第13章 不確実性と情報(4章3節を含む) パレート最適が達成するための条件:

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
Advertisements

保険需要曲線 保険加入時の健康診断のコストは保険金額の比例倍以上 or 以下 ⇒ <「逆選択」が生じやすいのは所得グループの所得は高い or 低い ? > 保険金額の高い保険に加入する個人の所得水準は高い or 低い?⇒ 以下 高い 加入時に健康診断が義務化されている保険の顧客の所得水準は高い.
第 11 回 モデルとしての権限配分 - 不完備契約 (1) おまえのものは誰のもの ?. 今日学ぶこと  情報の非対称性  アドバースセレクションモデル  良い人か悪い人かが観察できない  モラルハザードモデル  頑張ったかどうか観察できない  頑張った結果が必ずしも成果に結びつかない.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
MBA 国際金融 外国為替市場の効率性. 2 効率的市場仮説 効率的市場( efficient market )とは? 為替相場が、為替相場に関連するすべての 利用可能な情報に即座に完全に反応。
6章 7章 インセンティブ. モラルハザード よくある誤解(誤訳):倫理の欠如 私の好きな意訳:倫理の落とし穴 よくある定義 情報の非対称性があり、代理人の 行動が観察できない がゆ えに、代理人が 依頼人の意に即した行動を取らず 、自ら の利得を最大化する問題。 例:保険、負債を背負った経営者.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
アドバース・セレクション.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
個人および企業による リスク回避とリスクマネジメント
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
6.2 名声のメカニズム 継続的取引の効果 教科書pp.181〜185 担当 宮井.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
(第12週)第4章 直接金融の仕組み(2) §1 直接金融と間接金融(p.69~74):確認 ◆ 短期証券(約束手形、CPなど)
イントロダクション.
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
ロビンソー・クルーソー経済.
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
地方公共財とクラブ財.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
第12章 外部性.
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
3. 消費の理論.
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
法と経済学2(5) 製造物責任制度とルールの中立性
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
第9章 独占.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.
3. 消費の理論.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
16.独占的競争.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
市場の分類 完全競争 独占的競争 (供給)独占 (供給)複占 (供給)寡占 双方独占 買い手独占 (需要独占) 製品差別化なし
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
3. 消費の理論.
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
契約法の経済分析 麻生良文.
将来どのようなことが起こるのかわからないという状態での市場を分析 情報の関点から換言 ↓ すべての経済主体にとって、等しく
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
公共経済学 完全競争市場.
Presentation transcript:

第13章 不確実性と情報(4章3節を含む) パレート最適が達成するための条件: 市場の普遍性:すべての財に対して市場が存在し,交換が行われる。 完全競争の条件:すべての市場で完全競争が支配し,すべての生産要素が企業間・産業間で自由に移動できる。 凸環境の条件:効用関数・生産関数は他の経済主体の消費量・産出量から独立であり,されに限界代替率逓減の法則,限界費用逓減の法則が成り立つ。 安定性の条件:競争均衡が安定的で,均衡はずれても素早く均衡が回復される。   これらの条件のうちいくつかが満たされずに市場メカニズムが資源の最適配分を達成できないことを市場の失敗market failureと呼ぶ。 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 不確実性と経済現象 われわれはほとんどの財の品質などに関して十分な情報を持たずに意思決定を行っているし,価格や取引量についても多くの場合,情報は完全ではない。  意思決定を行う段階で情報を持たないということを2つに分類される。 1.意思決定の時点と状況が判明する時点に差があるケース (例えば: 火災,交通事故,株式市場,為替市場,・・・・・・) 2.特定(一部の)人々は知っているが他の人々は知らないという情報の非対称性ケース (例えば: 労働市場,中古品市場,・・・・・・) 不確実性の種類 危険(risk): すべての人にとって共通の客観的な確率の存在を前提とすることができるケース 不確実性(uncertainty): 客観的な確率が存在しないため,もしくは客観的な確率が存在したとしても認知能力の不足により,主観的な確率を付与しなければならないケース ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 不確実性と経済現象 不確実性の種類 危険(risk): すべての人にとって共通の客観的な確率の存在を前提とすることができるケース 不確実性(uncertainty): 客観的な確率が存在しないため,もしくは客観的な確率が存在したとしても認知能力の不足により,主観的な確率を付与しなければならないケース 現実の経済問題を考えるとき,不確実性やリスク(危険)が重要な意味を持っていることが少なくない。 このような不確実性やリスクの問題に対処するため,経済のなかには様々な仕組みが存在する。 例えば,保険はリスクへの対処の手段として生まれたものである。株式市場や外国為替市場などにおいても,株価変動リスクの対処として,分散して投資する投資信託,為替変動リスクを回避するための為替先物取引などはその代表的な例である。 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 不確実性と経済現象 大数の法則と危険分散 大数の法則(law of large numbers): ある事象が一見,偶然や不規則的に見えても,同じ属性を持った事象データを大量に集めれば集めるほど,その事象が一定割合で発生するような「経験的確率と理論的確率が一致する」 という法則である。 危険分散(火災保険の例) 各経済主体の火災被害リスクを分散するために火災保険制度が生まれた。火災保険は基本的に多くの人が資金を出し合って,その資金で火災にあった人を補償する制度である。保険加入者の火災の発生確率に関して,大数の法則でかなり正確に予想できるので,それをもとにして保険料金が計算でき,その保険料金で火災の被害に対する補償額をカバーすることができる。 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 不確実性と経済現象 大数の法則と危険分散 大数の法則(law of large numbers): ある事象が一見,偶然や不規則的に見えても,同じ属性を持った事象データを大量に集めれば集めるほど,その事象が一定割合で発生するような「経験的確率と理論的確率が一致する」 という法則である。 危険分散(企業の多角経営の例) テレビやクーラーなどの家電製品を生産している企業にとって,このような製品が将来も大きな利潤を生んでくれるかどうかは不確実である。したがって,特定の製品に集中しすぎると,経営上のリスクは拡大してしまう。もしこの企業が半導体,通信機器,PC関連製品などに多角化していけば,家電製品部門が不振になっても,他の部門がそれをカバーしてくれるかもしれないので,リスクが軽減されることになる。 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 不確実性と経済現象 大数の法則と危険分散 大数の法則(law of large numbers): ある事象が一見,偶然や不規則的に見えても,同じ属性を持った事象データを大量に集めれば集めるほど,その事象が一定割合で発生するような「経験的確率と理論的確率が一致する」 という法則である。 危険分散(資産選択の例) 所有資産を銀行預金,株式,債券,土地・不動産などの形で保有することができる。銀行預金は収益性が低いが,元本が保証されるのでリスクも低い。株式や債券などは収益性が高いが,元本が保証されないのでリスクも高い。いわゆるハイリスクリスク・ハイリターンのことである。収益性を求めるとリスク高い資産を保有しなければならない。また,リスク分散のために複数形態の資産を保有した方がいい。複数形態の資産をそれぞれどの割合で保有するかはポートフォリオの選択問題である。 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 皆さん,このゲームに参加しませんか? 13.1 セント・ペテルスブルグの逆説 コイン投げのゲーム 裏 裏 裏 裏 ゲームの参加料は1000円が必要とする。コイン投げで表が出たら,1000円の参加料が没収され,ゲーム終了になるが,裏がでたら下図通りの賞金がもらえる。    1回目  2回目   3回目  4回目  5回目  6回目 ・・・・・・ 賞金: 2円    4円    8円   16円   32円   64円  ・・・・・・ 皆さん,このゲームに参加しませんか? 裏 裏 裏 裏 裏 裏 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.1 セント・ペテルスブルグの逆説 コイン投げのゲーム ゲームの参加料は1000円が必要とする。コイン投げで表が出たら,1000円の参加料が没収され,ゲーム終了になるが,裏がでたら下図通りの賞金がもらえる。    1回目  2回目   3回目  4回目  5回目  6回目 ・・・・・・ 賞金: 2円    4円    8円   16円   32円   64円  ・・・・・・ 確率: 1/2     1/4     1/8   1/16 1/32 1/64 ・・・・・・ 利得の期待値 =1/2×2+1/4×4+1/8×8+1/16×16+1/32×32+・・・・・・       =1+1+1+・・・・・・=∞ このような無限大の期待利益があるのに,なぜほとんどの人はこのゲームに参加しようとしないのか。 この現象を説明するのが,期待効用最大化仮説である。 裏 裏 裏 裏 裏 裏 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.2 期待効用最大化仮説 危険回避者の災害に関する例: 不確実な場合 確実に所得を250万円を得る場合 ある人の所得効用関数: U=x1/2 (U:効用,x:所得) 災害があれば,所得=100万円。 災害がなければ,所得=400万円 年度の自然災害にあう確率=1/2 危険回避者の所得の効用曲線は上に凸であり,所得の限界効用は逓減である。 同じ250万円に対して,危険回避者にとって,不確実な所得の期待値よりも,同じ額の所得を確実に得られることを好む。 ① 災害にあえば,所得は100万円になるので,効用U1=1001/2=10。 ② 災害にあえなければ,所得は400万円になるので,効用U2=4001/2=20。 不確実な場合 所得の期待値=100×1/2+400×1/2 =250万円 期待効用 u=10×1/2+20×1/2=15 確実に所得を250万円を得る場合 効用U=2501/2=5×101/2≒15.81 所得 効用 20 400万 15.81 15 10 100万 250万 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.2 期待効用最大化仮説 危険愛好者の賭けごとに関する例: 不確実な場合 確実に所得を25万円を得る場合 ある人の所得効用関数: U=(1/10)x2 (U:効用,x:所得) 賭に勝つと,所得=40万円。 賭に負けると,所得=10万円 勝ち負けの確率=1/2 危険愛好者の所得の効用曲線は下に凹であり,所得の限界効用は逓増である。 同じ25万円に対して,危険愛好者にとって,確実に所得が得られる状況よりも,同じ期待値をもつ不確実な状況の方を好む。 ① 賭に勝つと,所得は40万円を得るので,効用U1=(1/10)×402=160。 ② 賭に負けると,所得は10万円を得るので,効用U2= (1/10)×102 =10。 不確実な場合 所得の期待値=40×1/2+10×1/2 =25万円 期待効用u=160×1/2+10×1/2=85 確実に所得を25万円を得る場合 効用U=(1/10)×252=62.5 効用 160 40万 85 62.5 10 10万 所得 25万 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.2 期待効用最大化仮説 危険中立者例: 不確実な場合 確実に所得を25万円を得る場合 ある人の所得効用関数: U=x+2 (U:効用,x:所得) 災害があれば,所得=10万円。 災害がなければ,所得=40万円 年度の自然災害にあう確率=1/2 危険中立者の所得の効用曲線は直線であり,所得の限界効用は一定である。 同じ25万円に対して,危険中立者にとって,不確実な所得の期待値と,同じ額の所得を確実に得られることが無差別である。 ① 災害にあえば,所得は10万円になるので,効用U1=10+2=12。 ② 災害にあえなければ,所得は40万円になるので,効用U2=40+2=42。 不確実な場合 所得の期待値=10×1/2+40×1/2 =25万円 期待効用 u=12×1/2+42×1/2=27 確実に所得を25万円を得る場合 効用U=25+2=27 効用 2 42 40万 27 12 10万 所得 25万 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.2 期待効用最大化仮説 危険回避者と危険愛好者 人生観が違う2人のそれぞれの所得に関する効用関数 危険愛好者 危険回避者 所得の限界効用逓増 所得の限界効用逓減 所得 効用 所得 効用  危険回避者は危険愛好者に比べ安定した職業を選択する。より積極的に保険に加入する。 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.2 期待効用最大化仮説 危険回避者と危険愛好者 人生観が違う2人の所得効用関数 危険愛好者 危険回避者 危険愛好者 危険回避者 所得の限界効用逓増 所得の限界効用逓減 所得の限界効用逓減の効用関数を持つ危険回避者の危険回避行動を次の実験で確認しよう。 2つの職業,どれを選択するか? ①  年収500万円 確率100% ②  年収700万円 確率50%  + 年収300万円 確率50%  ①の期待年収=②の期待年収 =500万円 ①の期待効用=40 ②の期待効用=30×0.5+46×0.5          =38 所得 効用 55 1500万 50 1000万 46 限界効用=6/200       =0.03 700万 40 500万 30 300万 限界効用=10/200       =0.05 限界効用 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.2 期待効用最大化仮説 危険回避者と危険愛好者 人生観が違う2人の所得効用関数 危険愛好者 危険回避者 危険回避行動の背景には,このような所得の限界効用逓減という現象が隠されている。 【思考問題】 危険愛好者なら,どの職業を選択するか? 13.2 期待効用最大化仮説 危険回避者と危険愛好者 人生観が違う2人の所得効用関数 危険愛好者 危険回避者 所得の限界効用逓増 所得の限界効用逓減 所得の限界効用逓減の効用関数を持つ堅実主義者の危険回避行動を次の実験で確認しよう。 2つの職業,どれを選択するか? ①  年収500万円 確率100% ②  年収700万円 確率50%  + 年収300万円 確率50%  ①の期待年収=②の期待年収 =500万円 ①の期待効用=40 ②の期待効用=30×0.5+46×0.5          =38 所得 効用 55 1500万 50 1000万 46 700万 40 500万 38 30 300万 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.2 期待効用最大化仮説 保険の機能 単純な例: もしこの人が保険に入っていなければ, 単純な例:  もしこの人が保険に入っていなければ,   期待年収=400×1/4+1000×3/4=850万円   期待効用= 100×1/4+140×3/4 =130 保険について: 保険料金は年間150万円で,火災が起こったら,被害額(年間600万円)を支払ってくれる。 保険会社から見ると,大数の法則で,4軒に1軒しか火災にあわないので,被害額(600万円)の1/4(=150万円)ずつ出し合えば,保険が成立する。 この人はこの保険に入るのか? 所得 効用 140 1000万 130 850万 100 400万 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.2 期待効用最大化仮説 保険の機能 単純な例: もしこの人が保険に入っていなければ, 単純な例:  もしこの人が保険に入っていなければ,   期待年収=400×1/4+1000×3/4=850万円   期待効用= 100×1/4+140×3/4 =130 保険料金: 年間150万円 もし保険に入れば,火災が起こるか否かに関わらず,確実に年間850万円,効用137を確保することができる。 同じ850万円の年収に対して,危険回避者にとって,収保険に入る前に比べ,確実に得たほうが効用がより高い。 危険回避的な人にとって,この保険は有益なものである。 所得 効用 140 1000万 137 130 850万 100 400万 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.2 期待効用最大化仮説 保険の機能 単純な例: もしこの人が保険に入っていなければ, 単純な例:  もしこの人が保険に入っていなければ,   期待年収=400×1/4+1000×3/4=850万円   期待効用= 100×1/4+140×3/4 =130 リスクプレミアムとは,火事のようなリスクに直面する不効用を,金銭価値で表したものである。リスクに直面している人が,そのリスクを消すために所得をどれだけ犠牲にしてもよいかを数値で示したものがリスクプレミアムである。一般的に危険回避的な人ほど,それの値が大きい。 保険料金: 年間150万円 しかし,保険に入る前の期待効用は130であり,この効用に対応する年収は700万円しかない。つまり,この人が保険に入った後の年収が700万円であっても,損とは感じないのである。 保険に入ることによって,危険回避者の効用は7くらい向上した。この効用を金銭価値に換算すると(850-700=)150万円となり,リスクプレミアムと呼ぶ。 所得 効用 140 1000万 137 850万 130 700万 リスクプレミアム risk premium 100 400万 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.2 期待効用最大化仮説 保険の機能 危険中立的な人のリスクプレミアムはゼロである。  危険中立的な人のリスクプレミアムはゼロである。  危険愛好的なギャンブラーのリスクプレミアムは負の値となる。  危険中立者 危険愛好者 所得 効用 効用 140 140 1000万 1000万 130 130 950万 125 リスクプレミアム risk premium (=0) リスクプレミアム risk premium (負の値) 100 100 400万 400万 所得 850万 850万 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.3 条件付き財 所得の効用関数: U=U(x) 状況①: 1/2の確率で実現する所得=x1 所得 効用 10 100万 20 400万 15 15.81 250万 13.3 条件付き財 所得の効用関数: U=U(x) 状況①: 1/2の確率で実現する所得=x1 状況②: 1/2の確率で実現する所得=x2 期待効用: u(x1, x2)=1/2U(x1)+1/2U(x2) もし x1=x2=x ならば, u(x, x) =1/2U(x)+1/2U(x)=U(x) 225万 所得の効用関数: U=x1/2 (危険回避者) 状況①: 確率=1/2,実現所得=100万円 状況②: 確率=1/2,実現所得=400万円 期待所得=1/2×100+ 1/2×400=250万円 期待効用 u(100, 400)=1/2×1001/2+ 1/2×4001/2=15 確実に所得225万円を得るとき, u(225, 225)=U(225)=2251/2=15 状況① の所得 状況② の所得 45° 400 100 225 225 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 所得 効用 10 100万 20 400万 15 15.81 250万 所得を状況①の所得,状況②の所得に分けて,それぞれを異なるものとして扱われている。このように,状況に依存して定義される財を条件付き財と呼ぶ。 例えば,雨が降るときの傘,晴れのときの傘など。 13.3 条件付き財 所得の効用関数: U=U(x) 状況①: 1/2の確率で実現する所得=x1 状況②: 1/2の確率で実現する所得=x2 期待効用: u(x1, x2)=1/2U(x1)+1/2U(x2) もし x1=x2=x ならば, u(x, x) =1/2U(x)+1/2U(x)=U(x) 225万 危険回避者の 無差別曲線 所得の効用関数: U=x1/2 (危険回避者) 状況①: 確率=1/2,実現所得=100万円 状況②: 確率=1/2,実現所得=400万円 期待所得=1/2×100+ 1/2×400=250万円 期待効用 u(100, 400)=1/2×101/2+ 1/2×201/2=15 確実に所得225万円を得るとき, u(225, 225)=U(225)=2251/2=15 状況① の所得 状況② の所得 45° 900 400 100 u(0, 900)=1/2×01/2+ 1/2×9001/2=15 u(900, 0)=1/2×9001/2+ 1/2×01/2=15 225 225 900 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.3 条件付き財 所得の効用関数: U=U(x) 状況①: 1/2の確率で実現する所得=x1 45° 状況① の所得 状況② の所得 危険中立者の 無差別曲線 13.3 条件付き財 所得の効用関数: U=U(x) 状況①: 1/2の確率で実現する所得=x1 状況②: 1/2の確率で実現する所得=x2 期待効用: u(x1, x2)=1/2U(x1)+1/2U(x2) もし x1=x2=x ならば, u(x, x) =1/2U(x)+1/2U(x)=U(x) 45° 状況① の所得 状況② の所得 危険愛好者の 無差別曲線 400 45° 状況① の所得 状況② の所得 225 900 100 危険回避者の 無差別曲線

第13章 不確実性と情報 13.3 条件付き財 資産選択 ある個人の所有資産: 225万円 ある投資について 成功率: 50% 成功率: 50% 年利益率: 400% 問題:225万円のうちいくら投資する? 投資額 状況①の資産 w1 状況②の資産 w2 225 900 b 225-b 225+3b 75 675 状況① の資産 状況② の資産 投資額を b として考えよう 状況① :投資失敗 1年後の資産w1=225-b 状況② :投資成功 1年後の資産w2=(225-b)+4b=225+3b ①から,b=225-w1 ②から,b=(w2-225)/3 225-w1=(w2-225)/3 予算制約線: w2=900-3w1 45° w2=900-3w1 900 225+3b 3b b 225 225 300 225-b

第13章 不確実性と情報 13.3 条件付き財 資産選択 ある個人の所有資産: 225万円 ある投資について 成功率: 50% 成功率: 50% 年利益率: 400% 問題:225万円のうちいくら投資する? 投資額 状況①の資産 w1 状況②の資産 w2 225 900 b 225-b 225+3b 150 75 675 状況① の資産 状況② の資産 投資額を b として考えよう 状況① :投資失敗 1年後の資産w1=225-b 状況② :投資成功 1年後の資産w2=(225-b)+4b=225+3b 危険回避者の無差別曲線は下に凹である。 効用最大化行動:予算制約線上の効用が最大となる点を選択する。 投資金額: b=150 45° 900 675 b=150 225 225 75 300

第13章 不確実性と情報 13.3 条件付き財 資産選択 ある個人の所有資産: 225万円 ある投資について 成功率: 50% 成功率: 50% 年利益率: 400% 問題:225万円のうちいくら投資する? 投資額 状況①の資産 w1 状況②の資産 w2 225 900 b 225-b 225+3b 150 75 675 状況① の資産 状況② の資産 投資額を b として考えよう 状況① :投資失敗 1年後の資産w1=225-b 状況② :投資成功 1年後の資産w2=(225-b)+4b=225+3b 危険愛好者の無差別曲線は上に凸である。 効用最大化行動:予算制約線上の効用が最大となる点を選択する。 投資金額: b=225 45° 900 b=225 225 225 300

第13章 不確実性と情報 13.3 条件付き財 資産選択 ある個人の所有資産: 225万円 ある投資について 成功率: 50% 45° 状況① の資産 状況② の資産 225 900 300 675 75 b=150 13.3 条件付き財 資産選択 ある個人の所有資産: 225万円 ある投資について 成功率: 50% 年利益率: 400% 問題:225万円のうちいくら投資する? 状況① の資産 状況② の資産 45° 危険愛好者: 投資金額: b=225 すべての資産を投資に回す。 失敗なら資産=0,成功なら資産=900 危険回避者:投資金額: b=150 資産の一部を投資に回す。 失敗なら資産=75,成功なら資産=675 【思考問題】 危険中立者:??? 900 b=225 225 225 300

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 現実の経済世界では,取引の双方は情報不完全の下で経済取引を行っている。このとき,完全情報の世界とは異なるさまざまな興味深い現象が観察される。(例えば:労働市場,中古品市場,金融市場,・・・・・・) 特定(一部の)人々は知っているが他の人々は知らないという情報の非対称性ケース (このケースは二つに分類されている) 1)隠された行動:ある主体のとった行動が他の主体からは全く,あるいは部分的にしか観察できないことを指す。つまり,意思決定主体の観察能力が限定されているケースである。このとき,しばしばモラル・ハザードが引き起こされる。 2)隠された情報:ある主体の特性や性格などを外部から直接に観察できないため,すべてを同じように扱わなければならない現象を指す。その結果,価値あるものが低く,価値のないものが高く評価されることになってしまい,価値あるものが駆除されてしまうという逆選択現象が引き起こされる。 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■モラル・ハザード 1)隠された行動:ある主体のとった行動が他の主体からは全く,あるいは部分的にしか観察できないことを指す。つまり,意思決定主体の観察能力が限定されているケースである。このとき,しばしばモラル・ハザードが引き起こされる。 火災保険契約の例: 火災の原因について,保険会社が識 別できないため,契約者との間で情報 の非対称性が生じる。どんな原因で あっても火災が発生すれば,保険会社 が損害を負担することになる。 もし,契約者が注意や努力を怠った結果で発生する費用を他人に負担してもらえるとき,理想な行動が歪められるならば,このような事態をモラルハザード(moral hazard)と呼ぶ。 火災の発生 原因 原因 認識可 不確実要因 (不可抗力的 な理由) 契約者の行動 (故意 or 過失) 認識不可 認識不可 保険会社の認識

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■モラル・ハザード 1)隠された行動:ある主体のとった行動が他の主体からは全く,あるいは部分的にしか観察できないことを指す。つまり,意思決定主体の観察能力が限定されているケースである。このとき,しばしばモラル・ハザードが引き起こされる。 金融機関救済の例: 金融会社の利潤がマイナスになり倒産しそうになると,公的な援助が投入され るとすれば,経営者は経営努力をしなくても倒産することはないと考えていると, 会社経営を効率的に行われなくなる可能性が生じる。 自然独占の公営企業の例: 第9章で学んだX非効率性の存在はモラル・ハザードを背景としている。

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■モラル・ハザードに対する政策対応 (1)モニタリングmonitoring(監視) 相手の行動をよりよく監視することで,モラル・ハザードの弊害を軽減する。 具体例: 公営企業や金融機関のような大企業に対して,情報公開や会計監査を徹底する。 (2)罰則の強化 もし被害の原因がモラル・ハザードによるものであると,後で判明した場合に,重い罰則を課することで,モラル・ハザードを事前的に抑制する。 具体例: 火災保険,公営企業経営など (3)補償額の上限の設定 具体例: 火災保険や公益企業の場合,損失の一部のみしか補償あるいは補填しないのであれば,モラル・ハザードの弊害を軽減する。 (4)保険料の差別化 具体例: 火災保険の場合,耐火建築の火災が故意でないと発生困難であるので,木造建築に比べて原因判別がより容易である。耐火建築の保険料よりも木造建築の保険料を高くする。

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■エイジェンシーの理論 分析モデル 2種類の個人: 依頼人(プリンスパルprincipal)と代理人(エイジェントagent) 依頼人は代理人の行動を完全に観察できない。 依頼人はリスクに関して中立的であるとする。 賃金契約の例 (依頼人:経営者; 代理人:従業員) 経営者にとっては生産水準(成果)は観察できるが,従業員の努力水準(行動)は観察できない。生産水準が従業員の努力水準によるものか,不確実要因によるものかは分からない。 依頼人 代理人 訴訟依頼人 弁護士 政策当局 公益企業 経営者 従業員 親会社 下請け企業 投資家 投資信託会社 銀行 資金の借り手 保険会社 契約者 メーカー 小売業者

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■エイジェンシーの理論 しかし,賃金Wが努力水準Eと無関係の場合,従業員は最適な努力水準を出さない。 この問題を解決するために, 2つの制約が必要とする。 ① 参加制約 依頼人(経営者)は代理人(従業員)に少なくともある水準の効用を保証しなければならない。例えば,退職しないような最低限賃金を保証する。 ② 誘因制約 代理人(従業員)が自らにとって最適な行動を選択するような賃金契約を,依頼人(経営者)は設計しなければならない。 賃金契約の例 (依頼人:経営者; 代理人:従業員) 経営者にとっては生産水準(成果)は観察できるが,従業員の努力水準(行動)は観察できない。生産水準が従業員の努力水準によるものか,不確実要因によるものかは分からない。 従業員の行動分析: 従業員の効用U=U(努力水準E,賃金W), ∂U/∂E < 0, ∂U/∂W > 0 もし,賃金Wが努力水準Eの上昇につれて増加すれば(dW/dE > 0),従業員効用最大化の行動として,-∂U/∂E=(∂U/∂W)(dW/dE) となるような努力水準を出す。

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■エイジェンシーの理論 しかし,賃金Wが努力水準Eと無関係の場合,従業員は最適な努力水準を出さない。 この問題を解決するために, 2つの制約が必要とする。 ① 参加制約 依頼人(経営者)は代理人(従業員)に少なくともある水準の効用を保証しなければならない。例えば,退職しないような最低限賃金を保証する。 ② 誘因制約 代理人(従業員)が自らにとって最適な行動を選択するような賃金契約を,依頼人(経営者)は設計しなければならない。 依頼人はリスク中立的,代理人もリスク中立的のケース 出来高払いの賃金契約(リース型契約) 応用例: タクシー会社 コンビニエンスストアなどのフランチャイズ契約 生産収益 賃金 45° 賃金契約線 利潤

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■逆選択adverse selection 2)隠された情報:ある主体の特性や性格などを外部から直接に観察できないため,すべてを同じように扱わなければならない現象を指す。その結果,価値あるものが低く,価値のないものが高く評価されることになってしまい,価値あるものが駆除されてしまうという逆選択現象が引き起こされる。 この問題はアカロフ(Akerlof)が中古車(レモン)市場の例を用いて分析された。 レモン(lemon)市場とは,見かけは立派だがとんでもない ポンコツである中古自動車市場のことを指す。 経済学で「レモン市場の問題」と呼ぶのは,買い手が商品 の品質について完全な情報を持っていないケースを指す。 中古車市場の特徴: 中古車の品質情報について,売り手 はよく知っているが,買い手は十分な情報を持っていない,と いう顕著な情報の非対称性がある。この場合に市場がうまく 機能しない可能性があり,最悪のケースでは市場そのものが 成立しなくなる。 George Arthur Akerlof (1940~) アメリカ経済学者,2001年ノーベル経済学賞受賞 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 > 13.4 情報の非対称性 ■逆選択adverse selection 中古車市場の例 q は中古車の質を表し,(0≦q≦1)とする。 質qの中古車 価格 S (3/2)q q D 様々な質の中古車が1台づつあるとすると,中古車全体の平均的な質は1/2である。 買い手の思い: 中古車の質qであれば,(3/2)qの金額を支払ってもいい。つまり,価格が(3/2)q以下であれば,質qの中古車を買いたい。 売り手の思い: 質qの中古車をqの金額で売りたい。つまり,価格がq以上であれば,質qの中古車を売りたい。 1 買い手が中古車質qの情報が分かれば, > この中古車の売買が成立する。 最高買い金額 (3/2)q 売りたい金額 q ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 < 13.4 情報の非対称性 ■逆選択adverse selection 中古車市場の例 q は中古車の質を表し,(0≦q≦1)とする。 質qの中古車 価格 S (3/2)q q (3/2)q* D 様々な質の中古車が1台づつあるとすると,中古車全体の平均的な質は1/2である。 買い手の思い: 中古車の質qであれば,(3/2)qの金額を支払ってもいい。つまり,価格が(3/2)q以下であれば,質qの中古車を買いたい。 売り手の思い: 質qの中古車をqの金額で売りたい。つまり,価格がq以上であれば,質qの中古車を売りたい。 1 買い手が中古車質qの情報が分からなければ,買い手は観察可能な平均的な質q*しか評価せず,買いたい最高金額は(3/2)q*となる。もし, < ならば,この中古車の売買が成立しなくなる。 最高買い金額 (3/2)q* 売りたい金額 q ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■逆選択adverse selection 中古車市場の例 売れない 良質中古車 13.4 情報の非対称性 ■逆選択adverse selection 中古車市場の例 q は中古車の質を表し,(0≦q≦1)とする。 中古車質q 価格 S q* 1 1 (3/2)q* 様々な質の中古車が1台づつあるとすると,中古車全体の平均的な質は1/2である。 買い手の思い: 中古車の質qであれば,(3/2)qの金額を支払ってもいい。つまり,価格が(3/2)q以下であれば,質qの中古車を買いたい。 売り手の思い: 質qの中古車をqの金額で売りたい。つまり,価格がq以上であれば,質qの中古車を売りたい。 ① すべての質の中古車が供給されるときに, 買い手の質評価q*=1/2 買いたい最高金額=(3/2)q* 良質中古車が売れなくなる。 ② 市場で出回る中古車の質が低下 買い手の質評価 ↓ 買いたい最高金額 ↓ 売れない良質中古車 ↑ ③ 最終的に,中古車市場は成立し なくなる。 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■逆選択adverse selection 中古車市場の例 レモン(lemon)市場の問題点: 高い価格の中古車の中にも質の悪いもの(レモン)が紛れ込んでいる。買い手はレモンをつかまされることを考慮に入れるので,価格が高くてもその中古車を対して評価しない。 このようなレモンの存在のために,質のよい商品の取引が阻害される。この現象をグレシャムの法則と呼ぶ。(もともと,「悪貨は良貨を駆逐する」という現象を指す。)また逆選択とも呼ばれる。 逆選択の様々な例: 新規採用,銀行の融資,健康保険,・・・・・・ もし売り手も品質情報を持たなければ,ある意味では「くじ」を引くような状況になる。買い手は売り手の行動に対して疑心暗鬼になる必要がなく,逆選択も起こらないのである。 つまり,情報不完全の場合,情報の非対称性が問題を引き起こしていて,情報が対称的なケースでは問題にはならない。 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■逆選択adverse selection 逆選択への対応(中古車市場の例) 1.供給を強制する。 2.モニタリングを容易にする制度を確立する。 3.ある一定価格以下の売買を禁止する。 4.シグナリングの方法: 例えば,売り手側の自発的な対応で,一定走行距離範 囲での故障に対する保証を付ける。このように良質の中古車であることを買い手 に発信する。 5.自己選択あるいはスクリーニングの方法: 例えば,買い手側が事故発生の保 証を売り手に要求することで,中古車の質を区別できるようにする。 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■逆選択adverse selection もし情報が完全であれば 自己選択あるいはスクリーニング(賃金契約の例) 1.労働者のタイプ: 有能 or 普通 2.企業の観察可能性: 労働者の行動は観察可能,労働者のタイプは観察不可 3.2タイプの労働者の同生産量xに関する生産費用c : c2(x) > c1(x) 従って,限界費用についても: MC2(x) > MC1(x) もし情報が完全であれば それぞれのタイプの労働者に対し彼らの生産費用に等しい賃金を支払えばよい。 普通の労働者の費用 有能な労働者の費用 (a)もし情報が完全であれば (労働者タイプの識別可能) 生産物の価格を1とすると,企業利潤最大化の条件: MC1(x1)= MC2(x2)=1 普通の労働者を雇用するなら,x2*を生産させる。 有能な労働者を雇用するなら,x1*を生産させる。 普通の労働者の利潤 生産量x MC MC2 MC1 1 有能な労働者の利潤 普通の労働者の生産費用 有能な労働者の生産費用 x2* x1* ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■逆選択adverse selection もし情報が完全であれば 自己選択あるいはスクリーニング(賃金契約の例) 1.労働者のタイプ: 有能 or 普通 2.企業の観察可能性: 労働者の行動は観察可能,労働者のタイプは観察不可 3.2タイプの労働者の同生産量xに関する生産費用c : c2(x) > c1(x) 従って,限界費用についても: MC2(x) > MC1(x) もし情報が完全であれば それぞれのタイプの労働者に対し彼らの生産費用に等しい賃金を支払えばよい。 (b)情報が非対称なケース(労働者タイプ識別不可) もし,(自己選択なし) 生産がx2*なら,賃金=S2=C2(x2*) 生産がx1*なら,賃金=S1=C1(x1*) とするならば, 有能な労働者も普通な労働者のふりをして,x2*しか生産しなくなる。なぜならば, 生産がx1*の場合,労働者余剰= S1-C1(x1*)=0 生産がx2*の場合,労働者余剰= S2-C1(x2*) > 0 生産量x MC MC2 MC1 1 S2 S1 C1(x2*) = C1(x1*) x2* x1* ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■逆選択adverse selection 自己選択あるいはスクリーニング(賃金契約の例) 1.労働者のタイプ: 有能 or 普通 2.企業の観察可能性: 労働者の行動は観察可能,労働者のタイプは観察不可 3.2タイプの労働者の同生産量xに関する生産費用c : c2(x) > c1(x) 従って,限界費用についても: MC2(x) > MC1(x) (b)情報が非対称なケース(労働者タイプ識別不可) もし, ① 生産がx2*なら,賃金=S2 ② 生産がx1*なら,賃金=S1+( S2-C1(x2*) ) を自己選択させるならば, 普通の労働者は ① を選択する。 有能な労働者は ① と ② の余剰が等しい(無差 別)なので,② を選択する。 企業の利潤 生産量x MC MC2 MC1 1 S2 C1(x2*) S1 = C1(x1*) x2* x1* ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■逆選択adverse selection 自己選択あるいはスクリーニング(賃金契約の例) 1.労働者のタイプ: 有能 or 普通 2.企業の観察可能性: 労働者の行動は観察可能,労働者のタイプは観察不可 3.2タイプの労働者の同生産量xに関する生産費用c : c2(x) > c1(x) 従って,限界費用についても: MC2(x) > MC1(x) (b)情報が非対称なケース(労働者タイプ識別不可) 実際に企業は(利潤最大化のために) ① 生産がx2なら,賃金=S'2 ② 生産がx1*なら,賃金=S1+( S2-C1(x2) ) を自己選択させる。(但し, x2 < x2 *) 普通の労働者は ① を選択する。 有能な労働者は ① と ② の余剰が等しい(無差 別)なので,② を選択する。 企業の利潤 生産量x MC MC2 MC1 1 S'2 S1 = C1(x1*) C1(x2) → x2 x2* x1* ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■逆選択adverse selection 自己選択あるいはスクリーニング(その他の例) * 医療保険の自己選択の例 ① 安い保険料で,風邪などの通常の病気しかカバーしない契約 ② 高い保険料で,重病でもカバーする契約 * レジャー施設やスポーツクラブの自己選択の例 ① 高い入会金と低い利用料金の組合せ ② 低い入会金と高い利用料金の組合せ ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■逆選択adverse selection シグナリング(就職活動の例) *企業側の考え: 生産性の高い学生を雇用したい *学生のタイプ: 生産性の高い学生 or 生産性の低い学生 (但し,生産性の差は先天的に生じたものとする。) *企業は面接で学生の生産性を判断することができない。 企業と学生との間で,生産性の情報は非対称であるため,企業は雇用しなくなる。 学生側の対策:自分の生産性を示す学歴をシグナルとして,企業に提示する 長期間の受験戦争を乗り越えて,大学に入学できたことは,自らの生 産性の高さのシグナルになり得るからである。 企業側が就職に際して,指定校制度を採用するのもそれなりの理由があるからである。 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 ■逆選択adverse selection シグナリング(その他の例) *製品品質のシグナル: 企業の広告 消費者はどの企業の製品の品質がいいかが分からない。 巨額の費用を費やして広告宣伝をすることは,しっかりした製品を作っている大企業に限定されると思う消費者がいる。企業の広告は製品品質を伝えるシグナルとなる。 *宝石店の信用のシグナル: 高額の固定費用(立派な内外装) 消費者はどの店で本物の宝石を売っているかが分からない。 高額の固定費用を投入した立派な内外装の店が,短期的な利潤を稼ぐ誘引は乏しいであろうと思う消費者がいる。宝石店の立派な内外装は販売品の品質を伝えるシグナルとなる。 ミクロ経済学(Ⅱ)

第13章 不確実性と情報 13.4 情報の非対称性 モラル・ハザード 逆選択 ■まとめ 情報の 非対称 相手の行動 (隠された行動) 相手のタイプ (隠された情報) 問題点 モラル・ハザード 逆選択 対応策 1.モニタリングにコストをかける 2.インセンティブ契約(エイジェンシーの理論) 1.自己選択 2.シグナリング ミクロ経済学(Ⅱ)