大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太田 有香.  太陽光の中での割合はわずか約 5 ~ 6 %  季節によって変化  天気によって変化するが微量  1 日の紫外線量が最大になる時間帯は正午  オゾン層と密接な関係.
Advertisements

海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
「紫外線と日焼けについて」 お答えします 初夏が近づくと紫外線が気になります。
講義Ⅰ 生命環境化学量論 生命環境 ? 化学量論?.
水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
効率を改善 人工系に接続 CO2還元 ATP生成 低効率 高効率.
活性化エネルギー.
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
緩衝作用.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
温暖な地球と温室効果 生命を育む惑星になるために・・・.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
香川晶子 (富士通FIP/情報通信研究機構)
Ver 地球温暖化と気候変動.
第11回 都市の温暖化とその対策.
地球温暖化について クイズをしながら楽しく 地球温暖化について学びましょう。 板橋区立エコポリスセンター.
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
紫外線とは 紫外線の影響 UVA(紫外線A波)の肌への影響 UVB(紫外線B波)の肌への影響
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
酸化と還元.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
緩衝液-buffer solution-.
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
1. 水はどこにあるのか?.
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
オゾン層破壊による生物への影響 東 正剛  高緯度で紫外線を増加させる 南極海に異変 南極オゾンホールの発見 忠鉢 繁(1984)
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
エネルギー問題 実施 解説用.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
大気化学班作業現状報告 光解離定数計算の新放射スキーム(radX)・成層圏化学への対応 今後の課題 07 Feb, 2006: K2連絡会議.
何が遺伝子か ● ウイルスの構成要素: タンパク質と核酸だけ; どちらが遺伝子か?
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
森林破壊と地球温暖化.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
回収フロンの再利用 新聞発表 6月25日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
第 4 回.
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
第 4 回.
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
オゾン層破壊のしくみ (2) 地球環境科学研究科 長谷部 文雄.
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
放射線クイズ 11311028 柴田拡.
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表

オゾン層とは 紫外線 ● 酸素分子(O2) → オゾン(O3) ● オゾン層: オゾン濃度が高い領域(成層圏)              紫外線 ● 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) ● オゾン層: オゾン濃度が高い領域(成層圏) ● 紫外線A(波長> 320nm): 無害 ● 紫外線B(波長= 280-320nm):  オゾン層が 99%を吸収;   →  日焼け、皮膚の老化、皮膚ガン ● 紫外線C(波長< 280nm ): 酸素分子によって吸収

オゾン層の生成 ●34 億年前: 生命が誕生 ● 27 億年前: 光合成生物(藍藻類の祖先)の出現 ●34 億年前: 生命が誕生 ● 27 億年前: 光合成生物(藍藻類の祖先)の出現  → CO2 からO2  → オゾンの生成開始 ● 4億年前: 生物が陸上に進出 ( 30 億年間は、生物は紫外線が遮断される水の中でだけ ← オゾン層未発達) ●大気中の酸素量増加 → オゾン量増加 → オゾン層形成( O2濃度が現在の 10%程度) → 紫外線Bの大部分が遮断 ●紫外線B: 有機分子(DNA、タンパク質など)を破壊     → 陸上生物に致命的に危険

オゾン層破壊 ● オゾン層破壊の原因物質: ● 洗浄剤、発泡剤、冷却剤 、噴射剤として使用 → 対流圏では安定 ● オゾン層破壊の原因物質:  クロロフルオロカ-ボン(CFC)類 (フロンは日本での通称名): 構成元素:炭素、塩素、フッ素 ● 洗浄剤、発泡剤、冷却剤 、噴射剤として使用 →  対流圏では安定  →  成層圏に到達しオゾン層を破壊 →  南極上空にオゾンホ-ル ● 先進国ではCFCの使用を禁止 →  大気中でのCFCの濃度は低下 ● CFCの寿命は 70ー150 年 →  現在もオゾンホ-ル拡大    →  オゾンホ-ル消滅は21世紀中頃(?) ● オゾン層破壊のメカニズム     紫外線(UV) Cl CFCl3   →    Cl + CFCl2 ,, O3 → O2 ● 1個の塩素原子は十万個のオゾン分子を破壊 ← 触媒作用

南極大陸でのオゾン破壊量

南極オゾンホールの年最大面積 南極オゾンホールの面積は、南極大陸の約1.5倍。 オゾン層破壊物質の規制により、減少傾向。 気象庁 6

オゾン層減少の結果 ●紫外線A: 無害 紫外線B: 大部分をオゾン層が吸収 紫外線C: 酸素が吸収 ●紫外線BはDNAやタンパク質を破壊 → ●紫外線BはDNAやタンパク質を破壊 →   ● オゾン層1%減 →  UV-B 2% 増 →  皮膚ガン発生率 3-6% 増 ●オゾン層10%減 → UV-B 20% 増 →  皮膚ガン発生率 30ー50% 増 ●目の水晶体はタンパク質 →  白内障患者増 ●免疫機能低下、皮膚老化、植物の成長抑制 ●日本上空でもオゾン層は減少 →  紫外線量が増加中 ●CFC代替品: 温室効果がある →     京都議定書での温暖化ガス排出削減対象品目

環境に関する問題 (1) 酸性雨の影響について知っていることを書け。 (2) クロロフルオロカーボンはなぜオゾン層を破壊するのか。 (3) クロロフルオロカーボンの使用は禁止された。しかし、今も成層圏の オゾン濃度は低下しつつある。なぜか。 (4) 成層圏のオゾン濃度が減少すると、何が起こり、人間と植物にどの ような影響があると考えられるか。

環境に関する問題例(2) ●光合成では酸素が放出される。しかし、ここ数億年間大気中の酸素濃度はあまり変わっていない。なぜか。さらに、大気中の酸素濃度が高まるための条件を述べよ。 ●一定量の植物体が、高等動物の食料になって酸化するときと、微生物による腐敗によって酸化するときと、また燃焼で酸化するときとで酸素消費量を比較せよ。ただし、生物相は定常状態にあると仮定する。(ヒント:化学反応方程式の意味を考えよ。) ● 使用済み食用油の処分法として、燃やす、地面に捨てる、川に流す、石けんにするなどが考えられる。この4つの方法ごとに、最終的な生成物の名称と量を比較せよ(化学反応方程式の意味を考えよ)。また、以上のうちで最も望ましくないものはどれか。そう判断した理由も述べよ。 ( ● 使用済の食用油を河川に流すとどのような測定値がどう変わるか。その測定値の変化は何を意味しているのか。)

14章 ○光合成では・・ ○一定量の・・ 16章 ○使用済みの・・ ○使用済み食用油・・ の解答へのヒント 14章 ○光合成では・・  ○一定量の・・   16章 ○使用済みの・・  ○使用済み食用油・・ の解答へのヒント 光合成(太陽エネルギー) CO2は炭素原子の大気中で最も安定な形だから、これを他のものに変えるのにはエネルギーが必要。これが、 CO2を処理して除くことを困難にしている。

●光合成: 1分子のCO2→有機化合物中のC1原子とO21分子 ●有機物の酸化(ルートはいろいろ) :1原子のCと1分子のO2 →1分子のCO2→地上の天然物量が変わらなければ大気中のO2量は変わらない。 ● Cが1原子地中に入る→(石炭、石油、天然ガス等)   → 大気中に1分子のO2が残る。 ●有機物が食用油の場合:     ●石けん(有用)にする → 微生物などの食物連鎖 → CO2+ H2O      ●燃やす(途中の害が少ない)→ CO2+ H2O    ●地面に撒く → 土壌微生物 →  CO2+ H2O    ●川に流す→ 水中微生物(酸素欠乏、富栄養化)→ CO2+ H2O      (いずれの場合でも、二酸化炭素(CO2)の生成量は同じで、差がない。) ●化学反応式の意味:    原料と生成物が決まっていれば、途中の反応経路が異なっても、生成物   の量も、最終的なエネルギー変化量も変わらない。      (「物質不滅の法則」「熱化学方程式(ヘスの法則)」)