札幌市の少子化 その特徴と要因 札幌市立大学 デザイン学部 教授 原俊彦

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
Advertisements

大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか?
春の計量経済学勉強会 第1回:2016年2月23日(火) 市野泰和. 研究! ・ ・ ・研究?
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
教育格差 福嶋 敬識 参考
シンポジウム:人口減少下の日本社会 3. 高年齢者層を中心として シンポジウム:人口減少下の日本社会 3. 高年齢者層を中心として 第 58 回日本人口学会 慶応義塾大学 三田キャンパス 原 俊彦(札幌市立大学)
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
「ベースボール統一球は変わったのか」を検証,予測する。
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
EXCELで学ぶマーケティング統計 第4章 経営学研究科 M1  真島 健.
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
労働市場マクロ班.
札幌市の少子化:人口移動と性比の変化 原 俊彦(札幌市立大学) 第61回日本人口学会:関西大学 千里山キャンパス (大阪府吹田市)
みかけの相関関係 1:時系列 2つの変数に本来関係がないのに,データだけから相関係数を計算すると相関係数がかなり大きくなることがある.
Excelによる統計分析のための ワークシート開発
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
大学生の収入と出費 2011101228 朴秀珍 こんにちは!国際学科の朴秀珍です。
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
現代人口政策の可能性 島根大学 廣嶋清志 シンポジウム「歴史の中の『少子化』」 コメント2 比較家族史学会研究大会 第51回大会
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
最適生産量の決定.
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
人口について考えよう!! 高島 利尚 (中小企業診断士、ITコーディネータ 地域活性化伝道師)
スコアによるキューブアクションの違い なにが“学会”発表にふさわしいのか考える。結論自体は分かっていた。そこに至るまでのプロセスが新しい。(かもしれない) 少なくとも整理されていて、わかりやすい。また、視覚的に覚えやすい。
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
他地域と比較してみよう! 2005年 年少人口 割合(%) 生産年齢 人口割合(%) 老年人口 割合(%) 仙北市
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
貧困と出産の関係.
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
相関と回帰:相関分析 2つの変量それぞれが正規分布にしたがってばらつく量であるとき,両変数の直線的な関係を相関分析する. 例:兄弟の身長
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2011年度.
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
インフレはなぜ止まらないのか?.
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
The seminar of policy science
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
三島市の結果について 企画戦略部政策企画課
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2009年度.
4章 都心と地方の賃金格差 非正規雇用者に対する最低賃金を比較すると地方になるにつれて賃金 は低くなる
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
1 小樽市民会議 第3回 8月5日(土) 「おたる」のこれからのまちづくりについて考える 次 第
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
平成24年9月近畿6府県自殺対策キャンペーン TVCM評価調査 結果報告書(概要版)
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
最終プレゼンテーション 「合併率と都道府県格差の 関係について」 2006年1月24日(火) 2002359 秦 数正
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
実都市を対象とした初期マイクロデータの 推定手法の適用と検証
Presentation transcript:

札幌市の少子化 その特徴と要因 2006-9-16 札幌市立大学 デザイン学部 教授 原俊彦 札幌市の少子化  その特徴と要因 2006-9-16 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦  私は文部省の科研費の関係で3年間、北海道の少子化についてのシミュレーションモデルを作る研究を行ってきました。北海道の中で札幌市というのは人口のウェイトがとても大きいので、モデルを作っていく段階で、札幌市とそれ以外の地域と2つに分けて、分析をしていたんですね。初年度が人口学的要因ということで、何故出生率が低いのかを、2年度目がどういう社会経済要因で低くなっているのか、そして3年度目でシミュレーションモデルを作り、過去1965年から2000年までの出生率の動向をコンピュータでシミュレーションし、実際のデータと合うかどうかという研究を行いました。特に最後のシミュレーションモデルは時間の関係もあって札幌市について作成していたので、お役に立てればと思い、お話することにしました。  ただお断りしておきたいのは、札幌市にポイントを置いて分析を進めてきた訳ではないので、一部、例えば他の政令指定都市との比較などについては弱い部分もあります。  また、少子化については最近話題になっていて、どなたでも結婚する・しない、子どもを生む・生まないということでいえば当事者なものですから、この問題について意見を持っていますし、多分ああだろう、こうだろうとマスコミでもいろいろ言われていますが、私自身、ドイツで研究して帰ってきてから20年、ずっとこの出生率について研究をしていまして、未だによくわからない、それほど簡単ではないということをまずご理解いただきたいと思います。  それから、北海道や札幌市の少子化問題という分析は、過去に行われた経緯がありません。というのも、分析するのが簡単ではないからです。全国データは人口動態統計などで簡単に調べられますが、都道府県別になると一気にデータの量や入手可能性が狭まります。政令指定都市の場合は別掲という形で出てきますが、札幌市も昔から政令指定都市だったわけではないので、過去のデータが分からない。このような制約の中で、過去3回、人口学会でこの問題について発表してきましたが、今の時点では日本でも初めて都道府県レベルで細かく分析したケースというで、まだ初歩的な研究ですので、不完全な部分もあるという点をご承知いただきたいと思います。

Sapporo City University 人口学的な特徴 Sapporo City University

合計特殊出生率の推移 【合計特殊出生率の推移】 ・毎年どんどん下がっています。 ・札幌市についてはデータが飛んでいて、65年など点ではあるのですが、継続したデータは74年からになります。これで見ていただくと分かるように、74年以降、どんどん低くなって来ています。 ・実は札幌市は65年などでは全国値よりも高かった時期もあるのですが、一貫してこのように下がっていて、2005年について言えば、ほとんど東京都と重なるような形になってきています。 ・北海道も下がってきて、全国で1、2を争う少子化地域ということになります。 ・人口学会では、合計特殊出生率が北海道で低く、沖縄で高いのはどうしてなのかが、良く話題になり、よくわかっていないので、北海道について調べたのがこの研究です。

全国との出生力格差 【全国との出生力格差】 ・全国の合計特殊出生率を1として見た場合に、全国との格差がどのように開いてきているかを表しています。 ・北海道の場合は1966年以前であれば全国平均より高かったのですが、そこから下がって来ています。 ・北海道と札幌市の一番大きな違いは、北海道の場合には格差がだいたい0.9ぐらいの所を波打っていますが、札幌市の場合には差がどんどん広がって来ていて、東京都の傾向とよく似ています。2004年で、ほぼ東京都の水準に重なり、2005年では1.00か、1.00を切るだろうと予想されます。

年齢別出生率の特徴 【年齢別出生率の特徴】 ・合計特殊出生率は、各年齢別の出生率を足し合わせたものなので、各年齢で何が起きているのかを特定しなければなりません。データの制約があるので、2000年のデータを使って年齢別の出生率を計算し、全国値や13大都市の平均と比較しています。 ・これで見ると札幌市は、25~29歳の手前であれば13大都市の平均よりは高いのですが、25~29歳では東京都に次いで低くなります。30~34歳、35~39歳ですと他の政令指定都市よりも圧倒的に低いということになります。 ・これは奇妙な現象で、通常、都市化が進み、東京型であれば、晩婚化・晩産化してくるために「キャッチアップ」効果といって、高年齢で出生率が高くなるはずです。ところが他の政令指定都市と違って、札幌市の場合には高くならないという傾向が見られます。 ・北海道全体でも高年齢で低いという特徴が見られます。

●年齢別有配偶出生率 【(1)年齢別有配偶出生率】 ・年齢別出生率を、夫婦が子どもを生んでいるかどうかという「有配偶出生率」という部分と、夫婦になっている人が多いか少ないかという「有配偶率」に分解することができます。夫婦が同じように子どもを生んでいても、結婚している人の割合が少なくなれば出生率が下がるので、かけ算の関係になります。 ・まず有配偶出生率のグラフを見ると、札幌市は全国平均よりも特に高年齢で夫婦の出生率が低く、晩産化のキャッチアップが弱い傾向が見られます。

●年齢別有配偶率 【(2)年齢別有配偶率】 ・次は有配偶率で、同じ年齢で結婚している人が多いかどうかという割合を比較しています。これで見ますとやはり25~29歳ぐらいの所までは政令指定都市の平均よりわずかに高いですが、30~34歳、35~39歳になりますと、政令指定都市の中では最低になります。

●女子未婚初婚率 【(3)女子未婚初婚率】 ・「有配偶率」が難しいのは、結婚している人の割合ということでストックの状態ですから、フローは関係ないわけです。  だから例えば若い人が過去にたくさん結婚したりすると、有配偶率は高くなります。これをフローで見ようと思ったら、「未婚初婚率」といって、未婚の人がどれぐらいの確率で結婚しているのかを見る必要があります。 ・この未婚初婚率のグラフをみると、やはり25~29歳以降から未婚初婚率が政令指定都市中で最低になっており、高年齢で未婚者が結婚する確率が低いということが分かります。

全国値との格差:要因分解 【全国値との格差:要因分解】 ・このように「有配偶率」と「有配偶出生率」の2つの要因が重なって出生率は下がるわけですが、このページは、要因分解法といって、どれがどれだけ貢献しているか、全国格差の要因を分解しています。 ・これで見ると、当然全国との格差はマイナスになるわけですけども、東京都や13大都市平均の場合は「有配偶率」の影響が大きく、「有配偶出生率」の影響は比較的小さいわけです。しかし、札幌市の場合には両者がほぼ同じぐらい、むしろ「有配偶出生率」による格差が大きいということが言えます。13大都市の中でこのようなパターンを示しているのは札幌市だけです。 ・北海道全体では、「有配偶率」は、むしろプラスに作用していて、「有配偶出生率」が、合計特殊出生率の全国との格差を生んでいるといえます。

有配偶出生率による格差 【有配偶出生率による格差】 ・年齢別の「有配偶出生率」による格差を見ると分かるように、全国との格差は、35歳-39歳、40-40歳の高年齢では非常に小さくなっていますが、。東京都や13大都市ですとキャッチアップ効果があるので、この部分はプラスになっていますが、札幌市ではこれが弱く、依然として全国平均以下という特徴が見られます。

年齢別有配偶率による格差 【年齢別有配偶率による格差】 ・年齢別の「有配偶率」による格差を見ても、20~24歳や25~29歳の部分についていえば、むしろ13大都市平均よりは格差が小さいですが、30~34歳の所では13大都市平均よりも札幌市の方がマイナスの格差が大きくなっています。

Sapporo City University 社会経済要因の分析 Sapporo City University

女子未婚初婚率への影響要因 【女子未婚初婚率への影響要因】  【女子未婚初婚率への影響要因】 ・次は2年度目に行った研究です。ここでは、この格差を説明するための社会経済要因を、2000年の都道府県のデータを使って重回帰分析という方法で調べています。 ・社会経済要因については、さまざまな研究があり、変数をどう選ぶかが一番難しいのですが、過去の20~30ぐらいの代表的な研究でどのような変数が使われているかを調べ、それらをテストして絞り込みを行っています。  過去の研究は年齢別に分解せずに分析を行っているものが多く、これでは正確な結果が得られないので、今回は年齢別に処理をして分析しております。使った変数は全部で30ぐらいあり、収入関係のデータや就業率といったものも全部含まれていますが、有効ではない変数をどんどん減らしていき、有為な変数だけを取るという形してまとめてあるので、この表にはほとんど出てきません。 ・まず、未婚初婚率への影響について見ると、例えば15~19歳の未婚初婚率、どれぐらい独身の人が結婚しているかという確率に貢献しているのは、【最終学歴高卒男15~19歳】という変数で、これは+0.56(最高が1、最低が0の範囲で、数字が大きいほど影響力が強い。+は正比例、ー反比のような関係)ということ、最終学歴が高卒で終わっている男性の割合が高ければ高いほど、未婚初婚率が高くなるという傾向が見られるということになります。ついで【消費者物価】というのは消費者物価指数が高ければ高いほど未婚初婚率が低くなる。それから【沖縄ダミー】というのは、沖縄であることによって、何か影響があるのかというのをダミー変数を使って調べるわけですけども、これが0.31ということで、沖縄の場合だけ、例外的に地域性で高くなっているという説明になります。 ・以下同様に分析していくと、従来言われていた収入、女子の機会費用、例えば女性の平均賃金といった要素は、それほど有為ではなく、男子の第2次産業従事者割合(男子の製造業に就業する人の割合)と、学歴関係が影響しているということが分かりました。 ・左のグラフの見方ですが、これは数字が1に近いほど、相関が強く、よく説明ができるということです。20~24歳が一番よく説明できて、この少ない変数でばらつきの80%以上まで説明がつくということになります。高年齢になるにつれてばらつきが大きくなって、説明がつかなくなりますが、それでも50%ぐらいまでは、これらの変数で説明がつくということがわかりました。

有配偶出生率への影響要因 【有配偶出生率への影響要因】 ・同様に有配偶出生率に対する社会経済要因の分析をすると、やはり男子の第2次産業従事者割合と学歴関係が全体として影響していることが分かります。 ・影響の仕方はいろいろですが、2000年の全国データについては、男子の最終学歴と男子の就業構造が、未婚初婚率や有配偶出生率に影響していることがわかりました。

シミュレーションによる分析 1965年から2000年までの時系列相関 <人口学的要因> 女子未婚初婚率 女子有配偶出生率 <社会経済要因> 男子の最終学歴高卒割合 男子の第2次産業就業割合 【シミュレーションによる分析】 ・最終的に「女子未婚初婚率」と「女子有配偶出生率」を、社会経済変数で説明ができれば、それをシミュレーションモデルに組み込んで予測ができるということになります。 ・ここで問題なのは、2000年という単年度であれば、全国の都道府県のデータを全て投入して回帰分析できますが、長期データでは、全国の都道府県全部のデータを揃えることは難しいので、ここでは、1965年から2000年までの国勢調査のあった年の、札幌市のデータを調べて、時系列の相関を取りました。 ・また、単年度の分析のように、可能性のある社会経済要因を全てを入れて分析することは難しいので、 どの年齢でも、一番、影響力が大きいと考えられる【最終学歴高卒割合男子】と【第2次産業就業割合男子】を、独立変数に選びました。

・次の2ページをまとめて見ていただくと、青いカーブが「女子未婚初婚率」で、実際の札幌市の未婚初婚率のトレンドを表し、1965年を1として指標化しています。 ・例えば「女子未婚初婚率15~19歳」の場合、1965年~70年を1としたときに、1980~85年の所で0.4(40%)ぐらいまでどんどん下がって、一度上がって、また下がって、もう一度上がってということで、1995~2000年のあたりですと65年の水準の50%まで下がったということがトレンドで示されています。 ・これに対して赤い線が【最終学歴高卒以下割合男子】を、黄色い線が【第2次産業就業者割合男子】を表しています。この2つを利用して予測値を推計した結果が水色の線になります。青い線が実際の動きですから、多少デコボコはありますけれども、かなりよくトレンドが再現されているということになります。 ・20~24歳以降も同じようにして図示してあります。特に30~34歳ですと、完全に予測値と実測値が重なっていることが分かります。もっとも、35歳以降の高年齢の部分になると、ズレが大きくなっています。

次の2ページは、女子の有配偶出生率について同じことを行った結果です。赤い線が実際の年齢別有配偶出生率の動きを表していますが、年齢によって動き方が違うことが分かります。15~19歳は上昇、20~24歳はだほぼ横ばい、25~29歳は低下、30~34歳、35~39歳、40~44歳と、だんだん上昇してきています。  要するに札幌市でも晩産化の影響があるということになります。  そして黄色い線が【最終学歴高卒以下割合男子】で、青い線が【第2次産業就業割合男子】、茶色が予測値になります。  これで見ると分かるように、例えば25~29歳、30~34歳で予測値と実際のトレンドがほぼ一致しているとことが分かります。

【シミュレーション結果の比較】 ・次のページは、先程の時系列分析の結果から得られた倍数をモデルに組み込んでシミュレーションしたものです。シミュレーションモデル自体は、人口移動や死亡率なども全部含めた総合的なモデルで、とても複雑なので、ここでは出生率に関するシミュレーション結果だけを示します。 ・この結果の見方ですが、まず黒い実線が、過去の、札幌市の実際の合計特殊出生率の動きを示しています。つまり、1965年から下がりはじめ、85年あたりで中休みして、それから2000年にかけてf再び低下して来ています。 ・♦と破線で示されているのが、シミュレーションした結果です。これで見ると、【第2次産業就業割合男子】と【最終学歴高卒以下割合男子】の二つの変数で、過去の合計特殊出生率の動きをほとんど再現できることが分かります。 ・それから▲と破線で示されているのが両倍数=1というもので、真っ直ぐ1.80の所を推移していますが、これは、もし1965年の時点の「未婚初婚率」と「有配偶出生率」がそのまま変化しなかったら、この水準が保たれていたということを示しています。つまり、1965年の頃の未婚者の結婚傾向や、既婚者の子どもを生む傾向が、その後も変化しなかったとしたら、札幌市の合計特殊出生率は1.80ぐらいの水準で保たれていただろうと考えられます。 ・もう1つの◆青い実線で示されているのは「有配偶出生率」だけが現実と同じように変化して、「未婚初婚率」は1965年のまま変化しなかった場合を示しています。つまり、今、見られるような晩婚化や未婚化が起こらず、1965年頃のように、若い人が結婚していたとすれば、札幌市の合計特殊出生率は2.00ぐらいまで上がっていただろうと考えられます。 ・実際の変化より低い▲の実線は、その逆で、「有配偶出生率」が1965年のまま変化せず、「未婚初婚率」のみが現実と同じように変化していった場合を示しています。この場合は、札幌市の合計特殊出生率は、すでに2000年の段階で1を切る程激しく低下していただろうといえます。 ・つまり、札幌市の場合、少なくとも1985年以降は「有配偶出生率」 (夫婦が子供を産む傾向)は、むしろ合計特殊出生率に(出生率を上げる方向で)プラスに働いているが、やはり「未婚初婚率」(独身者の結婚行動)の低下(要するに晩婚化・非婚化)の影響が大きいということが分かりました。

シミュレーション結果のまとめ 1965年から2000年にかけての札幌市の合計特殊出生率の動向をよく再現している。 1965年以降の出生力低下は、主として女子未婚初婚率の低下→女子有配偶率の低下を反映したものである。 これに対し女子の有配偶出生率は1980年以降はむしろプラスに作用していたと解釈できる。 男子第2次産業就業者割合と最終学歴高卒以下割合の二つの変動要因で十分に説明しうる 。 【シミュレーション結果のまとめ】 ・シミュレーションは、1965年から2000年にかけての、札幌市の合計特殊出生率の動きをかなりよく再現しています。ちなみに同じデータを使って2005年まで延長して推計すると、やはり1.00を切る結果となります。 ・1965年以降の札幌市の合計特殊出生率の低下は、女子の未婚初婚率の低下と、その結果として有配偶率の低下によるものであるといえます。 ・これに対して有配偶出生率は1985年以降むしろプラスに作用してきていると解釈できます。この事は、先ほどの話と違うと思われる方もいると思いますが、先ほど話は、2000年の全国データとの格差を調べたもので、他の政令指定都市に比べて有配偶出生率が低いということでしたが、時系列で見た時にはそれほどひどい状態ではない(あるいは改善して来ている)といえます。 ・また、社会経済要因としては、非常にピンポイントでしか分析していませんが、男子の【第2次産業就業割合】と【最終学歴高卒割合】の2つで、ほとんど説明がつくといえます。

Sapporo City University その他の要因 Sapporo City University

Sapporo City University 高い離婚割合の影響 Sapporo City University

Sapporo City University 試算結果(年齢階級別:離別) Sapporo City University

Sapporo City University 試算結果(全体:離別) Sapporo City University

Sapporo City University 高い人工妊娠中絶率の影響 Sapporo City University

Sapporo City University 高い人工妊娠中絶率(年齢階級別) Sapporo City University

Sapporo City University 試算結果(年齢階級別:中絶率) Sapporo City University

Sapporo City University 試算結果(全体:中絶率) Sapporo City University

Sapporo City University 人口移動率の影響(男性) Sapporo City University

Sapporo City University 人口移動率の影響(女性) Sapporo City University

札幌市の少子化対策との関連 少子化の進行・全国との格差拡大は、学術サービス産業都市としての市の特性に起因していると考えられる。 従って、政策的な対応により出生力を上昇させることは難しいと思われる。 むしろ少なく生まれる子供たちを大切に育てることに重点を置くべきだろう。 【札幌市の少子化対策との関連】 ・以上の結果から、札幌市の少子化対策との関連でいうと、少子化の進行や全国との格差は、基本的には、この街の「学術・サービス産業都市」(私の造語)、要するに学校、大学が多いという文化都市的な面と、第2次産業割合が低くサービス産業中心だという、2つの特性が大きく影響しているのだろうと思います。  ・そうであれば、政策的に対応するのは容易ではないと思います。要するに、最終学歴が高卒となる人の割合を増やすとか、あるいは男子の第2次産業就業割合を高めるということですから、国家的なレベルで、現在のライフサイクルそのものを大きく変えるような取り組みをしない限り、簡単には、出生力格差は埋まらないだろうと思います。 ・そういう意味では、こどもをより多く生んでもらうため施策より、むしろ、少なく生まれる子どもを、いかに大切に育てて行くかという点に、重点を置くような施策をされた方が、有効なのではないかというのが、分析結果から出た答えだといえます。

他の大都市圏からの流入・周辺地域への流入:特に若年層と高齢者 少子高齢化:その他の影響要因 他の大都市圏への流出:特に若年層 周辺地域への流出:特に家族形成期 転出 低出生力 再生産年齢人口 平均寿命の延び 転入 他の大都市圏からの流入・周辺地域への流入:特に若年層と高齢者 【少子高齢化:その他の影響要因】 ・今回は少子化(出生力)についてのお話でしたが、少子化というのはあくまでも少子高齢化の一部分に過ぎません。ここでは低出生率についてご説明しましたが、実際には人口移動や平均寿命の伸びなど、いろいろな要素が全部絡んで、人口の年齢構成のバランスが変わります。 ・札幌市について言えば、特に人口移動の影響というのが無視できません。例えば高齢化は、若年層が他の大都市圏へ流出してしまうとか、あるいは、周辺地域に家族形成期の人たちが住宅事情から出てしまうとか、逆に介護施設の関係で、高齢者がたくさん転入してくれば、それだけで高齢化は進行します。あるいは、周辺からの若年層が流入すれば、それだけで年齢構成のバランスは良くなります。 ・そういう意味で言うと、少なく生まれた子どもを大事に育てる施策という形で、札幌市が子育てのしやすい街になり、家族形成期の人たちが本州や周辺地域に転出したりすることを防ぐことができれば、それだけでも子どもの数自体は増え、年齢構成のバランスが取れるようになる可能性は十分にあります。今から出生率を上昇させて、自然増加で市の高齢化を食い止めるというのはナンセンスだと思います。 年少人口割合 生産年齢人口割合 老年人口割合

Sapporo City University