第3課 理想のエネルギー ―原子力 背景知識.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
脱原発の運動.
民主党議員 × IOJ 日本のエネルギーを考える意見交換会
僕らの原子力 ~近代科学の光と影~.
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
緊急時の初期対応について ~ポジションペーパーの作成を通して~
城原川ダム問題に対する方向性について 平成16年11月22日(月) 佐賀県知事 古川 康.
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
日本の原発って、ナンダロ 井の中のカワズ.
保安業務のポイント (1号、6号業務) 2014年11月14日 保安専門技術者指導講師.
環境問題 多様な視点で.
一般社団法人火力原子力発電技術協会 船橋信之
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
東北地方太平洋沖地震と原発事故 福島第一原子力発電所の事故について.
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
美浜発電所3号機 2次系配管破損事故について 平成16年8月 関西電力株式会社.
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
前回 テキストベースの強調 発表資料 脱原発について 30分の時間制約にも徐々に慣れつつある 時間の使い方,資料作成の慣れ
 突然ですが、質問です・・・  「ヒバク」という漢字、二通りで書けますか?.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
関電美浜 2005/4/5.
ボパール 2005/3/31.
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
電力のパッケージ化 13T0228H 菖蒲直 人.
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
日本の原子力政策の現状と課題 c 大谷紗代.
ジェットコースター 2007.8.2.
核燃料サイクルとは何か ウラン 軽水炉 使用済み核燃料 高レベル 放射性廃棄物     再処理 プルトニウム 高速増殖炉 プルトニウム.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
活断層と原発.
非定常作業の安全確保 ロックアウト・タグアウト
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
エネルギーグループ紹介 平成29年4月7日 島、須崎、山野、小林.
原子力発電停止の影響 中京大学経済学部増田ゼミD班.
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー6班 2年 川島 昭紀 (大東・経済) 久保田 藍 (大東・経済) 白根 秀一 (日本・経済)
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
縄文海進.
チェルノブイリ 2002.5.30.
加熱する.
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
縄文海進.
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
世界の原発と日本.
もんじゅと核燃料サイクル.
7基 12基 16基 7基 18基 原子炉設置 変更許可済 新規制基準への適合性審査中 適合性審査 未申請 稼働中 廃炉決定済 ※
大雪に対する国土交通省緊急発表 平成29年1月12日 緊急発表
クボタのアスベスト 2006.4.19.
原発と活断層 現在の考え方そのものが.
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
チェルノブイリ 2005/4/3.
中越沖地震8周年 福島を忘れない! 柏崎刈羽原発ハイロ県民シンポ
室蘭製油所 水素化分解装置(HDC) 火災調査概要
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
小出裕章公開講座・松本、第1回    2017年4月26日(水)
今年の冬の厳寒期における 四国電力管内での電力の需給状況 四国電力 アカデミー7班 1年 後藤 友彦 (日大・産業経営) 小林 航
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
4号機の使用済み核燃料移動.
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
資料1 2015年度夏季の電力需給対策について (概要) 2015年5月22日 電力需給に関する検討会合.
~四国電力の脱原発の可能性~ 四国電力 アカデミー6班 2年 坂口 啓 鈴木 幸隆 藤森 大輔 後藤 友彦 松澤 恵梨奈 (日大・金融公共)
原発事故と原発の現状 再稼働は可能か?.
発電方式別の二酸化炭素排出量
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

第3課 理想のエネルギー ―原子力 背景知識

福井新聞 「美浜原発3号機 死傷事件」 九日午後三時半ごろ、営業運転中の関西電力美浜原発3号機(加圧水型軽水炉、出力八二・六万キロワット)=美浜町丹生=で、タービン建屋内の二次系配管が破損して蒸気が漏れる事故が起きた。現場で作業をしていた十一人が蒸気を浴び、四人が死亡、七人が重軽傷を負った。国内の運転中の原発で複数の死者が出るのは初めて。放射能による周辺環境への影響はなかったが、原発史上で過去最悪の事態となった。  経済産業省は美浜原子力保安官事務所に現地事故対策本部を設置。原子力安全・保安院の井田久雄審議官を派遣した。県も事故対策本部を設け、医療面の支援や原因調査などの対応に当たっている。  関電の発表や県に入った連絡によると、同日午後三時二十八分、蒸気発生器の水位が減ったことを示す警報が出て原子炉が自動停止、タービンも自動で止まった。配管が破損して蒸気が漏れたことから、タービン建屋内は高温の蒸気が充満し、近くにいた作業員が死傷した。

死傷したのは、関電の協力企業の木内計測(本社・大阪市)の社員十一人。今月十四日から始まる定期検査に備え、朝からタービン建屋の二階部分で作業区域をフェンスで仕切ったり、工具類を搬入するなどの準備作業をしていたという。当時建屋内には約二百人の作業員がいた。  蒸気が噴出したのは三系統ある二次冷却水系の一つ。タービンを通った後、水になった冷却水を温め直して蒸気発生器に送る復水配管で、低圧給水加熱器から脱気器に至る部分。破断した個所はタービン建屋の二階天井付近を通る位置にあった。  配管は外径が五十六センチ、厚さ一センチの炭 素鋼製。配管内の冷却水は約十気圧で水温は百四十度。県などの立ち入り検査の結果、破れた配管の一部はめくれて垂れ下がった状態になっていた。配管の厚さは最も薄いところで○・一四センチになっていた。通常は周囲を覆っている保温材も残っておらず、破損によって圧力の下がった水が蒸気に変わり、一気に噴き出したとみられる。  国などは今後詳しい原因を調べるが、古くなった配管が腐食で減肉し破れる延性割れの疑いが強いとの指摘が出ている。当該部分は運転開始から一度も点検や交換が行われておらず、他原発も含めた検査体制も問われそうだ。

今後の原発政策への影響について西川知事は、記者会見で「当面の対策に全力を挙げるが、運転中の原発事故だけに重大に受け止めるべきだと思う」と指摘。高浜原発での実施に向けて手続きが進むプルサーマル計画への影響は不可避との見通しを示唆。美浜町が誘致表明した使用済み核燃料中間貯蔵施設の行方にも、影響を与えるのは確実だ。

真下に断層!原発停止で電力不足必至 新潟県中越沖地震で、地震を起こした断層が柏崎刈羽原発(同県柏崎市)の直下まで延びている可能性があることが18日、気象庁の分析で分かった。火災が発生した同原発では、施設内の地盤に隆起や陥没も見つかった。柏崎市の会田洋市長は東京電力の勝俣恒久社長らを呼び、消防法に基づいて同原発の安全が確認されるまで運転しないよう緊急停止命令を出した。運転再開は夏の電力需要期に間に合わない見通しで、今夏は酷暑となる恐れも出てきた。 衝撃の分析結果だった。気象庁などによると、中越沖地震の震源地は柏崎刈羽原発の北約9キロで、震源の深さは約17キロ。海底の断層が激しい揺れを引き起こした。余震の震源地は本震の震源から南西約30キロにわたって広がっている。余震分布を分析した結果、断層面は海側から陸地側に向かって延び、同原発の直下に及ぶ可能性が浮上した。断層までの深さは推定で約20キロ。専門家によれば、危険性は低いというが、同原発は事前調査で断層を見つけることを前提に建設されており、調査のあり方などが問われるのは必至だ。それだけではない。柏崎市が地震発生翌日の17日に立ち入り検査を実施した結果、同原発内の地盤に隆起や陥没を複数発見。さらに、避雷鉄塔の部材が一部破損していたほか、3号機のタービン建屋ではパネルが外れるなど、新たにトラブルが3件確認され、合計で53件に達した。会田市長はこの日、勝俣社長らを市役所に呼び「このままの状態で運転していただくことは難しい」と緊急停止命令を出した。勝俣社長は「ご心配を掛け、心よりおわびします」と謝罪した。命令の対象は油類の屋外貯蔵庫やタービンなど。同原発は甘利明経済産業相の指示ですでに全7基が停止しているが、これらの施設の安全が確認されるまでは停止したままの状態だ。消防法に基づく停止命令は高速増殖炉もんじゅのナトリウム漏えい事故(1995年)に次いで2例目。国の原子力政策にも影響を与えることが予想される。東京電力はこの日、安全点検のため同原発の運転再開が夏の電力需要期に間に合わないとの見通しを発表。関西電力など電力6社に、不足する可能性がある電力の供給を要請した。東京電力は通常の夏の最大電力を1時間当たり平均6110万キロワット、猛暑時で6400万キロワットと予測している。このうち刈羽原発の出力は約13%の約820万キロワット。同電力の供給エリアの関東地区が電力不足で、例年にない酷暑に見舞われる恐れもありそうだ。

●放射性廃棄物の処理方法 原子力発電に伴い、高レベル放射性廃棄物が発生しています   わが国の総発電電力量の約3分の1を占める原子力発電の結果、放射能レベルが高い廃棄物(高レベル放射性廃棄物)が発生します。 これは、化石燃料を燃やす火力発電によって発生する二酸化炭素と同様に、電気を得ようとすれば避けられない廃棄物です。 わが国では、原子力発電で使った燃料を再処理して、ウランとプルトニウムを回収しますが、その際、放射能レベルの高い廃液が分離されます。この廃液をガラス原料と混ぜて高温で融かし、ステンレス製の容器の中で固めたものをガラス固化体といい、わが国の高レベル放射性廃棄物はこのガラス固化体の形で発生することになります。原子力発電を開始して以来、約40年経過しているわが国には、既にガラス固化体に換算して20,400本(2006年末)相当が存在しています。 現在は、地上に設けられた貯蔵施設で安全に保管されています。このような保管方法は、期間が限られていれば技術的にも経済的にも問題ありませんが、高レベル放射性廃棄物対策としては数万年といった長い期間を考える必要があります。その間、貯蔵施設の建て替えや維持・管理を何世代にもわたってし続けることになると、後世に大変な負担を残してしまうことになります。 放射能は時間の経過とともに減衰するという固有の性質がありますので、高レベル放射性廃棄物についても人間の生活環境から遠く離れた場所に置き、そこに確実に留めておくことが有効な解決策になります。このような「遠く離れた場所」として空(宇宙)、海中、地中などが考えられますが、この中でも地下深部は、ものの動きが極めて小さいこと、人間が容易には近づけないこと、自国内で実施することができることなどから、最もふさわしい場所と言えます。