老健の作業療法における作業療法士 の問題関心 -日本作業療法学会誌抄録を手がかりとして- 東京都板橋ナーシングホーム 介護保健課 作業療法士 田島明子
はじめに 背 景 昨今、ますます老健におけるリハビリテーションヘの期待は大きい。 背 景 昨今、ますます老健におけるリハビリテーションヘの期待は大きい。 しかし、これまで医療機関での役割が主であった作業療法士にとって、老健は新たな領域だ。 老健は、「医療」「生活」の中間的重層性を持ち、「認知症高齢者」という「医療モデル」的発想では介入困難な人たちを対象としている ↓ 研究疑問:作業療法士にとって、介入の方向性・価値・範囲等、 不確定感を感じることがあるのでは? 研究目的:老健の作業療法に対する作業療法士の問題関心の 諸相を明らかにする
対象と方法 対象 ・2000~2005年の日本作業療法学会抄録誌のなかから、老健の作業療法(入所のみ)をテーマとした演題 方法 ・2000~2005年の日本作業療法学会抄録誌のなかから、老健の作業療法(入所のみ)をテーマとした演題 方法 1)各演題について、演題名・概要・セラピストの問題関心を整理し、カード化した。 2)それらカードを内容の類似性で分類、分類を代表するタイトルをつけた。
結果1各カテゴリーのタイトル ・a:脳の可塑性 ・b:リハのあり方 ・c:新しいアクト ・d:マンパワー問題 ・e:新たな役割 ・f:効果の検証 ・g:評価表の検討 ・h:利用者ニーズに着目 ・i:認知症高齢者の生活行動特性 ・j:ADLの訓練方法の検討 ・k:認知症高齢者の興味・関心 ・l:看・介護職のリハに対する認識 ・m:集団活動の効果 ・n:入所者の作業に対する意味付与 ・o:入所によるストレス (症例検討) ・結果ですけれども、まず、各カテゴリーのタイトルです。Aからoまで、全部で、15あります。それと、症例検討が、15ケースありましたので、それについては、別個に項目立てをいたしました。ただ、A~oの内容を含み持つ事例紹介につきましては、そちらの方に分類しております。 ・抄録のa、b、cに各々対応してますが、抄録に比べ、より、ポイントを絞って内容を説明できるようなタイトルを工夫しました。
結果2 各カテゴリーの内容 ・結果1の各カテゴリーの内容をまとめたものになります。 結果2 各カテゴリーの内容 ・結果1の各カテゴリーの内容をまとめたものになります。 ・例えば、g、というのは、「評価表の検討」ですが、どういった内容の演題があったか、というのが、表のgのところに、書かれてあります。
結果3各年度ごとのカテゴリー別演題数 継続的に発表がある 発表数が減少 発表数が増加傾向 比較的継続的に発表がある ・若干抄録の数字が間違っておりまして、カード枚数のところですが、2001年が17とありますが、16の間違いです。また、2005年が、15になっておりますが、16の間違い、ということで、カード総数は抄録のとおりです。訂正をお願いいたします。 ・また、演題数が多いものについては、色別にしております。ピンクが、継続的に発表があるもの、緑が発表数が減少しているもの、黄色が、発表数が増加傾向にあるもの、薄いオレンジが、比較的継続的に発表があるもの、となっております。これは、あとで、考察で用います。 継続的に発表がある 発表数が減少 発表数が増加傾向 比較的継続的に発表がある
考察1 カテゴリー内容のまとめ 結果1は、次の6つにまとめられると考えられた。 考察1 カテゴリー内容のまとめ 結果1は、次の6つにまとめられると考えられた。 ① 高齢者、認知症高齢者に適した、ADL訓練法、アクティビティ、評価方法の検討(c、g、j) ② マンパワー問題をいかに回避し、個別的な質の高いサービスを提供するかの模索(d) ③ 看護・介護職にリハに対する認識を深めてもらおう、情報の共有化を目指したもの(l) ④ 入所者の心理的状況に着目し、施設生活におけるストレスを軽減し、主観的満足度の向上を目指す(n、o、h) ⑤ エビデンスに基づいた介入の検討(a、f、m) ⑥ 認知症高齢者の行動特性や興味・関心の把握(i、k)
認知症高齢者の行動特性・興味・関心の把握 考察2 作業療法士の問題関心の図式化 マンパワー問題の回避 看護・介護職との連携 l ストレス軽減 生活真満足度の向上 表出手段 ADL 作業活動 o c m ・考察1の結果を図式化し、それに、結果3の結果をのせた格好になっています。 ・作業療法士の問題関心は、特に認知症高齢者をADLや作業活動などの表出手段にいかに結びつけ、施設生活におけるストレス軽減や生活満足度の向上を目指すか、ということに注目がいっていることがわかると思います。 ・そのなかで、評価表、認知症高齢者の興味・関心、マンパワー問題、看護・介護職との連携などの、骨格を支えるための、いくつかの問題がまた、浮上してきている、というような図式になると考えました。 ・ここで、結果3の結果も合わせてみますと、ピンク印のあるものは、継続的な発表があるものですが、緑は減少しているものです。何が減少しているかと言いますと、「認知症高齢者」という括りで、行動特性を把握しようとしたり、集団活動の部分です。要するに、入所者の個別性に着目して個別的に支援していこうという視点や介入の仕方の方が昨今は強くなってきている、と言えると思います。あと、看護・介護職との連携については、徐々に演題数が増えてきており、今後さらに注目をされていくところではないかと思われます。 (認知症)高齢者(とする) 認知症高齢者の行動特性・興味・関心の把握 評価法の検討 g n i
まとめ 老健における作業療法士の問題関心の諸相が明らかになった。 課題・問題(上記番号に対応) 認知症高齢者をADLや作業活動などの表出手段にいかに結びつけ、施設生活におけるストレス軽減や生活満足度の向上を目指すか、ということに注目を寄せている。 昨今は、入所者の個別性に着目して、個別的に支援していこうという視点や介入の仕方にシフトしている。 看護・介護職との連携については、徐々に演題数が増えてきており、今後さらに注目をされていく可能性がある。 課題・問題(上記番号に対応) 1における目標設定は、「在宅復帰」という目標設定を回避する可能性を含むと考える。 今後、マンパワー問題をいかに解決するか。 今後、実践モデルの構築が望まれる。