シミュレーション論Ⅰ 第11回 意思決定とシミュレーション.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
最上 亮.  近年標的型と呼ばれるサイバー攻撃が増え、大 企業や、政府機関が情報窃取型の標的型メール 攻撃の被害を受けている。  標的型メール攻撃による個人情報漏えいは、企 業に莫大な損失を与えるとともに、信頼を失う。  現在サイバー攻撃における攻撃者、防御者の戦 略をゲーム理論的にモデル化する研究がおこな.
Advertisements

消費者の購買プロセス. 購買意思決定のプロセス 問題認識 情報探索 代替案評価 購買決定 購買事後行動.
シミュレーション論Ⅰ 第 12 回 様々なシミュレーション手法. 第11回のレポート回答例 (例) 講義に出席するかどうかのシミュレーション ・セルオートマトン法を用いて、ある講義の出席人数をシ ミュレーションする ・各セルを受講者とし、隣接するセルを各自の友人と考え、 「自分の友人のうち半数がサボったら自分も講義を休む」
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
シミュレーション論Ⅰ 第 7 回 待ち行列のシミュレーション(2). 第 6 回のレポート(解答例) 乱数表より乱数を記入し、到着間隔・サービス時間にした がってグラフを作成する 例) 最大待ち人数:2人 最大待ち時間:5分 平均待ち時間:3分.
ゲーム理論の誕生と発展 von Neumann & Morgenstern The Theory of Games and Economic Behavior.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第2回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
人工知能概論 第4回 探索(3) ゲームの理論.
シミュレーション論Ⅰ 第6回 待ち行列のシミュレーション.
経営戦略は 本当に必要か? 経営戦略班.
シミュレーション論Ⅰ 第13回 意思決定とシミュレーション.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第6回) 第4章 戦略形ゲームの応用
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
「生き残り競争」から抜け出したい! -ゲーム理論入門- 東京国際大学オープンキャンパス (2014年8月23日) 経済学部体験授業
新ゲーム理論ゼミ 第5章 「繰り返しゲーム」 M1 松村 草也.
テスト段階.
感情移入に基づく 共感性と信頼行動: 囚人のジレンマゲームによる検証
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月19日 古川徹也 2014/12/19.
A班 ランダム選択に一言加えたら・・・ 成田幸弘 橋本剛 嶌村都.
法と経済学(file 6) ゲーム理論2 今日の講義の目的 (1)展開型ゲームという考え方を理解する (2)後方帰納法の考え方を理解する
10.Private Strategies in Games with Imperfect Public Monitoring
政策決定のプロセス 政策過程論 公共選択 ゲームの理論.
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月15日 古川徹也 2014年12月15日 初級ミクロ経済学.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第3回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
基礎オペレーションズリサーチ 第8回~階層的意思決定法(AHP)~
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
第5回 人間関係の中で生きるということ 社会心理学.
3. 消費の理論.
集団における適応 知識構造論講座 下嶋研究室          M1 関本 和弘.
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第12回: 貨幣の自生と自壊モデル
マーケティング戦略の決定.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
慶應義塾大学経済学部 グレーヴァ香子 Takako Fujiwara-Greve
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
第13章 フォンノイマン/モルゲンシュテイン解
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 実験とシミュレーション.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第9章 シャープレイ値.
3-1-1 組織内の人間像(p.49) 人間の行動 経営情報論A 第5回個人と組織の意思決定(第3章1節)
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
応用社会システム計画 (第10回) ここで、学習すること 学籍番号: 氏名: ■これまでの講義内容の整理 ■計画問題の設定と手法
3. 消費の理論.
4人版リバーシYoninの解析 情報論理研究室 藤本 侑花
意外と身近なゲーム理論 へなちょこ研究室 p.
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
所属集団の変更できる社会的ジレンマ実験について2
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
シミュレーション論Ⅰ 第14回 シミュレーションの分析と検討.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
シミュレーション論Ⅰ 第7回 シミュレーションの構築と実施.
3. 消費の理論.
消費者行動.
消費者行動.
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
or-8. ゲーム理論 (オペレーションズリサーチを Excel で実習するシリーズ)
囚人のジレンマ ―― 裏切りのインセンティブ ――
第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第6章 情報の価値 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M2 渡辺美穂.
マーケティング.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
人工知能概論 第4回 探索(3) ゲームの理論.
Presentation transcript:

シミュレーション論Ⅰ 第11回 意思決定とシミュレーション

第10回のレポート回答例 (例) 講義に出席するかどうかのシミュレーション ・セルオートマトン法を用いて、ある講義の出席人数をシミュレーションする ・各セルを受講者とし、隣接するセルを各自の友人と考え、「自分の友人のうち半数がサボったら自分も講義を休む」とする ・初期条件や欠席の条件を変化させ、講義の回数を重ねるごとに欠席者がどのように増減するかをシミュレーションする

今回の内容:意思決定手法 システムの構成主体(消費者・企業など)はどのように意思決定をおこなっているのだろうか? 消費者:効用の最大化 企業:利潤の最大化 →意思決定過程はある評価基準(効用や利潤)の最適化問題と捉えることができる →必ずしも全ての情報を知っているわけではない:不確実性下での意思決定

意思決定と判断基準 単一の評価基準に従って意思決定を行うのであれば、決定は単に最大化問題の解となる 実際には、我々が持っている評価基準は1つだけではない 維持費 スピード 燃費 ブランド 価格 安全性

階層化意思決定法(AHP) 階層化意思決定法(Analytic Hierarchy Process : AHP) 経済主体が複数の評価基準に従って意思決定をおこなう際の意思決定(支援)法 複数の選択肢を評価する際、複数の評価基準ごとにウェイト付けをおこない、総合ウェイトを計算→もっとも総合ウェイトの大きい選択肢を選択する

AHPの階層図 例:車を購入する際の評価基準は様々なものがある それぞれの評価基準にウェイトをつけ、もっとも評価値の高いものが購入の対象となる 意思決定問題 評価基準 代替案

消費者行動とAHPの評価基準 消費者は商品の様々な属性を自らの評価基準に照らして総合的に評価して購入の意思決定をおこなっている →消費者行動分析のモデルとして利用できる 例: ブランド志向:商品のブランドに対する評価基準が高い 安物買い:商品の価格に対する評価基準が高い 衝動買い:商品の探索にかかる心理的サーチコストが高い 異なる属性を持つ消費者をモデル化し、シミュレーションをおこなうことで新たな需要予測モデルが作成できる

一対比較 AHPにおける評価基準を比較する際の基準値 AとBを比較した際、AがBに対してどれだけ重要かを示す 逆方向の比較は逆数で表す 2,4,6,8の偶数は基準値の間の補完として使用する

一対比較(2) 例:車の購入 ・「価格」は「スピード」に対して3(若干重要) ・「価格」は「ブランド」に対して5(重要) ・「スピード」は「ブランド」に対して2(同じー若干重要の間) 反対方向の評価は逆数を用いる

ウェイトの計算(1) それぞれの値の幾何平均をとり、合計で割ってウェイトを計算する 次に、選択肢ごとに比較評価をおこない、同様にウェイトを計算する 選択肢ごとの一対評価は、ある選択肢が他の選択肢に対してどの程度優れているか、を数値化したものである

ウェイトの計算(2) A,B,Cの3つの車を比較する(ある選択肢が他の選択肢に対してどの程度優れているか)

選択肢の決定 各評価基準のウェイトに各選択肢のウェイトをかけて合計し、総合点を出す 総合点のもっとも高い選択肢を選ぶことが合理的な選択となる 総合点を計算し、どの車を選択するのがよいか考えよ 0.42198 0.2603 0.31772

Simonの満足化原理 AHPでは全ての選択肢を評価し、総合点を比較してもっとも良いものを選択した しかし、現実には全ての選択肢を評価して比較することは難しい場合が多い そのような場合の意思決定原理として提案されているのがSimonの満足化原理である →「目的を満足するもの」であれば(たとえ最適ではなくても)選択する

Simonの満足化原理(2) 経営戦略の策定の場合 目標を設定し、一応の満足を得られる選択肢があればそれを選択する

Simonの満足化原理(3) 消費者行動の場合 自分の好みに合う商品を探索し、一応の満足が得られれば購入する

ゲーム理論とシミュレーション ある状況下での主体の意思決定について分析する理論としてゲーム理論がある ゲーム理論:1940年代、フォン・ノイマンとモルゲンシュテルンにより体系化 ゲーム的状況:自分と相手の行動と利益が相互に依存し合っている状況 →ゲーム:ゲーム的状況を数理的にモデル化したもの ゲーム理論は、ゲームにおける主体の行動を理論的に分析するための理論

囚人のジレンマ ゲーム理論におけるモデル化の代表例 2人のプレイヤが互いに利益の相反する状況におかれた 場合の行動分析 例:囚人のジレンマ  ゲーム理論におけるモデル化の代表例  2人のプレイヤが互いに利益の相反する状況におかれた    場合の行動分析 例:囚人のジレンマ        プレイヤ2 協力 裏切り プレイヤ1 3,  3 0,  5 5,  0 1,  1

ゲーム理論とシミュレーション ゲーム理論:1940年代、フォン・ノイマンとモルゲンシュテルンにより体系化 ゲーム的状況:自分と相手の行動と利益が相互に依存し合っている状況 →ゲーム:ゲーム的状況を数理的にモデル化したもの ゲーム理論は、ゲームにおける主体の行動を理論的に分析するための理論

ゲーム理論とシミュレーション(2) ゲームの解の導出には色々なものがある 代表例:ナッシュ均衡解 最適反応:相手の戦略が変わらないと仮定した場合の、最も優れた自分の戦略(のうちの一つ) ナッシュ均衡:すべてのプレイヤが予測される相手の戦略に対して最適反応を採っている状態 1回対戦の囚人のジレンマのナッシュ均衡は(裏切り、裏切り)

アクセルロッドの囚人のジレンマトーナメント 囚人のジレンマゲームにおいて、相手の行動が確定できない場合、合理性が保証できない場合、繰り返しゲームがいつ終わるか分からない場合など、不確実性を含む場合の戦略はどのようにするのがよいか? 1980年代のアクセルロッドによる「コンピュータ・シミュレーションを用いた戦略のトーナメント」により、様々な戦略が発見された 「しっぺ返し(Tit-for-Tat, TFT)戦略」

繰り返し囚人のジレンマにおける戦略 囚人のジレンマにおける戦略は、「相手がこうきたらこう行動する」という形の組み合わせで表現できる 例: 全協力戦略:相手の行動にかかわらず協力 全非協力戦略:相手の行動に関わらず裏切り トリガー戦略:協力を選択しておき、相手が一回でも裏   切ったら以降は裏切り TFT戦略:一回目は協力を選択し、その後は相手の前回 の手を真似る

戦略の対戦の例 ランダムに協力と非協力を選択する戦略と、TFT戦略の対戦は以下のようになる 協力を○、裏切りを×と表記し、利得表は前述のものを使用する

第11回のレポート 資料に記載された4つの戦略(ランダム1、ランダム2、トリガー、TFT)で1対1の総当り対戦をおこない、各戦略が得た合計点を調べよ この条件で最もすぐれた戦略はどれになるか考えよ 出席カードには「各戦略の合計点」と「最もすぐれた戦略とその理由」を記入すること