老健の作業療法における作業療法士 の問題関心 -日本作業療法学会誌抄録を手がかりとして-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
認知症高齢者に対する作業療法士の 生活支援のための着眼点 -2000~2007年の日本作業療法学会誌 を手がかりにして-
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
特別支援学校生徒の集団 活動参加への積極的行動支 昼休み「友達の輪」プログラム
病院ならびに老健と外部医療機関との連携の実態と課題
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 発 達 支 援 家 族 地 域 連 携 発達ニーズ・意向等 の把握 初期状態の評価
四国調剤グループ:稲本悠 田中繁樹 浜田嘉則 徳島文理大学薬学部 医療薬学講座:浜田嘉則 京谷庄二郎
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
リハビリテーション臨床における「障害受容」の使用法 ー臨床作業療法士へのインタビュー調査 の結果をめぐる一考察ー
原子力災害に係る避難先施設の登録について
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
特別養護老人ホームにおける 看護職員と介護職員による ケア連携協働のための研修
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
学会(総会・地方会)における発表時の利益相反状態の開示について 要項1
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
公開請求の対象とするメールの範囲 対象 とする 組織共用の実質を備えた状態で管理されている電子メール ◆1対1メール
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
包括的・継続的ケアマネジメント支援業務の概要
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
1.提案する地域見守りサービスの概要 2.調査事業の実施計画 調査事業:ア.地域見守りサービス創出における調査 代表団体名:
日本における認知症ケアマッピング に関する研究の動向
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
2進数と16進数、情報の量 Copyright(C)2004 Yoshihiro Sato & Tsutomu Ohara
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
立方体の切り口の形は?  3点を通る平面はただ1つに決まります。
訪問リハビリと地域連携 ~利用者様の夢の実現~
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Presentation transcript:

老健の作業療法における作業療法士 の問題関心 -日本作業療法学会誌抄録を手がかりとして-          東京都板橋ナーシングホーム  介護保健課 作業療法士  田島明子

はじめに 背 景 昨今、ますます老健におけるリハビリテーションヘの期待は大きい。 背  景 昨今、ますます老健におけるリハビリテーションヘの期待は大きい。 しかし、これまで医療機関での役割が主であった作業療法士にとって、老健は新たな領域だ。 老健は、「医療」「生活」の中間的重層性を持ち、「認知症高齢者」という「医療モデル」的発想では介入困難な人たちを対象としている                     ↓ 研究疑問:作業療法士にとって、介入の方向性・価値・範囲等、     不確定感を感じることがあるのでは? 研究目的:老健の作業療法に対する作業療法士の問題関心の     諸相を明らかにする

対象と方法 対象 ・2000~2005年の日本作業療法学会抄録誌のなかから、老健の作業療法(入所のみ)をテーマとした演題 方法  ・2000~2005年の日本作業療法学会抄録誌のなかから、老健の作業療法(入所のみ)をテーマとした演題 方法 1)各演題について、演題名・概要・セラピストの問題関心を整理し、カード化した。 2)それらカードを内容の類似性で分類、分類を代表するタイトルをつけた。

結果1各カテゴリーのタイトル ・a:脳の可塑性 ・b:リハのあり方 ・c:新しいアクト ・d:マンパワー問題 ・e:新たな役割 ・f:効果の検証 ・g:評価表の検討 ・h:利用者ニーズに着目 ・i:認知症高齢者の生活行動特性 ・j:ADLの訓練方法の検討 ・k:認知症高齢者の興味・関心 ・l:看・介護職のリハに対する認識 ・m:集団活動の効果 ・n:入所者の作業に対する意味付与 ・o:入所によるストレス (症例検討) ・結果ですけれども、まず、各カテゴリーのタイトルです。Aからoまで、全部で、15あります。それと、症例検討が、15ケースありましたので、それについては、別個に項目立てをいたしました。ただ、A~oの内容を含み持つ事例紹介につきましては、そちらの方に分類しております。 ・抄録のa、b、cに各々対応してますが、抄録に比べ、より、ポイントを絞って内容を説明できるようなタイトルを工夫しました。

結果2 各カテゴリーの内容 ・結果1の各カテゴリーの内容をまとめたものになります。 結果2 各カテゴリーの内容 ・結果1の各カテゴリーの内容をまとめたものになります。 ・例えば、g、というのは、「評価表の検討」ですが、どういった内容の演題があったか、というのが、表のgのところに、書かれてあります。

結果3各年度ごとのカテゴリー別演題数 継続的に発表がある 発表数が減少 発表数が増加傾向 比較的継続的に発表がある ・若干抄録の数字が間違っておりまして、カード枚数のところですが、2001年が17とありますが、16の間違いです。また、2005年が、15になっておりますが、16の間違い、ということで、カード総数は抄録のとおりです。訂正をお願いいたします。 ・また、演題数が多いものについては、色別にしております。ピンクが、継続的に発表があるもの、緑が発表数が減少しているもの、黄色が、発表数が増加傾向にあるもの、薄いオレンジが、比較的継続的に発表があるもの、となっております。これは、あとで、考察で用います。 継続的に発表がある 発表数が減少    発表数が増加傾向    比較的継続的に発表がある

考察1 カテゴリー内容のまとめ 結果1は、次の6つにまとめられると考えられた。 考察1 カテゴリー内容のまとめ 結果1は、次の6つにまとめられると考えられた。 ① 高齢者、認知症高齢者に適した、ADL訓練法、アクティビティ、評価方法の検討(c、g、j) ② マンパワー問題をいかに回避し、個別的な質の高いサービスを提供するかの模索(d) ③ 看護・介護職にリハに対する認識を深めてもらおう、情報の共有化を目指したもの(l) ④ 入所者の心理的状況に着目し、施設生活におけるストレスを軽減し、主観的満足度の向上を目指す(n、o、h) ⑤ エビデンスに基づいた介入の検討(a、f、m) ⑥ 認知症高齢者の行動特性や興味・関心の把握(i、k)

認知症高齢者の行動特性・興味・関心の把握 考察2 作業療法士の問題関心の図式化 マンパワー問題の回避 看護・介護職との連携 l ストレス軽減 生活真満足度の向上 表出手段 ADL 作業活動 o c m ・考察1の結果を図式化し、それに、結果3の結果をのせた格好になっています。 ・作業療法士の問題関心は、特に認知症高齢者をADLや作業活動などの表出手段にいかに結びつけ、施設生活におけるストレス軽減や生活満足度の向上を目指すか、ということに注目がいっていることがわかると思います。 ・そのなかで、評価表、認知症高齢者の興味・関心、マンパワー問題、看護・介護職との連携などの、骨格を支えるための、いくつかの問題がまた、浮上してきている、というような図式になると考えました。 ・ここで、結果3の結果も合わせてみますと、ピンク印のあるものは、継続的な発表があるものですが、緑は減少しているものです。何が減少しているかと言いますと、「認知症高齢者」という括りで、行動特性を把握しようとしたり、集団活動の部分です。要するに、入所者の個別性に着目して個別的に支援していこうという視点や介入の仕方の方が昨今は強くなってきている、と言えると思います。あと、看護・介護職との連携については、徐々に演題数が増えてきており、今後さらに注目をされていくところではないかと思われます。 (認知症)高齢者(とする) 認知症高齢者の行動特性・興味・関心の把握 評価法の検討 g n i

まとめ 老健における作業療法士の問題関心の諸相が明らかになった。 課題・問題(上記番号に対応) 認知症高齢者をADLや作業活動などの表出手段にいかに結びつけ、施設生活におけるストレス軽減や生活満足度の向上を目指すか、ということに注目を寄せている。 昨今は、入所者の個別性に着目して、個別的に支援していこうという視点や介入の仕方にシフトしている。 看護・介護職との連携については、徐々に演題数が増えてきており、今後さらに注目をされていく可能性がある。         課題・問題(上記番号に対応) 1における目標設定は、「在宅復帰」という目標設定を回避する可能性を含むと考える。 今後、マンパワー問題をいかに解決するか。 今後、実践モデルの構築が望まれる。