トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
Advertisements

系外惑星系 TrES-1 における Rossiter 効果の検出可能性と その観測意義 東京大学大学院 理学系研究科 成田憲保 共同研究者 太田泰弘、樽家篤史、須藤靖 (東京大学) Joshua N. Winn ( Harvard-Smithsonian Center ) Edwin L. Turner.
太陽系外地球型惑星の 発見に向けたロードマップ 成田 憲保. 目次: 地球型惑星の発見に向けて 1. これまでに何がわかったか? 2. 今何をやろうとしているのか? 3. 将来何がどこまでわかるのか?
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
日本トランジット観測ネットワークによる Transit Timing Variationの探索
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
Spectroscopic Studies of Transiting Planetary Systems
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
系外惑星の大気透過スペクトル 観測による大気成分の分析 ( Swain et al レビュー)
すばる望遠鏡・高分散分光器を用いた系外惑星HD209458bの大気吸収探索
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
低温度星まわりの生命居住可能惑星における 植物特性の考察とその観測に向けて
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
軌道が傾いた系外惑星は意外と多い: ロシター効果の観測と惑星移動理論への示唆
WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History
科学概論 2004年12月9日
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
すばる観測体験企画参加者向け 惑星軌道進化の理論と観測的検証の研究資料
岡山188cm望遠鏡ISLEによる 系外惑星トランジット観測の性能評価 成田憲保 (国立天文台).
東京大学大学院 宇宙理論研究室 成田 憲保(なりた のりお)
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星宇宙グループ 高橋康人
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
宇宙物理II(9) Planetary Formation
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Transmission Spectroscopy and the Rossiter-McLaughlin Effect
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
系外惑星大気の研究最前線 最新の研究会より
成田 憲保 国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
星形成・惑星・太陽系班 報告 + トランジット惑星系のサイエンス 国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
系外惑星系TrES-1におけるRossiter効果の検出可能性と その観測意義
トランジット惑星系TrES-1での Rossiter-McLaughlin効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
低温度星まわりの生命居住可能惑星における 植物特性の考察とその観測に向けて
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
ESS-II報告: Atmosphere関連
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
すばる望遠鏡、 主星の自転に逆行する 太陽系外惑星を発見
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
すばるFMOSでの系外惑星大気観測 成田 憲保.
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査 成田憲保(国立天文台) ほかIRDトランジット班

目次 系外惑星のトランジットについて トランジット惑星探査の現状 なぜ低温度星を狙うか? 今後の研究戦略

惑星が恒星の前を通る際の減光が観測される 系外惑星のトランジット 太陽系でのトランジット 太陽系外では 少し暗くなる 2006年11月9日 「ひので」撮影 水星のトランジット 惑星が恒星の前を通る際の減光が観測される

最初に観測されたトランジット Charbonneau et al. (2000) 口径99mmの望遠鏡による観測

トランジット光度曲線からわかること 主星の半径, 軌道傾斜角, トランジット中心時刻 主星と惑星の 半径比 主星の周辺減光係数 惑星の半径 Mandel & Agol (2002), Gimenez (2006), Ohta et al. (2009)

トランジットの諸性質 ~ Rs/a ~ (Rp/Rs)2 ~ Rs P/a π トランジットをする確率: トランジットの減光率: 主星の半径: 惑星の半径: 地球の方向 惑星の軌道長半径: 惑星の公転周期: トランジットをする確率: トランジットの減光率: トランジットの継続時間: ~ Rs/a ~ (Rp/Rs)2 ~ Rs P/a π

cf. 太陽(G3型)と最小の恒星(M6型)の場合 Rs ~ 1 Rsun ~ 0.005 AU Rpを地球サイズに仮定すると ~ 0.01 Rsun 地球のトランジット確率: Rs/a ~ 0.5%、減光率: (Rp/Rs)2 ~ 0.01% トランジット継続時間: Rs P / a π ~ 14hr M6型星 Rs ~ 0.1 Rsun ~ 0.0005 AU ハビタブル惑星の場合: a~0.005 AU、 P~10 hr トランジット確率: Rs/a ~ 10%、減光率: (Rp/Rs)2 ~ 1% トランジット継続時間: Rs P / a π ~ 20 min

トランジット惑星探査計画の現状 地上観測ネットワーク 宇宙望遠鏡 SuperWASP(主にヨーロッパグループ) HAT(主にアメリカグループ) 地上のさまざまな経度の国に望遠鏡を設置して観測 宇宙望遠鏡 Kepler(NASA) CoRoT(ESA) 宇宙から特定の領域をずっとモニターし続ける

トランジット惑星の発見数推移 近年発見数が伸び続けている

2011年2月:Keplerの初期成果(4ヶ月)

<1.25 RE 1235個の惑星候補の発見

これまでは木星や土星のようなものばかりだった トランジット惑星の質量分布 地球質量 これまでは木星や土星のようなものばかりだった

54個の惑星がいわゆる ハビタブルゾーンにある うち地球型惑星は5個

Keplerの結果 地球型惑星のような小さな惑星は普遍的に存在 周期が短いところにも存在している ハビタブルな惑星候補も発見されてきた

Keplerの弱点 Keplerの惑星候補の星は遠すぎるものが多い 非常に暗いため惑星の質量や軌道の決定、詳細な特徴付けが困難 特に生命を探すといったような研究は太陽系に近い明るい星でしかできない

テーマBの研究提案 太陽系近傍の低温度星(M型~K型星)をターゲット としたトランジット観測によって、トランジット惑星の 探索と発見された惑星に対する大気の調査を行う 特にすばる望遠鏡に搭載される予定の赤外線視線 速度測定装置を念頭に、太陽系近傍のトランジット 惑星候補を探索する 発見された惑星の大気成分の調査を行う

提案の背景1 なぜ太陽系近傍の低温度星が注目されているか? 低温度星ではハビタブルゾーンが主星に近く、ハビタブルな惑星がトランジットする確率が高い 公転周期が短いので発見の確認や追観測にかかる時間が短い トランジット惑星は多くの派生サイエンスがあり、将来の大型望遠鏡計画の時代に最も注目されるターゲット そのため低温度星の(ハビタブルな)トランジット惑星探しとそのフォローアップ観測は、今後系外惑星観測のひとつの主流になると期待される

提案の背景2 なぜ近赤外で低温度星のトランジット観測か? 低温度星は太陽よりかなり小さい 地球型惑星のトランジットでも地上から検出可能(減光率 0.1-1%オーダー) 低温度星は可視では暗いが、近赤外では~5等(100倍)以上明るくなる → 近赤外の方が測光精度が高い そのため低温度星でのトランジット地球型惑星探しには、近赤外での観測が重要になる

提案の背景3 赤外測光観測技術の向上 赤外検出器でも~0.1%に迫る測光精度は可能

提案の背景4 すばる望遠鏡IRDの存在 すばる望遠鏡で赤外視線速度測定が可能になり、低温度星で 特に既存の装置より高い精度が見込まれる 視線速度測定によって惑星の質量や軌道が決定できる しかし視線速度でハビタブル惑星を探すのは時間的コストが 非常に大きい トランジット法でハビタブル惑星候補を発見してから視線速度 測定をすることができれば、時間を大幅に節約できる

赤外領域でのトランジットの深さは惑星大気組成の情報を持っている 提案の背景5 惑星大気の調査 赤外領域でのトランジットの深さは惑星大気組成の情報を持っている

今年度の研究戦略 これまでの地上トランジットサーベイのアーカイブデータから トランジット惑星候補の高精度確認観測を行う 既知の低温度星まわりの惑星GJ1214bやKeplerの惑星候補 に対する惑星大気の調査 南アフリカIRSF/SIRIUSで今日発表されたハビタブル惑星候補 HD85512bのトランジット探索(2011/12-2012/4頃に可能)

南アIRSFの高精度測光も成功

今日発表された惑星の視線速度

今年度の研究戦略 これまでの地上トランジットサーベイのアーカイブデータから トランジット惑星候補の高精度確認観測を行う 既知の低温度星まわりの惑星GJ1214bやKeplerの惑星候補 に対する惑星大気の調査 南アフリカIRSF/SIRIUSで今日発表されたハビタブル惑星候補 HD85512bのトランジット探索(2011/12-2012/4頃に可能)