火山噴火危機における国と自治体の役割 早川由紀夫 (群馬大学教育学部) 2004年12月13日、鹿児島県国分市.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

情報漏洩トラブル根絶に向けて 平成20年度 光風台小学校 情報主任 松﨑作成.  要点は6つ ウィニー 個人情報とは?パスワード 情報管理 ウィルスモラル・ルール.
1 個人情報保護について 弁護士法人龍馬 弁護士 舟木 諒,板橋俊幸. 情報化社会 □ 個人情報保護法の概要 2003 年(平成 15 年) 5 月 23 日成立, 2005 年(平成 17 年) 4 月 1 日全面施行。 ◆成立の背景 プライバシー侵害 国際上の問題 住民基本台帳問題 個人情報漏洩問題.
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
2013/12/10 宮城県総合教育センター 平成 25 年度防災教育グループ スライド型資料 1 〈目次〉〈目次〉 火山の基礎知識火山の基礎知識 小高・火山 ① ・ 10 分 ※このスライドは非表示になっていま す 1 活火山とは 2 宮城県の活火山の分布 3 噴火の歴史 ① ~ ③ 4 噴火による被害.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
国民保護法の概要について.
  資料2 平成27年第1回度長久手市国民保護協議会 説明資料.
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成22年7月23日
伊豆大島 三ツ磯の池埋立 損害賠償請求事件.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
特定接種について 接種のイメージ 本部長 根拠等 留意点
新潟のブラックバス リリース禁止について 新潟53PickUP実行委員会.
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成21年8月21日
火山災害 代表的な例で.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
自然災害緊急報告会@群馬建設会館 2004年12月16日 浅間山2004年噴火調査報告 早川由紀夫 (群馬大学教育学部) 自然災害緊急報告会@群馬建設会館 2004年12月16日
10分で防災 -火山-.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
火山噴火時の災害軽減行動のための 学術情報の 伝達・発信ルールの検討
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
火山噴火災害の軽減に関する危機管理の雛形の現状と問題
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
道州制の基本的な制度設計 4 道州の事務 1 道州の性格 5 道州の議会 2 道州の区域 6 道州の執行機関 7 大都市等に関する制度
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
国会のしごと 現代社会学科 4年 No.2.
GDPRの適用開始に向けて 個人情報保護委員会事務局.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
みずから守るプログラム~大雨が降ったら~
火山防災シミュレーションゲーム 「リブラ2ーありす火山の噴火」の開発状況
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
火山災害シナリオ シュミレーションの開発と試行
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
「内部告発」 という名の ボランティア 金沢大学附属病院 産婦人科講師 打出喜義.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
火山防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2(地図学習) ステップ3 ・・・体験学習
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
資料3 計画に具体化した市町村の事務.
宅地耐震化推進事業の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
子どもたちを携帯電話の持つ危険性から守るための対応
宅地造成等規制法の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
4) 上級編 ~新型インフルエンザに対する 公衆衛生対応について知る~
火山の基礎知識.
※関東圏の施設に設置できない場合は、災対本部機能を代行する支部を指名し、本社職員を派遣。
横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
秘密保全法立法過程情報公開と市民への2つのリスク
Presentation transcript:

火山噴火危機における国と自治体の役割 早川由紀夫 (群馬大学教育学部) 2004年12月13日、鹿児島県国分市

Iraq 2004年4月、大きな社会問題になったイラク人質拘束事件と火山噴火危機は、その問題点がよく似ている。 それは、緊急時における私権の制限の問題である。

意見の対立点 政府の主張 イラクは危険すぎて邦人保護を実現できない。いかなる理由があろうとも、イラクへの渡航は自粛してほしい。(外務大臣) 「民間人」の主張 危険を承知の上で、イラクに行く。死は覚悟している。他人からあれこれ言われたくない。

義務と自由 国民を守る義務 移転の自由 報道の自由

イラク人質問題の解 罰則をもって渡航を禁じるのは、憲法22条『移転の自由』に反するから、できない。 危険の程度と内容をできるだけ詳しく説明したのち(説明責任)、渡航の自粛を粘り強く要請する。 それでも渡航したい人は、自己責任で行ってよい。 万一の場合、政府は邦人を保護するためにできるだけの努力をしなければならない。 一方、渡航者は、政府が保護してくれることを期待してはならない。

火山災害時の立入り制限 火山災害時には、災害対策基本法63条に基づいて、警戒区域が長期に渡って設定されることがある。 違反者には、罰則がある。10万円以下の罰金または拘留。 警戒区域設定による損失補償がなされたことは、ない。

居住地への立入りが制限された火山噴火の例 伊豆大島1986 1ヶ月 法的根拠なし 雲仙岳1991 1年余 63条 有珠山2000 数ヶ月 60条(罰則なし) 三宅島2000- 4年3ヶ月(継続中) 60条 浅間山1973- 31年10ヶ月(継続中) 63条   ただし山体部分の非居住地域のみ

伊豆大島1986 警察と町役場 一夜のうちの全島避難。霞ヶ関の影。軍事演習 行政判断することを拒んだ火山噴火予知連絡会 鈴木都知事のリーダーシップによる早期帰島「嵐の前の静けさではない」

火山噴火予知連絡会 火山専門家と防災にかかわる行政官からなる。 測地学審議会の建議に沿って1974年に組織された気象庁長官の私的諮問機関である。 私的諮問機関は審議会と違って法令上に設置根拠をもたないが、しばしば審議会より大きな権威をもつ。 噴火予知連も、伊豆大島1986年噴火や雲仙岳1991年噴火などの経験を通して、現在進行中の噴火現象についての総合判断を下す国の最高意思決定機関であると社会に認知されるようになった。

雲仙岳1991 市議会選挙のさなか、避難勧告を一部解除。その後の惨事。43人の犠牲者。 火砕流惨事後、厳重な警戒を叫び続け、警戒区域内への立ち入りを禁じた。市街地への警戒区域設定は初めて。小川一本へだてたホテルが営業停止→廃業? 自衛隊の活動 鎌田慧フライデー事件 警戒区域内の写真を実費配布した警察官

災害対策基本法(1) 国の災害対策の基本となる重要な法律。1959年9月の伊勢湾台風のあと1961年に作られた。 避難勧告:災害対策基本法60条にもとづいて、市町村長が発する。 避難の指示:災害対策基本法60条にもとづいて、市町村長が発する。事態が急を要する場合に出される。 避難命令:日本の法律に避難命令の規定はない。ただし災害対策基本法63条に、「当該区域からの退去を命ずることができる」とある。これを退去命令あるいは避難命令だと解釈することは可能だろう。

災害対策基本法(2) 警戒区域指定:災害対策基本法63条にもとづいて,市町村長が発する.60条が対人的指定であるにくらべて,63条は地域的指定である.これには罰則規定があり,違反したものには10万円以下の罰金または拘留が処せられる(116条). 車両通行制限:災害対策基本法76条によって都道府県公安委員会が発する.これにも罰則規定があり,違反したものには3月以下の懲役または20万円以下の罰金が処せられる(114条).  (抜け道)徒歩ならOK

防災会議 防災を実現するために、国は中央防災会議を内閣府に置いている。 地方公共団体は、地方防災会議を置く。 ただし都道府県防災会議はどの都道府県にも設置されているが、市町村防災会議は必ずしも設置しなくてよい。 防災会議は、平時の防災計画および災害発生時の緊急措置を作成する。

災害対策本部 災害が起こると、都道府県知事または市町村長は、みずからが本部長になる災害対策本部を設置する。 国家的立場から災害応急対策を推進しなければならないほどの災害が発生したときには、国務大臣が本部長となる非常災害対策本部が内閣府に設置される。 首都東京が壊滅的打撃を受けるような、国が総力を挙げて災害応急対策の推進に当たらなければならないときには、内閣総理大臣みずからが本部長となる緊急災害対策本部が設置される。 国の経済に重大な影響を及ぼすような異常かつ激甚な災害が発生したときは、内閣総理大臣が災害緊急事態を布告する。これには金融モラトリアムが含まれる。

風評被害 観光業への打撃 「雲仙岳」ではなく「普賢岳」 「本日00時から15時までの火山性地震の回数は59回で、火山性微動の 発生はありませんでした。なお、火山性地震はすべて体に感じない微小なものです。 」(浅間山の火山情報)

有珠山2000 伊達霞ヶ関。ちょうど省庁再編と国政選挙だった。 月浦側での自衛隊。サンパレス側の警察官。伊達警察署次長の本音 洞爺湖の水面にも避難指示を出した奇異 避難指示区域内に留まった男性を戦車で救出 動物愛好家によるペット救出強行

公の責任 わが国の火山監視の責任機関は、気象庁である。 しかし実際には、内閣府・国土交通省・大学などが協力して火山防災にあたっている。 アメリカでは、合衆国地質調査所(USGS)に権限と責任が一極集中している。

気象庁は、 火山警報を出す義務を負っていない 気象業務法第13条 気象庁は、政令の定めるところにより、気象、地象(地震及び火山現象を除く。この章において以下同じ。)、津波、高潮、波浪及び洪水についての一般の利用に適合する予報及び警報をしなければならない。

気象庁が出す火山情報 緊急火山情報(警報にあたる) 臨時火山情報(注意報にあたる) 火山観測情報  このほかに、毎週毎月毎年出す定期情報がある。

警察官職務執行法 警察官が職権職務を忠実に遂行するために,必要な手段を定めている.4条が,災害対策基本法61条と63条に定められた避難等の通知の具体的方法を規定している.   (避難等の通知)第4条  警察官は、人の生命若しくは身体に危害を及ぼし、又は財産に重大な損害を及ぼす虞のある天災、事変、工作物の損壊、交通事故、危険物の爆発、狂犬、奔馬の類等の出現、極端な雑踏等危険な事態がある場合においては、その場に居合わせた者、その事物の管理者その他関係者に必要な警告を発し、及び特に急を要する場合においては、危害を受ける虞のある者に対し、その場の危害を避けしめるために必要な限度でこれを引き留め、若しくは避難させ、又はその場に居合わせた者、その事物の管理者その他関係者に対し、危害防止のため通常必要と認められる措置をとることを命じ、又は自らその措置をとることができる。

強制保護とペット

三宅島2000 6月26日の緊急火山情報に都知事が過剰反応して自衛隊を派遣。 島民はのんびり 地震が続く中、東京都は災害対策本部を早期解散 8月、島を脱出したい村民および村の希望を都が聞かず、島内にとどめた。 避難してきた島民を分散して居住させた東京都。 親と子を切り離し、小学校低学年まで合宿生活させた東京都教育委員会。 それをそのまま受け入れた村と村民。 島内作業は続けつつ、住民の帰島を許さなかった東京都。

自主避難のグラフ

浅間山2004 災害対策基本法63条を使った登山規制を1973年から 2003年11月から規制範囲を気象庁の危険レベルとの連動させる 県境をまたいだ火山の特殊事情 有名観光地 軽井沢 ハザードマップ疑惑 危険レベル判定疑惑

説明責任と    自己責任 キラウエアの例

気象庁レベルと警戒区域の連動

長野原町営 浅間火山博物館 ハザードマップ 国土地理院地形図

浅間山 火山活動度レベル レベル 火山の状態 噴火の形態 事例 (活動履歴) 5 広範囲まで及ぶ大規模噴火が発生または可能性 遠方まで火砕流または溶岩流が到達して広域に影響するような大規模噴火が発生した。 または、上記のような噴火の可能性がある。 山麓まで噴出物が降下、溶岩流の流出、火砕流の発生の可能性がある。 ・天仁、天明の大噴火(山麓まで火砕流、岩屑なだれ) 4 山麓まで及ぶ中~大規模噴火が発生または可能性 遠方まで噴石が飛散、あるいは火砕流または溶岩流など、居住地まで影響するような中~大規模噴火が発生した。 または、上記のような噴火の可能性がある。 山頂火口から3km以遠、山麓まで噴出物降下、空振の影響の可能性がある。小規模の火砕流もあり得る。 ・1950年9月23日の噴火(火口から8km以上離れた場所に噴石) ・1973年の噴火 3 山頂火口で小~中噴火が発生または可能性 小~中規模噴火が発生した。 または 地震が群発したり、火映、鳴動が観測されるなど小~中規模噴火の発生の可能性がある。 山頂火口から2~3km程度以内まで、噴石を飛散したりごく小規模な火砕流を伴う噴火もあり得る。 ・1983年4月8日の噴火(空振で山麓のガラス等に被害) ・2000年9月、2002年6月の地震群発 2 やや活発な火山活動 噴煙がやや多くなったり、火山性地震が時々多発、微動が発生するなど火山活動がやや活発である。 火山性ガスの顕著な放出や微小な噴火(火山灰の放出など)があり得る。 山頂火口付近に微量の火山灰の噴出もあり得る。 ・2002年5月以降の噴煙活動の活発化、火口の温度上昇 ・1990、2003年の微噴火

噴火災害への行動心得 宮崎県消防防災課のページより