ジェット気流、低気圧活動、ブロッキング、北極振動 向川 均 教授、佐治憲介(M2)、竹村和人(M2)、長田翔(M1)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
Advertisements

気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
長期予報利活用研究会資料 (平成18年7月25日) 日本気象予報士会東京支部 田家 康 (No.3365)
ジェット気流、低気圧活動、ブロッキング、北極振動 向川 均 教授、長田翔(M 2) 、馬渕未央(M1)
低気圧活動、ブロッキング、北極振動、予測可能性 向川 均 教授、馬渕未央(M2)、藤井晶(M1)
高橋研究室 惑星大気 中層大気 化学モデリング 気象力学
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
第2回  長期予報についての基礎-2 季節予報で主として用いる天気図 季節予報でよく用いる用語類 確率予報の利用等.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
平成24年8月下旬~9月中旬の 北・東日本の高温について
MJOがPNAパターンの 予測可能性に及ぼす影響
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
2005/06年冬季における 北半球環状モード変動の 予測可能性について
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
環オホーツク圏の海洋鉄循環シミュレーションと次期スパコンへの移行
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
2010 年北極振動の 冬から夏への極性反転と 猛暑の連関 ―北極振動と猛暑と今年の夏―
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
2013年7月の東北地方の長雨と 日照不足の要因とその予測
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
積雪水資源予測に向けた冬季東北地方の気温場の再現実験 ~鉛直解像度依存性~
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
冬期極域成層圏対流圏循環の変動に おける赤道域QBOの影響の 統計的有意性
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

ジェット気流、低気圧活動、ブロッキング、北極振動 向川 均 教授、佐治憲介(M2)、竹村和人(M2)、長田翔(M1) 京大防災研 災害気候分野 研究紹介 ジェット気流、低気圧活動、ブロッキング、北極振動 向川 均 教授、佐治憲介(M2)、竹村和人(M2)、長田翔(M1) 対流圏のCO2輸送 井口 敬雄 助教 北太平洋高気圧、MJO、ENSO、ハドレー循環 向川 均 教授、田中智之(M1)

災害気候研究分野 構成員 教授: 向川 均 助教: 井口 敬雄 秘書: 中村 貞代 M2 佐治 憲介(神戸大学):惑星波下方伝播  向川 均 助教:  井口 敬雄 秘書:  中村 貞代 M2 佐治 憲介(神戸大学):惑星波下方伝播 竹村 和人(神戸大学):ブロッキング M1 長田 翔(首都大学東京):北極振動? 田中 智之(東北大学):PJパターン

修士論文 2005年度 祖慶 良平: 広域湖陸風 南西環境研究所 堀川 英隆: オホーツク海ブロッキング 日本総合研究所 2005年度   祖慶 良平: 広域湖陸風   南西環境研究所   堀川 英隆: オホーツク海ブロッキング  日本総合研究所 2006年度   木村 和紀: 北半球環状モード変動  静岡銀行   高橋 誠: 爆弾低気圧           NTTコムウェア 2007年度   伊藤 晋悟: 惑星波の成層圏での反射  気象庁   風本 圭佑: ブロッキングとSSW      気象庁   林 麻利子: PNAパターンの予測可能性 気象庁   正木 岳志: ハドレー循環の長期変化   RESTEC   吉田 裕一: 初秋の北太平洋高気圧   ウェザーニュース 2008年度   櫻井 渓太: 台風に伴う竜巻発生環境場 日本気象

中高緯度気候場の形成メカニズム ジェット気流 ストームトラック 目的: ジェット気流・ストームトラックの形成に対する大気下端境界条件 (向川:稲津氏(北大・理)、謝氏(ハワイ大)との共同研究) ジェット気流 ストームトラック 目的:  ジェット気流・ストームトラックの形成に対する大気下端境界条件  (地形・海面温度分布など)の影響の解明 手法:  大気大循環モデル(GCM)を用いた数値実験 Inatsu, Mukougawa, and Xie(2000, 2002a, 2002b, 2003)

中高緯度循環の季節内長周期変動と異常気象 (向川, M1竹村:木本氏(東大)・余田氏(京大)との共同研究) 第7回「異常気象と長期変動」研究集会 ブロッキング現象 10日から一ヶ月程度持続する 特徴的な大気循環場の偏差 異常気象の主要な原因   2003年夏ヨーロッパ酷暑   2003年日本冷夏   2005年厳冬 メカニズム解明   非線形力学系理論を用いた研究         (Mukougawa, 1988) 簡単化大気力学モデルを用いた研究 (Arai and Mukougawa, 2002) GCM を用いた数値実験: (中沢・稲津・荒井・向川、2002)   予報データの解析: (堀川・向川、2006) 1989年2月に発生した ブロッキング現象

大気循環場の予測可能性の変動 (向川,M2竹村) 一週間予報の誤差変動           (‘88~’89)  2月初旬に誤差拡大   ⇒ブロッキング現象     発生の予測を失敗  予測の初期値に対する鋭敏性  の変動 Kimoto, Mukougawa, and Yoden (1991) Lorenzカオスでの誤差拡大率の変動 全く予測不可能 予測可能

竜巻を伴う雷雨のポテンシャル予報に関する研究 (櫻井・向川) Energy Helicity Index ; EHI ○:6時間前の初期値 ○:+03h予報値 ○:+06h予報値 竜巻発生近傍時刻 SRH 宮崎地域の竜巻発生環境場 CAPE 非竜巻事例(同様の総観気象状況) +06 時間予報値 SRH 竜巻発生近傍時刻 宮崎県延岡市にて竜巻(F2)発生 CAPE

対流圏ー成層圏間上下力学的結合と異常気象 (向川、M2佐治) 気象庁一ヶ月アンサンブル予報結果の解析, AGCM数値実験 (Mukougawa & Hirooka 2004; Shiogama & Mukougawa 2005;  Mukougawa et al. 2005; Mukougawa et al. 2007a, b; Hirooka & Mukougawa 2007)

成層圏循環変動の下方影響 ヨーロッパ域で励起された惑星波が 成層圏で反射し,北米東岸に下方伝播 →北米東岸で異常低温 成層圏循環変動の下方影響       ヨーロッパ域で励起された惑星波が 成層圏で反射し,北米東岸に下方伝播       →北米東岸で異常低温 (Kodera & Mukougawa et al. 2008)

熱帯季節内振動の予測可能性,熱帯循環の中高緯度大気への影響 (向川, M1田中) 赤道域降水量の経度時間断面図 熱帯では、さまざまな時空間スケールで対流活動が組織化 (右)Madden-Julian振動(MJO)と呼ばれる熱帯季節内振動(30日~60日の周期)。大規模な降水帯が東進。 中・高緯度へのforcingとして、熱帯の対流活動は重要 (1996年9月から1997年3月までの 5S~5Nの5日平均降水量) アフリカ大陸 インド洋 西太平洋  東太平洋 アメリカ大陸 1ヶ月予報・3ヶ月予報などの中・長期予報に大きく影響 気象庁気候情報課と共同研究: 一ヶ月アンサンブル予報の初期摂動を改良し、MJOの予測可能性を調べる

新しいアンサンブル予報技術の開発 NOAA OLR 初期摂動のχ200 (m2/s) (W/m2) 発散 収束 x105 発散 収束 (Chikamoto & Mukougawa et al., 2007, 気象庁現業予報モデルに採用より)

「光合成」、「呼吸」、「分解」の差し引きが陸上生態系から大気への炭素フラックス 大気中CO2に対する陸上生態系の寄与       (井口助教) 「光合成」、「呼吸」、「分解」の差し引きが陸上生態系から大気への炭素フラックス 数値モデル(Sim-CYCLE)を用いたシミュレーションによる研究

大気輸送モデルを用いた大気中CO2収支の研究(左:観測値、右:モデル値)       (井口助教) シミュレーションの結果と観測値との比較により、 CO2の放出源や吸収源の分布とその強さを推定する。