蔓延するサイバー犯罪 グループABC
サイバー犯罪年間検挙件数 上昇傾向
サイバー犯罪の特徴 ・匿名性が高い ・証拠が残りにくい ・不特定多数への被害 ・時間や場所の制約が無い !!犯罪が起こりやすい!!
サイバー犯罪の種類 サイバー犯罪 ①不正アクセス禁止法違反 ②コンピュータ・電磁的記録対象犯罪 ③ネットワーク利用犯罪
サイバー犯罪年間検挙件数
①不正アクセス禁止法違反 ・なりすまし ・プログラムへの進入 <内容> ・プログラムへの進入 他人のIDやパスワードを盗み、不正に利用する行為。フィッシング詐欺もこれに該当する。 不正に進入され、ホームページを勝手に書き換えられるなどの行為。ハッキングが該当する。
①不正アクセス禁止法違反 <事例1> 被疑者(中学生・男・14歳)は、大手コミュニティサイトのログイン画面に酷似したフィッシングサイトを海外のサーバに開設したうえ、自己が開設するブログに同フィッシングサイトに誘引する書き込みを投稿して、他人のID・パスワードを不正に要求した。(平成24年12月・熊本) 「http://police.pref.toyama.jp/sections/6110/high-tech/cyber.html」から引用
①不正アクセス禁止法違反 <フィッシング詐欺> 「http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090123/1011597/」より引用↑
①不正アクセス禁止法違反 <事例2> 中国サイトからのハッキングにより日本の官公庁・企業をターゲットとしてワーム等によるホームページ書き換え事件が連続発生。「平成13年5月」 「http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku49.htm」から引用
①不正アクセス禁止法違反 <対策> ・IDやパスワードの厳重な管理 ・セキュリティ対策(ファイアウォールなど)
②コンピュータ・電磁的記録対象犯罪 <内容> コンピュータウイルスやそれによる記録の盗み、情報の流出、他人名義での不正な指令など。
我々の今の生活にとって必要不可欠といってもよい、「パソコン」は1987年に生まれました。これにより、私たちは膨大なデータの管理も容易に行えるようになりました。さらに、インターネットなどによる各種情報入手も容易にできるようになりました。しかし、、
この考えに罠が潜んでいる・・・!!↓ 本当にパソコンは便利やわ。もうパソコン無しの生活なんて考えられへんで~ せやな! おまけにインターネットを使うことで知りたい情報も簡単に、早く得ることができるし~ ホンマにせやな!!
インターネットに潜む罠… ムフフなサイト 不用意に、あれこれサイトなどを開きまくっているとどうなるのかというと、、、☠
ムフフ。このサイトとか良さそうやな…よし!開いちゃえ!! ネットサーフィンすること数時間、サイトを開いていくこと幾千…!! あれ?なんか今一瞬変なものが出たような…まあ「木」のせいか。そんなことよりムフフ。 「木」←フラグ
②コンピュータ・電磁的記録対象犯罪 <事例1> パソコン遠隔操作事件 2012年初夏から秋において、日本で起きた事件。犯人がネットの掲示板を介して他者のパソコンを遠隔操作し、なりすましたパソコンから犯罪予告を行った犯罪。誤認逮捕された人が何人も出た。犯人は「トロイの木馬」というウイルスのようなプログラムを使って犯行を行った。
②コンピュータ・電磁的記録対象犯罪 <パソコン遠隔操作事件> 「http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_network20130213j-01-w460pcvirus」より引用↑
②コンピュータ・電磁的記録対象犯罪 <事例2> 被疑者(会社役員・男・28歳)ら5人は、スマートフォン内の電話帳データを抜き取るアプリを作成してサーバに保管した上で、「電波状況が改善するアプリ」等と偽って、保管先のURLを記載したメールを不特定多数に送信し、有益なアプリと誤信したメール受信者にダウンロードさせた。(平成24年10月・京都) 「http://police.pref.toyama.jp/sections/6110/high-tech/cyber.html」から引用。
②コンピュータ・電磁的記録対象犯罪 <対策> ・ウイルス対策ソフトのインストール ・ダウンロードファイルのセキュリティスキャン ・定期的なバックアップ ・怪しいアプリやファイルはダウンロードをしない
③ネットワーク利用犯罪 <分類> (1)詐欺 (2)著作権法違反 ・出会い系サイト規制法違反 ・児童買春・児童ポルノ法違反 ・わいせつ物頒布 などなど・・・・
③ネットワーク利用犯罪 (1)ワンクリック詐欺 <内容> 1回のクリックで契約完了とみなされ、多額の 契約料金を請求される。2、3日 以内という期限があったり、 個人情報をつかんでいる振りを して脅してきて、動揺を誘い 振り込ませる。 「http://www.iajapan.org/kids/jiken.html#jiken5」より引用→
③ネットワーク利用犯罪 (1)ワンクリック詐欺 <対策> ・慌てて支払わない ・相手業者に連絡をしない ・着信やメールなどは無視する
③ネットワーク利用犯罪 (2)著作権法違反 YouTube違法投稿 インターネットの動画投稿サイト「YouTube」に人気漫画「ワンピース」などを違法に投稿したとして、著作権法違反容疑で名古屋市中区の男子中学生(14)が逮捕されました。
③ネットワーク利用犯罪 (2)著作権法違反 YouTube違法投稿 府警によると、男子中学生は雑誌に掲載されている漫画の紙面を撮影したうえで、画像をコマ送りにして動画に仕立てていた。自宅近くの書店で発売日前に雑誌を購入し、投稿することもあったという。またTwitter(ツイッター)に、自分が投稿した違法公開の漫画を見るような書き込みをしていたという。 引用元:MSN産経 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100614/crm1006141342014-n1.htm
合成写真 元の写真1
合成写真 元の写真2
合成写真 完成した合成写真(photoshopを使用)
③ネットワーク利用犯罪 (2)著作権法違反 歌詞などの著作物の掲載 デジタル情報は簡単にコピーや編集ができますが著作権について考えなければ訴えられることがあります。例えば、歌詞や小説などをブログなどに全文掲載することは作者の許可なくしてはいけません。 音楽の一部引用は15秒以内であれば自由に使ってよいとするような「15秒ルール」などの例外はありません。
③ネットワーク利用犯罪 (2)著作権法違反 P2Pファイル共有ソフト 2010年7月にP2Pファイル共有ソフトWinMXを使って権利者の許諾無く約150もの大量の音楽ファイル等をアップロードしてアップロードした男性が民事訴訟されました。 判決は総額5,381,280円の損害賠償金 および遅延損害金の支払いとなりまし た。
③ネットワーク利用犯罪 (2)著作権法違反 P2Pファイル共有ソフト またこのレコード会社では、この人以外にファイル共有ソフトを使って音楽ファイルを権利者に無断で公開していた不正アップローダー18名との間で損害賠償金の支払いをして和解しています。
③ネットワーク利用犯罪 (2)著作権法違反 P2Pファイル共有ソフトの危険性 ファイル共有ソフトを使っているとウイルスが勝手に入ってくることができ、個人情報を保存しているファイルが勝手にネットワーク上に公開されてしまうことが多いです。 知らない間に自分の写真や友達の電話 番号がネットで公開されていることもあ ります。
③ネットワーク利用犯罪 (2)著作権法違反 P2Pファイル共有ソフトの危険性 また、著作権の侵害に繋がるような使い方をして民事訴訟されたり逮捕されたりすることもあります。 自分に意識がなくても加害者になってし まうこともあります。
自分 業者 知人 アプリ、SNS等
~まとめ~ 便利なネット世界では、さまざまな危険が存在 ・何が安全で何が危険かを自分で考える! ・困ったら、警察や消費者センターに相談する! 便利なネット世界では、さまざまな危険が存在 ・何が安全で何が危険かを自分で考える! ・困ったら、警察や消費者センターに相談する! 便利なネット世界では、さまざまな危険が存在 そこで
サイバー犯罪に関する相談件数 減少傾向
~参考文献~ ・『クリックしたら、こうなった』 著・多田文明(株式会社メディアファクトリー・2009) ・『ネットの落とし穴』 著・舟山聡(株式会社翔泳社・2002) ・『こどもを守るネット・ケータイ危険予防マニュアル』 著・インターネット安全教育委員会(株式会社九天社・2004)
~参考ホームページ~ ・警察庁 http://www.npa.go.jp/ ・警視庁 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/ ・富山県警察サイバー犯罪対策室 http://police.pref.toyama.jp/sections/6110/high-tech/index.html ・ちょっと待って、ケータイ(インターネット協会提供) http://www.iajapan.org/kids/ ・Wikipedia http://ja.wikipedia.org/
サイバー犯罪に ご注意を!