1.SiCステップ基板上エピタキシャルグラフェンの成長機構 Appl. Phys. Lett (2016).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
顕微発光分光法による n 型ドープ量子細線の研 究 秋山研究室 D3 井原 章之 ’ 07 11/20 物性研究所 1次元電子ガスを内包し、 状態密度の発散や 強いクーロン相互作用の 発現が期待される。 しかし試料成長や測定が難しいた め、 バンド端エネルギー領域の 吸収スペクトルに現れる特徴を.
Advertisements

Superconductor corps. Sou Machikawa Hiroki Iwasaki Shooter Yufune 2003/11/22.
π電子自由自在 -C≡C- ポリジアセチレン ナノワイヤー FET素子 結晶工学 ナノ複合体 結晶内反応 イナミン化合物 環状化合物
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
「高強度領域」 100 MW 〜 1 GW 50 Pcr 〜 500 Pcr 高強度レーザーパルスは、媒質中で自己収束 光Kerr効果
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
シリカガラスの熱的性質 II ガラス転移,仮想温度 福井大学工学部 葛生 伸.
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
有機りん系化合物とカーボンナノチューブとの特異的相互作用に関する研究(課題番号:S-13-NR-0025)
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
Ag(111)超薄膜上のSilicene エピタキシャル成長過程(実験)Ⅱ
4.イオン結合と共有結合 セラミックスの結合様式 [定義] (1)イオン結合・・・
平成14~18年度科学研究費(学術創成研究費) 高度界面制御有機・無機複合構造による 量子物性の発現と応用
MBE成長GaAs表面の平坦化とそのAFM観察
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
支援課題名 フッ素化合物の合成(課題番号:S-13-NI-21)
耐COアノード用錯体触媒の機構解明と設計に向けた第一原理計算
今年度(新学術)の成果 上記以外の2016年の代表的な成果 A01合成班-公募研究 吾郷 浩樹(九大・産学連携センター)
アルコールCVDによるミリスケール’単結晶’グラフェン合成
“自己組織化膜とプラズマの反応解析・制御による自己組織化膜への機能付与”
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
PIC/MCによる窒素RFグロー放電シミュレーション
その場原子レベル顕微同定によるマルチスケール物性制御
●ソフトマター:液晶・高分子・ゲル・エマルジョン
グラフェンのランダウ準位構造 (+最近の進展)
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
新学術領域 「原子層科学」 公募班:A2 物性班 ナノ加圧法を用いた巨大格子歪み導入による面内電子伝導制御とデバイス応用
図 純粋な乾燥N2と5 ppm NO2/乾燥N2を繰り返し供給した際のドレイン電流応答
量子凝縮物性 課題研究 Q3 量子力学的多体効果により実現される新しい凝縮状態 非従来型超伝導、量子スピン液体、etc.
情報化社会を支える量子ビームと化学 大阪大学産業科学研究所 古澤孝弘 ナノサイエンス・ナノテクノロジー高度学際教育研究訓練プログラム
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
BZO添加量の異なるErBCO 薄膜の磁束ピンニング特性
日本物理学会 2014年秋季大会   中部大学 2014年9月9日 9aAS-1 10 min
原子層の電子物性、量子輸送および光物性の理論
T型量子細線における励起子-プラズマクロスオーバー(現状のまとめ)
室温・大気中グラフェンナノリボン合成と トランジスタ応用
自己集積的手法による 原子膜複合体の形成と評価 法政大学 生命科学部 マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 高井 和之
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
ベル研出張報告 木下 基 稲田 智志.
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
超格子原子層材料の展開 東北大WPI 藤田 武志 Tokyo Univ..
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
GW space-timeコードの大規模な有機-金属界面への適用に向けた高効率化
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
課題演習B2 - 半導体の光応答 - 物一 光物性研究室 中 暢子 准教授 有川 敬 助教 TA 1名(予定)
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
原子膜積層化により形成した超伝導システム の物性探索
第2回全体会議 2014.2.18-19 名古屋大学東山キャンパス 領域代表:齋藤 理一郎(東北大)
原子層科学キックオフミーティング 事務連絡: 2013年以降の流れ 第一回全体会議 2014.2.18-19
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
アモルファスSiO2による結晶構造制御と磁気特性(S-13-NI-26)
第8回原子層科学全体会議 2017年1月24-25日 東大生産技術研究所
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
アルカリ金属をインターカレートしたh-BNの構造と物性
高プロトン伝導性ポリイミド薄膜の配向構造解析(S-13-NU-0012)
3.ワイドギャップ半導体の オーム性電極材料開発
核発生サイトの解明 ⇒ 1 mm 以上の単一ドメイン成長法の確立
固体中の多体電子系に現れる量子凝縮現象と対称性 「複数の対称性の破れを伴う超伝導」
1.グラフェンジョセフソン接合における臨界電流測定
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
2008年 電気学会 全国大会 平成20年3月19日 福岡工業大学 放電基礎(1)
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
連続Friedel-Crafts型環化を 利用した芳香環連結法による 高次ヘリセン合成
複合アニオンに起因した多軌道性と低次元性からうまれる 強相関電子物性の研究
1.MoS2/WS2面内ヘテロ構造の界面電子状態に関する研究 Sci. Rep (2016)
微細流路中に合成したナノワイヤ構造体を用いた DNA解析(S-13-NU-0041)
Presentation transcript:

1.SiCステップ基板上エピタキシャルグラフェンの成長機構 Appl. Phys. Lett. 109 081602 (2016). 国際共同研究者:Petr Vasek, Institute of Physics AV CR (チェコ共和国)         包建峰 (モンゴル民族大学) 国内共同研究者:遠藤彰(東大 A2)         長汐晃輔(東大 A3)         菅原克明(東北大 A2)         小山 剛史(名大 A3)          廣戸聡(名大 A1) A1-計画-代表 楠 美智子 (名大・未来研)  kusunoki@imass.nagoya-u.ac.jp 1.SiCステップ基板上エピタキシャルグラフェンの成長機構              Appl. Phys. Lett. 109 081602 (2016). 2. SiC上高密度カーボンナノチューブ膜の特性評価    垂直配向CNTへのPtナノ粒子の侵入機構とそのTEM動的観察     J. Appl. Phys., 120, 142111 (2016)    高密度CNT配向膜の面内電気特性評価     Materials Science Forum, Vol. 858, 561 (2016)。 3.「SiC上エピタキシャルグラフェンの合成」   カーボンナノチューブ・グラフェンの応用研究最前線、   ㈱エヌ・ティー・エス、丸山茂夫監修      第3節第1項, 59-65 (2016).   1.に対応 SiC熱分解によるグラフェン成長と SiC基板のステップバンチング進行 との関係を系統的に解明。

核発生サイトの解明 ⇒ 1 mm 以上の単一ドメイン成長法の確立 A1-計画-分担斉木 幸一朗 (東大・新領域) 国内共同研究者:谷口貴章(NIMS ,A1 公募) TiO2 ナノシートのプラズマ処理 GO/TiO2 FETの特性評価    藤川安仁(弘前大,A2 公募) GOの還元 saiki@k.u-Tokyo.ac.jp 1.原料分子の形状が窒素ドープグラフェンの形成にあたえる影響を解明    RSC Adv. 6, 13392 (2016) 2.有機単結晶の成長中に電界を印加して配向を制御した(一部グラフェン電極)    Langmuir 32, 644 (2016) 3.酸化グラフェンの還元法とグラフェン合成 に関する解説    酸化グラフェンの機能と応用,第2章第1, 4, 5, 6節(シーエムシー出版,2016) 4.熱放射顕微法によるグラフェン成長のリアルタイム観察 に関する解説    応用物理 85,485 (2016) 核発生サイトの解明 ⇒ 1 mm 以上の単一ドメイン成長法の確立  100 倍の向上 プラズマによる酸化グラフェンの高次還元 ⇒ 移動度 > 700 cm2/Vs

1.分子線エピタキシー法による単層NbSe2の成長 Appl. Phys. Lett. (2016) (カバーピクチャー) 北浦 良 (名大・理) r.kitaura@nagoya-u.jp 国際共同研究者:A. Zettl (UC Berkeley) 国内共同研究者:松田、宮内(京大, A3 公募)、篠原(名大、A1 連携) 1.分子線エピタキシー法による単層NbSe2の成長 Appl. Phys. Lett. (2016) (カバーピクチャー) 新規に設置したMBE装置を用いて単層NbSe2の成長に成功 2.WS2/hBNからのバイエキシトン発光 弱励起下でのWS2/hBNからのバイエキシトン発光を観測 3.黒リンのhBNによるパッシベーション 2D Materials 3 035010 (2016) 単層hBNによる黒リンの安定化を実証 4.NbS2の成長と基礎物性 2D Materials 3 02507 (2016) CVDによる単層NbS2の実現と電気伝導度の測定 5.グラフェン液体セルによる液体のTEM観察 Chem. Phys. Chem. 650 197 (2016) 液体セル作製法の開発と液体観察(UC Berkeleyと共同研究) 6.架橋GNRデバイスのTEMその場観察 ACS Nano 10 1475 (2016) GNRの電気伝導度測定とTEMその場観察(GNR(1.6 nm幅)のバ ンドギャップを観測)

1.含窒素芳香環融着π拡張ポルフィリンの合成と物性 Angew. Chem. Int. Ed. 55 in press (2016) 依光 英樹 (京大・理) yori@kuchem.kyoto-u.ac.jp 国際共同研究者:Dongho Kim (Yonsei U.) 国内共同研究者:古川貢(新潟大)         大須賀篤弘(京大) 1.含窒素芳香環融着π拡張ポルフィリンの合成と物性    Angew. Chem. Int. Ed. 55 in press (2016)    Chem. Sci. 7 in press (2016)    Chem. Sci. 7 4059 (2016)    簡便な原子層拡張法の提案,超安定ラジカルカチオンの発生 2. 極めて安定なポルフィリンπラジカルの合成と物性    Angew. Chem. Int. Ed. 55 8711 (2016) 3.ポルフィリンによって安定化された炭素カチオン/アニオンの合成と物性    Chem. Eur. J. 22 7041 (2016) 4.ホウ素あるいはケイ素埋め込み型ポルフィリンの合成と物性    Angew. Chem. Int. Ed. 55 3196 (2016)    Chem. Asian J. 11 1738 (2016) 全て韓国Yonsei大学のDongho Kim教授(専門:光物理)との国際共同研究 1. 左半分の図は1.に対応 ポルフィリンから原子層を簡単に広げる手法を開発して,図に示すようなポルフィリン二つをつなぎ合わせた化合物を合成.全可視光領域にわたって吸収を有する面白い分子. 右半分の図は2.に対応 極めて安定なポルフィリンπラジカルの化学式とスピン分布を示しています. 2. スピン分布

MXene 1. MXeneの単層剥離、および電子物性の解明 東大・長汐(A03、計画) 産総研・安藤(康)(A04、公募)との共同研究   大久保將史   (東大・工) m-okubo@chemsys.t.u-Tokyo.ac.jp 国内共同研究者:長汐(東大、A03、計画)         安藤(康)(産総研、A04、公募) 1. MXeneの単層剥離、および電子物性の解明     東大・長汐(A03、計画)     産総研・安藤(康)(A04、公募)との共同研究     MXene単層の電子物性を解明することを目指す。 2. MXeneの表面状態制御、および電子物性への影響の解明     MXeneの表面状態が電子物性に与える影響を解明する。     MXene 参考文献 1. X. Wang, M. Okubo, et al., Nat. Commun. 2015, 6, 6544. 2. S. Kajiyama, M. Okubo, et al., ACS Nano 2016, 10, 3334.

金属表面でのナノリボン合成を検討中(NIMS川井先生との共同研究) 《他の研究状況 要望があれば共同研究可能》 国際共同研究者:Dongho Kim (Yonsei Univ.) 国内共同研究者:川井茂樹(NIMS-MANA) A1-公募 田中 隆行 (京大・理) taka@kuchem.kyoto-u.ac.jp 《SATLへの提案研究》 1.ポルフィリンナノリボンの合成検討   金属表面でのナノリボン合成を検討中(NIMS川井先生との共同研究) 《他の研究状況 要望があれば共同研究可能》 2.直交型コロールダイマーの物性解明 Inorg. Chem. 55, 8920 (2016) , Phys. Chem. Chem. Phys. 18, 23374 (2016)    (台形分子の連結形式に依存した性質の変化を解明) 3.共平面化コロールダイマーの合成と物性解明    Angew. Chem. Int. Ed. 55, 6535 (2016)    (新しい原子層分子のモチーフを開発) 4.平面正方形分子テトラアザ[8]サーキュレンの周辺部修飾    manuscript in preparation    (新しい原子層分子の周辺部修飾法を精査) 1は採択される少し前ごろから川井先生(スイスバーゼル大→2016 NIMS MANA)と共同研究をはじめ、ナノリボン合成に適した種となる分子のデザインを試行錯誤しています。 2−4は有機化学的手法を用いた新規分子開発の仕事ですが、原子層分子としての応用も可能ではないかと考えていますので紹介させていただければと思っています。

今年度(新学術)の成果 上記以外の2016年の代表的な成果 A01合成班-公募研究 吾郷 浩樹(九大・産学連携センター) h-ago@astec.Kyushu-u.ac.jp 共同研究者: A02物性班 小山 剛史(名大・工) A03応用班 長汐 晃輔(東大・工) A03応用班 竹延 大志(名大・工) A04理論班 岡田 晋(筑波大・数理物質) 今年度(新学術)の成果 Y. Takesaki, K. Kawahara, H. Hibino, S. Okada, M. Tsuji, H. Ago* "Highly uniform bilayer graphene on epitaxial Cu-Ni(111) alloy" Chem. Mater., 28, 4583-4592 (2016). *Selected as ACS Editors' Choice (to ACS website) T. Koyama,* K. Mizutani, H. Ago, H. Kishida “Two-step excitation triggered by one-photon absorption on linear dispersion in monolayer graphene" J. Phys. Chem. C, 120, 11225-11229 (2016). 上記以外の2016年の代表的な成果 H. Ago,* S. Fukamachi, H. Endo, P. Solís Fernández, R. M. Yunus, Y. Uchida, V. Panchal, O. Kazakova, M. Tsuji "Visualization of grain structure and boundaries of polycrystalline graphene and two-dimensional materials by epitaxial growth of transition metal dichalcogenides" ACS Nano, 10, 3233-3240 (2016). P. Solís Fernández, S. Okada, T. Sato, M. Tsuji, H. Ago* "Gate-tunable Dirac point of molecular doped graphene" ACS Nano, 10, 2930–2939 (2016).

4. Ptナノ粒子-酸化グラフェン複合体の高耐久性触媒としての応用 Chem. Commun. 58, 5883 (2015) A1-公募 仁科 勇太 (岡山大・RCIS) nisina-y@cc.okayama-u.ac.jp 国際共同研究者:  Huixin He (Rutgers Univ. USA)  Stephane Campedelli (CEA, France) 国内共同研究者:  野田 優(早稲田大,A1 計画)  廣戸 聡(名古屋大,A1 公募) 1. 酸化グラフェンの酸素含有量の精密制御    Sci. Rep. 6, 21715 (2016) 2. 酸化グラフェンの酸化剤としての利用    Sci. Rep. 6, 25824 (2016) 3. グラフェンと紙の複合電極    Green Chem. 18, 1117 (2016) 4. Ptナノ粒子-酸化グラフェン複合体の高耐久性触媒としての応用    Chem. Commun. 58, 5883 (2015)

1.MoS2/WS2面内ヘテロ構造の界面電子状態に関する研究 Sci. Rep. 6 31221-1-8 (2016) A1-公募    宮田 耕充 (首都大・理工) ymiyata@tmu.ac.jp 国内共同研究者:劉(AIST, A2 分担)、 末永(AIST, A2 連携)、宮内(京大、A2, 公募) 渡邊、谷口(NIMS, A3 連携) 重川、吉田(筑波大)、柳(首都大、A2, 公募) 山本、小鍋(東京理科大) 1.MoS2/WS2面内ヘテロ構造の界面電子状態に関する研究    Sci. Rep. 6 31221-1-8 (2016)    筑波大、東京理科大、NIMS 渡邊, 谷口(A3,連携)との共同研究。 (界面での閉じ込めポテンシャルの形成を確認) 2. Nbをドープした単層WS2の合成と光学的性質に関する研究    Appl. Phys. Express 9 071201-1-4 (2016)    AIST 劉(A2, 分担) 、末永(A2, 連携)、京大 宮内(A2, 公募) との共同研究 (Nbドープによる新しい発光ピークの性質を解析) 3. hBN/MoS2ヘテロ構造の局所吸収スペクトルの測定    Jpn. J. Appl. Phys. 55 06GB01-1-3 (2016)    首都大 柳(A2, 公募分担) との共同研究。 (SNOMを利用した分光測定に関する基礎研究) 4. 単層MoS2の局所光吸収スペクトルの測定    Jpn. J. Appl. Phys., 55 038003-1-3 (2016)      首都大 柳(A2, 公募分担) との共同研究。 (SNOMを利用した分光測定に関する基礎研究)