「社員のハッピーリタイア」と「会社の経費削減」の両立を支援します。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
厚生年金保険法 労組リーダーの知っておきたい法令 * 法の詳細部分は専門家にお聞きください 。. 日本国憲法 25条 生存権の保障 28条 労働基本権 健康保険法 厚生年金保険法 国民年金法 生活保護法 雇用保険法 労働組合法 27条 労働の権利と義務 労働基準法 労働安全衛生法 最低賃金法 すべて国民は健康で.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金制度は、老後に安定した収入を得るために 重要な制度であるが、 65 歳以上の高齢者に占め る割合は 2030 年には 30% を超えると予想されて いる。こうした人口の急激な高齢化は、これま でと同じような形で年金制度を維持することを 難しくしており、日本の年金制度はさらなる改 革が必要とされている。
1 医療機関の窓口で保険証を提示 <保険証をお届けする時期> ○ 平成20年3月31日の時点で75歳になっている方 ⇒ 3月末までに1人1枚の後期高齢者医療の保険証をお渡しします。 ○ 平成20年4月1日以降に75歳の誕生日を迎える方 ⇒ 75歳の誕生日を迎える日までに後期高齢者医療の保険証をお渡しします。
「臨時福祉給付金」 (簡素な給付措置) や「子育て世帯臨時特例給付金」 の “振り込め詐欺”“個人情報の詐取” “振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。 ご自宅や職場などに市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった電話がかかってきたり、 郵便が届いたら、迷わず、お住まいの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話.
パワーポイントで学ぼう セカンドライフ マネープランサポー ター AFP 水 越 信 男. ■ セカンドライフのマネープラン ■ 目次 ● 1 ● 2 ● 3 ● 4 ● 5 ● 6 ● 7 ● 8 ● 9 ● 10 ● 11 ● 12 ● 13 セカンドライフのマネープラン 25 の質問です! 目.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
所得税 住民税 年収 300万円 ( -)給与所得控除1,080,000円 (-)社会保険料控除438,043円 (-)人的控除380,000円330,000円 (-)生命保険控除80,000円56,000円 課税所得1,021,957円1,095,957円 税金51,097円54,797円 収収入入.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
ゆとりある生活を送る ためには. 老後生活に対する不安 80 %以上の人々が老後生活に不安を感じています 出所:生命保険文化センター平成 16 年.
個人開業医の先生方には どのようなリスクが考えられるで しょう? ー万一の場合と長生きの場合ー 遺族の生活 資金準備 遺族の生活 資金準備 休業補償 資金準備 休業補償 資金準備 借入金返済 資金準備 借入金返済 資金準備 相続対策 資金準備 相続対策 資金準備 万一の場合 教 育 資金準備 教 育.
高年齢雇用継続給付制度 活用のすすめ 働く意欲と能力のある高年齢者の雇用継続を! 高年齢雇用継続給付制度活用のすすめ 平成 15 年 5 月以降:新制度版.
ドイツの 医師年金保険制度. 医師年金保険制度  1960 年ごろ各州医師会は医師年金保険 を創設  医師免許取得者は全員 州医師会への加入と 州医師会の年金保険への加入 が義務づけられた  公的年金と同じ賦課方式なので 4 , 5 年後には老齢年金の給付が可能に なった.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
年金制度について ・久米中学校1年生 Dグループ 垣原 将志 小谷 悟 野坂 昌弘 朝倉 太郎 中野 翔.
確認じゃ! 2つの給付金。 「申請先の市町村」へ 1人につき 30,000円 障害・遺族年金受給者 向け給付金
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
社会保険の適用拡大について.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
社会保険ワンポイント情報 15号 パートタイマーへの社会保険適用拡大 社会保険加入対象者の新しい要件 適用拡大の対象となる事業所は?
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
社会保険ワンポイント情報 5号 年度更新の注意点 年度更新のポイント! 算定対象となる賃金とは?
再就職後の賃金が、離職前の賃金より低い場合には
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
社会保険ワンポイント情報 12号 新年号『2016年はこうなる! マイナンバーと社会保険料』 マイナンバー制度スタート
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
「社員のハッピーリタイア」と「会社の経費削減」の両立を支援します。
「ブレイン総合型401k」のご提案 ~ 将来に備え、税制優遇を活かす ~ 企業型 選択制確定拠出年金 平成29年2月.
社会保険料・節約術 (節約術1) 賃金を最低賃金レベルで設定し、残額を法人からの貸付として経理処理をする。
選択制確定拠出年金(選択制401K) 導入までの実務及びスケジュールについて
年金制度の全体像 はじめまして、今年入社した年金 給太です。 国の年金や会社の年金について、教えてもらえってことで
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
豊かなセカンドライフを迎えるために・・・
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
平成27年度 介護報酬改定について 改定内容(案) 内容 介護報酬のマイナス改定
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
厚生年金保険 養育期間標準報酬月額特例について
保育の現場があなたを待っています ~ 子どもたちの笑顔のために ~ 保育士資格をお持ちの皆さまへ
中小事業主掛金納付制度.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
社会保険料等を削減しながら 圧倒的に効率的に老後資金を積立できる 社員様向け 選択制確定拠出年金セミナー
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
厚生年金保険 養育期間標準報酬月額特例について
平成30年10月 公共事業労務費調査 様式-3(臨時の給与年計票)の 作成方法 ●説明
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
Presentation transcript:

「社員のハッピーリタイア」と「会社の経費削減」の両立を支援します。 「選択制401K」導入のご提案 「社員のハッピーリタイア」と「会社の経費削減」の両立を支援します。

会社は経費削減を実施しながら後押しする制度! ご提案する制度を一言で表すと 社員のハッピーリタイアを 会社は経費削減を実施しながら後押しする制度!

年金制度の概要 企業年金=会社独自の上乗制度 加入者数 約1,600万人 社員の公的年金 (基礎年金+厚生年金) 加入者数 約3,600万人 加入者数 約1,600万人 企業年金 社員の公的年金 (基礎年金+厚生年金) 加入者数 約3,600万人 少子・高齢化 長寿化 公的年金 受給額の減少 運用利回り悪化に伴う債務 企業年金 高まる企業リスク

公的年金が増えることはないでしょう 22.1万円 18万円 同条件で現在よりも約5万円の減額が目標数値 しかも、この数字にもカラクリが・・・ 厚生労働省が発表している数値 ■モデルケース=夫の平均月収が36万円で40年間勤務。妻は専業主婦 平成28年度 平成35年度 現役世代の報酬 36万 公的年金 22.1万円 (約61%) 公的年金 18万円 (約50%) 同条件で現在よりも約5万円の減額が目標数値 しかも、この数字にもカラクリが・・・

企業年金の現状 毎月50~100社、1万人の加入者増で推移 何故? 企業年金 401K 厚生年金基金 確定給付企業年金 適格退職年金 約200万人 約800万人 約580万人 H24.3 廃止 企業年金 減少傾向 増加傾向 確定拠出年金(401K)の導入企業推移 増加傾向 加入者数 580万人 毎月50~100社、1万人の加入者増で推移 24,000社 14,628社 10,334社 4,350社 何故? H16年度末 H19年度末 H22年度末 現在(H28.4月速報)

確定給付型と確定拠出型の比較 AIJ 確定拠出型 会社にとってのメリットとデメリットは表裏一体 現状の傾向は メリット デメリット 厚生年金基金・確定給付 確定拠出型(401k) メリット デメリット 将来の給付額が確定しているので、社員は老後設計が容易に可能。 運用リスクを会社が負う。 =退職金債務の発生 将来の給付額は、個人の運用によって上下する。 運用は社員自身が行うので、運用リスクを会社は負わない 本当? AIJ 確定給付型 + 確定拠出型 300人以上の 大企業 現状の傾向は 300人未満の 中小企業 確定拠出型

一般的に思い浮かべる401K 給与 給与 上記だと「会社の経費削減」にはなりません 上乗せ 上乗せ 入社3年目 Aさん マネージャーに昇格した Bさん マネージャーとして会社への貢献度が高いので、月々10,000円を会社がBさんの将来の年金として拠出 上記だと「会社の経費削減」にはなりません

「選択制」の意味とは 会社は、賃金体系の変更を実施し、諸規程整備後、制度導入 社員は、自ら現行の給与の一部を「今、受け取る」「401Kへ拠出し、将来受け取る」を選択します

「今」 「選択制」の意味とは 「将来」 給与体系の変更 受けとる 受けとる 選択金 基本給 基本給 給与支払総金額に変更なし (401Kの拠出限度額を選択金と設定) 「今」 受けとる 選択金 5.5万円 「将来」 受けとる 基本給 31万円 基本給 25.5万円 給与支払総金額に変更なし

「選択」することでのメリット ここに大きなメリットがあります 社会保険料 被保険者負担分 税 金 手取り 確定拠出 個人貯蓄 選 択 やる! やらない! 401Kへの拠出金(将来に受け取る)は、税・社会保険上、「今の 報酬」とは判断されません。 ここに大きなメリットがあります

給与明細書はこうなります 給与明細書 給与の支給総額は変更なし 選択金55,000円の中から、30,000円を401Kへ拠出した場合 株式会社401K推進機構 東京支店 A 給与明細書 2016年10月度 勤怠 有給日数 2 有給残数 16 支給   基本給      255,000円 選択金       25,000円 401K拠出金   30,000円 通勤交通費     5,000円  合計  315,000円  控除 401K拠出金   30,000円 厚生年金 健康保険 雇用保険 所得税 住民税  給与の支給総額は変更なし

社員メリット① ~社会保険料等の削減~ 「今」の報酬とは見なされない。 毎月の給与の中から、「社員本人」が将来に向けての拠出金額を決定する。 社員メリット① ~社会保険料等の削減~ 毎月の給与の中から、「社員本人」が将来に向けての拠出金額を決定する。 ■ 将来の向けての拠出金額→「今」の報酬とは判断されない→社会保険料・所得税の対象外となる。 社員Aさんの例 社員Aさんの毎月の給与は、31万円。通勤手当は5千円です。会社からの給与総額は315,000円。 独身男性で扶養はなし。年齢は30歳。 選択制401K導入後 現在 「今」の報酬とは見なされない。 毎月30,000円を拠出した場合 社会保険料等の料率は、H28.10月時点。 健康保険料率は協会けんぽ(東京)の料率で試算 30,000円を拠出しても、手取り減少額は、約23,500円となります。 つまり、差額の約6,500円が「今」の社員個人のメリットとなります。

社員メリット② ~運用益の非課税~ 約500万円の差 年金や退職金の扱いのため、運用益は非課税 非課税枠のメリット + 社員メリット② ~運用益の非課税~ 年金や退職金の扱いのため、運用益は非課税 ■ 将来の向けての拠出金額→「今」の報酬とは判断されない→運用益は非課税 約1,590万円 約1,890万円 掛金と運用益に対して 課税。 掛金と運用益ともに課税されないので資産が大きく育つ! 個人貯蓄 約300万円の差 401Kの場合 非課税枠のメリット + 社会保険料等の削減メリット 約500万円の差 3万円を30年間、平均利回り3%で運用した際の「個人貯蓄」と「401K」の差(個人貯蓄の課税率は20%で試算) 月給30万円。独身男性。都内在住(中央区)。 運用益が非課税!長期運用で資産は大きく育ちます! この非課税枠(拠出+運用益)の設定こそが「将来」の社員のメリットとなります。

会社メリット① ~福利厚生の充実~ 人材の定着 採用メリット 社員の老後不安の一部解消 86% 老後生活に不安を感じますか? 会社メリット① ~福利厚生の充実~ 老後生活に不安を感じますか? 老後生活に対する不安の内容 82% 38% 37% 86% 生命保険文化センター「生活保障に関する調査」/平成25年度 社員の老後不安の一部解消  人材の定着 採用メリット

会社の社会保険料等の削減金額は、約5,900円になります。 会社メリット② ~社会保険料等の削減~ 先ほどの社員メリットと同様に社会保険料等削減金額を見てみましょう。 社員Aさんの例 社員Aさんの毎月の給与は、31万円。通勤手当は5千円です。会社からの給与総額は315,000円。 独身男性で扶養はなし。年齢は30歳。IT企業勤務。 現在の社会保険料等会社負担 401k拠出後の社会保険料等会社負担金額 労働保険 労災保険 ¥945 雇用保険 ¥2,205 社会保険 厚生年金保険 ¥29,091 健康保険 ¥15,936 合計 ¥48,177 労働保険 労災保険 ¥855 雇用保険 ¥1,995 社会保険 厚生年金保険 ¥25,455 健康保険 ¥13,944 合計 ¥42,249 毎月30,000円を拠出した場合 社会保険料等の料率は、H28年10月時点。 健康保険料率は協会けんぽ(東京)の料率で試算 会社の社会保険料等の削減金額は、約5,900円になります。

会社の社会保険料等削減金額は、年単位で考えると多額になります。 1016447203 1016447203 会社メリット② ~社会保険料等の削減~ 選択制401Kに拠出することを決定した社員数に比例して、会社メリットは拡大します。 加入社員数 社会保険料削減金額/月 社会保険料削減金額/年 25名 147,500円 約177万円 50名 295,000円 約354万円 100名 590,000円 約708万円 200名 1,180,000円 約1,416万円 300名 1,770,000円 約2,124万円 前ページの社員Aさんと同額の給与体系で同額の拠出をした場合 会社の社会保険料等削減金額は、年単位で考えると多額になります。 社会保険料等削減効果は毎年続きます。・・・3年後は?・・・5年後は?

メリット > デメリット 社員のデメリットはないのか 原則として60歳以前の資産引き出しは不可 厚生年金等の受取金額の減額 1016447203 社員のデメリットはないのか 原則として60歳以前の資産引き出しは不可 ■ 拠出金額の変更で、フレキシブルな対応が可能。 厚生年金等の受取金額の減額 ■ 標準報酬月額の等級が下がるため、老齢厚生年金等の受給金額が減額される。 基礎年金部分の減額は、社会保険の等級に関係なし 保険料払い込み期間と受給期間の差 メリット > デメリット

会社負担とその対応 導入費用・月額管理費用の発生 総務・経理部門の業務の追加 ■ WEBを活用した情報提供により、事務処理負担の軽減を実現 ■ 運営管理機関との協業による低コスト運営により、社会保険料削減金額枠内での運用を実現 ◆年金規約の管理・更新 ◆加入・非加入者への情報提供 ◆専用WEBサイト「401K WEB」  の提供 ◆スケジュール管理・サポート ◆新規加入者向け研修 ◆担当者向け研修 など 総務・経理部門の業務の追加 ■ WEBを活用した情報提供により、事務処理負担の軽減を実現 ◆取得・喪失・休止などの事務作業 ◆拠出額の管理・納付

概算コスト内訳① 導入コスト 1. 運営管理機関 【SBIベネフィットシステムズ】 2. 株式会社401K推進機構 1. 運営管理機関 【SBIベネフィットシステムズ】 401K導入会社の登録費用 50,000円(企業規模に関係なし) 口座開設費用 加入者1人あたり 3,000円 2. 株式会社401K推進機構 導入支援 ◆401K規約作成 ◆就業規則等各種規程改定支援 ◆社員研修(1回) ◆諸規程届け出 ◆管理者向け運営管理機関システム使用説明 加入可能社員数 報酬額 1名~25名 26名~50名 51名~100名 101名~200名 200,000円 250,000円 300,000円 350,000円 いずれも税抜金額

概算コスト内訳② ランニングコスト 1. 運営管理機関 ◆401K加入者が対象です。【月額】 ランニングコスト  1. 運営管理機関 ◆401K加入者が対象です。【月額】 固定料金 401K加入者割 10人未満 10~100人未満 100~200人未満 200人~ 5,000円 0円 500円 10,000円 400円 20,000円 300円 2. 株式会社401K推進機構 ◆401K加入者が対象です。【月額】 固定料金 社員数割 50人以下 51人~ 20,000円 0円 1名加算ごとに@350円追加 いずれも税抜金額 3. 資産管理手数料 【年に2回】 【みずほ信託】 会社全体の預入資産残高に応じ、0.1%~0.005%までの一定率を掛けた額

A社 収支シミュレーション トータルの収支は? ◆社員数60名 ◆平均月額給与 38万円 ◆平均月額給与 38万円 ◆平均年齢は30代後半なので、社員説明をしっかりと実施して  加入率70%の予想。 ◇1等級? 2等級? トータルの収支は?

B社 収支シミュレーション トータルの収支は? ◆社員数25名 ◆平均月額給与 30万円 ◆平均月額給与 30万円 ◆平均年齢は20代なので、加入率は低くなることが予想され   るので、加入率50%程度の予想。 ◇1等級? 2等級? トータルの収支は?

導入フロー 導入決定から運用開始まで4~5ヶ月間が必要です。 ~導入後~ 加入企業向け専用WEBサイト「401K WEB」で快適な日々の運用を支援

よくあるご質問 受け取る時の年齢は一律60歳ですか? 受け取る時は、どうなるの? 加入者が退職・転職した場合はどうなるの? マッチング拠出との違いは何ですか? 特別法人税が控除されると聞いたのですが?

受給開始可能年齢一覧 (注) 50歳2カ月で加入した場合は、60歳時では、加入期間は9年10カ月となり、10年を満たしていないので、受給開始年齢は右上図のように9年という扱いになり、受給開始年齢は61歳以降となります。

加入者が退職した場合は? 転職者を会社として受け入れる体制が整っていること 重要なのは・・・ 個人型401K 自営業者等 企業型401K (月額 68,000円) 民間企業社員等 他の企業年金あり 企業型401Kあり 企業型401Kなし 企業型401K (月額 27,500円) (月額 55,000円) (月額 12,000円) (月額 23,000円) 公務員 専業主婦(夫) (月額 12,000円 他の企業年金なし (月額 23,000円 平成29年1月より 重要なのは・・・ 転職者を会社として受け入れる体制が整っていること

特別法人税が課税されると聞いたのですが? 特別法人税とは、退職年金等積立金に 対して、1.173%が課税されるという内容 平成28年度までは凍結。(1999年以降継続凍結中) 厚労省・経済団体等は、凍結ではなく、「廃止」を要望中 凍結解除は考えにくいが、可能性としては残っている。

選択制401K マッチング拠出 マッチング拠出との違い 選択制401K 会社・社員 双方のメリット マッチング拠出 ○ 最大55,000円 自らが拠出できる最大額 税金 社会保険料等 ○ 最大55,000円 ○ 税金の算定外 ○ 社会保険料等の算定外 △ 最大27,500円 ☓ 社会保険料等の算定 会社・社員 双方のメリット 選択制401K マッチング拠出

最後にメリットの再確認を 1. 新しい福利厚生の整備 2. 社員、会社双方の社会保険料等の削減 3. 導入後の運営を低コストにてバックアップ