文献検索の基本.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
H24 年度情報基礎 医学系文献検索の方法 1 1. 文献の検索 PubMed 、医中誌 WEB など 2. 文献の入手 OPAC 、電子ジャーナル 3. 演習問題 担当:附属図書館医学分館 松村悠子.
Advertisements

図書・雑誌・論文検 索 岩手大学情報メディアセンター図書館 - 2012年 -. 検索とは 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) – インデックス型 文字列が検索キー
情報スキル入門 1. 本日の内容 2 この講義では、次の事柄を理解しましょ う 1. 中部大学図書館 2. 図書館資料の検索方法 3. ウェブサイトの便利な使い方.
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
大学院生のための 図書館案内 2012 年 4 月 図書館キャラク ター 「わらづと君」. 本日の流れ 1.全体説明・質疑応答 1.1 図書館利用案内 1.2 文献探索の基礎知識 1.3 文献の探し方 1.4 本学に文献がない時は 1.5 補足 2.館内ツアー.
大学院生のための 図書館案内 2011 年 図書館キャラク ター 「わらづと君」. 本日の流れ 1.全体説明・質疑応答 1.1 図書館利用案内 1.2 文献探索の基礎知識 1.3 文献の探し方 1.4 本学に文献がない時は 1.5 補足 2.館内ツアー.
文献検索の基本 1. 文献検索とは?  レポートや研究の参考となる資料(= 文献)を探し出すこと。 「作文」:自分の考えを述べるもの 「レポート」:事実を述べるもの  あるテーマについて、今までにどのよ うなことが明らかになっているのかは、 文献を読んで知ることができます。 2.
雑誌記事 DB の使用方法. 8-3 MAGAZINEPLUS データベース 38) 概要 MAGAZINEPLUS ( NICHIGAI/WEB サービス) – 約 30,000 誌、 11,000,143 件( 2010/01/22.
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
6回目 課題2 図書・雑誌記事情報検索と図書館の利用
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 1/27.
電子書籍を さがす どんな書籍があるの? Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
電子書籍を さがす どんな書籍があるの?
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 プレゼン 総括.
本日のメニュー 文献について 参考文献について データベースについて データベース検索から文献を手に入れるまで(例:CiNii)
本日のメニュー 文献について 参考文献について データベースについて データベース検索から文献を手に入れるまで(例:CiNii)
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
レポート執筆のための    図書・雑誌の探し方 2011年度主題別ゼミナール講習会 図書館キャラクター 「わらづと君」
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 統計資料編
図書と雑誌 書誌情報を理解して 正しいツールを使おう 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 入門編
教育学部「文章作成法I」 (水)1講時 茨城大学図書館・情報支援係
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 1/27.
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 海外文献編
チュートリアル EBSCOhost での記事の閲覧 support.ebsco.com.
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
論文を探す 雑誌論文とは CiNii Articles ※以下、コメント欄の【 】内は説明者用の補足 ※★はアニメーションのタイミング
EBSCOhost 詳細検索 チュートリアル support.ebsco.com.
CiNii Articlesトップページ クイックガイド <キーワードによる検索方法>
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 国内文献編
レポート・卒論に役立つ資料の探し方 ~文献を手に入れよう~
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
OPAC検索実習 それではここからは、OPACの使い方について実際に操作しながらご説明します。 ▼.
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 国内文献編
情報検索とインターネット 2007/10/30 情報検索とインターネット.
レポート・卒論に役立つ資料の探し方 ~文献を手に入れよう~
文献検索の基本 それでは、ひきつづき文献検索の方法について説明します。
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
新聞記事を探す 新聞記事を探す 新聞がどこにあるか調べる ※以下、コメント欄の【 】内は説明者用の補足 ※★は、アニメーションのタイミング
文献検索の基本 それでは、ひきつづき文献検索の方法について説明します。
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
レポート・卒論に役立つ資料の探し方 ~文献を手に入れよう~
OPAC検索実習 それではここからは、OPACの使い方について実際に操作しながらご説明します。 ▼.
ディスカバリーサービス プリモ ~ Discovery & Delivery ~
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
30分でわかる 新聞の探し方 平成22年10月14日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」 茨城大学図書館.
平成16年度東京大学技術職員研修 データベース検索
OPAC検索実習.
資料の探し方ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年5月31日 茨城大学図書館.
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
OPAC検索実習.
※内容は初版刊行当時のものです。 OPACで図書を探してみよう 学術情報総合センター情報サービス部門.
2012年度 図書館ガイダンス 2012年4月17日(火) 3限目『情報工学ゼミナール』 図書館キャラクター 「わらづと君」
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
図書館ガイダンス “30分でおさえる論文入手法”
OPACで雑誌を探して みよう 学術情報総合センター情報サービス部門 ※内容は初版刊行当時のものです。
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
1.図書館について 2.図書館資料の探し方について
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
人文、社会、自然、医療、理工等、総合分野を網羅した学術機関向けの 全文データベース (2014年4月1日より開始)
新聞記事を探す 新聞記事を探す 新聞がどこにあるか調べる ※以下、コメント欄の【 】内は説明者用の補足 ※★は、アニメーションのタイミング
Presentation transcript:

文献検索の基本

なぜ文献検索が必要? 文献検索とは- レポートや研究の参考となる資料(=文献)を 探し出す作業。  「作文」:自分の感想を述べるもの(≒主観的)  「レポート」:事実・結果の報告や、それを元に 自分の意見や見解を述べるもの(≒客観的) 大学の授業での課題レポート →その授業で何を学んだか、どこまで理解して  いるかを、教員に納得させるために書く

なぜ文献検索が必要? 説得力のあるレポートを書くには… これまで何が明らかになっているか 今、どのような状態か 他の人の意見はどうか ≒どんな文献を、どれだけ読んだ? (→そして、「自分はこう考える…。」)

文献検索の手順 主題調査 所蔵調査 自分が調べたい テーマを、 雑誌論文DBや 新聞記事DBで 検索 必要な記事・論文が 掲載されている 文献を、 OPACや PublicationFinder で検索 文献を入手 して読み、 レポート・ 論文に活かす 続いて、これらの文献の探し方についてご説明します。 まず、雑誌論文や新聞記事を検索できるデータベースを使い、読みたい論文を探します。◆次に、その読みたい論文が掲載されている雑誌や図書が、信大の図書館にあるかどうかを探します。ここが◆論文が掲載されている雑誌や図書にたどり着けば、文献が手に入ります。 主題調査 所蔵調査

必要な情報によって、適切な文献は変わります 文献の種類 必要な情報によって、適切な文献は変わります 数ヶ月~数年 数週間~数ヶ月 昨日 今日 速報:× 確実:◎ 図書 速報:△ 確実:○ 雑誌 速報:○ 確実:△ 新聞 速報:◎ 確実:▲ テレビ・ ラジオ では、文献の種類と特徴についてお話します。時間の経過とそれに伴う情報の流れを図にしてみますと、まず◆現在起こっているまたは起きたばかりの情報を伝えるものとして、テレビ・ラジオなどの情報源があります。◆続いて1日経ちますと「新聞」記事となり、◆それから更に数週間~数カ月して「雑誌」に論文が掲載され、◆そして数カ月から数年後に「図書」になります。◆テレビ・ラジオ・新聞は速報性が高いメディアですし、◆一方で雑誌・図書はある程度の時間をおいてから、体系的にまとめられた信頼性の高い情報になります。従って、最近起きたばかりの出来事について調べたい場合には、新聞記事などで調べる必要がありますし、時間が経過した事象について調べたいときには、雑誌論文や図書を調べる方が体系的に書かれているので役に立つことが多いです。◆そのため、自分がどのような情報を調べたいのかということを、よく考えて情報源を選んでください。 未来

文献の種類① 図書 特徴 たとえば 検索方法 体系的な知識を得るのに適しています 文献の種類① 図書 特徴 体系的な知識を得るのに適しています 発行までに時間がかかりますが、その分内容のチェックも しっかり行われます たとえば 太陽光発電のしくみについて詳しく知りたい 松本城の歴史について知りたい 検索方法 信大図書館の所蔵図書:蔵書検索システムOPACで検索する 信大図書館以外の所蔵図書 CiNii Books(国内の大学図書館の横断検索) NDLサーチ(国内の公共図書館の横断検索)

文献の種類② 雑誌論文 特徴 たとえば 検索方法 最新の研究内容を知るのに適しています 文献の種類② 雑誌論文 特徴 最新の研究内容を知るのに適しています 多くの論文は、専門家が査読(内容のチェック)をしています 1冊の雑誌に、複数の論文が収録されています たとえば 太陽光発電パネル開発の動向について調べたい。 松本城周辺の景観保護政策について調べたい。 検索方法 文献検索データベースで検索する。 国内の学術雑誌や大学紀要に掲載された論文  :CiNii Articles、JDreamⅢなど 海外の学術雑誌等に掲載された英語論文  :Web of Scienceなど

CiNii Articlesについて 日本国内の、大学紀要や学会誌に掲載された論文を探すことができます。 雑誌によっては、論文の本文PDFが見られるものもあります。 ACSUにログインして、GakuNin経由で接続すれば、大学内からと同じ条件で学外からも利用できます。≪利用案内:13ページ≫ 今日はCiNii Articlesについて、検索の仕方や画面の見方を簡単にお話します。 先ほども言いましたが、CiNii Articlesは日本国内で出版された学術誌・紀要・一般誌の記事や論文を幅広く収録しているデータベースです。◆論文によっては本文のPDFにリンクが貼られていて、その場で本文を読むことが出来ます。この本文が読める論文には、完全にフリーなものと図書館がお金を払って契約しているため、読めるものがあります。◆図書館が契約した分については、大学内のパソコンからでないと読めないのですが、ACSUから規定の手順でログインすれば、自宅のパソコンからでも読むことができます。

CiNii Articlesの使い方① キーワードを入力して検索 http://ci.nii.ac.jp/ja

CiNii Articlesの使い方② キーワードに関係する論文の 一覧が表示され、論文タイトルや収録雑誌の名前、号数やページ数などが確認できる 「グーグル」というキーワードを含む論文が検索されます。 ◆それぞれを見ますと、論文のタイトルや掲載されている雑誌名、巻号、ページ数などが書かれています。◆ここに「CiNii PDF」というアイコンがあった場合、このアイコンをクリックすると本文のPDFが開き、そのまま読むことができます。◆「信州大学OPACを検索」のアイコンをクリックすると、その雑誌のOPACの検索結果が表示されます。 その先は、先ほどのOPACの説明の通りに、その巻号が所蔵されているかなどを確認してください。

どの雑誌に収録されているかがわからないと論文を探せません CiNii Articlesの使い方③ 論文のタイトル 著者名 リンク先で本文を 読むことができます 信大OPACなどで この論文の収録誌を探せます 論文のタイトルをクリックすると、詳細画面が表示されます。こちらでも、掲載されている雑誌名、巻号、ページ数などが確認できます。 雑誌名 巻(号),ページ,出版年 どの雑誌に収録されているかがわからないと論文を探せません

検索テクニック まずは、思いついたキーワードで検索 (例:太陽光発電)   (例:太陽光発電) 検索結果が多すぎたら、もっと具体的なキーワードに (例:太陽光発電パネル) 検索結果が少なすぎたら、もっと抽象的なキーワードに (例:太陽光) 同じような意味の別のキーワードでも検索してみましょう。新たに見つかる文献があるはずです。   (例:ソーラー発電・太陽エネルギー) 詳細検索画面を使うと、より具体的な検索ができます(例:論題が太陽光発電で、出版年が過去3年以内)

電子ジャーナルについて 電子ジャーナル検索PublicationFinderで 検索できる。 紙の雑誌にない特徴 利用は大学内からに限定 PC上でその場で読むことができる キーワードや著者による検索ができる ≪利用案内:12ページ≫ 利用は大学内からに限定   (一部の雑誌はACSUにログインして、GakuNin経由で接続すれば、 大学内からと同じ条件で学外からも利用できる) お目当ての雑誌論文が見つかったら、次は、その論文が掲載されている雑誌を探す必要がありますが、冊子ではなく電子ジャーナルを探すという方法もあります。電子ジャーナルはOPACではなく、電子ジャーナル検索AtoZというものを使います。この電子ジャーナル検索AtoZも先程と同じく図書館ホームページから利用することができます。大半は洋雑誌なのですが、AtoZを雑誌名で検索し、ヒットすれば本文を読むことができます。◆こちらも、学外のパソコンから使う際は、ACSUから接続する必要があります。

文献の種類③ 新聞記事 特徴 たとえば 検索方法 速報性が高い情報源です 記事が書かれた時の社会情勢の調査にも使えます 文献の種類③ 新聞記事 特徴 速報性が高い情報源です 記事が書かれた時の社会情勢の調査にも使えます たとえば 最近1カ月の太陽光発電に関する報道を知りたい。 過去に松本城開催されたイベントを調べたい。 検索方法 新聞記事データベースで検索 対象紙:朝日新聞、日本経済新聞、信濃毎日新聞 図書館で保存している新聞や縮刷版を見る

新聞記事の探し方 新聞記事データベースで探す 朝日新聞記事データベース「聞蔵」 日経テレコン21 信濃毎日新聞データベース  創刊号からの記事検索・全文閲覧ができます。 AERAや知恵蔵等のデータも収録 日経テレコン21  日本経済新聞ほか日本経済新聞発行紙の記事検索・ 全文閲覧ができます。 信濃毎日新聞データベース  創刊号から現在までの記事検索・全文閲覧ができる   (各図書館内の指定端末からのみ利用可) 続いて、新聞記事の探し方について説明します。こちらは、新聞記事の検索データベースを使います。信州大学では朝日新聞と日経新聞それから、長野県の地元紙である信濃毎日新聞の3種類の新聞記事データベースが利用できます。こちらは、論文検索データベースとは違って、新聞記事の検索だけではなく、多くの場合記事本文もその場で読むことが出来ます。

文献の種類(番外) インターネット 最新の情報が手軽に入手できますが、中には 信憑性の低い情報 もあります。 文献の種類(番外) インターネット 最新の情報が手軽に入手できますが、中には  信憑性の低い情報  もあります。 一方、行政情報の多くは国や自治体のHPで公開されていて、信頼できる情報として利用できます。(法令・統計・世論調査など) 少なくとも、発信者が誰であるかはっきりしないインターネットの情報を、レポートや論文の参考にすることは避けましょう。 インターネットは、最新の情報が手軽に発信・入手できる便利なツールです。しかし、図書や雑誌が複数の人の目を通して発表されているのに対し、インターネットは誰でも気軽に発信できるため信憑性に欠ける情報もあることに注意が必要です。◆勿論インターネット上の情報全ての信頼性が低く、雑誌論文の全ての信頼性が高いというわけではありませんが、◆少なくとも発信者が誰であるかはっきりしないインターネットの情報を、レポートや論文の参考にすることは避けましょう。

「他人の書いた文章を」「誰が書いたか明記せず」「そのまま丸写し(コピペ)」することは、 レポートを書く時は… レポートを書く際に文献を使ったら、 「参考文献」としてレポートの最後にその文献を書きましょう。 文献に書かれていた内容をそのまま本文に使う場合は、正しく「引用」しましょう。 「他人の書いた文章を」「誰が書いたか明記せず」「そのまま丸写し(コピペ)」することは、 『剽窃』という不正行為です。

最後に 図書館ホームページ データベースの利用説明会 ラーニングアドバイザー 「電子ジャーナル」「学術情報データベース」 「学術情報を探す」 今日お話ししたようなデータベースは、全て図書館のホームページから利用が可能です。1年生の入学直後にはまだ必要ないかもしれませんが、前期の試験が近くなってきたり、今後学年が上がっていくと必要になってくると思いますので、その際に利用案内や図書館のホームページで確認していただけたらと思います。また個別のデータベースの利用説明会も図書館で行っていますので是非参加して下さい。講習会のスケジュールは図書館ホームページや図書館公式Twitterでお知らせします。また、図書館のカウンターの職員や先程お話しした学習支援相談員に質問してもらってもかまいません。   それではこれで文献検索の基本についての説明を終わります。何か質問はありますか?どうもありがとうございました。