Damped Lya Clouds ダスト・水素分子

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
銀河間ダストの起源: 存在量の上限とその特質解明への道
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
DECIGO ワークショップ (2007年4月18日) 始原星の質量、形成率、連星度 大向一行  (国立天文台 理論研究部)
H2O+遠赤外線吸収 ラジオ波散乱 微細構造遷位 ラジオ波 赤外線 X-線 H3+ 赤外線吸収 γ-線 塵遠赤外発光 再結合線
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義1 銀河を構成する星、星間物質(ガス、ダスト) 1. 太陽系から銀河系へ空間スケール 2
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
M33の巨大HII領域 NGC604における、GMCごとの物理状態の違い
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
Taurus-Auriga association
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
Signatures of GRB host galactic Dust in the Afterglows
SFN 282 No 担当 内山.
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
21世紀COE外国旅費補助・ 成果報告会 C0704 宇宙物理 PDF 松田 有一.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
2018/09/13 分子雲: 星間ダスト進化と 惑星形成を架ける雲 (Molecular clouds: connecting between evolution of interstellar dust and formation of planets) 野沢 貴也 (国立天文台 理論研究部)   
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
The Baryonic Tully-Fisher Relation
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
銀河系とマゼラン雲に共通する ダストの遠赤外輻射特性
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
Presentation transcript:

Damped Lya Clouds ダスト・水素分子 平下 博之 (H. Hirashita)

発表内容 DLA (Damped Lya Clouds)とは 水素分子とダスト DLAの水素分子・ダストの観測 DLAの星形成活動 学会発表の予告編

1. Damped Lya Cloud (DLA)とは QSO吸収線系 Murray 2002 1216(1+zDLA) A 1216(1+zQSO) A

Lya雲 大きなH I柱密度( )を持つものをDLA と呼ぶ。 Lya absorbing clouds QSO “Damped” Lya cloud zQSO zDLA 大きなH I柱密度( )を持つものをDLA と呼ぶ。

なぜDLA: その1 Redshift ~ 3にあるH Iの多くを含む Péroux et al. (2004)

なぜDLA: その2 大銀河の祖先? 観測 渦巻銀河: Briggs et al. (2001) 矮小銀河、不規則銀河、LSB、渦巻銀河:Rao et al (2003) 銀河風で掃き集められたガスの塊:Schaye (2001) 理論 渦巻銀河: Prochaska & Wolfe (1998) Building blocks:Haehnelt et al. (2000) 色々な種族の寄せ集めサンプル: Cen et al. (2002)

なぜDLA: その3 明るい連続光を背景にしているので、色々な元素の吸収が見える。 Wolfe et al. (2003)

2. 水素分子とダスト 水素分子 (H2) 宇宙に存在する分子で最も多い。 星形成領域をトレースする。 ダスト 表面でH2形成を起こす。 紫外線を吸収し、遠赤外線を放射する。 H2解離光子を吸収し、H2形成を助ける。

水素分子形成 Dipole momentがない ⇒ H + H → H2は禁止 ⇒ 触媒が必要 ガス中での形成 H + e - → H – H - + H → H2 + e – ダスト表面上での形成 H + H + grain → H2 + grain

水素分子の破壊 光解離 Hollenbach & Tielens (1999)

光解離からの「保護」 自己遮蔽 ダストによる遮蔽 s(1000 A) = 2.6×10–21 cm2 per H i.e., Dissociation (shielded/unshielded) s(1000 A) = 2.6×10–21 cm2 per H i.e., tdust = 1 for NH = 3.8×1020 cm-2 in the Galactic ISM Draine & Bertoldi (1996) 大雑把にfH2 > 3×10–7では 自己遮蔽が重要 N(H2) = 1014 cm–2

3. DLAの水素分子・ダストの観測 水素分子の吸収線 Ledoux et al. (2002)

ダストの存在 Depletion (太陽組成比に対する「欠乏」) 太陽組成比 Ledoux et al. (2002)

最新サンプル D = 10[X/H](1 – 10[Fe/X]) Dust-to-gas ratio: ダストと分子の量に相関がある。 Ledoux et al. (2003) ダストと分子の量に相関がある。 大きな分散 log (molecular fraction) H2が検出されていない。 ⇒分子雲がない?? log (molecular fraction) metal depletion log (dust/gas)

理論モデル Hirashita et al. (2003) Dust poor Dust rich ◆ 非一様性の大きなH2分布 H2 rich regions Dust poor Dust rich UV background UV background H2 を検出する確率が小さい。 H2を検出する確率が大きい。 (molecular fractionの分散は大)

H2空間分布のシミュレーション D = 0.1 Dsun i21 = 0.1 H2 rich regionsは小さな塊状に存在する。 50 pc i21 = 0.1 D = 0.1 Dsun H2 rich regionsは小さな塊状に存在する。  → H2を検出する確率に影響する。

4. DLAの星形成活動 疑問:「塊」は更に収縮して星を形成するか? 方法論:DLAの星形成率(dM*/dt)を見積もる方法の確立。 しばしば、系に含まれる大質量星の質量を見積 もり、「最近」どれくらい星を作ったか(∝星形成率) を評価する。例:UV光度、Ha光度、遠赤外光度 しかし、DLAに対して光度を測定するのは困難。

「影」による星形成率の測定 Wolfe et al. (2003) Coolingの指標: N(C II*) (輻射冷却) Heatingの指標: D (光電加熱) 問題: どのような紫外輻射場を与えれば、熱平衡 Cooling = Heating の下で観測されるC IIの励起状態が説明できるか? UV radiation field (⇔ 単位面積あたりの星形成率)

DLAの星形成率 Wolfe et al. (2003)

5. 学会発表の予告編 水素分子の解離率を水素分子含有率から評価し、紫外輻射場を見積もる。 この紫外輻射場が、[C II]強度から得られる輻射場と一致するかどうかを見る。 紫外輻射場から、星形成率を評価し、我々のシミュレーションで得られるものと一致するかどうかを見る。 DLAの統計的な星形成率を出し、赤外背景輻射への寄与を調べる。