関東信越厚生局 健康福祉部 地域包括ケア推進課

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

複数種類の事業を組み合わせて実施する場合(多機能型)に係る指定の主なポ イント (事業ごとに指 定) 事業者の指定は、障害福祉サービス事業の種類ごとに行うことを原則とし、複数の事業を 一体的 に組み合わせて行う場合(多機能型)であっても、事業者の指定は、事業の種類ごとに行う。 (多機能型の対象事 業)
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
社会福祉施設経営論.
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
訪問介護.
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
新体系サービスの取扱いについて 1.最低定員について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P2
1 介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するための基本的な指針(案)について
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
Ⅰ 訪問介護サービスの基本視点と 制度・施策の全体像の理解
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
新高根定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所
資料2 介護保険制度改革の方向.
糸島市 介護予防・日常生活支援総合事業の概要
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
第1回 地域密着型通所介護 【運営推進会議】 リハサロン鳥越 介護予防運動デイサービス 日時:2018年9月28日(水)12:15
生活支援体制整備事業 平成29年10月30日 防府市高齢福祉課 内田 由美子.
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
訪問介護報酬 訪問入浴介護報酬 サービス提供内容・時間に応じた 基本サービス費 1回につき 1250単位 20分未満 165単位
障害者自立支援対策臨時特例 交付金に関するQ&A (追加分3)
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
【※2】末期の悪性腫瘍の患者には医療保険で訪問薬剤管理指導が算定可
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
研修資料-4 アイスブレイク.
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
川崎市健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
介護予防・日常生活支援総合事業 の推進に向けて
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7-1 1  意見交換会開催に至る経緯  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治療 に関する意向確認ができているかという課題提起がなされた。  平成27年度   (1) 介護サービス事業者協議会主催研修会・施設ごとの講演会(救急課)                  
川崎市健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
介護予防・日常生活支援総合事業 (訪問型・通所型サービス説明資料)
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
老年看護学概論 第9回 「高齢者を支える社会資源」 担当:鈴木直美.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
2019年度東京都介護職員キャリアパス導入促進事業
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
春日井市における 介護予防・日常生活支援総合事業の 方向性について
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
千葉大学予防医学センター 臨床疫学 藤田伸輔
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
要支援認定期間が満了となる方へ ① ② 新しい介護予防・日常生活支援総合事業が始まります 要支援認定期間の更新にあたって
Presentation transcript:

関東信越厚生局 健康福祉部 地域包括ケア推進課 地域密着型サービスの概要 平成29年3月 関東信越厚生局  健康福祉部 地域包括ケア推進課

地域包括ケアシステムにおける地域密着型サービス ○ 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らし い暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が包括的に確保され る体制(地域包括ケアシステム)の構築を実現。 ○ 人口が横ばいで75歳以上人口が急増する大都市部、75歳以上人口の増加は緩やかだが人口は減少する 町村部等、高齢化の進展状況には大きな地域差。 ○ 地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の 特性に応じて作り上げていくことが必要。 ○ 住み慣れた地域での生活を支えるため、身近な市町村で提供される「地域密着型サービス」の整備が進ん でいるが、整備が進んでいない自治体へのノウハウの提供が急がれている。  病気になったら・・・ 医 療 地域包括ケアシステムの姿 介護が必要になったら・・・    介 護 病院:  急性期、回復期、慢性期 通院・入院 ■在宅系サービス: ・訪問介護 ・訪問看護 ・通所介護  ・小規模多機能型居宅介護 ・短期入所生活介護 ・福祉用具 ・24時間対応の訪問サービス ・複合型サービス  (小規模多機能型居宅介護+訪問看護) 等 日常の医療:  ・かかりつけ医、有床診療所  ・地域の連携病院  ・歯科医療、薬局 通所・入所 ■施設・居住系サービス ・介護老人福祉施設 ・介護老人保健施設 ・認知症共同生活介護 ・特定施設入居者 ・地域密着型特定施設入居者 ・地域密着型介護老人福祉施設入所者  生活介護                  等 住まい ・地域包括支援センター ・ケアマネジャー ■介護予防サービス  ・自宅  ・サービス付き高齢者向け住宅 等 ※ 地域包括ケアシステムは、おおむね30分以内に必要なサービスが提供される日常生活圏域(具体的には中学校区)を単位として想定 相談業務やサービスの コーディネートを行います。 いつまでも元気に暮らすために・・・ 生活支援・介護予防 老人クラブ・自治会・ボランティア・NPO 等

介護サービスの種類 ※赤で囲った部分が地域密着型サービス 介護サービスの種類  ※赤で囲った部分が地域密着型サービス 都道府県・政令市・中核市が指定・監督を行うサービス  市町村が指定・監督を行うサービス 介護給付を行うサービス 予防給付を行うサービス 市町村が指定・監督を行うサービス ◎居宅介護サービス ◎地域密着型介護サービス  ○定期巡回・随時対応型訪問介護看護  ○夜間対応型訪問介護  ○認知症対応型通所介護  ○小規模多機能型居宅介護  ○看護小規模多機能型居宅介護    (複合型サービス)  ○認知症対応型共同生活介護    (グループホーム)  ○地域密着型特定施設入居者生活介護  ○地域密着型介護老人福祉施設入所者    生活介護  ○地域密着型通所介護 【訪問サービス】 【通所サービス】 ○訪問介護(ホームヘルプサービス) ○訪問入浴介護 ○訪問看護 ○訪問リハビリテーション ○居宅療養管理指導 ○通所介護(デイサービス) ○通所リハビリテーション 【短期入所サービス】 ○短期入所生活介護(ショートステイ) ○短期入所療養介護 ○特定施設入居者生活介護 ○福祉用具貸与 ◎施設サービス  ○介護老人福祉施設  ○介護老人保健施設  ○介護療養型医療施設 ◎居宅介護支援 ◎介護予防サービス 【通所サービス】 【訪問サービス】 ◎地域密着型介護予防サービス  ○介護予防認知症対応型通所介護  ○介護予防小規模多機能型居宅介護  ○介護予防認知症対応型共同生活介護    (グループホーム) ○介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス) ○介護予防訪問入浴介護 ○介護予防訪問看護 ○介護予防訪問リハビリテーション ○介護予防居宅療養管理指導 ○介護予防通所介護(デイサービス) ○介護予防通所リハビリテーション 【短期入所サービス】 ○介護予防短期入所生活介護   (ショートステイ) ○介護予防短期入所療養介護 ○介護予防特定施設入居者生活介護 ◎介護予防支援 ○介護予防福祉用具貸与 このほか、居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給、居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給がある。

介護保険制度の仕組み 市 町 村 (保険者) 税 金 保険料 22% 28% 請求 1割(2割)負担(※) 居住費・食費 サービス利用 市 町 村 (保険者) サービス事業者  ○在宅サービス   ・訪問介護       ・通所介護 等  ○地域密着型サービス   ・定期巡回・随時対応型訪問    介護看護   ・認知症対応型共同生活介護 等  ○施設サービス   ・老人福祉施設       ・老人保健施設 等 費用の9割分(8割分) の支払い(※) 市町村 都道府県 国 税 金 12.5% 12.5%(※) 25%(※) 50% ※施設等給付の場合は、  国20%、都道府県17.5%  保険料 22% 28% 請求 50% 人口比に基づき設定  (平成27-29年度) 1割(2割)負担(※) 財政安定化基金 全国プール 居住費・食費 サービス利用 個別市町村  国民健康保険 ・   健康保険組合など 保険料 原則年金からの天引き 要介護認定 第1号被保険者  ・65歳以上の者 第2号被保険者 ・40歳から64歳までの者 加 入 者 (被保険者) (3、202万人) (4,247万人) (注) 第1号被保険者の数は、「平成25年度介護保険事業状況報告年報」によるものであり、平成25年度末現在の数である。    第2号被保険者の数は、社会保険診療報酬支払基金が介護給付費納付金額を確定するための医療保険者からの報告によるものであり、平成25年度内の月平均値である。 (※)平成27年8月以降、一定以上所得者については費用の8割分の支払い及び2割負担。

地域密着型サービスの創設 平成17年度介護保険法改正 要介護者の住み慣れた地域での生活を支えるため、身近な市町村で提供 されることが適当なサービス類型(=地域密着型サービス)を創設 1:A市の住民のみが利用可能 ○指定権限を市町村に移譲 ○その市町村の住民のみが  サービス利用可能(A市の同意   を得た上で他の市町村が指定   すれば、他の市町村の住民が  利用することも可能 2:地域単位で適正な   サービス基盤整備 市町村(それらをさらに細かく 分けた圏域)単位で必要整備 量を定めることで、地域のニー ズに応じたバランスの取れた   整備を促進 3:地域の実情に応じた   指定基準、介護報酬     の設定 A 市 保険給付   利用   地域密着型サービス事業所 指定 指導・監査 4:公平・公正透明な仕組み 指定(拒否)、指定基準、報酬設定には 地域住民、高齢者、経営者、保健・医療 福祉関係者等が関与

[平成18年4月] ◎6つの地域密着型サービスを創設  ○夜間対応型訪問介護  ○認知症対応型通所介護 (認知症デイサービス)  ○小規模多機能型居宅介護  ○認知症対応型共同生活介護 (認知症高齢者グループホーム)  ○地域密着型特定施設入居者生活介護 (有料老人ホーム等)  ○地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 (地域密着型特別養護老人ホーム) [平成24年4月] ◎さらに2つの地域密着型サービスを創設  ○定期巡回・随時対応型訪問介護看護 (24時間地域巡回型訪問サービス)  ○複合型サービス※2015年に看護小規模多機能型居宅介護に名称変更 [平成28年4月] ◎小規模型通所介護の移行 ○地域密着型通所介護

<定期巡回・随時対応サービスのイメージ> 地域密着型サービスの種類と概要 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 基本方針(指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準第3条の2) 指定定期巡回・随時対応型訪問介護看護の事業は、要介護状態となった場合においても、その利用者が尊厳を保持し、可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、定期的な巡回又は随時通報によりその者の居宅を訪問し、入浴、排せつ、食事等の介護、日常生活上の緊急時の対応その他の安心してその居宅において生活を送ることができるようにするための援助を行うとともに、その療養生活を支援し、心身の機能の維持回復を目指すものでなければならない。 ○ 定期的な巡回や随時通報への対応など、利用者の心身の状況に応じて、24時間365日介護と  看護のサービスを必要なタイミングで柔軟に提供。 <定期巡回・随時対応サービスのイメージ> 訪問介護と訪問看護が一体的又は密接に連携しながら、 定期巡回型訪問を行う ・日中・夜間を通じてサービスを受けることが可能 ・訪問介護と訪問看護を一体的に受けるこ とが可能 ・定期的な訪問だけではなく、必要なとき に随時サービスを受けることが可能 オペレーター 随時対応 利用者からの通報により、 電話やICT機器等による応対・訪問などの随時対応を行う 通報 定期巡回型訪問

基本方針(指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準第4条) 夜間対応型訪問介護 基本方針(指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準第4条)  指定夜間対応型訪問介護の事業は、要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、夜間において、定期的な巡回又は随時通報によりその者の居宅を訪問し、排せつの介護、日常生活上の緊急時の対応その他の夜間において安心してその居宅において生活を送ることができるようにするための援助を行うものでなければならない。 ○ 利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を、24時間安心して送ることができるよう、夜間帯  のみに訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問。 ○ 「定期巡回」と「随時対応」の2種類のサービス提供形態がある。 常駐オペレータ 定期巡回 定期巡回を利用する人もいる 随時対応 利用者からの通報により随時訪問を行う 通報 利用者はケアコール端末を持つ

地域密着型通所介護 基本方針(指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準第19条) 指定地域密着型通所介護の事業は、要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう生活機能の維持又は向上を目指し、必要な日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者の社会的孤立感の解消及び心身の機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図るものでなければならない。 ○ 利用定員18人以下の通所介護事業所 認知症対応型通所介護 基本方針(指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準第41条) 指定認知症対応型通所介護の事業は、要介護状態となった場合においても、その認知症である利用者(その者の認知症の原因となる疾患が急性の状態にある者を除く。以下同じ。)が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう生活機能の維持又は向上を目指し、必要な日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者の社会的孤立感の解消及び心身の機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図るものでなければならない。 ○ 認知症の利用者を対象とした利用定員12人以下の通所介護事業所(デイサービスセンター等)

通いを中心とした利用 小規模多機能型居宅介護 基本方針(指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準第62条) 指定小規模多機能型居宅介護の事業は、要介護者について、その居宅において、又はサービスの拠点に通わせ、若しくは短期間宿泊させ、当該拠点において、家庭的な環境と地域住民との交流の下で、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者がその有する能力に応じその居宅において自立した日常生活を営むことができるようにするものでなければならない。 ○ 利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、利用者の選択に応じて、施設へ  の「通い」を中心として、短期間の「宿泊」や利用者の自宅への「訪問」を組合せ、家庭的な環境と  地域住民との交流の下で日常生活上の支援や機能訓練を行う。 事業所 自宅 様態や希望により「訪問」 通いを中心とした利用 様態や希望により「泊まり」

利用者にとって、より身近な地域でのサービス提供が可能 サテライト型小規模多機能型居宅介護  小規模多機能事業所及び小規模多機能と訪問看護の複合型サービス事業所は、自動車等で概ね20分以内で移動可能な距離内にサテライト型の事業所を最大2ヵ所まで設置可能。 日常生活圏域 一体的なサービス提供が可能 人員の効率的な配置が可能 本体事業所 (定員29人以下) 通い・泊まり・訪問 訪問スタッフ 宿泊室に空きがある場合 本体での泊まりも可能 ・管理者(本体事業所と兼務可) ・看護職員、宿直者(本体事業所の適切 な支援を受けられる場合は不要) ・介護支援専門員(介護支援専門員に かえて専従のサービス等計画作成 担当者研修終了者の配置で可) 本体からの訪問も可能 概ね20分以内の距離 サテライト 利用者 サテライト 利用者 サテライト型事業所 (定員18人以下) 通い・泊まり・訪問 サテライト型事業所 (定員18人以下) 通い・泊まり・訪問 利用者にとって、より身近な地域でのサービス提供が可能

看護小規模多機能型居宅介護 基本方針(指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準第170条) 複合型サービス(看護小規模多機能型居宅介護に限る。)の事業は、要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、その療養生活を支援し、心身の機能の維持回復及び生活機能の維持又は向上を目指すものでなければならず、小規模多機能型居宅介護の基本方針を踏まえて行うものでなければならない。 ○ 利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、利用者の選択に応じて、施設  への「通い」を中心として、短期間の「宿泊」や利用者の自宅への「訪問(介護)」に加えて、看護師  などによる「訪問(看護)」も組み合わせることで、家庭的な環境と地域住民との交流の下で、介護   と看護の一体的なサービスを提供。 事業所 自宅 訪問(看護・介護) 通い、泊まり 退院直後の在宅療養へのスムーズな 移行支援 家族へのレスパイトケア 相談対応 看取り

認知症対応型共同生活介護 基本方針(指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準第89条) 指定認知症対応型共同生活介護の事業は、要介護者であって認知症であるものについて、共同生活住居において、家庭的な環境と地域住民との交流の下で入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにするものでなければならない。 ○ 認知症グループホーム。同ホームでは、1つの共同生活住居に5~9人の少人数の利用者が、  介護スタッフとともに共同生活を送る。 地域密着型特定施設入居者生活介護 基本方針(指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準第109条) 指定地域密着型特定施設入居者生活介護の事業は、地域密着型特定施設サービス計画に基づき、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練及び療養上の世話を行うことにより、当該指定地域密着型特定施設入居者生活介護の提供を受ける入居者が指定地域密着型特定施設においてその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにするものでなければならない。 ○ 指定を受けた入居定員29人以下の有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(ユニット型) 基本方針(指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準第159条)※ユニット型 1 ユニット型指定地域密着型介護老人福祉施設※は、入居者一人一人の意思及び人格を尊重し、  地域密着型施設サービス計画に基づき、その居宅における生活への復帰を念頭に置いて、入居前  の居宅における生活と入居後の生活が連続したものとなるよう配慮しながら、各ユニットにおいて入  居者が相互に社会的関係を築き、自律的な日常生活を営むことを支援しなければならない。 2 ユニット型指定地域密着型介護老人福祉施設は、地域や家庭との結び付きを重視した運営を行  い、市町村、居宅介護支援事業者、居宅サービス事業者、地域密着型サービス事業者、介護保険  施設その他の保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との密接な連携に努めなければ  ならない。 ※入所定員29人以下の小規模な介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) ○ ユニットケアとは、全室が個室であり、プライバシーに最大限配慮した部屋作りとなっている。入浴や   レクリエーションなどは団体で行うことになるが、その人数は小規模で、10人以下。また、スタッフも専   任である。「今までと変わらない生活を送れること」を考えて作られ、入居者中心の構成となっている。 4人 部屋 廊下 食堂 【従来型の多床室】 【ユニットケア】 個室 リビングスペース 隣のユニットケアや共用スペース

自動車等による移動に要する時間が概ね20分以内の距離 サテライト型地域密着型介護老人福祉施設 ○ サテライト型地域密着型介護老人福祉施設とは、本体施設と密着な連携を確保しつつ、本体施設   とは別の場所で運営される指定地域密着型介護老人福祉施設をいう。 サテライト型地域密着型介護老人福祉施設については、本体施設と適切に運営がなされている場合は、人員基準・設備基準緩和。 ◎管理者は本体施設と兼務可 ◎生活相談員、看護職員は常勤換算で1以上で可 ◎医師、栄養士、機能訓練指導員、介護支援専門員を置かない   ことができる。 ◎医務室を必要とせず、医薬品・医療機器を備える 等 本体施設 ・介護老人福祉施設 ・介護老人保健施設 ・病院・診療所 ・地域密着型介護老人福祉施設 サテライト型 地域密着型介護老人福祉施設 両施設が密接な連携を確保 自動車等による移動に要する時間が概ね20分以内の距離

地域密着型サービスの特徴 1 1 ①原則として、その市町村の被保険者のみがサービスを利用できる。 地域密着型サービスの特徴 1 1 ①原則として、その市町村の被保険者のみがサービスを利用できる。    (他の市町村の指定により当該他市町村の被保険者の利用も可能。また、住所地     特例の対象となる施設入所者についても一部のサービスが利用可能となっている。)   ②指定・指導監督の権限は保険者である市町村が有する。 2 市町村(または生活圏域)ごとに必要整備量を計画に定め、これを超える場合には市町  村は指定を拒否できる。(認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生   活介護及び地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護のみ) 3 地域の実情に応じた弾力的な指定基準・報酬設定ができる。 4 公平・公正の観点から2及び3には地域密着型サービス運営委員会(※)を設置し、地   域住民等が関与する仕組みを導入。  ※地域密着型サービス運営委員会  ○ 地域密着型サービスの適正な運営を確保するために、原則として市町村ごとに設置  ○ 委員会には、被保険者・利用者・事業者・学識経験者等が参加し   ① 事業者の指定を行うとき   ② 独自の介護報酬を設定するとき   ③ 独自の指定基準を設定するとき    などに意見を述べるほか、質の確保や運営評価等の必要事項を協議

地域密着型サービスの特徴 2 公募による事業者の指定 指定地域密着型サービス事業者の指定は、申請に基づき、市町村長が行う。 地域密着型サービスの特徴 2 公募による事業者の指定  指定地域密着型サービス事業者の指定は、申請に基づき、市町村長が行う。  ただし、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、小規模多機能型居宅介護等のサービスについては、介護保険事業計画に基づくサービスの見込量の確保及び質の向上の観点から、市町村長の判断により、期間を定めて公募による事業者の指定を行うことができる。 対象となるサービス  次のサービスから市町村長が決定  定期巡回・随時対応型訪問介護看護   小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護 対象となる期間  市町村長が決定 (市町村長指定期間) 対象となる区域・事業所  市町村長が公募により指定を行うことが適当な区域として定める地域  この区域に所在し、対象サービスを行おうとする事業所が公募の対象 申請による指定との関係等  市町村長指定期間中は、対象区域・サービスについて申請による指定は行わない 公募指定の単位、有効期間  公募指定は対象サービスの種類及びサービスを事業所ごとに実施  公募指定の有効期間は6年を超えない範囲で市町村長が決定 選考方法  ① 選考基準を設けて公表、基準に基づいて選考・決定  ② 公募を行う旨を広報紙、インターネットなど適切な方法で周知  ③ 応募の受付期間を十分に確保  ④ 選考の結果決定しなかったときは一定期間内に再公募を行う

地域密着型サービスの特徴 3 地域との連携  事業者は、事業を運営するに当たっては、地域との結びつきを重視し、市町村、他の地域密着型サービス事業者又は居宅サービス事業者、さらに保健医療サービス・福祉サービスの提供者との連携に努めることとされている。 ● 運営推進会議(介護・医療連携推進会議)の設置    事業者(夜間対応型訪問介護を除く)は、事業所が提供しているサービス内容等を明らかにする   ことにより、地域に開かれたサービスとすることで、サービスの質を確保することを目的として、   「運営推進会議」(定期巡回・随時対応型訪問介護看護は「介護・医療連携推進会議」)を事業所   ごと(併設の場合は一体でも可)に設置する。 対象可能となるサービス  定期巡回・随時対応型訪問介護看護  小規模多機能型居宅介護/看護小規模多機能型  居宅介護/地域密着型通所介護/認知症対応型  通所介護/認知症対応型共同生活介護/  地域密着型特定施設入居者生活介護/  地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 会議の名称 介護・医療連携推進会議 運営推進会議 構成員  利用者・家族/地域住民の代表者/市町村職員又は地域包括支援センターの職員/有識者    ※介護・医療連携会議では、地域の医療関係者も参加 開催頻度 概ね3ヶ月に1回以上 概ね2ヶ月に1回以上 評価の実施  事業所は自己評価を実施。  会議は自己評価を通じてサービス内容、課題等を共有し、新たな課題や改善点を明らかにする。 記録の作成と公表  報告・評価・要望・助言等についての記録を作成し、公表(事業者の義務)

参考資料