ICT機器の環境整備 長崎県教育センター 校内でICT機器や視聴覚教材を利用しやすい環境とは、どのような状況でしょうか。
ICTの環境を整えるために 目に見える環境づくり みんなが利用しやすいICT機器の環境を整えるためには「目に見える環境づくり」が大切です。
ICTの環境を整えるために 機器の名前 保管場所 利用状況 接続方法 目に見える環境づくり 可視化するポイントは次の4つです。 ・機器の名前 可視化するポイントは次の4つです。 ・機器の名前 ・保管場所 ・利用状況 ・接続方法 この4つのポイントを押さえることで「みんなが利用しやすいICT機器の環境」を整えることができます。 接続方法
ICTの環境を整えるために 機器の名前 保管場所 利用状況 目に見える環境づくり 機器の個別化 ラベルの活用 タブレットPC① タブレットPC② プロジェクタ① プロジェクタ② デジカメ② デジカメ① デジカメ③ プロジェクタ タブレットPC デジタルカメラ 保管場所 機器の個別化 利用状況 はじめに、機器の名前の可視化について説明します。 例えば、タブレットパソコンが2台、プロジェクタが2台、デジタルカメラが3台など機器が複数台ある場合、それぞれの機器に番号を振り、例えば「タブレットPC①」、「プロジェクタ②」というように「名前」を書いたラベル(シール)を貼ると機器の管理がしやすくなります。 また、付属のコードやリモコン、ペンなどにも同様にラベル(シール)を貼るとさらに、管理がしやすくなります。 ラベルの活用
ICTの環境を整えるために 機器の名前 保管場所 利用状況 接続方法 目に見える環境づくり 次に、保管棚にも種類別のラベル(シール)を貼り、可視化することで機器の所在が明確になります。 また、それぞれの機器別に、保管の方法や留意点などを書いた「保管説明シート」を作成することも、目に見える環境づくりにおいて効果的です。 接続方法
ICTの環境を整えるために 機器の名前 保管場所 利用状況 接続方法 目に見える環境づくり 貸出簿 OA機器貸出システム 保管場所 利用状況 続いて利用状況の可視化について説明します。利用状況についても、貸出簿を作成し、記録することで、誰が機器を使っているかを把握することができます。 これにより、使用日時の重複を避けたり、重複した際の代用を検討したりすることができ、事前の準備がスムーズにできます。 貸出簿を電子化して校内のネットワーク上で共有するとさらに把握しやすくなります。 接続方法
ICTの環境を整えるために 機器の名前 保管場所 利用状況 接続方法 目に見える環境づくり 最後に接続方法の可視化です。コードやICT機器の端子付近に同じマークや色のシールを貼ることで、接続などの作業が容易になります。 このような機器とコードの接続の方法や留意点を書いた「接続説明シート」を作成することも誰もが使える環境づくりにおいて効果的です。 接続方法
ICTの環境を整えるために 無線LANルーター ICTルーム 電子黒板 (デジタルテレビ) ホワイトボード ノートパソコン 空き教室等を利用し、ICT機器が常時接続されている特別教室(ICTルーム)があると、授業における接続の手間はなくなります。 このICTルームに無線LANルーターが整備されると、機器の接続ケーブルはなくなります。また、職員室で作成したデータをUSB等で持ち運びすることなく、ネットワークを介して教室で利用することができます。 実物投影機 プロジェクター
授業改善 学力向上 ICT活用頻度UP ICTの環境を整えると・・・