第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo

Slides:



Advertisements
Similar presentations
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
Advertisements

地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
摂食嚥下に関連する問題に対応 可能な医療資源に関する調査報 告. 目的:摂食嚥下に関連する問題に対して有効な支援が受 けられる体制を整備するために、これら問題に対応 可能な医療資源を全国規模でマッピングする。 登録が十分でない地域、資源を明らかにして、 登録を促進しマッピングを充実させる。 方法:
第5回摂食・嚥下障害看護認定看護 カンファレンスのご案内
Meet The Expert 2016 永瀬内科医院 副院長 永瀬 亮 先生 『(仮)糖尿病と大血管障害』
ドイツの開業医定員制 このスライドは未発表です。日本では医師の偏在が問題になっていますが、ドイツでは定員制による開業制限があるので偏在を生じません。日本では参考にならないと思いますが、興味がありましたらこのスライドをご利用ください 東京医科歯科大学名誉教授 岡嶋道夫 岡嶋道夫.
浅ノ川総合病院 石川県金沢市小坂町中83番地.
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
平成22年度(平成23年度研修開始) 医師臨床研修マッチング 都道府県別マッチ研修医数の分析
@15円でご提供 86.1%! Potora ポテンシャルニーズ(1~3月版) ご好評いただいているポテンシャルニーズの最新版です。
テーマ 自殺 ~なぜ地域差が出るのか~ 村瀬ゼミ.
日本産科婦人科学会 新入会員数と専攻医登録者数 の推移
糖尿病こころのケア研究会 第1回セミナー 日時:2013年3月28日(木) 18:40~21:00 会場:ラフレさいたま
人口について考えよう!! 高島 利尚 (中小企業診断士、ITコーディネータ 地域活性化伝道師)
健 康 寺 子 屋 ~長寿と健康を楽しむ街で~ 【会 場】 せたがや がやがや館 第 3 回 テーマ 「高齢者の健康維持と食事について」
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
金沢医療センター 初期臨床研修.
外科領域専門研修プログラム申請書作成法 日本外科学会専門医制度委員会 北川 雄光.
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
わが国の産婦人科医の現状 平成26年医師歯科医師薬剤師調査の結果を踏まえて
第1-4-2図 市町村別でみた我が国の人口変化( 年)
医学部受験情報の説明をします。  .
病院ならびに老健と外部医療機関との連携の実態と課題
第9回ハイリスクリウマチ膠原病ネットワークセンター 学術講演会のご案内
Dental Clinic information
「がんステージにおける血糖管理・栄養管理」
「保育所等におけるアレルギー対応」 厚生労働省 平成28年度保育所等事故予防研修会 国立病院機構 福岡病院 名誉院長 西間 三馨
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
平成18年度機器・分析技術研究会広島大学開催にあたって
010_ /7/2018 4:28:52 AM × MedPeer朝日ニュース 媒体資料 2018年4月.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
「CHN情報交換会と資料の展示」 に関するアンケート結果 参加人数:78 アンケート回答人数:65
【演習4】の進行(225分) ※途中休憩有り No 項目 内容 時間 1 演習についての説明 演習の進行方法について確認 5分 2
医師と医療スタッフのための糖尿病療養指導セミナー
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
昭和21年 実地修練制度 (いわゆる卒後1年間のインターン制度)
シンポジウム 「フッ素の現在と未来」 2004年度フッ化物洗口の全国調査
平成30年度 第4回難病医療従事者研修会 テーマ: ALSの基礎知識 開 場 13:30 参加無料 神経難病患者の退院支援の実際
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
4章 都心と地方の賃金格差 非正規雇用者に対する最低賃金を比較すると地方になるにつれて賃金 は低くなる
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
MEDC フェローシップ モジュール2 キックオフセッション これまでの成長 キャリア・人生の歩みは十人十色
肺炎診断の最新知見と ガイドラインに基づく治療戦略 ~カルバペネム系抗菌薬を中心に~
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
研究の背景 教育環境の変化 臨床研修必修化 国立大学独法化 診療環境の変化 国立病院独法化 医療費抑制政策 少子高齢化 いわゆる“医療崩壊”
実地医療研究    メーリングリストの紹介 いがらし内科医院          五十嵐 秀之.
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
資料No.1 難病法に基づく対策について.
今後構築する各国立高度専門医療研究センター(NC)の疾患登録システム
国立大学附属病院長会議 常置委員会 歯科医師臨床研修問題ワーキングチーム座長 東京医科歯科大学歯学部附属病院 歯科臨床研修センター
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
日本家庭医療学会の具体的戦略 法人化による組織強化 研修機能の強化 研究活動の支援 海外交流 国内学会、団体との協調
家庭医研修プログラムの現状と将来-家庭医療専門医に向けて-
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
医療観察法の運用状況について    医療観察法は、心神喪失又は心神耗弱の状態(精神障害のために善悪の区別がつかないなど、刑事責任を問えない状態)で、重大な他害行為(殺人、放火、強盗、強姦、強制わいせつ、傷害)を行った人に対して、適切な医療を提供し、社会復帰を促進することを目的とした制度である 1.指定入院医療機関の整備状況.
疫学保健統計 ~テスト対策~ 群馬医療福祉大学 看護学部 2年 ○○○優衣.
新医師確保総合対策のポイント 【医師数に関する全体状況】 【 対 策 】 短期的対応 19年度概算要求への反映
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
フラッシュ型教材の 作成・入手のコツ 富山大学 高橋 純.
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
Presentation transcript:

第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss ikecell@mail. goo 第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2)   mail adresss ikecell@mail.goo.ne.jp 1)国立病院機構東埼玉病院神経内科,2)独立行政法人医薬品医療機器総合機構 緒言:世界一の高齢化率とその進行,医療費増加抑制政策,国立病院独立行政法人化といった診療環境の変化と, 2004年からの臨床研修必修化,国立大学独立行政法人化に代表される医学教育環境の変化は,神経内科の診療と教育に大きな影響を及ぼしたと思われるが,神経内科医や神経内科教育施設,神経疾患患者数といった重要な教育・診療資源の実態は,断片的にしか検討されていない.今回私は,特に,診療・医学教育は,地域の中で行なわれることを踏まえ,公開情報をもとに神経学資源の国内分布を検討した. 対象と方法:2006年11月の時点で,日本神経学会のホームページで公開されていた認定神経内科専門医名簿,認定教育施設に関する情報より,都道府県別の神経内科医数,神経学会教育施設数を得た.また,厚生労働省のホームページで公開されていた住民基本台帳,人口動態調査,患者調査等の統計データより,都道府県別に,人口,医師数,脳血管障害による死亡率,特定疾患医療受給者証所持者数を得た.都道府県別の疫学データ図は,群馬大学 社会情報学部 青木繁伸氏による,”地図を描く!”(http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/map/map.html)を用いて描いた. 単位人口あたりの医師数は,東日本,北日本で少なく,西日本,南日本で多いのに対し,神経内科専門医数ではそのような傾向が見られない.しかし都道府県間の差異は,医師数が最大の東京都が最少の埼玉県に比べて2倍強なのに対し,神経内科専門医数では,最大の鳥取県が10万人あたり8.3と,最少の愛媛県の7倍以上と,その差がより顕著となっている.神経内科教育施設あたりの人口も地域によって大きな差が見られるが,神経内科専門医数とは必ずしも一致しない.ちなみに,単位人口あたりの日本の神経内科医数は先進諸国と比べて大差はない.

最も頻度の高い神経疾患である脳血管障害による単位人口あたりの訂正死亡率は,東北・北陸,四国,山陰,南九州で高い地域特異性を示したが,神経内科専門医一人当たりに換算すると,その地域特異性は不明瞭になった. 頻度の高い神経難病であるパーキンソン病の単位人口あたりの患者数は,北海道と東北の一部の県を除いて,東日本,北日本で少なく,西日本,南日本で多い傾向が明らかだったが,この原因については不明である.その結果,神経内科専門医が比較的少ない北海道と東北の一部,及び西日本,南日本の一部の県では,神経内科専門医あたりのパーキンソン病患者数が多くなり,最大の愛媛県では,最少の愛知県の6倍となっている. 多発性硬化症は北海道,東北,北陸と,近畿地方の一部で単位人口あたりの患者数が高くなっている.最大の北海道では,10万人あたり16.1人と,最少の沖縄の4倍以上にである. 結論:神経学の診療,教育,研究を推進するためには、地域毎に大きく異なる神経学資源の分布をふまえる必要がある.