平成26年度「証券ゼミナール大会」 第6テーマ 「日本の証券市場の活性化について」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度は、老後に安定した収入を得るために 重要な制度であるが、 65 歳以上の高齢者に占め る割合は 2030 年には 30% を超えると予想されて いる。こうした人口の急激な高齢化は、これま でと同じような形で年金制度を維持することを 難しくしており、日本の年金制度はさらなる改 革が必要とされている。
Advertisements

1 投資のイメージが変わる!? つみたて投資 ( 社 ) じぶん年金協会. Copyright© yasuhirahoshino All Rights Reserved. 2 今あるお金 未来のお金 時間 今あるお金と未来のお金では、 投資の特徴が異なる 預金給料、年金、不動産収入 はじめに.
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
証 券 市 場証 券 市 場証 券 市 場証 券 市 場 証券の種類 ・株式 発行市場と流通市場 ・債券 ・投資 信託 ・投資 信託 ・デリ バティブ ・デリ バティブ
日本の証券市場の 活性化 について 活性化 について Rikkyo Univ. KITAHARA Seminer.
証券取引所の 再編方法のあり 方 立教大学 北原ゼミナール. 2 本論文の構成 第1章 証券取引所の必要性 第3章 日本の取引所の現状と問題点 第4章 海外の証券取引所 第2章 証券取引所を取り巻く環境変化 第5章 証券取引所の再編方法.
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
証券化とデリバティブ 会計ファイナンス学科 08BC41B 尾崎 敦史.
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
テキストに掲載している図版・グラフ集.
直販型投資信託について 08BA210Y 一二三春菜.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
大和証券の新たなビジネスモデル 07ba200w.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
「日本の証券・銀行における 金融リスクマネジメントの今後について」
REITとは 投資法人(日本ビルファンド) アセット提供 金融機関 Asset Debt 借入金 投資法人債 スポンサー (御社)
対面販売型生保VSネット生保 -対面販売型生保派-
第6テーマ Cブロック 日本の証券市場の活性化について
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
平成26年度証券ゼミナール大会 第3テーマ 「中小企業における 資金調達の方策について」
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
日本にとって、どちらが望ましいか ~確定給付年金 VS 確定拠出年金~ 確定拠出年金派
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
これだけでわかる日本の金融 第3章 資産の運用 第8節〜第13節
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
証券取引所について 09BD135D 柿沼 健太郎.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
Shinkin International Ltd
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
初めにイメージを掴め! 最も典型的な商事信託-投資信託ー
〇〇〇〇株式会社の皆様 確定拠出年金 導入時投資教育研修 講師を担当される方のお名前等はご入力していただきます。
【2017年度公的施策解説】 自社の生産性を向上させたい 中小企業等経営強化法(経営力向上計画).
ETFと非上場の投資信託を賢く選ぼうシート
ETFと非上場の投資信託を賢く選ぼうシート
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
金融論 2回目講義.
機構 政 府 相互扶助の仕組み 金融 機関 被害者・被害事業者 資金交付 <特別資金援助の仕組み> 政府 <特別事業計画への記載事項>
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
Sumitoku.Y Kurose.Y Ono.S Onodera.A Yamasaki.Y
信金インターナショナルのご紹介 2012年6月 本資料は、信金インターナショナル(以下、「信金インター」と称します。)が、信金インターの顧客である貴殿に対する情報提供のみを目的として作成したものです。本資料に含まれる情報は、作成時点の公開情報ならびに信金インターが信頼性が高いと考える情報源に基づいていますが、信金インターはその正確性または完全性について何ら表明または保証するものではございません。取引の経済上、法律上、税務上等のリスクについては、ご自身で判断ください。 本資料中の見解は信金インターの見解であ
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
投資信託.
Presentation transcript:

平成26年度「証券ゼミナール大会」 第6テーマ 「日本の証券市場の活性化について」 平成26年度「証券ゼミナール大会」 第6テーマ 「日本の証券市場の活性化について」 立教大学 北原ゼミナール

証券市場とは… 証券市場の活性化とは… 個人金融資産の有効活用 家計にとって資産を運用する場 証券を利用した 企業にとって資金調達する場 資金不足主体が有価証券を発行する 証券市場の活性化とは… 投資家間で有価証券を売買する 個人金融資産の有効活用 家計にとって資産を運用する場 証券を利用した 企業の資金調達の促進 企業にとって資金調達する場 資金余剰者と不足者の需給をつなぐ場

章構成 1章  日本の証券市場の現状と仕組み  2章  個人金融資産の有効活用 3章  「活性化」のための具体的方策

日本の証券市場の現状と仕組み 株式市場 発行市場 企業の資金調達 流通市場 社債市場 デリバティブ市場 証券化商品市場

株式投資の際、投資家は企業の中長期的計画を重視する傾向にある 株式市場 株式投資の際、投資家は企業の中長期的計画を重視する傾向にある 企業の資金調達を促進させるため、 投資家にとって利用しやすい 情報開示をすべきである! ----- 会議メモ (2014/11/14 01:48) ----- グラフのメモリが小さい グラフの名前がない 外人の増加が分からない 海外投資家の買い越し ・欧州債務問題の深刻化 ・円高           etc… 解決策は後ほど説明

社債市場の活性化に寄与する! さらに 社債管理人 コベナンツ 価格情報 インフラ 社債管理者の設置 コベナンツの規制 社債市場 企業が発行しやすい環境 =投資家が魅力に感じる市場 さらに 社債管理人  コベナンツ 社債市場の活性化に寄与する! 価格情報 インフラ 2013年の発行額は 8兆8050億円 価格情報インフラの整備 価格の透明性を確保 流動性を確保 社債管理者の設置 ----- 会議メモ (2014/11/14 01:48) ----- 見辛い 順番が逆  投資家保護につながる ・資産運用手段としての比重が低い ・発行できるのが信用のある企業に限られる 欧米と比べると… コベナンツの規制

現物取引を含む金融市場全体の規模の拡大や流動性の増加に貢献すること デリバティブ市場 現物取引を含む金融市場全体の規模の拡大や流動性の増加に貢献すること 目的 規模が小さいため、 拡大の余地あり 先物取引 オプション取引 日本では伝統的ではなく、 先物取引よりも利用数は劣る 日本では、長期国債先物と 株価指数先物が活発である 利用の増加で、 現物市場の厚みが増す

個人の資産形成にとって有用な方法ではない 証券化市場 証券化商品の保有者は非金融法人、金融機関に限られる 3/4は住宅支援機構が発行している 個人の資産形成にとって有用な方法ではない 安定運用を目的とした千葉県版CLOも現在行われていない 裏付資産として最も利用されているのは不動産担保融資の債権(MBS)である 裏付資産の 価値低下 アベイラビリティの増加 高リスクのイメージ 投資コストの増加

投資家にとって取引時間の拡大はメリットが小さい 取引所 大量の売買注文を公正かつ円滑に 取引すること 目的 取引所の活性化に向けて 日本 名古屋 福岡 札幌 取引時間の拡大 東証で取引時間を拡大したが、日ごとの売買代金は減少した 証券取引所 総合取引所 投資家にとって取引時間の拡大はメリットが小さい 商品取引所 総合取引所の設立は 競争力の強化と投資家の利便性につながる 全体の約90%を占めている 取引時間 値段の 指定方法 総合取引所 総合取引所 すべての金融商品が 同一の口座で取引できる 取引単位 決済方法

現状、日本では直接金融ではなく、間接金融に依存している 個人金融資産の有効活用 現状、日本では直接金融ではなく、間接金融に依存している 日本の家計における金融資産のうち預貯金は54.1%、債券・株式・投信は約15%である。

厚生労働省が個人型の加入対象者を拡大する意向を表明した 今後、巨大な資産が 証券市場に向けられる可能性大! 企業型 企業型 個人型 個人型 確定拠出年金 加入者自身が資産を運用し、運用次第で将来支給される金額が異なる年金制度のこと 厚生労働省が個人型の加入対象者を拡大する意向を表明した 今後、巨大な資産が 証券市場に向けられる可能性大! 企業型 企業型 個人型 個人型 2014年3月末で464.2万人が加入しており、年々増加傾向にある。 2014年3月末で18.3万人が加入しており、微小ながら増加傾向にある。

実際、併合ファンド間の手数料体系の調整等が難しく、併合まで至った事例がない 投資信託 運用効率の低下 手数料の増加 日本はファンド数が多く、一つあたりの資産残高が低い 実際、併合ファンド間の手数料体系の調整等が難しく、併合まで至った事例がない ネットの普及により負担軽減 ファンド 株式 CD/CPなど 債券 投資家から拠出された少額の資金をまとめる 分散投資 年々増加しており、 投資家の負担が大きくなっている 個人投資家の「定期的に安定した収入を確保したい」というニーズに応えている 運用効率の低下 ファンドを併合し、一つあたりの規模を大きくする必要性がある

NISA口座を開設しても実際に投資するのは17.9% しかし NISA口座を開設しても実際に投資するのは17.9% 投資に関する知識不足 資金不足 NISAの開始による投資のイメージ マイナス⇒プラス

投資家や企業の証券利用活性 投資未経験層の市場参加 NISA制度の改善 企業の情報開示の在り方 統合報告書作成のフレーム 「活性化」のための具体的方策 投資家や企業の証券利用活性 投資家や企業の証券利用活性 投資未経験層の市場参加 投資未経験層の市場参加 NISA制度の改善 企業の情報開示の在り方 企業の情報開示の在り方 統合報告書作成のフレーム

今後期待できるNISA制度の改善 公的な 制度設計 ジュニアNISA 職域NISA 民間での 取り組み マスターポートフォリオズ

親・祖父母 「貯蓄」から「投資」へ 子 親権者が代わりに運用 ジュニアNISAの利用意向は高い! ジュニアNISA 18歳までは 20歳以降 18歳以降 資金拠出  子 払い出し  親権者が代わりに運用 (0~20歳まで) 現行の NISA制度(20歳~) ジュニアNISAの利用意向は高い!  若年層への投資の裾野拡大 家計の安定的な資産形成の支援 経済成長に必要な資金の供給拡大

個人の資産形成の多様化 柔軟な資産形成の選択肢 職域NISA 企業 金融機関 個人の資産形成の多様化 手続き 仲介 NISA口座 普通預金 柔軟な資産形成の選択肢 給与から天引き 毎月積立てる 従業員 投資信託

投資未経験でも店舗、オンラインどちらでも簡単に投資できる マスターポートフォリオズ 投資未経験層の市場参加 目的 投資未経験でも店舗、オンラインどちらでも簡単に投資できる 投資目的 投資規模 組み合わせ提示 口座開設 口座開設と証券投資を同時に 行うことができる Ⅰ大胆な投資 Ⅱ中程度のリスクをとった投資 Ⅲディフェンシブな投資 Ⅳ子供のための投資 Ⅴ定期的な収入を得るための投資 Ⅰ10万円未満 Ⅱ10万円以上50万円未満 Ⅲ50万円以上 上限額が大きくなるほど提示されるファンド数が増える 提示されたファンドの組み合わせに対して修正することはできず、 Ⅰ.受け入れる Ⅱ.拒否する いずれかを選択する

投資家が企業を比較できるような情報開示をすべき 統合報告書 IIRC(国際統合報告評議会)が公表したフレームワーク のうち開示すべき内容として挙げられている項目 ページ数の上限設定 そもそも統合報告書とは… 財務情報だけでなく非財務情報を統合し、ステークホルダーに中長期的視点で報告するための取組み 証券による企業の資金調達の促進 目的 ノウハウや体力のある企業に 限られる フレームワークを作成し、 投資家が企業を比較できるような情報開示をすべき ステークホルダーとの 対話を記載 項目ごとに 図と文字の併用 ページ数が 多い 投資家にとって 理解しやすい情報開示をすべき 記載内容が 企業ごとに違う 経営状態のわかる画像

Thank you for Listening 我々の意見のまとめ 株式 統合報告書 社債 社債管理者とコベナンツ 取引所 総合取引所 年金 加入者枠の拡大 NISA マスターポートフォリオズ 立教大学 北原ゼミナール Thank you for Listening