スライドショーで動きが停止したら、マウスを1回ずつクリックしてください。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
準光速世界で見える 風景の疑似撮 影 B 葭矢 景淑. 準光速世界とは 光速の世界に近づくと何が起こるか ・・・特殊相対性理論では様々な効果が 起こる 時間の進みが遅くなる、物が短く見える、質量 増加 etc 視覚に作用する効果を使い、準光速運動し た時の風景を再現することを目的とする。
Advertisements

基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
基礎ゼミ第 17 章 自然界の光 (2) 散乱による現象 2016 年 4 月 21 日 西村 彬.
池内研究室 Computer Vision Laboratory 東京大学 The University of Tokyo 偏光レイトレーシング 宮崎大輔 2004 年 6 月 22 日(火) CVL セミナー.
オーロラの話. NZL でのオーロラ 北海道 ミネソタミネソタ 2015 年 10 月 7 日- 8 日.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
豊洲 304教室 15 JULY コンピュータグラフィックス 2008年度版.
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
影付け,映り込み,光の屈折・反射などが表現でき,リアルな画像を生成できるレイトレーシング法について説明する.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
  青空、夕焼け、朝焼け、     虹のできかた     青空、夕焼け、朝焼け       虹のできかた  日本気象予報士会・静岡支部  日本気象予報士会・静岡支部.
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/5講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
  青空、夕焼け、朝焼け、     虹のできかた     青空、夕焼け、朝焼け       虹のできかた  日本気象予報士会・静岡支部  日本気象予報士会・静岡支部.
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
Copyright 2011 アイデアクラフト 開米瑞浩 All rights reserved.
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
夜空を見上げよう! ◆晴れた日に夜空を見上げてみましょう。このごろは,どんな星や星座が見られるでしょうか。また星座には,どんな物語があるのでしょうか。みなさんと一緒に星の世界をのぞいてみましょう。◆
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
電磁気学C Electromagnetics C 6/17講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
1.光・音・力.
銀河 galaxy 現在までの認識.
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
文化財のデジタル保存のための 偏光を用いた透明物体形状計測手法
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
宇 宙 その進化.
回帰分析(Regression Analysis)
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
パリでも有名なABE.
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
磁場マップstudy 1.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

スライドショーで動きが停止したら、マウスを1回ずつクリックしてください。 虹 と 暈 (かさ,ハロ) にじ          うん 霧 や 雲 の中の 水滴 や 氷の結晶 による太陽の光の反射・屈折によって、彩り鮮やかな気象現象が現れる。              ----- 天からの贈りもの 今回のファイルには他者に著作権のある写真が含まれていましたので、Wikipediaのもの以外は省略してあります。

雨上がりの虹と副虹 → ← 滝の水しぶきによる虹 副虹 暗帯 太陽を背にして仰角が42゜と50゜ 主虹 主虹の内側 と 副虹の外側 に淡く反射光が見えている。 虹は水滴による反射光範囲の縁取り である。 ← 滝の水しぶきによる虹  虹の内と外で明るさが違う。内側には反射光が見える。 (写真はいずれもWikipediaより)

日 暈 (日がさ) 周りにくっきり見えている虹色の円 にち  うん 日 暈 (日がさ)          周りにくっきり見えている虹色の円 どちらも太陽と同じ側に見える。 げん  じつ 幻 日 虹色のスポット 円の視角半径は 22゜ これは屈折角の極小で、その外側に淡く屈折光が見えている。 (内側の明るい部分は太陽) (写真はいずれも Wikipedia より) (同じ高度にある左の明るい部分は太陽)

虹でも日暈でも、水滴や氷の結晶からの反射角や屈折角に極大(極小)値 があることが重要である。極値を持つとき、その角度で屈折光の強度が最大  となり、その一方の側には屈折光が全くないという、まさに 際(きわ)だった 現象が起きる。 色による屈折率の微妙な違いにより 分 散 が起きて、その 際(きわ)あるいは 縁(ふち) に、いわゆる 虹 模 様 が見えるのである。   反射光なし 屈折光なし 太陽光 太陽 42゜ 22゜ 日 暈 (内暈) 虹(主虹) こういう大自然の気象現象が、以下で見るように光の屈折の法則を用いた計算どおりに正確に現れるのは、驚きである。

(RGB表現とは全く違う連続スペクトル) このあと5枚は、しばらく 用語解説  光の色と波長 (RGB表現とは全く違う連続スペクトル) 自然光の連続成分 (太陽の熱放射のうち可視光域) 380 770 紫外線 赤外線 400 500 600 700 波長 (nm) (ナノメートル : 1 nm = 10-9 m) 1000 nm = 1μm(1 ミクロン)=1000分の1 mm 程度 髪の毛~20μm 最近、ナノ科学と言っているのは、この領域のことで、原子の大きさの10倍程度の大きさを言う。 1 nm = 10-9 m

遅い 屈折 波 ブレーキ がかかる! 屈折 波の伝わる速さが異なる、2種類の媒質の境界で起きる現象 光 (波) はいくら細くても幅を持っている。 車の前右輪に先に ブレーキ がかかったら? 波  面 波の伝わる 速さ が 速い ブレーキ  がかかる! 遅い 屈折

屈折・反射の法則 反射光 入射光 入射角 入射角と同じ 速い 遅い  屈折光 入射角によらず

分 散 分散 という 波長(振動数) ←→ 色 が対応 分 散 波長(振動数) ←→ 色 が対応 水やガラスなどの透明な物質中では、波長(色)によって光が進む速さが違う。      ____      → 色によって屈折率 (曲がり方) が違う。 分散 という 自然光 色の成分に分かれる。 ガラスのプリズム

速い 遅い 全反射 逆に光の速さが遅い媒質中から光が出るとき (用語解説おわり) ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑥ ⑤’ ⑤ ④’ ④ ③’ ③ 全反射  逆に光の速さが遅い媒質中から光が出るとき ① ② 一部が屈折して透過 ③ ④ 速い 境界面すれすれ ⑤ 遅い  ⑥ ⑥ 屈折の法則を満たして出て行く角度がなくなり、全部反射 するしかない。 ⑤’ ⑤ 臨界角度 ④’ ④ ③’ ③ これより入射角度が大きくなると? ②’ ① ② 残りは反射 (用語解説おわり)

虹 (にじ) --- 雨上がりの 水滴 による _ _     太陽光の屈折・反射現象

雨上がりの空に浮遊する水滴による反射 内面で反射 水滴 入射位置 太陽光 入射位置によって、いろんな方向に屈折して反射する。 折り返し点がある。

= 副虹の仰角 _ __ (ただし、上下を _ ___ 逆にした場合) 直接反射           もちろん表面での反射が一番強い。色の分散はなく、水滴の集まりが白く輝くのはこの反射光である。 入射位置によって、入射角 X が異なる。 2回反射後、透過 太陽光 水滴内面での反射なしで透過 屈折・反射の法則 水 滴 = 主虹の仰角    = 副虹の仰角        _ __ (ただし、上下を     _ ___ 逆にした場合) 1回反射後、透過

主虹 1回反射 副虹 2回反射 最大が約42゜ 最小が約50゜ 色による屈折率の違い(分散)で、仰角が微妙に異なる。 自然光 → 水滴 分散 主虹 1回反射 色による屈折率の違い(分散)で、仰角が微妙に異なる。 自然光 → 水滴 副虹 2回反射 分散 赤の方が仰角が大 最大が約42゜ 水滴 自然光 → 分散 青の方が仰角が大 (注) 反射のたびに光は弱くなるので、主虹にくらべて 副虹は淡い。 最小が約50゜

水滴 仰角 42゜ (屈折率1.33の場合) すれすれに入射する光の経路は? 入射位置 太陽光 入射位置によって、いろんな方向に 屈折して反射する。 反射角が最大になり、折返し点で反射光が重なって最も強い方向 仰角 42゜ (屈折率1.33の場合)

(注) 反射のたびに光は弱くなるので、主虹に比べて副虹は淡い。 入射位置によって、入射角 X が異なる。 2回反射後、透過 太陽光 反射なしで透過 (注) 反射のたびに光は弱くなるので、主虹に比べて副虹は淡い。 1回反射後、透過

Y 水滴の場合 (屈折率1.33) 反射角 (仰角) 50゜ 42゜ 最小値 副虹の範囲 主虹の範囲 最大値 (計算は付録1参照) (度) 水滴の場合 (屈折率1.33) 一度も反射なしの屈折光では、単調変化 である。 直接反射 反射なし 反射角 (仰角) 2回反射 Y (度) 最小値 副虹の範囲 50゜ 水滴内側で反射した反射光のない範囲 (暗帯) 42゜ 主虹の範囲 最大値 1回反射 球面への 入射角 X (度) (計算は付録1参照)

虹(にじ) 水滴の内側で1回または2回反射してから透過する場合は、 屈折角が90゜以上になり、太陽を背中にしたときに見られる   水滴の内側で1回または2回反射してから透過する場合は、 屈折角が90゜以上になり、太陽を背中にしたときに見られる 反射光となる。1回反射の場合は主虹となり、目から見たとき の仰角が最大値をもち、赤が外側に来る。2回反射の場合は 副虹となり、仰角は最小値をもち色の順序が逆である。主虹 (仰角42゜)と副虹(同50゜)の間には、水滴の内側で反射した 反射光がやってこない角度範囲が存在する。   反射なしでの透過光は屈折角が90゜以下で、極値(最大・ 最小)がない単調変化のため、水滴の場合は際だった現象は 見られない。氷の結晶ではこの透過光が 日がさ を作る。

虹が(半)円形になるのは何故? 水滴群 42゜ 42゜ 42゜ 42゜ 1回反射光は最大値 42゜の 円錐 の中に入る。 太陽光 横からも来る。 反射光は下からも、 1回反射光は最大値 42゜の 円錐 の中に入る。

反射光の円錐 太陽光 --- 地上では上半分しか見えない。 地 平 線 50゜ 42゜ 主虹 副虹 --- 地上では上半分しか見えない。 (暗帯)        水滴内側で反射した反射光のない範囲 太陽光 地 平 線 50゜ 42゜ 主虹 副虹

静かな海では4重の虹が見える? 42゜ 42゜ ジープ島 反射虹 副虹 主虹 副虹 (新庄剛司のブログは正しいのだ) 太陽光 主虹 海面での反射光 42゜ 42゜ ジープ島

縁が虹色になるのは何故? 1回反射後、透過 主 虹 (1回反射) 太陽光 屈折 分散 水 滴 屈折の法則 分散 主 虹 (1回反射) 太陽光 屈折 分散 水 滴 屈折の法則 1回反射後、透過 分散  主虹では屈折率が大きいほど、仰角   は小さい。副虹では逆。

『主虹では赤が外になり、副虹では逆になる。』 屈折率が色によって微妙に異なるため(=分散) 、反射光の見える 円錐 の半径 (視角) が少しずつ違い、周縁ではそのズレのため 虹色 になる。 (1回反射の場合の反射光の円)  ← 大  波長  小 → 屈折率 小 屈折率 大 反射光の円錐を重ねたら…  赤の反射光の円錐  緑の反射光の円錐  青の反射光の円錐 虹の外側は反射光なし 『主虹では赤が外になり、副虹では逆になる。』

横から見たら... 水滴群 水滴は1個ではなく 太陽 副虹 主虹 約42゜ 約50゜ ある位置にいる人の目に入ってくる各色を反射しているのは、別々の水滴である。 約42゜ 約50゜

もし分散 (色による屈折率の違い) がなかったら? --- 色気のない不気味なモノクロの世界 水滴でなく 霧の微粒子 による反射では屈折・反射という幾何光学が成り立たなくなるため、太陽光が 分散せず、白い虹 が現れることがある。 光の波長=1000分の1ミリメートル(以下) 太陽光 50゜ 42゜ 地 平 線

にち うん げつ うん 日 暈 (日がさ、ハロー、月の場合は 月 暈)  --- 雲の中の 氷の結晶 による屈折現象

日 暈 (日がさ) 周りにくっきり見えている虹色の円 にち  うん 日 暈 (日がさ)          周りにくっきり見えている虹色の円 どちらも太陽と同じ側に見える。 げん  じつ 幻 日 虹色のスポット 円の視角半径は 22゜ これは屈折角の極小で、その外側に淡く屈折光が見えている。 (内側の明るい部分は太陽) (写真はいずれも Wikipedia より) (同じ高度にある左の明るい部分は太陽)

太陽光 120゜ 巻層雲の中の 氷の結晶による屈折 全反射 巻層雲の中の 氷の結晶による屈折 直接反射 全反射 太陽光 120゜ 六角柱の氷晶:   120゜をなす隣り合う側面での 反射 は、入射角が大きすぎて  全反射となり、次の面で透過しても偏向角度  が大きくて、ほとんど目立たない。 一つおいた次の面で一部が 透過 する場合は、偏向角度が適度に小さいので、  観測されることがある。 このため、六角柱の氷晶は三角(60゜)プリズムの一部とみなして考えればよい。

直角 側面から入って上面から出て行く場合(あるいはその逆の場合)は 直角(90゜)プリズムの一部とみなせる。

(60゜プリズム) 屈折角 入射角 太陽光 氷晶 : 屈折率 n =1.31 全反射限界 氷晶 :  屈折率 n =1.31 全反射限界 太陽からの入射光は平行で、プリズムの向き(回転角)    が様々に分布している。 図の入射角 X が 14゜<X ≦ 90゜の範囲で透過するが、入射方向からの偏向角度 (屈折角) Y は、入射角 X = 41゜付近で 最小値 22゜ となる。

(90゜プリズム) 屈折角 入射角 太陽光 氷晶 : 屈折率 n =1.31 全反射限界 氷晶 :  屈折率 n =1.31 太陽光 全反射限界 90゜プリズムでは、 入射角 58゜<X ≦ 90゜ の範囲で透過するが、入射角 X=68゜ 付近で、屈折角 Y が  最小値 46゜ になる。

氷晶の場合 (屈折率 1.31) 屈折角 Y 46゜ 22゜ 90゜プリズム 最小値 60゜プリズム 最小値 (計算は付録2参照) 氷晶の場合 (屈折率 1.31) 屈折角 外 暈、環水平アーク 90゜プリズム Y (度) 最小値 46゜ 内 暈、幻日 60゜プリズム 最小値 22゜ 氷晶面への 入射角 X (度) (計算は付録2参照)

日 暈 (にちうん、日がさ、ハロー) 巻層雲の中の氷晶の軸の向きが様々に分布しているため、最小角度 22゜は 月暈 日 暈 (にちうん、日がさ、ハロー)  巻層雲の中の氷晶の軸の向きが様々に分布しているため、最小角度 22゜は 太陽を中心とした 広がり 22゜の円錐 として現れ、日暈 と呼ばれる。 (月の 場合は月暈。) 屈折光はこの円錐より 外側 になり、円錐の周縁(内縁)には 内側が赤の淡い 虹模様 が見える。46゜の 外暈 は淡くてめったに見られない。 (その代わりに、平べったい六角柱の90゜プリズム 屈折で、環水平アークと呼ばれる鮮やかな虹が 見えることがある。)   太陽や月を覆っている明るい広がりは、 氷や水滴の表面からの 直接反射 による もので、これだけが見えることが多いが、 これは暈(かさ)ではない。 がいうん 屈折光 22゜ 月暈 「月がかさをかぶっている?」 内 暈

幻 日 氷晶の六角形の面の方向が落下の際の 空気抵抗により水平方向にそろっている場合、 太陽光が屈折して目に届く条件をみたすのは、 げん  じつ 両側に見えることもある。  幻 日 けんそううん 巻層雲   氷晶の六角形の面の方向が落下の際の 空気抵抗により水平方向にそろっている場合、 太陽光が屈折して目に届く条件をみたすのは、 日暈の輪郭の一部分だけとなり、太陽の高度 が低い場合には太陽の横 (片方または左右) に 虹色のスポット ができる。    プリズムの方向がそろっているため、屈折光 はいわば日暈の半周分を集めた明るさになる。 22゜ 22゜ (注)太陽はずっと遠方のため、__太陽光線は平行である。  水平に整列した氷晶群が太陽の下または上にあって、光が90゜の角を通って 屈折してやってくるときには、この幻日と同じ原理で、太陽から46゜下または上の 外暈の位置に、環水平アーク、天頂アークと呼ばれる明るい虹状の帯が現れる。

環水平アークと天頂アーク 環天頂アーク 外暈(淡くて 見えにくい。) 90゜プリズム 太陽の上に 内暈 46゜前後 46゜前後 太陽の下に 外暈(淡くて   見えにくい。) 90゜プリズム (同時に見えることもある。) 太陽の上に 内暈 46゜前後 46゜前後 太陽の下に 46゜前後 46゜前後 環水平アーク 氷の結晶が水平にそろっているときには

 幻日環(白虹)   と 太陽柱  日 暈 同じく氷の結晶が水平に整列しているとき、六角柱結晶の 側面での反射 によって起きる現象であり、太陽と幻日を通る円弧状に現れる。氷の内部を透過しないため屈折による分散がないので、虹色になることはなく、これも 「白虹」 (はっこう)と呼ばれることがある。  また、平べったい結晶が水平に整列しているとき、上下の 表面での反射 によって 太陽柱 が現れることもある。

日暈、幻日、幻日環 同時に観測されることも多い。 日暈、幻日、幻日環  同時に観測されることも多い。          幻日 太陽 幻日環 日暈 こういう現象の観測によって、雲の中の氷の結晶の様子を知ることができるのである。 (写真は Wikipedia より)

(雑学) 広がり 22゜ってどれくらい? 38 (19) 100 (50)  (雑学) 広がり 22゜ってどれくらい? _腕をまっすぐに前方に伸ばして手のひらをいっぱいに広げたときの、親指と小指の間の幅になります。       _日暈や月暈はこうやって位置を定めてやれば見えてきます。実際に空に手をかざしてみると、驚くほど大きいでしょう。 38 (19) 22゜ 100 (50) なぜかというと、太陽や月は意外に小さくて、直径の視角が約 0.5 度、腕を前に伸ばして手に持った5円玉の穴の大きさくらいなのです。 古代メソポタミアでは、太陽が地平線から地平線まで、天空を横切る距離 (角度)が、だいたい 太陽を 360個          並べたくらいで あることが         知られていました。 天空 22゜ 地平線 太陽360個くらい

平べったい氷の結晶が大気中を落下するとき、どうして水平に整列するのか、不思議ですね。  抵抗を少なくするため、鉛直になる方がよさそうにも思えます。 しかし、落ち葉なんかをよく見ていると、ほぼ水平姿勢を保ちながら、ヒラヒラと舞い降ります。 これは風呂で実験できます。1円玉を何個か持って風呂に入り、湯船に   つかったまま、水面の50cmくらい上から落としてみてください。 たとえ鉛直に落としても必ず斜めにもぐりこみ、サッと水平になろうとします。 水中を鉛直姿勢で落下するのは、どうやら不安定なようで、わずかでも傾きがあると水の抵抗で倒されてしまい、結局、水平に向かうようです。 10円や100円では、家庭の風呂では距離が浅すぎるらしく、値段のわりには うまくいきません。銭湯の浴槽なら実験できるかもしれません。 鉛筆のような棒状の結晶は、鉛直姿勢で落ちるようです。

付 録 水滴や氷の結晶による反射角・屈折角の計算です。 気になる人だけ、フォローしておいてください。 付  録 水滴や氷の結晶による反射角・屈折角の計算です。 気になる人だけ、フォローしておいてください。 使用するのは中学校程度の幾何学の組み合わせと、 三角関数 (sin関数) です。

水滴による反射角 太陽光 代入 代入 (π=180゜) 幾何学遊びはここまで。 太陽 、入射点 、球の中心 を含む断面で考える。 屈折の法則 太陽 、入射点 、球の中心 を含む断面で考える。 屈折の法則 太陽光 二等辺三角形 反射の法則 代入 代入 光の進路の 回転角 を順番に たしていくだけ。 (π=180゜) 幾何学遊びはここまで。

(ここまでは中学校の幾何学の応用です。) 一応、数式を書いておきますが、この程度の計算で求められるということだけ、理解しておいてください。三角関数を知っている人なら、それほど複雑な式ではありませんね。

= 副虹の仰角 _ __ (ただし、上下を _ ___ 逆にした場合) 直接反射           もちろん表面での反射が一番強い。色の分散はなく、水滴の集まりが白く輝くのはこの反射光である。 入射位置によって、入射角 X が異なる。 2回反射後、透過 太陽光 水滴内面での反射なしで透過 水 滴 = 主虹の仰角    = 副虹の仰角        _ __ (ただし、上下を     _ ___ 逆にした場合) 1回反射後、透過

水滴の場合 (屈折率1.33) 度 直接反射 反射なし 2回反射 反射角 (仰角) Y 1回反射 度 球面への 入射角 X 

Y 水滴の場合 (屈折率1.33) 反射角 (仰角) 50゜ 42゜ 最小値 副虹の範囲 主虹の範囲 最大値 (計算は付録1参照) (度) 水滴の場合 (屈折率1.33) 一度も反射なしの屈折光では、単調変化 である。 直接反射 反射なし 反射角 (仰角) 2回反射 Y (度) 最小値 副虹の範囲 50゜ 水滴内側で反射した反射光のない範囲 (暗帯) 42゜ 主虹の範囲 最大値 1回反射 球面への 入射角 X (度) (計算は付録1参照)

(付録2) プリズムの屈折角  の計算 頂角 屈折角 屈折の法則 屈折の法則 入射角 入射光

氷晶の場合 (屈折率 1.31) 屈折角 Y 度 90゜プリズム 60゜プリズム 度 氷晶面への 入射角 X 氷晶の場合 (屈折率 1.31) 度 90゜プリズム 屈折角 Y 60゜プリズム 13.5゜ 57.8゜ 度 氷晶面への 入射角 X                 (下限値は全反射限界 X ”=90゜ に対応)

氷晶の場合 (屈折率 1.31) 屈折角 Y 46゜ 22゜ 90゜プリズム 最小値 60゜プリズム 最小値 外 暈、環水平アーク (度) 氷晶の場合 (屈折率 1.31) 屈折角 外 暈、環水平アーク 90゜プリズム Y (度) 最小値 46゜ 内 暈、幻日 60゜プリズム 最小値 22゜ 氷晶面への 入射角 X (度)