 丁目町内会 自主防災訓練 横浜市中消防署 山元町消防出張所 所長 竹内 良 様 災害図上訓練 横浜市中区 避難対象区域図の 根拠について.
敷地面積 5,020㎡ 津波防災 教育センター 鉄筋コンクリート造 3階建 総床面積 1, 200㎡ 濱口梧陵記念館 木造 平屋建て 瓦葺き 総床面積510㎡
埼玉県食料班サポートゲーム (埼玉SSS)を体験してみよう!
東日本大震災の被災地、岩手県北部の野田村は、広範囲にわたって津波の被害を受けていました。 野田村では、16日午前10時から午後2時まで、役場が許可を出し、住民たちの一時帰宅が許されました。 後ろでは、16日午後3時すぎも捜しものをする住民たちの姿が見られました。 住民たちは、避難所からバスなどを使って現場を訪れ、変わり果てた町の状況にあぜんとした表情を浮かべながら、自宅を捜していました。
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
1 はじめに 2 連携が考えられる関係機関 3 保護者との連携の例 4 地域との連携の例 5 関係機関等との連携の例 6 おわりに
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
学校に避難所が開設された場合を想定して ~発災当日の流れを中心に~
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
地震発生時の児童生徒の安全確保のために -あらゆる事態を想定してー
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
災害ボランティアの活動 水害によって、堆積した土砂をかき出す高校生.
決して他人事ではありません。毎年大きな地震が来ています。
学校保健委員会 安全主任 羽鳥恵輔.
避難行動要支援者とともに.
地震防災GISの活用事例: 自治体と地域住民との協働による 地震防災の取り組み(豊橋市の例)
東京災害ボランティアネットワーク × Youth for 3.11 第8期 活動報告
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
地震災害 どう行動するか (発災・・避難・・避難所)
◆災害ボランティア・リーダートレーニング◆
9 月 電気のかわら版 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ 9月1日は「防災の日」
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
みんなどんなまちに住みたい? 小田原市議会議員 武松 忠
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
【様式 ⑤】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 13 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
地域包括支援センターの実践 〜認知症徘徊模擬訓練を通して〜
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
1000人のクロスロード2014 入 場 無 料 2014年 12月23日 (火・祝) 13:00~16:30(受付開始12:00~)
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
水の環から人の輪へ ∞命をつなぐ防災井戸∞
主催 向山地区社会福祉協議会 日時 平成23年11月19日 10時00分 場所 向山コミュニティーセンター
みんなにどんなことが起こったのか? ~本当のことを正確に知りましょう~.
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
住民勉強会用 水害想定 クロスロードゲーム方式 大雨が降ったら、水害に備えて あなたは何をするでしょうか?
避難所運営実地訓練 平成30年11月16日(金)  午後6時50分~ 西条小学校体育館 総務課危機管理室.
エステシティの防災 H28.8.20 エステシティ防災事務局.
地域の助け合い 中学校用.
都市計画実習防災班 中間発表 人・つながり・防災 ~ご近所パワーを向上せよ~
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
第2回防災訓練(図上訓練 in 谷2組) 平成27年5月31日(日)午後7時~
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
大阪市における支援対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団.
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
第一避難場所に避難の指示をする。(生徒へ)
鍋屋田小学校 コミュニティ・スクールの活動
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
研修会の内容 時間の目安・・・1時間程度(規模による) ①危機管理・・・・15分 ●「プール開放」の説明 ●監視時の留意点
一般社団法人 ピースボート災害ボランティアセンター ☎
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

東日本大震災 避難所から見える これからの防災 東日本大震災    避難所から見える       これからの防災 主 催     住吉台小学校社会学級 開催日時  2012.7.13  10:00~ 場 所   住吉台小学校     SONAE  仙台防災学習研究所

17年前 阪神淡路大震災    1995年(平成7年)        1月17日(火)発生 兵庫県南部地震による          大規模地震災害

いが

私たちは 阪神淡路大震災の 様々なレポートから 多くの教訓を学びました。

東日本大震災      2011年(平成23年)        3月11日(金)発生 東北地方太平洋沖地震・津波・余震        大規模地震災害

西花苑団地

西花苑団地

太白区大塒

津波被害

津波被害

死者数 阪神・淡路大震災 東日本大震災 20,364名 6,434名        (行方不明含) 住吉台中学校区  人口約8,241人(平成20年)

私たちは 阪神淡路大震災の様々なレポートから 多くの教訓を学びました。 東日本大震災についても 全国に多くの教訓を 発信できると信じます。

上杉山中学校 体育館 14:46 中学生のボランティア 1・2年生 体育館 卒業式場準備 1~3年教諭 校庭 教室の生徒 1・2年生 体育館   卒業式場準備 1~3年教諭 14:46 校庭 教室の生徒 励ましあいながら机の下   涙ぐむ生徒も 中学生のボランティア プールからのバケツリレー 仮設トイレの組み立て 炊き出し 体育館 地域の人たち続々(1000人) 保育園から乳母車・多くの園児 日頃からの協力 町内会長 教頭・教務・技師 9日間の避難所開設 (体育館)

五橋中学校 在校生・卒業生 校舎内外の清掃 支援物資の搬入 教諭の補助 14:46 町内会や避難者による運営できず 教職員による運営 地区単位 教諭引率 集団下校 1・2年生 体育館   卒業式場準備 14:46 校庭 教室の生徒 励ましあいながら机の下    在校生・卒業生 校舎内外の清掃 支援物資の搬入 教諭の補助 学区外生徒 引き渡し10時終了 最終10数名学校泊 仙台駅・ビジネスホテ 旅行者・専門学校外国人 市立病院の病状軽易な患者 2,000人 町内会や避難者による運営できず 教職員による運営 21日間の避難所開設 (武道館・体育館・普通教室)

富沢中学校 在校生・卒業生 1,000名のボランティア 仮設トイレの組み立て 14:46 プールの水の運搬 事前に避難所開設運営委員会設立 町内会単位 教諭引率 集団下校 1・2年生 体育館   卒業式場準備 在校生・卒業生 1,000名のボランティア 仮設トイレの組み立て プールの水の運搬 14:46 校庭 教室の生徒 励ましあいながら机の下    事前に避難所開設運営委員会設立 役員・役割・体育館区割り決定済み 武道館(高齢者・乳幼児専用) 授乳室設置 14日から地域のリーダーで運営 地域住民1,200人 24日間の避難所開設 (体育館・武道館・授乳室)

在校生・卒業生がボランティアとして活動してくれたことは、職員を勇気づけてくれた 南光台中学校 1・2年生 体育館   卒業式場準備 在校生・卒業生のボランティア 避難所の清掃 トイレの水汲み 食事のボランティア 在校生・卒業生がボランティアとして活動してくれたことは、職員を勇気づけてくれた 14:46 校庭 教室の生徒 励ましあいながら机の下    地域住民1,000人以上 12日以後第十町内会の協力 職員が学校再開に向けて準備ができた 21日間の避難所開設 (体育館・武道館)

ある連合町内会からの感謝状 〇〇中学校の生徒様  〇〇中学校の生徒様  ボランティアとして避難所トイレの夜間のお世話やプールからの水汲み、食事の炊き出しなど数多くの仕事に協力してくれました。  その姿は地域住民を大いに励まし、震災直後の苦難の中、一筋の光のように私たちの心を明るく照らしてくれました。          〇〇連合町内会長

それでは クロスロードゲーム 阪神淡路大震災時の 事実をもとに 京都大学が作りました それでは クロスロードゲーム 阪神淡路大震災時の 事実をもとに     京都大学が作りました

災害対応は、ジレンマを伴 う重大な決断の連続です。 クロスロードとは 「クロスロード」とは、「岐路」、「分 かれ道」、「十字路」のこと。 災害対応は、ジレンマを伴 う重大な決断の連続です。 今日は決断のゲームです。

クロスロードゲームの仕方 自分がピンと来た答え カードを読みます。YESですか それとも NOですか

あなたは小学校1年生です 下校中、学校と 家までの ちょう ど真ん中に 来たとき、大きな地震がき ました。道路の近くの家がつぶれ、瓦が 飛び散っています。 いえにかえる → YES 学校にもどる → NO

多くの人が考えそうだと思う答 えを出します さてここから本番です 今度は 多くの人が考えそうだと思う答 えを出します 私が、1,2の3と言ったら 一斉に出してください。

1 あなたは小学生の母親 大地震があり、多くの家屋が全壊して います。学校に息子(小学1年生)を 迎えに学校に向かいました。途中瓦礫 の下から助けを求める人が見えます。 周りに人はいません。あなたは救助し ますか、学校に急ぎますか。 救助する YES 学校に急ぐ NO

                      2 あなたは 救急隊員 多くのけが人が 出たところ。 がれきの下から 家族が救出された。 父・母はおおけが。 でも 手術すれば助かりそう 子どもは 心臓が止まっている 助かりそうな親から運ぶ?それとも? 父・母をはこぶ → YES 子どもを運ぶ → NO

3 あなたは 市民 大きな地震のため家は全壊、避難所 (小学校体育館)に避難しなければなら ない。しかし、家族同然の飼い犬“もも” (マルチーズ、メス3歳)がいる。 一緒に避難所に連れて行く? 連れて行く YES 置いていく NO

4 あなたは東京都心の会社に勤務 家族は郊外の団地に住んでいます。 大地震の後家族の安否が確認できませ ん。 午後4時、会社では家に帰るかどうか 個人の判断に任せるといいます。交通 機関は全て止まっています。 あなたは家に帰る →YES あなたは会社に残る→NO

5 あなたは避難所運営委員長 避難所の様子を報道カメラマンが 撮ろうとしている。避難所運営委員会 は、撮影について意見が分かれている。 運営委員長に一任された。 撮影させる? 撮影させる → YES 撮影させない → NO

6 あなたは 市民 です 大地震(冬1月17日発生)から2時 間が経過。 6 あなたは 市民 です 大地震(冬1月17日発生)から2時 間が経過。   自宅にいれば余震で命の危険があ る。指定避難所に行ったが、体育館が 開いていない。多くの人が集まってい る。 鍵を壊して入る → YES 責任者が来るまで待つ → NO

このゲームを通して 災害対応を自らの問題として考える 様々な意見や価値観を参加者同士共有 する 災害対応においては、必ずしも正解が あるとは限らない 過去の事例が常に正解でない 災害が起こる前から考えておくことが 重要である

仙台市避難所運営マニュアル 検証訓練用試作品(5/1現在)   仙台市避難所運営マニュアル 検証訓練用試作品(5/1現在) と 東日本大震災の 避難所から見える教訓 これからの防災

隣近所 隣近所 隣近所 A 中学校 隣近所 B 小学校 隣近所 隣近所 隣近所 隣近所 一時避難所 隣近所 A 中学校 指定避難所 一時避難所 隣近所 B 小学校 指定避難所 一時避難所 隣近所 一時避難所 隣近所 隣近所 隣近所

新しく 例外が入りました 避難できる距離に市立学校がない 市立学校の距離は近いが 避難できない理由がある 市民センター・コミュニティーセン ター

一時避難所(近隣の公園等)と 一時避難所での行動 一時避難所(近隣の公園等)と     一時避難所での行動 災害発生 自分と家族の安全確保 非常持ち出し物品    隣近所との助け合い 声がけ 近隣の安否確認   要援護者安否確認 要援護者避難支援   一時避難所に集合 安否確認報告 ③町内の被害確認 消火  ④救助 ⑤応急手当活動  

自宅で生活ができますか 一時避難所での活動終了 可能 不可能・不明 自 宅 へ 指定避難所へ 事前に町内会ごとに 自 宅 へ 指定避難所へ 事前に町内会ごとに 近くの指定避難所を決めておく

避難所開設の決定から 立ち上げまで 発災 指定避難所の本格的運営 避難所開設の適否判断のため体育館に集合 体育館の区割り 校 庭 で 待 つ 避難所開設の決定から         立ち上げまで 発災 学校の鍵を持つ人 校 庭 で 待 つ 市の職員 町内会代表 学 校 避難所開設の適否判断のため体育館に集合 校庭の人に 説明 (待機要請) 体育館を開ける 避難所の 安全確認 開設決定 体育館の区割り 教室 校庭 ルール説明避難者 受付入場   避難者の 班編成 通路・受付の設置 みんなで使う場所の確保 区災害対策 本部へ報告 指定避難所の本格的運営

東日本大震災の教訓 1 ー自分の備えー 向山地区社協福祉員の方々は ・自分の家で3日間くらいどうにか暮らせる よう備えておくこと、食料、水・ビニール袋 等、市民の心得として自助の重要性を・・・ ・3日間ぐらいは自分の家で、周りの人に 頼らず生活できるよう用意しておくべき・・ 3日間 1週間

南小泉町内会福祉員の方々は ・食事をいただくのが当たり前という感じの人がいたが、自力でできないのかと・・・・  南小泉町内会福祉員の方々は ・食事をいただくのが当たり前という感じの人がいたが、自力でできないのかと・・・・ ・赤ちゃんを抱いた母親がお湯をもらいに来ました。「ミルクはあるのですが・・・・」と。・・・・・

まず自分の「備え」 次に地域の助け合いで 自分ができることをしておく行動 仙台市の支援には限界が・・・ 教訓1 自助と共助で困難を乗り越える まず自分の「備え」      自分ができることをしておく行動 次に地域の助け合いで   仙台市の支援には限界が・・・ 教訓1 自助と共助で困難を乗り越える  「仙台市からしてもらう」から       「自分たちでする」心構え

大量の帰宅困難者が・・・ 東日本大震災の教訓 2 ―帰宅困難者ー どうしてこんなに人が・・・ 仙台市立榴岡小学校 仙台市立五橋中学校 東日本大震災の教訓 2 ―帰宅困難者ー どうしてこんなに人が・・・ 仙台市立榴岡小学校      仙台市立五橋中学校      仙台市立荒町小学校   大量の帰宅困難者が・・・

◎ 会社や大型店舗などの対応  ◎ 会社 社員に帰宅を許可した ◎デパート、大型店舗、レジャー施設、ホ テル等 店舗や施設から外へ誘導した 結果

◎ 帰宅困難者を待ち受けていたこと 人で溢れかえる道路、歩道橋 ・もし、将棋倒しが・・・ ・自宅まで徒歩で、途中で・・ ・女性の不安、真っ暗闇・・・ (学校の対応…? 引き渡し…?)

   指定避難所だけが避難所か? ◎ ここも受け入れてくれたら イベント会場、大型店舗、駅、会社 ○○デパート・○○量販店・ホテル ○○株式会社仙台支店・・・・ 仙台市は 仙台駅周辺から帰宅困難者対応 協議開始する予定

◎ あるレジャー施設 2万人が混乱なく 12日朝まで一箇所にとどまった 5万人分の備蓄食料 30分おきの情報提供 社員総出の声がけ 周囲の安全が確認できるまでは

帰宅困難者対策の責任・・・条例の制定は全国初 ◎ 企業の帰宅困難者対策に関する条例が可決           -東京都港区ー  東京都港区は昨年10月12日、             防災対策基本条例を可決   事業者に対しては、    ①災害時に従業員の一斉帰宅の抑制    ②帰宅困難者の受け入れ    ③そのために必要な水や食料を備蓄    ◎区は事業者や学校に必要な支援を行うと規定      条例は13日から施行  事業者に対する 帰宅困難者対策の責任・・・条例の制定は全国初 教訓2 事業者の責務の自覚

東日本大震災の教訓 3 ー避難所運営は誰がー① 東日本大震災の教訓 3 ー避難所運営は誰がー① 避難所のルール仙台市作成(H24.5.1) 〇この避難所は、地域の防災拠点です。 避難者 のみならず、在宅の被災者に対しましても、必 要に応じて食料の支援を行います        在宅被災者支援の明確化 〇避難所は、避難者及び在宅被災者が主体 となって運営します      避難所運営主体の明確化 〇仙台市は運営のバックアップを行います

学校は地域が運営できるようにきっかけづくり 運営主体が避難者・在宅被災者? (避難所運営の3段階) 学校は地域が運営できるようにきっかけづくり           (1~2日間程度) 地域の町内会員・民生委員・社協・有志等で運営 (行政・学校の支援と連携) 避難者でつくる代表者で運営 (地域と学校が避難者自主運営支援)  (閉鎖まで)

安否確認・在宅要援護者、避難所高齢者等支援 避難所運営の主な役割 施設管理者(例:学校職員) 地域の代表者・避難者 仙台市職員 民生委員・児童委員 施設の開放・避難所開設・運営支援 避難所開設と運営 避難所運営支援・区役所と連携 安否確認・在宅要援護者、避難所高齢者等支援

ー避難所運営は誰がー② 臨機応変が求められる緊急時 弱い人から 弱いものを中心的存在としてとらえられる 避難所運営は女性の力を 毛布100枚が来ました。避難者300人 男 女 会議を! 弱い人から 柔軟に たてまえを捨て 筋を通して 弱いものを中心的存在としてとらえられる 避難所運営は女性の力を

町内会・学校・民協・社協・PTA・ 体振・中学生 etc. そのために 教訓3 近隣の助け合いの延長で話し合い 絆は人と人 組織と組織 絆は人と人 組織と組織  そして、現在と未来 そのために 同じテーブルについての話し合い  まず、地域独自の避難マニュアル作成を 教訓3  近隣の助け合いの延長で話し合い

東日本大震災の教訓 4 ー避難所に行けない人たちー 東日本大震災の教訓 4 ー避難所に行けない人たちー 個別のニーズが出せない    「皆被災して不自由なのは同じだ」    「みんな困っているんだから」    「わがままを言われても困る」 避難所に行けない、行っても辛いだけ 居場所がないとの思いで、避難所に行けない 避難してからの状況は、皆と同じではない 避難所

大量 一斉 公平 画一 個別 適時 優先的 多様 地域のボランティアの力で それは…中学生 教訓4 優先すべき人がいる 支援の見直し 大量 一斉 公平 画一 個別 適時 優先的 多様 地域のボランティアの力で それは…中学生 教訓4 優先すべき人がいる

避難所のルール 仙台市作成(H24.5.1) 〇避難所の開設時期は、水道、ガス などのライフラインが復旧するまで を目途とします。 避難所閉鎖時期の明示 〇避難者は、世帯(家族)単位で登 録する必要があります。 安否確認・治安の維持のために

避難所のルール 仙台市作成(H24.5.1) 〇食料・物資などは、原則として全員に供給 できるまで配布しません。 公平 〇食料・物資などは、小学生以下、高齢者、 障がい者、病人を優先とします。またそれ 以外でも配慮すべきだと判断した方々に優 先して配布します。

東日本大震災の教訓 5 ー避難所の暮らし― ・一週間ぶりの包丁 ・「わだすだづ、ぶだだがら 教訓5 何らかの役割を担うこと 自立を助けるのがボランティア

東日本大震災の教訓を生かし これから取り掛かる第一歩は 小・中学生が地域に関わること その第一歩 学校・コミセンの防災備蓄品の棚卸し 身近な防災備品に触って使ってみる 地域清掃は大人も子供も…顔見知り

ある男が牛に車をひかせて 田舎道を進んでいると、車輪が溝に落ちてしましました。

まず基本は・・・自助! まず基本は・・・自助! 次に 隣近所への声がけ! そして 地域団体(学校含む)の協議! 一週間分の食料と水 次に 隣近所への声がけ! さりげなく・・・ときどき・・・挨拶 そして 地域団体(学校含む)の協議! 行政がしてくれる          自分らでするへ

本日は ありがとうございました SONAE 仙台防災学習研究所