在宅医療と基礎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
急性腹症は定番 CT の重要性 解剖、腫瘍疾患の所見は必須 MRI 婦人科疾患の鑑別 T1 強調像、 T2 強調像の意味 消化管造影は減少? 内視鏡との相補的な扱い ポリポーシス、大腸疾患は依然重 要 肝、胆道系(腫瘍の鑑別)は? 腹部の画像診断のポイント.
Advertisements

学童の呼気中一酸化窒素濃度測定に 影響を与える諸因子の検討 高見暁 (1) 、望月博之 (2) 、荒川浩一 (3) 、坂井貴胤 (1) (1) 新潟県厚生連新潟医療センター (2) 東海大学医学部専門診療系小児科学 (3) 群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野.
鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
障害基礎年金・障害厚生年金の診断書作成の留意事項
公立刈田綜合病院 ヘリポート 中央受付・外来診察棟 リハビリガーデン 診  療  科  目
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
私の意思表示ノート    ~私の思い、願い~ 自分らしく生きるために 健康な時から考えましょう 氏名.
冬期の健康管理 産業医科大学.
経管栄養の技術      及び関連するケア.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
喀痰を生じる疾患や病態.
無機質 (2)-イ-aーH.
術後の低酸素血症 なぜ起きどう対処するのか
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
2013年8月30日19:00~22:00 群馬県障害者学習センター 参加者18名
20.応急手当の意義とその基本 応急手当 応急手当の意義 医療を受けるまでの一次的・臨時的手当て 苦痛の軽減 不安の除去 悪化の防止
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
かゆみが血液透析患者のQOLに与える影響の検討 ~SF-36v2を使用して~
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
学習目標 関節リウマチ患者,脊髄損傷患者について 1.姿勢保持訓練について説明できる. 2.移動訓練について説明できる. 3.作業療法について説明できる. 4.看護において,どのような社会資源を活用できるかを理解している. 5.看護において,どのような心理的援助が必要か理解している. 6.それぞれの家族へ,どのような介護指導をすべきか述べることができる.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
P/F 比 酸素化の評価 JSEPTIC-Nursing.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
自転車で転倒し    脾臓損傷した症例 ○○消防署 ○○救急隊  ○○○○.
運動療法の安全管理 医療法人社団 順公会 ウェルネス葛西             大 場 基.
ネブライザーについて 2009年4月30日  集学治療病棟 白石 美恵.
生理食塩水(生食)で十分に血液をフラッシュ**後、カテーテルプラグを交換
腎不全になったら 医療法人クムダ会 大正クムダクリニック 近藤 昭彦.
フィジカルアセスメント と 始業時にやること
VAP(人工呼吸器関連肺炎) の予防 JSEPTIC_Nursing.
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
「特定行為に係る看護師の研修制度」における特定行為(案)
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として ・定期的かつ確実な診察 慢性疾患の重症化予防と健康維持管理
人工呼吸器 ザ・エビータ.
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
学習目標 【1.ショック】 1.ショックとは何かを説明できる. 2.ショックの原因を分類できる. 3.ショックの段階を説明できる. 4.ショック時の観察ポイントを説明できる. 5.ショックへの対応の流れと治療の原則が説明できる. 【2.意識障害】 1.意識障害とは何かを説明できる. 2.意識障害の原因を分類できる.
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
訪問診療申込書 北星ファミリークリニック行 記入者 所属 TEL: FAX:
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
マムシに咬まれたらどうする? 適切な対応をしないと・・・.
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
応急手当普及員講習 応急手当の重要性 堺市消防局 救急課 .
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
挿管患者の体位変換後における 気管チューブのカフ圧変化
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
輸血手技 名古屋大学輸血部 山本晃士.
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
特定保険医療材料及びその材料価格(材料価格基準)の一部を改正する件 平成26年厚生労働省 告示第62号
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
「JSEPTIC-BW ICU における体重測定の意義」 経緯と今後
Presentation transcript:

在宅医療と基礎

在宅医療の背景 1.医療費抑制の観点からも、今後在宅医療を受ける 患者さんは増加する。 2.高齢者が多い。  患者さんは増加する。 2.高齢者が多い。 ・高齢者は複数の疾患を併せもつ事が多い。 現疾患または合併症の悪化による急変

在宅医療の種類 2.在宅自己腹膜灌流 3.在宅酸素療法 7.在宅人工呼吸療法 ハイテク機器の必要性 1.在宅自己注射 4.在宅中心静脈栄養法 5.在宅成分栄養経管栄養法 6.在宅自己導尿法 7.在宅人工呼吸療法 8.在宅悪性腫瘍患者管理 9.在宅寝たきり患者処置管理 10.在宅自己疼痛管理 木田 厚瑞:高齢者の在宅医療と臨床工学技術の応用,Clinical Engineering 10 (11) : p 987-993,秀潤社,1999. より改変し引用

在宅自己腹膜灌流    (腹膜透析) (CAPD; continuous ambulatory peritoneal dialysis )

在宅自己腹膜灌流(腹膜透析) 1.適応(基礎)疾患 ・慢性腎不全 2.治療概要 腹膜透析用液を腹腔内に注入(約1~2㍑)し 数時間滞留させた後に排出させる。 これを3~4回/日行う。

在宅自己腹膜灌流(腹膜透析) 3.使用機器 ・腹腔にはCAPDチューブと呼ばれるチューブが 留置されている。 ・透析液を温めるための加温器。  留置されている。 ・透析液を温めるための加温器。 ・ CAPDチューブと液注入用のチューブを      接続(高温で接着させる)する機械 ・夜間睡眠中にも液の注入、排液を全自動で  行う機械

在宅自己腹膜灌流(腹膜透析)の実際 透析液加温・保温器 重量計 チューブ接合器

在宅自己腹膜灌流(腹膜透析)の実際 CAPDチューブ

在宅自己腹膜灌流(腹膜透析)の実際 透析液用チューブとCAPDチューブの接合

在宅自己腹膜灌流(腹膜透析)の実際 ここを押しつぶすと開通 透析液用チューブとCAPDチューブが接合されたところ

在宅自己腹膜灌流(腹膜透析)の実際 透析液は2バック システム 注入中 接合した部分

在宅自己腹膜灌流(腹膜透析)の実際 ここに見えるカフ(第二)は 本来腹壁に固定されている CAPDチューブ刺入部

在宅自己腹膜灌流(腹膜透析) 4.考えられる救急 1)腹膜透析自体 ・チューブの事故抜去(出血) ・チューブからの感染→腹膜炎(急性腹症) 2)腎不全患者の特徴によるもの ※腎不全患者は腎性高血圧(脳出血)、水分の  過剰摂取による肺水腫、カリウム過剰摂取による  不整脈または心停止がおこりうる。 この他、心不全、心筋梗塞が死因の大多数を占める。

在宅自己腹膜灌流(腹膜透析) 5.搬送時に考慮する点 1)内シャントと呼ばれる、血液透析時に穿刺する  ための血管をどちらかの腕に持っている場合が  あるので、その腕で血圧を測定しない。 2)腹膜透析に用いる機器は一緒に搬送する必要は  ほとんどない。   →腹膜透析患者であっても病院では血液透析で    対応する場合が多い 。

在宅自己腹膜灌流(腹膜透析) 5.搬送時に考慮する点 起座位(上半身を起こす)で呼吸、苦痛が楽になる ※患者の楽な体位で搬送する。 3)肺水腫などで呼吸困難が強い場合、その背景に  循環血液量の増加(過剰な水分)に対応しきれなく  なった心臓(うっ血性心不全)が存在する可能性が  ある。     ⇒仰臥位で状態の悪化 起座位(上半身を起こす)で呼吸、苦痛が楽になる ※患者の楽な体位で搬送する。

在宅酸素療法 (HOT; home oxygen therapy)

在宅酸素療法 1985年に社会保険が適応され、患者総数は7万人を 超えている。 1.適応(基礎)疾患 ・慢性閉塞性肺疾患(約40%) ・肺結核後遺症(約18%) (厚生省呼吸不全調査研究班平成7年度調査報告書) 2.治療概要 酸素濃縮器または液体酸素を用い酸素を吸入する。 わが国では酸素濃縮器がほとんどである。

在宅酸素療法 3.使用機器 ・酸素濃縮器(吸着型、膜型) わが国では吸着型がほとんど ・酸素ボンベ 液化酸素 高圧酸素  わが国では吸着型がほとんど ・酸素ボンベ 液化酸素 (低温液化した酸素を気化させ供給する装置と使用) 高圧酸素 (純酸素ガスを充填したもの)

在宅酸素療法 4.考えられる救急 1)酸素濃縮器の故障による高濃度酸素供給停止 ※緊急時の酸素ボンベがあり家での対応は可能。  ※緊急時の酸素ボンベがあり家での対応は可能。   ただし、ボンベが空または残量少ない場合   は救急車の要請も考えられる。 2)基礎疾患の悪化 風邪などから肺炎等を併発し、呼吸状態の悪化。 ⇒低酸素血症

在宅酸素療法 5.搬送時に考慮する点 1)酸素投与を忘れない。 2)呼吸状態と酸素濃度には充分注意する。 慢性閉塞性肺疾患では、ある程度の低酸素状態が 呼吸をさせる刺激となっている。 高濃度の酸素投与が、逆に患者自身の呼吸を 抑制する場合もあるので、呼吸の深さ、回数に注意 する。 30%を超える吸入酸素濃度にすると致命的となる場合がある。

在宅酸素療法 5.搬送時に考慮する点 3)循環動態のチェック 呼吸不全=呼吸器系の異常ではなく、循環状態 の異常(心不全)からも呼吸に異常をきたす。 このことを念頭において、観察を行う。 うっ血性心不全がある場合、体位によっては 状態が悪化するので、患者の楽な体位で搬送。

在宅人工呼吸療法 (HMV; home mechanical ventilation)

在宅人工呼吸療法 1.適応(基礎)疾患 ・自発呼吸がないか、弱い。 (高炭酸ガス血症を伴う慢性呼吸不全 神経、筋疾患による呼吸障害  神経、筋疾患による呼吸障害  ;筋ジストロフィー、高位脊髄損傷など) 2.治療概要 人工呼吸器による調節もしくは補助呼吸。 1)気管切開下人工呼吸(TIPPV) tracheostomy intermittent positive pressure ventilation 2)非侵襲的陽圧人工呼吸(NPPV) Nonivasive positive pressure ventilation

在宅人工呼吸療法 3.使用機器 ・人工呼吸器 人工呼吸器 NPPV用人工呼吸器 (+酸素濃縮器、酸素ボンベ)

在宅人工呼吸療法 人工呼吸器 現在は多機能(院内での呼吸管理に対応できる)かつコンパクトな 在宅用人工呼吸器が出ている

在宅人工呼吸療法 NPPV用人工呼吸器と鼻マスク

在宅人工呼吸療法 4.考えられる救急 1)人工呼吸器の故障による呼吸状態の悪化 ⇒低酸素血症、高炭酸ガス血症     ⇒低酸素血症、高炭酸ガス血症  ※緊急時はアンビューなどによる用手的換気で    対応可能。 2)基礎疾患の悪化 風邪などから肺炎等を併発し、呼吸状態の悪化。 または呼吸器の動作不全から、 低換気肺胞→無気肺→肺炎など機械側が原因となる 場合も考えられる。

在宅人工呼吸療法 5.搬送時に考慮する点 1)酸素投与を忘れない。 2)呼吸状態には充分注意する。 用手的人工換気を行った場合、過換気に注意する。 自発呼吸がある場合には、ファイティングしないよう また、意識が清明で患者さんとの意思疎通が可能な 場合は換気具合を本人に確認しながら調整していく。 ※酸素投与自体の注意点は在宅酸素療法と同じ

在宅人工呼吸療法 5.搬送時に考慮する点 3)人工呼吸器を持参する(可能ならば) 。 呼吸器自体の不良でも、搬送先の病院で呼吸器 自体をチェックしてもらえる場合もある。   →これで患者さんの症状が改善される     場合がある。 ※呼吸器の緊急時はほとんどメーカーが対応するので、  患者さんは病院へ、メーカーは自宅の呼吸器点検へという  パターンになると思われる。

在宅人工呼吸療法 5.搬送時に考慮する点 4)家人に呼吸を補助してもらう(可能ならば) 。 5)在宅時の使用機材、物品の利用(状況が許せば) 人工換気を受けている患者さんは、用手換気に 非常にシビア。換気状態によっては更に呼吸苦が 強くなることもあるため、常時介助している家人に 用手換気してもらうのも一手段。 5)在宅時の使用機材、物品の利用(状況が許せば) 吸引カテーテルなど患者さんに合ったものが 車内にない場合も考えられるため。

酸素中毒(急性) 吸入酸素濃度46%以上で酸素中毒の出現が危惧される。 【酸素中毒の病態】 細胞における酸化酵素の活性低下 【症状】 てんかん様全身けいれん、口唇けいれん、めまい、悪心 不快な呼吸感、筋けいれん、錯乱、幻聴(ゴーゴー、リンリン)、 視力障害(視野狭窄)、足指の疼痛 健康な人が高濃度の酸素に暴露された場合(吸入気酸素分圧と暴露時間の積が大きい程 中毒の可能性大)に問題となる。 外傷(低血圧、酸素需要増)や呼吸器疾患(肺の機能低下)時に酸素中毒を問題とすることは 極めて少ない。

液化酸素による事故 ボンベ等から液化酸素の液がもれることにより起こる 【皮膚についた場合】 液化酸素は-183℃と極めて低温なので、皮膚は凍傷を起こす。 凍傷部分~感覚消失、黄色いろう状、温まると水泡形成→次第に痛み 【処置】   ・凍傷部分(患部)はこすらない  ・衣服が凍りついて取れない時は無理にとらない  ・患部は冷水で徐々に温める  ・患部が常温に戻り、熱を持つ場合は冷水で冷やす。 【その他】 ・気化した直後の酸素は低温であるので、気道粘膜の損傷(低温) ・気化すると約860倍の体積となるため、換気の少ない部屋では  高濃度酸素に暴露される→酸素中毒の症状