第11回 リスクに備える① ─ 生命保険を中心に ─

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
1 万一のとき、一番頼 りになるのは遺族年 金? 厚生年金・国民年金加入者の 遺族年金を理解しよう 株式会社 FA P 平成 21 年 1 月作成 監修:社会保険労務士 笹原 悦子.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
生命保険セミナー 東京海上代理店 (株)柘植自動車和合 :
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
企業繁栄の土台は経営者のリスク対策が大切です 経営者のリスクには、 会社 と 個人 の両面がありま す。 事業保全リスク ● 売上ダウン ● 債務返済 ● 従業員年間給与 事業保全リスク ● 売上ダウン ● 債務返済 ● 従業員年間給与 生活保障リスク ● 遺族生活保障 ● 老後生活保障 生活保障リスク.
1 医療機関の窓口で保険証を提示 <保険証をお届けする時期> ○ 平成20年3月31日の時点で75歳になっている方 ⇒ 3月末までに1人1枚の後期高齢者医療の保険証をお渡しします。 ○ 平成20年4月1日以降に75歳の誕生日を迎える方 ⇒ 75歳の誕生日を迎える日までに後期高齢者医療の保険証をお渡しします。
『不景気・~引上げ』等 もう聞き飽きた … 世の中一体どうなってる の? 何か自分でしたいけど 何からしていいのか … と、お困りの方.
パワーポイントで学ぼう セカンドライフ マネープランサポー ター AFP 水 越 信 男. ■ セカンドライフのマネープラン ■ 目次 ● 1 ● 2 ● 3 ● 4 ● 5 ● 6 ● 7 ● 8 ● 9 ● 10 ● 11 ● 12 ● 13 セカンドライフのマネープラン 25 の質問です! 目.
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
四万十町事務職員部会 福利厚生. 採用になったとき 医療保険制度への加入 医療保険制度への加入 共済組合 共済組合 ● 共済組合員証(保険証)発行 ● 互助会への加入.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
ゆとりある生活を送る ためには. 老後生活に対する不安 80 %以上の人々が老後生活に不安を感じています 出所:生命保険文化センター平成 16 年.
個人開業医の先生方には どのようなリスクが考えられるで しょう? ー万一の場合と長生きの場合ー 遺族の生活 資金準備 遺族の生活 資金準備 休業補償 資金準備 休業補償 資金準備 借入金返済 資金準備 借入金返済 資金準備 相続対策 資金準備 相続対策 資金準備 万一の場合 教 育 資金準備 教 育.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
商業:ビジネス基礎 ~ビジネスの担当者~ 保険業者のビジネス.
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
「児童扶養手当法」の一部が改正されます 大切なお知らせです! 平成26年12月1日から 今回の改正により新たに手当を受け取れる場合
「国家公務員のための退職準備ガイドブック」
公的年金を上手に活用して、会社のコスト削減を図りましょう!!
「児童扶養手当法」の一部改正により、児童扶養手当の受給対象者が拡大しました。
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
社会保険の適用拡大について.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
社会保険ワンポイント情報 11号 在職老齢年金の仕組み 65歳以降の在職老齢年金 調整の方法 60歳未満の在職老齢年金 65歳未満の計算方法
スライド 1 1.ローン・クレジットの仕組み スライド2~6 2. .ライフプランとローン・クレジットの活用 3.多重債務問題とその対策
社会保険ワンポイント情報 5号 年度更新の注意点 年度更新のポイント! 算定対象となる賃金とは?
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
3大疾病 障がい保障※ あんしんの「住宅ローン」 0円 しっかり 病気やケガの
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第14回 ライフプランを描く③.
年金制度の全体像 はじめまして、今年入社した年金 給太です。 国の年金や会社の年金について、教えてもらえってことで
2018 年度版 生活設計とリスクへの備え 本日の授業内容 Ⅰ.生活設計とお金 Ⅱ.リスクへの備え Ⅲ.公的保障と私的保障 Ⅳ. まとめ.
豊かなセカンドライフを迎えるために・・・
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
① 住宅取得と生命保険 住宅を購入した時に考えるポイントは?.
お金を貯める ①どうしてお金を貯めるの?.
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
① 住宅取得と生命保険 住宅を購入した時に考えるポイントは?.
介護保険制度に ついて!.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
平成19年4月1日から、事前の申請により 70歳未満の方についても入院等に係る窓口での支払が一定の限度額にとどめられます。
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
第7回 社会福祉の法制度.
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
販売研修資料 病気・ケガの中でも七大生活習慣病を特に手厚く保障。 死亡保障もプラスした一生涯の医療保険。 営業教育部 教育・研修チーム
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
ローン.
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
(主な取扱条件を記載しています。詳細は取扱者/代理店にお問い合わせください。)
2019 年度版 生活設計とリスクへの備え 本日の授業内容 Ⅰ.生活設計とお金 Ⅱ.リスクへの備え Ⅲ.公的保障と私的保障 Ⅳ. まとめ.
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
本日はお時間いただきまして ありがとうございます
Presentation transcript:

第11回 リスクに備える① ─ 生命保険を中心に ─ 金融リテラシー連続講義 第11回 リスクに備える① ─ 生命保険を中心に ─

目次 CHAPTER1 生活設計とリスク管理 CHAPTER2 リスクに備える保障手段 CHAPTER3 生命保険の契約と解約時の留意点 おわりに 講義のまとめ

CHAPTER1 生活設計とリスク管理

生活設計の考え方 1 生活設計の考え方 夢や目標 家計の把握と 資金計画 リスク管理 CHAPTER 1 生活設計の考え方 生活設計の考え方 「自分にとって大切なことは何なのか」、「何を実現したいのか」 という人生観や自己実現のあり方について考えることが、 生活設計全体の指針になります。 夢や目標 夢や目標をより現実的なものとして考えるために、 現在の家計(収入と支出)や資産の状況を正確に把握し、 将来のライフイベントに向けた資金計画を立てることが大切です。 家計の把握と 資金計画 夢や目標、現在の状況とあわせて、将来のリスクやその備えに ついて考えることも大切です。 リスク管理 さまざまなライフコースとライフイベント 高等学校卒業 就職 退職 老後 専門学校等卒業 大学・ 結婚 共働き 共働き 親になる 退職 片働き 片働き

リスク管理の考え方 1 リスク 経済的損失や 不利益を被る可能性 リスク管理の考え方 リスクを回避する リスクそのものを回避して、 CHAPTER 1 リスク管理の考え方 経済的損失や 不利益を被る可能性 リスク リスク管理の考え方 リスクそのものを回避して、 損失が発生しないようにする。 リスクを回避する リスクが現実のものになった場合でも、 損失ができるだけ小さくなるようにする。 リスクを低減する リスクが現実のものになった場合に備え、 損失をカバーできるような経済的な準備をしておく。 経済的な備えをする

この数字は60歳までのリスクを表しています。 CHAPTER 1 備えるべきリスクとは この数字は60歳までのリスクを表しています。 何を表しているでしょうか? 働き盛りで亡くなった 60歳までの死亡率 男性 女性 7.4% (約13.5人に1人) 4.0% (約25.0人に1人) 死亡のリスク (出所)厚生労働省「簡易生命表(平成27年)」をもとに生命保険文化センターが計算

63% 47% 病気のリスク 生涯がん罹患率(一生のうちにがんになる確率) 備えるべきリスクとは 1 CHAPTER 1 備えるべきリスクとは この数字は一生のうち○○になるリスクを表しています。 何を表しているでしょうか? 病気で長期入院してしまった 生涯がん罹患率(一生のうちにがんになる確率) 男性 女性 63% 47% 病気のリスク (出所)国立がん研究センターがん情報サービス「がんの統計‘16」(2012年データ)をもとに生命保険文化センター作成

13.3% 28.7% 59.8% 介護のリスク 要介護認定率 1 備えるべきリスクとは この数字は何を表しているでしょうか? 75~79歳 CHAPTER 1 備えるべきリスクとは この数字は何を表しているでしょうか? 親が介護が必要な状態になった 要介護認定率 75~79歳 80~84歳 85歳~ 13.3% 28.7% 59.8% 介護のリスク (出所)厚生労働省「介護給付費等実態調査(平成28年6月審査分)」をもとに生命保険文化センター作成

死亡のリスク 病気のリスク 介護のリスク 備えるべきリスクとは 1 必要資金の確保 195.7万円※2 医療費等の支払い 19.1日※3 CHAPTER 1 備えるべきリスクとは 必要資金の確保 ○家族の生活費 ○葬儀費用 ○子どもの教育資金・結婚資金 等 死亡のリスク 教育資金 (幼稚園~高校まで公立) 528万円※1 平均葬儀費用 195.7万円※2 ※1 文部科学省「子供の学習費調査(平成26年度)」 ※2 日本消費者協会「第11回『葬儀についてのアンケート調査』報告書(平成29年)」 医療費等の支払い ○治療費 ○入院時食事代 ○個室の差額ベッド代 等 病気のリスク 平均入院日数 19.1日※3 自己負担費用 22.1万円※3 ※3 生命保険文化センター「生活保障に関する調査(平成28年度)」 介護費用の支払い ○介護サービス利用費用  ○住宅リフォーム代 ○有料老人ホームへの入居一時金 等 介護のリスク 一時的な費用 平均80万円※4 月々かかる費用 平均7.9万円※4 ※4 生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査(平成27年度)」

CHAPTER2 リスクに備える保障手段

私的保障は公的保障や企業保障の________ CHAPTER 2 リスクに対する3つの生活保障手段 主なリスク 公的保障 企業保障 私的保障 遺族基礎年金 遺族厚生年金 等 死亡退職金、弔慰金 遺族年金制度 等 定期保険、養老保険 終身保険  等 死亡 医療 健康保険制度 等 法定外労働災害 補償 等 医療保険、傷害保険 預貯金  等 介護 公的介護保険 等 介護・看護 休職制度 等 介護保険、 預貯金  等 老後 老齢基礎年金 老齢厚生年金 等 退職一時金、 企業年金 等 個人年金保険、 預貯金  等 住宅火災 自然災害 災害弔慰金、 災害援助金の貸付等 災害見舞金 等 火災保険、 地震保険  等 損害賠償責任 自賠責保険、 自動車保険  等 車両保険  等 その他 私的保障は公的保障や企業保障の________ 補完的役割

生命保険 損害保険 生命保険と損害保険 2 第一分野 第二分野 住宅火災 自然災害 死亡 第三分野 医療 損害賠償責任 老後 介護 事故 CHAPTER 2 生命保険と損害保険 生命保険 損害保険 第一分野 第二分野 住宅火災 自然災害 死亡 第三分野 医療 損害賠償責任 老後 介護 事故 生命保険(第一分野)は人の生死に関して一定の金額を受け取れる保険で、損害保険(第二分野)は偶然の事故によって生じる損害に応じた金額を受け取れる保険です。また、病気やケガ、要介護状態などの場合に受け取れる保険は第三分野といい、 生命保険会社、損害保険会社ともに取り扱います。

社会 保険 社会 福祉 公的扶助 公的保障としての社会保障制度 2 公衆衛生 ・ 医療 社会保障制度 制度 主な保障の内容 1.公的年金 CHAPTER 2 公的保障としての社会保障制度 社会保障制度 制度 主な保障の内容 社会 保険 1.公的年金 (国民年金など) 老後・障害状態時・遺族の 生活費 など 2.公的医療保険 (健康保険など) 病気やケガにかかる 治療費 社会 福祉 3.公的介護保険 介護サービス(訪問介護など)費用 公的扶助 4.労働者災害補償保険 仕事中のケガ等の治療費 公衆衛生 ・ 医療 5.雇用保険 失業時の生活費 ※ について、会社員の場合は、給与天引きで社会保険料を納付することになります。

2 私的保障の手段 預貯金と保険 預貯金 保険 保障額 貯蓄額 目的 損失 1,000万円 30歳 40歳 30歳 40歳 CHAPTER 2 私的保障の手段 預貯金と保険 預貯金 保険 様々な_____のために貯める 目的 特定の_____に備える 損失 貯蓄額は 毎年100万円 (総額1,000万円) 1,000万円 保障額 生命保険会社に 支払うお金は 毎年約3万円 (総額約30万円) 貯蓄額 30歳 40歳 30歳 40歳 メリット 貯めたお金は自由に使うことができる 途中で万一のことがあった場合、あらかじめ決められた金額を受け取ることができる デメリット 途中で万一のことがあった場合、必要な金額が貯まっているとは限らない 一般的に、生命保険会社に支払ったお金(保険料)は戻ってこない

生命保険の基礎用語① 2 契約者 生命保険会社 保険料 被保険者 保険事故 受取人 保険金・給付金 CHAPTER 2 生命保険の基礎用語① 契約者 生命保険会社 保険料 被保険者 保険事故 受取人 保険金・給付金 契約者 :生命保険会社と保険契約を結び、契約上のいろいろな権利(契約内容変更などの請求権)と        義務(保険料の支払義務)をもつ人。 被保険者 :その人の生死・病気・ケガなどが保険の対象となっている人。 受取人 :保険金や給付金などを受け取る人。 保険料 :契約者が生命保険会社に払い込むお金。 保険金 :被保険者が死亡・高度障害状態のとき、または満期まで生存したときに、生命保険会社         から受取人に支払われるお金。 給付金 :被保険者が入院したとき、手術をしたときなどに生命保険会社から被保険者や受取人         に支払われるお金。

生命保険の基礎用語② 2 ! <保険の仕組図の見方> 高さは、保険金額(受け取る金額)です。 一生涯保障が続く終身保険です。 CHAPTER 2 生命保険の基礎用語② <保険の仕組図の見方> 高さは、保険金額(受け取る金額)です。 一生涯保障が続く終身保険です。 将来の保険金・給付金や年金の支払いに備えて積み立てられる部分を表しています。 長さは、保障の期間です。 生命保険には、本体となる契約(主契約)と保障機能を追加するオプション(特約)があります。 特約を付加することで、一定期間の保障を増やしたり、保障の範囲を広げることができます。 医療保険特約 定期保険特約 医療保険特約 終身保険 終身保険 定期保険特約 主契約 特約 定期保険特約付終身保険 生命保険商品は、主契約に特約がセットになっている場合も多いです。 主契約だけで契約できますが、特約だけでは契約できません。 主契約が満期を迎える、解約するなどのとき、特約も同時に終わります。 !

死亡 リスクに備える保障①死亡 2 リスク 公的保障 企業保障 私的保障 遺族基礎年金 遺族厚生年金 死亡退職金・弔慰金 遺族年金制度 CHAPTER 2 リスクに備える保障①死亡 もしも、今自分が死亡したら、家族の生活費や子どもの教育費が心配だ。 保障ニーズ リスク 公的保障 企業保障 私的保障 死亡 遺族基礎年金 遺族厚生年金 死亡退職金・弔慰金 遺族年金制度 定期保険 養老保険 終身保険 定期保険 養老保険 終身保険 保険期間は一定で、その間に被保険者が死亡した場合に死亡保険金を受け取ることができます。満期保険金はありません。 保険期間は一定で、その間に死亡したときに死亡保険金を、満期時に生存していたときに満期保険金を受け取れます。 死亡保障が一生涯続きます。被保険者が死亡した場合に死亡保険金を受け取ることができます。 契約 満了 死亡保険金 死亡保険金 契約 満期 保険金 死亡保険金 契約 一生涯

保険種類ごとの保険料の違い 2 0.42万円 0.30万円 2.74万円 2.71万円 2.19万円 150万円 108万円 987万円 CHAPTER 2 保険種類ごとの保険料の違い 30歳契約、死亡保険金は1,000万円 定期保険、養老保険の保険期間は30年(60歳になるまで)、終身保険は一生涯 保険料払込期間は30年(60歳になるまで) 条件 定期保険 養老保険 終身保険 性別 男性 女性 保険料 0.42万円 0.30万円 2.74万円 2.71万円 2.19万円 2.03万円 払込総額 150万円 108万円 987万円 974万円 790万円 729万円 60歳時の受取り 0万円 満期保険金 1,000万円 解約した場合の解約返戻金 763万円 712万円 ※保険料は月払で、生命保険会社または契約の内容によって異なります。

ワークシート 万一の時の必要資金を計算しよう① CHAPTER 2 ワークシート 万一の時の必要資金を計算しよう① 家庭の働き手が死亡した場合、必要な資金はいくらに なるでしょうか。ある4人家族の例です。 まずは、残された家族の生活費を概算で計算しましょう。 家族例 夫〔46歳〕会社員 妻〔46歳〕専業主婦 子〔16歳・13歳〕 現在の生活費(1か月)30万円 末子が独立する(22歳)までの 家族の1か月の生活費 末子が独立後の 妻だけの1か月の生活費 夫 死亡 妻 46歳 9年間   55歳 33年間    88歳死亡 子 16歳 9年間   25歳 子 13歳 9年間   22歳 末子独立までの 家族の生活費 = 現在の生活費 × 12 か月 0.7 末子独立時の年齢- 末子の現在の年齢 万円 万円/月 年 ※1 2,268 30 9 末子独立後の 配偶者の生活費 = 現在の生活費 × 12 か月 0.5 末子独立時の配偶者の平均余命(※3) 万円 万円/月 年 ※2 5,940 30 33 ※3 末子22歳の時の妻の平均余命 ※1 夫が死亡した後の生活費は、現在の70%を目安とします。 合計 万円 8,208 ※2 妻が1人で生活する期間の生活費は、現在の50%とします。

ワークシート 万一の時の必要資金を計算しよう② CHAPTER 2 ワークシート 万一の時の必要資金を計算しよう② 次に、公的年金から支給される遺族年金額を計算しましょう。 遺族年金について 公的年金には遺族年金(遺族基礎年金と遺族厚生年金)があり、国民年金の遺族基礎年金は、原則18歳到達年度の末日までの子どもがいないと受給できません。 妻 46歳 子 16歳 子 13歳 妻 48歳 子 18歳 子 15歳 妻 51歳 妻 65歳 妻 88歳 子2人の期間 子1人の期間 妻が65歳に なるまでの期間 妻死亡までの 期間 2 年 3 年 14 年 23 年 【子2人の期間】遺族年金額179万円× 2 年 = 358 万円 【子1人の期間】遺族年金額157万円× 3 年 = 471 万円 【妻65歳になるまで】遺族年金額115万円× 14 年 = 1,610 万円 【妻死亡まで】遺族年金額134万円×      (妻の老齢基礎年金を含む) 23 年 = 3,082 万円 合計 万円 5,521 ※ 遺族年金額は、夫の平均標準報酬月額35万円、平均標準報酬額45.5万円、加入期間25年(300月)で計算(平成27年度価格)。

ワークシート 万一の時の必要資金を計算しよう③ CHAPTER 2 ワークシート 万一の時の必要資金を計算しよう③ 最後に、今の生活を維持するのに公的保障(公的年金)だけでは不足する金額を計算しましょう。 必要な生活費 万円 8,208 遺族年金額 万円 万円 5,521 2,687 もしものことが起きたときには、公的保障や企業保障に支えてもらえますが、それだけでは不足することもあります。 今回のケースでは、これだけの金額が不足します。 この時のために_____や_____で備えておきましょう。 ※ 遺族の生活費のほかに、子どもの教育費、子どもの結婚資金、住宅費用、葬儀費用、負債の清算資金、相続費用・相続税、予備費等が必要になります。 預貯金 保険

病気 ケガ リスクに備える保障②医療 2 リスク 公的保障 企業保障 私的保障 健康保険 法定外労働 災害補償 等 医療保険 医療保険 CHAPTER 2 リスクに備える保障②医療 もしも、今病気で長期入院をしたら、治療費やその期間の生活費が心配だ。 保障ニーズ リスク 公的保障 企業保障 私的保障 病気 ケガ 健康保険 法定外労働 災害補償 等 医療保険 医療保険 病気やケガで入院したり、所定の手術を受けたときに、給付金を受け取ることができます。 保障期間は、定期型と終身型があります。 <医療保険(定期型)の例> 入院給付金:日額○○円×入院日数 手術給付金:日額○○円×所定の倍率 契約 満了

( ) 2 ワークシート 病気で入院、自己負担はいくら? 1,000,000 87,430 1% 87,430 80,100円 CHAPTER 2 ワークシート 病気で入院、自己負担はいくら? 公的医療保険制度について 病院で治療を受けた場合、小学校入学後~69歳までは医療費の3割が自己負担になります。さらに、自己負担が高額になった場合には、負担が軽減される「高額療養費制度」があります。 病気で入院し、手術を受けたとき、医療費の総額が100万円かかりました。自己負担はいくらになるでしょうか。計算してみましょう。 医療費総額100万円の場合 公的医療保険が負担 7割  70万円 支給される 高額療養費 自己負担額 窓口負担30万円 月収28~50万円(給料等が27万円以上51.5万円未満の場合) 自己負担限度額:80,100円+(医療費-267,000円)×1% ※ 月収(給与等)に応じて、自己負担限度額は異なります。 1,000,000 87,430 80,100円 ( _______円 267,000円 ) 1% ______円 公的医療保険が7割負担であるため、病院の窓口負担は30万円かかります。 しかし、高額療養費制度を利用することで実際の自己負担は、_________円になります。 87,430 ※ ただし、その他入院時の食事代や、差額ベッド代、先進医療の治療費等が別途かかります。

介護 リスクに備える保障③介護 2 リスク 公的保障 企業保障 私的保障 公的介護保険 介護・看護 休職制度 等 介護保険 介護保険 CHAPTER 2 リスクに備える保障③介護 もしも、将来寝たきりになって介護が必要になったら生活費等が心配だ。 保障ニーズ リスク 公的保障 企業保障 私的保障 介護 公的介護保険 介護・看護 休職制度 等 介護保険 介護保険 寝たきりや認知症などの所定の要介護状態が一定の期間(180日など)継続したときに、一時金や年金、またはその両方を受け取ることができます。 保障期間は、定期型と終身型があります。 <介護保険(定期型・一時金タイプ)の例> 契約 満了 介護保険金

老後 リスクに備える保障④老後 2 リスク 公的保障 企業保障 私的保障 老齢基礎年金 老齢厚生年金 退職一時金、 企業年金 個人年金保険 CHAPTER 2 リスクに備える保障④老後 将来、退職後の生活費がしっかり用意できるか心配だ。 保障ニーズ リスク 公的保障 企業保障 私的保障 老後 老齢基礎年金 老齢厚生年金 退職一時金、 企業年金 個人年金保険 個人年金保険 契約時に定めた一定の年齢(60歳など)から年金を受け取ることができます。 年金開始前に死亡した場合は、死亡給付金を受け取ることができます。 <10年確定年金の例> 死亡給付金 契約 年金受取開始 受取期間10年

自分のライフステージに応じた必要な生命保険を選択し、 CHAPTER 2 ライフステージに合わせた生命保険・見直し 自分のライフステージに応じた必要な生命保険を選択し、 生活環境の変化などに応じて見直すことが大切です。 就職 結婚 第1子 誕生 第2子 子ども 独立 老後 死亡保障額 <結婚> 「万一」のとき、遺される配偶者のための死亡保障が必要となります。 <出産> 遺族の生活費や教育費をまかなうため、より大きな保障が必要となります。 <子ども独立・老後> 親としての責任は減るため、死亡保障の必要額はその分減少します。 <保険の見直し方> 追加契約・特約の中途付加 主契約を新たに契約したり、特約を追加する。 減額・特約の解約 現在の保険金額を減らしたり、特約を解約する。 転換 現在の保険の積立部分を活用し、新しい保険を契約する。

CHAPTER3 生命保険の契約と 解約時の留意点

契約の流れ 3 手順 ➊ 申込書の提出 手順 ➋ 告知(診査) 手順 ➌ 保険料の 払い込み 生命保険 会社の 承諾 手順 ➍ 保険証券の CHAPTER 3 契約の流れ 手順 ➊ 申込書の提出 手順 ➋ 告知(診査) 手順 ➌ 保険料の 払い込み 生命保険 会社の 承諾 手順 ➍ 保険証券の 受領 契約成立! 生命保険会社が契約を承諾すると、 この3つが全て終わった時点に さかのぼって保障が始まります。 告知(診査) 契約者または被保険者は、過去の傷病歴や現在の健康状態、職業などについて、告知書や生命保険会社の指定した医師の質問に事実をありのままに告げる告知義務があります。告知した内容に基づき、生命保険会社が契約の可否や条件を決定します。健康状態によっては契約できないこともあります。告知は、契約者間で保険料負担を公平にするためにとても重要です。

契約時に交付される書類 3 生命保険商品の内容(保険金額、保険期間、支払事由など)を 理解するために必要な事項が説明されています。 契約概要 CHAPTER 3 契約時に交付される書類 生命保険商品の内容(保険金額、保険期間、支払事由など)を 理解するために必要な事項が説明されています。 (保険商品パンフレット、保険設計書等) 契約概要 契約するにあたって特に注意すべき事項(クーリングオフ、 告知義務など)が説明されています。 注意喚起情報 約款は契約の重要事項を説明したものであり、その約款を 平易な言葉でわかりやすく説明したものがご契約のしおりです。 ご契約のしおり 約款 契約締結前に申込者が最終的に確認する機会を確保し、保険 商品がニーズに合致していることを確認する書面です。 意向確認書面 ※ 一般的に「クーリングオフに関する書面を受け取った日」か「申込日」のいずれか   遅い日から、その日を含めて8日以内であれば申し込みを撤回できます。

保険金等請求時の留意点 3 重要 請求を忘れないように!! CHAPTER 3 保険金等請求時の留意点 重要 保険金・給付金を 請求する事態が発生!! 請求を忘れないように!! 保険金や給付金を受け取れる事態が起こった場合は、生命保険会社に連絡してください。どんなときに受け取れるのか「約款」などで確認しておくことが重要です。 保険金を受け取れない場合があります <死亡保険金を受け取れないのは…> 告知内容が事実と違うために契約を解除されたとき(告知義務違反) 契約して2~3年以内に被保険者が自殺したとき 契約者や、死亡保険金の受取人が故意に被保険者を死亡させたとき 戦争その他の変乱によるとき   等 <災害による保険金などを受け取れないのは…> 被保険者の精神障害や泥酔の状態を原因とする事故のとき  等 !

解約時の留意点 3 保険契約の解約 別の保険会社で 保険を契約する 子どもが独立して 保険料の負担が ことにした 大きな保障は 重い… CHAPTER 3 解約時の留意点 別の保険会社で 保険を契約する ことにした 子どもが独立して 大きな保障は 不要になった 保険料の負担が 重い… 保険契約の解約 解約するときの留意点は? 契約してから短期間で解約した場合は、払ったお金は全く戻ってこないか、    戻ってもごくわずかです。 一度解約した生命保険はもとに戻りません。 健康状態によっては、新しい生命保険を契約できなかったり、保険料の割増や身体の一部を保障しないなど特別条件つきでの契約になることがあります。 新しい生命保険を契約するときに予定利率や年齢などが変わっていると、保険料が高くなることがあります。 解約の手続きには口頭の申し出ではなく、所定の書類の提出が必要です。 !

おわりに 講義のまとめ

講義のまとめ 4 リスクを事前に認識 ⇒対処方法を考えておく 3つの生活保障手段 (公的保障・企業保障・私的保障) CHAPTER 4 講義のまとめ リスクを事前に認識 ⇒対処方法を考えておく 3つの生活保障手段 (公的保障・企業保障・私的保障) ⇒生活設計に組み込んでおく 生活環境の変化に応じて、保障を見直す

団体信用生命保険 1 住宅ローンの返済中に被保険者が死亡した場合、債務残高相当額を金融機関に支払う Appendix 1 団体信用生命保険 被保険者の死亡などにより 保険金(債務額)が支払われる 金融機関(銀行など) 保険契約者 保険金受取人 生命保険会社 保険料の支払い 住宅ローンの返済 住宅ローンの返済中に被保険者が死亡した場合、債務残高相当額を金融機関に支払う 住宅ローン利用者 被保険者 住宅ローン利用条件として団体信用生命保険の加入を義務付けている場合があります。 加入時に告知が必要で、借り換え時にも再度告知が必要になります。 死亡だけではなく三大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)保障など保障範囲が広い商品もあります。