自然の芸術 = 頭の体操:天動説か地動説か=正午のアナレンマ 正午のアナレンマ 「学校でならったから正しい」のではなく

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽系 地球 太陽 X線天文衛星 ©JAXA ©NASA ©JAXA 銀河~恒星の ~10 15 m ~10 21 m ~10 7 m ~10 9 m ー X線X線 電子 熱制動放射 特性X線(輝 線) + イオン 遷移 エネルギー準位 高 低 ー X線X線 etc.. 電磁波の波長 長 短 電磁波のエネルギー.
Advertisements

ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
天文学入門講座第4回 恒星 星座を形作る『恒星』の種類、星の一生についてお話しします
自己紹介 山﨑 孝治(やまざき こうじ) Koji Yamazaki
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
明月記の天文記録 藤原定家:1180(19歳)-1235(75歳)の56年間にわたる日記。
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
科学概論 2004年12月9日
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
--X線天文衛星「すざく」の成果を中心に--
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
松本浩典 京都大学理学部物理第二教室宇宙線研究室
X線計測が拓く新宇宙像ー超新星で辿る過去と現代
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
京都1000年の天文学散歩: 晴明、定家、 篤姫、和宮、秀樹 宇宙総合学ユニット長 小山勝二
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
誰が何処で何時、1000年前の超新星を観測したか?
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
超新星で辿る過去と現代 超新星残骸の研究 進化:時間発展を たどることが重要 京都大学理学研究科 小山勝二 SN1987A (下):可視光
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
水素核融合炉 7MeV/n.
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
超新星で辿る京1000年の宇宙学 超新星残骸の研究 進化:時間発展を たどることが重要 京都大学宇宙総合学ユニット長 小山勝二
科学概論 2005年1月20日
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
超新星爆発.
Japanese historical record of SNR
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
日本史と現代宇宙物理学を散歩する:藤原定家の超新星
藤原定家 明月記(国宝) 日本最古の天文学“論文 ” Teika Fujiwara, 1230, Meigetsuki Vol 52
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
自然の芸術 = 天動説か地動説か ? 正午のアナレンマ 「学校でならったから正しい」のではなく自分の頭で考える
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
3.宇宙はどんな世界 天文学、宇宙物理学に関する基礎知識.
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
X線て何? 放射能 普 通 の エックス 光 線 野辺山 すばる あすか カンガルー 野辺山(電波) すばる(赤外~可視光)
300年前 の天上.
星のエネルギー源.
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

自然の芸術 = 頭の体操:天動説か地動説か=正午のアナレンマ 正午のアナレンマ 「学校でならったから正しい」のではなく           自分の頭で考える習慣を付けよう。 自然の芸術 = 正午のアナレンマ Ayiomamitis 野村 仁 B. Urschel 地球の自転軸は公転面から23.4度傾いている。

宇宙物理は過去の事象を現在に見ることが出来る =時空を超えるタイムマシーン  =時空を超えるタイムマシーン    情報は有限の速度(光速度)でしか伝わらない。 例:宇宙誕生後30万年の姿(3000度の火の玉の名残) このときの宇宙には水素とヘリウムしかなかった。                        今の宇宙は?

元素の周期律表:この中で宇宙誕生時に作られたのは水素とヘリウムのみ。ではその他の主要な元素はいつどこで作られたか 

星の一生⇒星の重さで決まる 恒星になれず終わる ガスが宇宙空間にばらまかれ、再び星をつくる材料になる 褐色矮星 (〜0.08) ) 主系列星 星間ガス 主系列星 (0.08〜0.4) 褐色矮星 (〜0.08) 赤色 巨星 超巨星 惑星状星雲 白色矮星 恒星になれず終わる 超新星爆発 中性子星 ブラックホール ガスが宇宙空間にばらまかれ、再び星をつくる材料になる 超新星残骸 数字は質量 (太陽質量=1) (0.4〜8) (8〜) 星の一生は、星が生まれた時から決まっています。それは星の重さによって決まります。 太陽質量程度以上の星は、中心部分で水素を燃やす、主系列星の時代が一生の大半を占めます。 その後、軽い星は白色矮星になって静かに冷えていきます。 しかし、重い星は非常にドラマティックな最期を迎えます。 これを超新星と呼び、太陽の8から10倍程度以上の質量の星は、この超新星爆発を起こすといわれています。 新しい星と言いますが、実は超新星は、星の誕生ではなく、星の壮絶な死なのです。

重い星の起こす超新星爆発 鉄が分解し、周りから物質が落ち込む Fe 中性子星またはブラックホール 中心に鉄があり、星の中で作られた 太陽質量の10倍程度以上の重い星は、中心部で、水素を燃やした後、 次々と重い元素を生成する燃焼を起こしますが、最終的に鉄の中心核が形成されます。 鉄はそれ以上燃焼できずに、収縮し、いずれ分解を始めます。 その結果中心核に向けて周りの物質が落ち込み、中心核との衝突を起こし、 その衝撃で大爆発を起こします。 爆発後、中性子星やブラックホールが残ります。 この爆発の代表的なものは、かに星雲のSN1054(イチゼロゴーヨン)や 小柴昌俊さんがノーベル物理学賞を受賞する対象になったSN1987Aがあります。 中心に鉄があり、星の中で作られた 様々な元素が囲んでいる 中性子星またはブラックホール

より軽い星の起こす超新星爆発 白色矮星 (White Dwarf) 白色矮星でいられる質量を超える 白色矮星に他の星の H He WD WD 白色矮星に他の星の ガスが降り積もる H He He C,O 一方、軽い星は、最終的に白色矮星になります。 ここで、もしその星が、他の星と連星になっていて、相手の星のガスをはぎ取るような場合は、 白色矮星にそのガスが降り積もります。 降り積もったガスで白色矮星でいられる限界の質量を超えた場合、白色矮星全体が爆発します。 この爆発の場合、爆発後には何も残りません。 この型の代表的な超新星は、明月記にも記述のあるSN1006(イチゼロゼロロク)、 ティコの星SN1572やケプラーの星SN1604(イチロクゼロヨン) があります。 何も残らない 白色矮星 (White Dwarf)

星は安全な原子炉、但し最期には! 軽い星 重い星

超新星 と X線放射 (大質量星の最期の大爆発) SN1987A (左下):可視光 その後の20年 (下):X線    超新星 と X線放射 (大質量星の最期の大爆発) SN1987A (左下):可視光 その後の20年 (下):X線 X線の放射(スペクトル、形)は超新 星の進化(時間発展)の帰結である 例えば元素の合成 宇宙はビッグバンで誕生 (水素+ヘリウム)。星は核融合で光る重い元素(鉄まで)の合成超新星宇宙空間に拡散、 再び集って次世代の星(太陽)この繰り返しで宇宙全体が重元素汚染。 この歴史をX線で追う。

一條院 寛弘三年 四月二日 葵酉 夜以降 騎官中 有大客星 如螢惑 光明動耀 連夜正見南方 或云 騎陣将軍星本体 増変光 明月記(藤原定家)の記録SN1006 一條院 寛弘三年 四月二日 葵酉 夜以降 騎官中 有大客星 如螢惑 光明動耀 連夜正見南方 或云 騎陣将軍星本体 増変光 安倍晴明の次男の天文密奏を記録 ? SN1006のみが「大客星」という表現が用いられています。 いかに大きく、明るかったかがわかります。 騎官:27星からなる皇帝の侍衛 騎陣将軍:車騎にのる将軍

①1006年の超新星(SN1006) 加茂大橋から南を眺望 火星 アンタレス 作花一志提供

②1054年の超新星(かに星雲) 東山を眺望(7月4日3:00) カペラ 作花一志提供

③1181年の超新星(3C58) 比叡山頂を眺望 カシオペア 作花一志提供

を経て平安時代 (1006年)に到着した。 藤原定家 が、明月記にこれを書き留めた。更に1000年後の 1000歳の記念写真から、何がわかったか ネオン 珪素 X線の強度 硫黄 縄文時代に爆発した超新星の光が、5000年の時 を経て平安時代 (1006年)に到着した。 藤原定家 が、明月記にこれを書き留めた。更に1000年後の 2006年に、21世紀の最新衛星によって、史上最も 明るい超新星だったことを証明した(小山)。 アルゴン 酸素 鉄 マグネシウム カルシウム X線のエネルギー

京都と江戸の天文学争い 江戸で、澁川春海が新暦を作成、京都梅小路で天体観測をし 京都の陰陽頭の土御門泰福推薦の暦と比較 京都と江戸の天文学争い  江戸で、澁川春海が新暦を作成、京都梅小路で天体観測をし 京都の陰陽頭の土御門泰福推薦の暦と比較                    「貞享暦」の勝利 (水戸光圀仲介) 息子の土御門泰邦は1751年梅小路に天文台、私塾:斉政館、             四条堺町に分室(皆川村吉)               江戸天文方は1797に西三条に天文台をつくる             (土御門の天文台と同じ経度、緯度~35度)               伊能忠敬の日本初の本初子午線はここ 大将軍八神社 土御門家の家司、皆川家に伝わる一連の古文暦道資料 がある。国産第1号の暦、貞享暦を 作った渋川春海製作の天球儀

安倍(土御門)泰福の墓 真如堂 安倍(土御門)泰邦の墓 梅小路の大表土台(日時計) 渾天儀台(天体観測機器) 浅草天文台を描いた葛飾北斎      真如堂 梅林寺の大表土台 安倍(土御門)泰邦の墓  梅小路の大表土台(日時計)  渾天儀台(天体観測機器) 浅草天文台を描いた葛飾北斎 の「浅草鳥越の図」

星の運命は「体重」によって決まる。 超新星

6000年の時空旅行の後、寛弘三年四月二日(1006年5月1日)、京都南 巨椋池上空に 火星 アンタレス 騎陣将軍 SN1006 四月二日時々雨:御堂関白記