慢性腎臓病(CKD)の栄養食事指導 -高塩分食品の摂取頻度と食塩摂取量との関係-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
保存期腎不全患者の病識の現状把握と看護介入の今後の課題
Advertisements

~おうちごはんを楽しむ~ 担当:西川真梨恵
当院における糖尿病患者の 自己効力に関する調査
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
減塩.
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
児童の4年間の成長曲線と給食から見られる 食事の偏りとの関連性の検討
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
MICS21®の使用経験 ― ルーチン業務の観点から ―
高感度CRPの新たな有用性 ~H.pyloriにおける検討~
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
より多くの人に糖尿病予防の生活指導ができるように
高LDLコレステロール血症患者の栄養指導上の問題点について
特定保健指導対象外である 受診勧奨者への 外来栄養指導の効果
糖尿病と腎臓合併症 田中内科クリニック 院長 田中洋一.
当院における透析間体重管理指導方法についての検討
糖尿病 かかりつけ医 紹 介 専門医 医療連携の紹介・逆紹介のポイント 逆紹介(返送を含む) 専門的な治療や指導等
「がんステージにおける血糖管理・栄養管理」
表1 糖尿病性腎症の組織像 Ⅰ.糸球体病変 1.び漫性糖尿病性糸球体硬化症 2.結節性糖尿病性糸球体硬化症 3.滲出性病変
高齢透析患者における口腔機能と栄養について
~認知症患者の透析拒否への関わりを通して~
CKD患者に対する食事記録が 食事療法に及ぼす効果の検討
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
全自動コンソールTR-3000MA®の感染面からの評価 ―ルミノール試験を用いて―
I-HDF施行前後における透析中の血圧変化率の評価
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
Lカルニチン治療の血液透析患者の腎性貧血への効果
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
腎 臓 病.
特定保健指導に先駆けた 受診勧奨者への外来栄養指導
血液透析患者における 身体計測の検討 ○坂田良子(さかた よしこ)1)
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿 友西 寛 工藤 和歌子 佐藤 友紀
血液透析患者における運動と身体測定値、QOLの関係性
穿刺時疼痛に対する エムラクリーム®の有用性
V型ダイアライザーPinnafine® -180Xの性能評価
栄養成分表示を使って、 あなたも食塩摂取量を減らせる 減塩社会への道 栄養成分表示を活用しよう④ 〈留意事項〉
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
高エネルギーなので揚げ物は週1~2回程度に!
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
食アセⅢ宿題(雨海照祥)事例 受講番号 氏名
日機装社製 PN-180Xの性能評価 ○平賀敦司(ひらがあつし)1)  亀田康範1)  寺尾佳介1) 川口真弥1) 中村寛子1)  福富愛 1)  永易由香1)     藤井恵子1) 2) 坂田良子1)  平林晃 1)  高杉啓一郎2) 高杉敬久2) 賴岡德在3) 1)医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック.
医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック1)
慢性腎臓病患者における食事療法の 経過及び腎障害抑制の効果の検討
目的 オメガ3脂肪酸エチルは,エイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)を含む魚由来の製剤で,中性脂肪低下作用を持ち,抗動脈硬化作用を持つとされている. 現在までに心血管系イベントの抑制効果についての報告がなされているが,慢性腎臓病(CKD)に対する効果ははっきりしない. このため,当院でのCKD患者にオメガ3脂肪酸エチルを投与した結果について,各種疾患やCKDステージとの関連を含めて検討した.
健康の敵役は塩? 塩は,体の中で血液の成分として、いろいろな働きを担っています。 しかし、その塩もごくわずか (1日3g以下)しか
医療法人社団 スマイル博愛クリニック ○沖永鉄治,荒水裕,松下剛史,平賀敦司,玉置貴志 山平満浩,松見勉,田邊恒則,有田和恵 ,高杉敬久
外食を上手にとることが、食事療法のコツ 性別・年齢別にみる外食の利用頻度 男 性 女 性 外食抜きの生活は、 考えにくくなってきた
健診当日におけるオプション追加のメリット
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○長谷 佳織 大前 利道
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
血液透析患者のかゆみに対するスキンケア指導の効果
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○高須 妙子 大前 利道
MICS21®の使用経験 ― 機器管理の観点から ―
野菜を摂る工夫.
血液透析患者の骨粗鬆症に対する デノスマブ治療の検討
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
透析周辺機器の入れ替えに伴う透析液水質と患者臨床データの変化
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
腎臓の働き ●体内の水分量やいろいろな成分のバランスを保つ ●血液をろ過し、不要なものを尿中に捨て、必要なものを再吸 収する浄化装置作用  収する浄化装置作用 ●赤血球を作るホルモンを分泌 ●血圧を調節するホルモンを分泌 ●ビタミンDを活性化し、骨を丈夫にする.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
高校・大学生の健康的な食習慣づくり重点化事業 ~No vegetable, No Life 大学生編~
Presentation transcript:

慢性腎臓病(CKD)の栄養食事指導 -高塩分食品の摂取頻度と食塩摂取量との関係- 〇坂田良子1) ,福富愛1) ,永易由香1) ,松尾晴美1) 寺尾佳介1) ,沖永鉄冶1) ,平林晃1)  高杉敬久2) 賴岡德在1) 3) 医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック1) 医療法人社団スマイル 博愛クリニック2) 一般社団法人 広島腎臓機構3)

目 的  慢性腎臓病(CKD)の外来栄養食事指導において、聞き取り調査から短時間で調味料を含めた食塩摂取量を正確に把握することは困難である。そのため、食塩摂取量の評価として、尿中食塩摂取量のモニタリングが推奨されている。今回、一般的によく摂取する高塩分食品である味噌汁・汁物、漬物、塩蔵品、麺類、 惣菜、外食の1日の摂取頻度が食塩摂取量に与える影響について検討を行った。 慢性腎臓病(CKD)の外来栄養食事指導において、聞き取り調査から短時間で調味料を含めた食塩摂取量を正確に把握することは困難であります。そのため、食塩摂取量の評価として、尿中食塩摂取量のモニタリングが推奨されています。今回、一般的によく摂取する高塩分食品である味噌汁(汁物)、漬物、塩蔵品、麺類、 惣菜、外食の1日の摂取頻度が食塩摂取量に与える影響について検討を行いました 。 抄録の訂正をお願いします。 ○○行目の 2回以上の2回を1回に訂正お願いします。

方 法 平成23年4月から平成24年6月までの14ヵ月間。当クリニックで栄養食事指導を受けたCKD患者34名について、外来受診ごとの24時間蓄尿サンプルの1日のNa排泄量から食塩摂取量を算出する。高塩分食品の摂取頻度チェックは、蓄尿と同一日に高塩分食品の摂取頻度を1回の食事ごとに集計した。 調査期間は平成23年4月から平成24年6月までの14ヵ月間です。 当クリニックで栄養食事指導を受けたCKD患者34名について、外来受診ごとに24時間蓄尿サンプルの1日のNa排泄量から食塩摂取量を算出しました。 高塩分食品の摂取頻度チェックは、蓄尿と同一日において高塩分食品の摂取した回数を1回の食事ごとに利用回数を集計しました。 高塩分食品は写真でしまします。 3

対 象 CKD Stage分類 Stage3 Stage4 Stage5 症例(M/F) n=24(16/8) n=4(3/1) 対 象 Mean±SD CKD Stage分類 Stage3 Stage4 Stage5 症例(M/F) n=24(16/8) n=4(3/1) n=6(4/2) 年齢(歳) 67.9±10.7 67±20.8 62.5±16.6 BMI(kg/ m2) 20.7±6.5 20.1±1.5 23.3±5.6 sys BP(mmHg) 133.9±12.4 124.5±13.6 133.3±13.6 dia BP(mmHg) 80.3±7.4 70±0 80±8.9 対象はここに示す通りで 各ステージ間には有意な差はありませんでした。 血圧については内服により良好にコントロールれていました。    原疾患:慢性糸球体腎炎(IgA腎症を含む)8名、腎硬化症12名、糖尿病性腎症3名、多発性嚢胞腎1名、逆流性腎症1名、間質性腎炎1名、ループス腎炎1名、その他7名 *尿蛋白・内服??

高塩分食品の摂取頻度と 食塩摂取量の関係 摂取頻度/日 食塩摂取量(g/日) 9.7 9.4 7.6 5.5 * ** ** ** 食塩摂取量(g/日) 9.7 9.4 7.6 5.5 高塩分食品の摂取頻度と食塩摂取の関係を示します。 高塩分食品の摂取頻度が0回において55gと、指示食塩量の6g未満が遵守されていました。 摂取頻度が多くなるにつれ、 摂取食塩量が有意に高くなっています。 摂取頻度/日 Mean±SD *p<0.05 **p<0.01 5

高塩分食品の摂取頻度の割合と 回数別による食品摂取頻度の割合 3回 8% n=144 ①高塩分食品摂取頻度の割合 ②摂取回数別、利用食品の割合 1回 2回 3回 n=29 n=41 n=12 ①は高塩分食品の摂取頻度の割合をしまします。  0回の者は44%で、約半数の者に食塩制限が遵守されていました。 ②は摂取回数別に利用食品の割合を示します 摂取回数が 1回、2回、3回とも 味噌汁、麺類、惣菜、外食の利用の割合が多い傾向でした。 漬物6% 漬物 6% 惣菜7% 塩蔵品 10% 漬物8% 塩蔵品 6% 麺類9% 麺類 11%

外食の頻度と食塩摂取量の関係 外食を除いた 高塩分食品の摂取頻度 外食のみの摂取頻度 11.4 9.1 8.8 9.5 7.4 6.9 ** ** * ** 食塩摂取量(g/日) 11.4 食塩摂取量(g/日) 9.1 8.8 9.5 7.4 6.9 5.5 次に 1回の摂取により食塩量を多く摂る 外食の摂取頻度と食塩摂取量の関係を見てみました。 左は外食のみの摂取頻度別の食塩摂取量を 右は外食を除いた摂取頻度別の食塩摂取量を示します。 外食を除いた 摂取回数別の食塩摂取量と比べ 外食の場合は 1回で9.1g  2回 11,4g と 回数が多ものに有意に高塩摂取となっています。 外食の利用は 摂取頻度および食塩含有量に注意が 必要です。 。 Mean±SD *p<0.05 **p<0.01 7

結 果 ①高塩分食品摂取頻度が0回のものに比べ1回以上摂取しているものでは食塩摂取量は有意に高かった。 結 果 ①高塩分食品摂取頻度が0回のものに比べ1回以上摂取しているものでは食塩摂取量は有意に高かった。 ②摂取頻度の割合は0回44%、1回20%、2回28%、3回8%で、約半数に減塩6g未満が達成できた。 ③高塩分食品のうち、外食回数が多いものでは有意に食塩摂取量が多かった。 ①高塩分食品摂取頻度が0回のものに比べ1回以上摂取しているものでは食塩摂取量は有意に高くなっていました ②摂取頻度の割合は0回44%、1回20%、2回28%、3回8%で0回の約半数において食塩摂取量が順守されていました。 ③高塩分食品のうち、外食回数が多いものでは有意に食塩摂取量が多くみられました。

考 察 今回の結果から高塩分食品摂取回数が1日に0回において、食塩摂取量6g未満が達成できた。外来において短時間での塩分摂取量の把握には高塩分食品摂取頻度のチェックにより評価ができることが示唆された。 長期にわたり減塩を実行していくことは容易ではないが、高塩分食品の摂取頻度を1日1回にとどめ、調味料で味付けを工夫することで実行可能と考える。また、日常生活における行動変容を得るためにも栄養食事指導の継続が重要である。 外食の利用においては、塩分調整された弁当類の購入システムが確立しているが利用者は少ない。病状を悪化させること無く外食ができる環境を整えるために、塩分表示の徹底や外食産業における調理の減塩など改善が必要である。

味噌汁・汁物 漬物 1杯当たり 塩分1~2g 塩分 1.3g 塩分 1.6g 1杯当たり 塩分1~2g 1杯当たり 塩分1~2g 塩分 2g 高塩分食品とは 味噌汁・汁物:通常の味付けされた汁物 漬物:市販されている漬物類(自家製も含む) 塩蔵品:干し魚など 麺類:汁を残す場合も含む 惣菜:スーパー、コンビニエンスストアの惣菜 外食:定食、スーパー、コンビニエンストアの弁当類 味噌汁・汁物 漬物 1杯当たり 塩分1~2g 塩分 1.3g 塩分 1.6g 1杯当たり 塩分1~2g 1杯当たり 塩分1~2g 塩分 2g 塩分 1.2g

塩蔵品 麺類 惣菜 外食 1切れ 塩分 2~4g 1/2腹 塩分 2~3g 1杯当たり 塩分4~6g 1杯当たり 塩分4~5g 塩分 2g 1/2腹  塩分 2~3g 1杯当たり 塩分4~6g 1杯当たり 塩分4~5g 惣菜 外食 塩分 2g 塩分 2g 1食分       塩分 4~6g 1食分  塩分4.8 g 塩分 2g