企業倫理と不祥事について 6/16 清水政宏.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を保護する仕組みに 関する一考察(その2) 満保 雅浩 東北大学 情報処理教育センター 情報科学研究科.
Advertisements

個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
熊野雄太. 目次 1.企業と環境問題のこれまでの関係 2.企業の環境問題への対応 3.環境問題と企業の経営戦略 4.まとめ 5.思ったこと、考える点.
6章 7章 インセンティブ. モラルハザード よくある誤解(誤訳):倫理の欠如 私の好きな意訳:倫理の落とし穴 よくある定義 情報の非対称性があり、代理人の 行動が観察できない がゆ えに、代理人が 依頼人の意に即した行動を取らず 、自ら の利得を最大化する問題。 例:保険、負債を背負った経営者.
全国社会保険協会連合会 社会保険相模野病院 内野直樹
老舗に見る持続的発展 出見世ゼミナール 五期生.
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
情報セキュリティ読本 四訂版 - IT時代の危機管理入門 -
第14回 テレワーク推進賞 応募申込資料 応募企業・団体 基本情報 名称 所 在 地 代表者氏名 資本金 業種 従業員数 U R L
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
セキュリティ・アーキテクチャに基づく IT 設計
経営トップの「安全衛生方針」に基づく 労働災害防止活動を推進しましょう! ○ 労働災害防止に当たっては、具体的な取組に先立ち、労働者の安
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
Corporate Social Responsibility(CSR) 企業の社会的責任
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
ネット時代のセキュリティ2(脅威の例) 2SK 情報機器工学.
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
FOODS eBASE Cloudプラットフォームで構築
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
雪印の食中毒 2005.5.5.
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
ネット時代のセキュリティ1(概要) 2SK 情報機器工学.
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
企業評価の進化 -CSRと財務にみる企業のあり方-
第3回 商事関係法 2006/10/23.
第15回 商事関係法 2005/11/28.
第三章 会社のグループを形成する.
顧客 「ISO9001」と「ISO22000」の違い ISO22000 ISO9001 リスクをなくす 顧客満足 食の安全性 品質の差別化
第13講 Q1 非正規雇用の規模? Q2 手取り20万円の職は簡単に見つかるか? DVD 2008年10月10日録画.
中小企業の発展と管理会計 ~戦略とBSCに焦点を当てて~ 発表者:商学部3回生 萬徳貴久.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
情報セキュリティ読本 三訂版 - IT時代の危機管理入門 -
過去の遺物ISO9001 YONETO QM OFFICE OCT 2011  1.
経営情報論A(2・3・4年生) 第10回企業の統治(4章5節) 長期利益の獲得(p.108) 長期利益の獲得
情報セキュリティ - IT時代の危機管理入門 -
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
情報セキュリティとは? 環境情報学部1年      卯野木邦宏.
第10回 基礎ゼミcクラス 監査役と監査役会(pp.99) 監査役とは
CSR 地域住民により身近なCSR B班 河野・三原 山本・佐藤.
経営者の役割は?? 企業論 経営者の 経営実践 組織論 経営学総論第23回講義 2008/06/30
個人情報保護法案整備の背景 情報処理の普及 (インターネットの普及) プライバシーの権利 個人情報の保護の必要 脅威 事故
『「良心」から企業統治を考える』1章~4章 2015年11月14日 常盤塾 上原 渉.
企業コンプライアンス 4036 かむかむ.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
第23回 商事関係法 2006/01/ /4/14.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
第11回 内部統制.
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
『パブリック・マネジメント』第9章 外部マネジメントの重要性 佐藤建仁 田中清隆.
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 企業の社会的責任 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
CSR 5 すぅ.
内部統制とは何か.
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

企業倫理と不祥事について 6/16 清水政宏

企業の不祥事 <最近の主な不祥事> 雪印食中毒、ハンナン食肉偽装、浅田農産、東北学園大学、ヤフー顧客情報流出、三菱自動車・・・ ⇒枚挙に暇がない ☆以下不祥事のタイプ、原因、防衛手段を考える

不祥事のパターンと原因① <組織目的の歪み> ①外部ステークホルダーの軽視 ⇒総会屋への利益供与、粉飾決済 ②トップの暴走 ⇒会社の私物化(武富士)、独善的経営 ③組織的不正 ⇒機密費流用、肉の偽装、リコール隠しなど組織が本来の企業理念から乖離 ☆限られた集団の際限ない「金銭的」利益追求

不祥事のパターンと原因② <リスク統制不能> ①特定実力者の暴走 ⇒権力が集中し聖域化(ヤミとの繋がり) ②社員の個人不正 ⇒横領、水増し、カラ出張、顧客情報持ち出し ③社員のプライベートな問題 ⇒痴漢、覗き・・・個人倫理不良 ④単純ミス ⇒医療過誤、値付けミス ⑤外部者の不正 ⇒顧客情報流出、ハッカー侵入

不祥事の構造①

不祥事の構造② <発生原因> ①実行者個人と②組織的統制不良が相まって起きる ①・・圧力に簡単に屈する、不注意、判断能力の欠如 ②・・内部統制の乱れ、チェック機能の不在

個人の問題 ア)働く目的、やりがいの欠如 ⇒判断停止、過度の協調性、横並び イ)倫理観の欠如 ⇒善悪の判断基準の歪み ☆これらは全て個人に帰着するわけではなく、組織や社会の問題でもある

組織の問題 ア)ビジョン、企業理念の不在 イ)企業そのものの倫理観欠如 ウ)組織帰属への過度の圧力 エ)理想の上司不在 オ)社会貢献度が低い ☆個人から働く意欲を奪う

不祥事防止の対策① <個人レベル> 個人の自立性向上 ⇒不正は個人が実行するから発生する 個人の倫理観の確立 ⇒社会に存在している以上ルールの遵守は必須 ☆これらを企業だけで教育できるか?

不祥事防止の対策② <組織レベル> ・ガバナンスの確認、整備 ⇒トップの暴走を防ぐ ・組織の理念、ビジョンの明確化 ⇒個人のモラールを引き出す ・企業倫理の確立 ・組織の透明性向上 ⇒内部告発の社内留保 ・リスク管理 ⇒発生したときの対処

不祥事防止の対策③ <社会レベル> ガバナンスに関する法整備 ⇒情報公開、監査の強化 内部告発者保護制度 ⇒告発は会社を潰しかねない。個人で背負うのは限界 被害者保護 ⇒補償制度の充実 経営者市場の整備 ⇒不正をした経営陣の速やかな退場

ここまでのまとめと課題 個人の行動を左右するのが企業と社会 「倫理観」を企業が育成できるか?

企業経営原理の変遷 <従来> 効率性原理と競争原理 ⇒利益至上主義、会社中心主義 <現在> 株式会社の巨大化 ⇒所有の分散、公的な存在に 独占・寡占と社会利益の相反 ⇒「倫理問題」の浮上

企業倫理と社会的責任 現在の経営原理にはそれを規定するものが必要 ⇒企業倫理 企業の場合、倫理問題の本質は「社会と自分」との関係 ⇒社会的責任(CSR)論の登場 ☆責任を果たす行為の根底にあり、その動機付けとなるものが倫理

企業の社会的責任(CSR)① <従来>・・会社権力の正当性とその根拠 <ちょっと前>・・ステークスホルダー・アプローチ(利害関係者・従業員、消費者、地域社会・・) ⇒①誰が②誰に対し③どのような責任を負い ④責任の所在がどこにあるか 以上を論ずるもの(ブルンマー)

企業の社会的責任(CSR)② <現在> トリプルボトムライン ・・環境配慮、経済性、社会的責任の3つの側面から会社を評価しようという動き

参考文献 企業倫理の経営学 鈴木辰治・角野信夫著 企業倫理の経営学 鈴木辰治・角野信夫著 http://home.att.ne.jp/sea/tkn/Issues/Issue-Ethics.htm(スライド5の図はここから引用) http://www.comm.fukuoka-u.ac.jp/~gouriki/paper02.html