防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2. 地震. 2.1 地震と災害 地震災害 濃尾地震の被害写真 地震断層の出現 — 揺れ による圧死 濃尾地震の例 内陸地震。 1891 年(明治 24 年 ) 10 月 28 日午前6時 38 分。深 さ 10 〜 20km 。 M8.0 。震度 7 つ まり激震。死者.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
1 大地形 ( 1 ) 日本は4枚のプレートの会合する【 】境界 」付近に 形成された【 】列島 【 】プレート ・【 】プ レート(海洋プレート) 【 】プレート ・【 】プレー ト(大陸プレート) 狭まる 弧状 太平洋 フィリピン海 ユーラシア 北アメリカ.
南海トラフによる経済影響 ~どうすれば軽減できるか~ 1. 南海トラフ地震があたえる経済被害 目的 … 実際に地震が起きた時に経済にどのよう な被害があたえられ、経済被害を減らすにはど うすればいいのかを考えるため。 動機 … 地震が起きた時に、地震の大きさについ ては、よく伝えられているが経済的な影響は調.
四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆ み ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵 子.
兵庫県南部地震 02T3065B 日合絢乃 10 月 5 日防災工学課題. 概要  震源 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km  時刻 1995 年 1 月 17 日午前 5.
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
スマトラ島沖地震による 津波被害と教訓 2005 年 10 月 24 日 (株)荒谷建設コンサルタント 山下 祐 一 (建設・応用理学・総合技術監理部門) 第2分科会 技術リスクと安全、 PL 関連.
東南海地震のための防災対策 発表者:田村・浅野. 1. 東日本大震災について 2.3 大地震の比較 3. 東海 南海 東南海地震について 4. 東海 南海 東南海地震に向けて 提言 ① <ソフト面> 5. 東海 南海 東南海地震に向けて 提言 ② <ハード面> 6. 論点 目次.
問題14(12.軸力と曲げを受ける部材):  鉄筋コンクリート橋脚の設計に関する次の記述のうち,間違っているものはどれか.
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
JAPAN SESSION Administrative Counseling in the Great East Japan Earthquake 日本セッション 東日本大震災と行政相談活動.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
震度階級と地震の被害 1 震度階級表 2 地震の歴史 3 地震の被害 ①建物の倒壊 ②土砂崩れ ③火災 ④津波 ⑤液状化
首都直下地震では 何が起こるか?.
高解像度衛星画像を用いた東日本大震災による八戸地区の津波被災状況の評価
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
講演概要 1.津波の被害 2.東日本大震災での農地被害 3.塩害とは 4.塩害の事例 5.除塩の研究 ~干拓地での研究を中心に~ 6.塩害調査 ~青森県沿岸域~ 7.除塩対策 8.おわりに.
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
回数 月日 内 容 4/14 【休講】 16 6/10 弾性体はりのせん断に対する検討 1 4/15
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
ブロック塀の点検のチェックポイント ブロック塀について、以下の項目を点検し、ひとつでも不適合があれば危険なので改善しましょう。
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
津波の基礎知識.
ミレニアム津波ハザードの総合的リスクと被災後の回復過程の評価
災害廃棄物発生量の推計精度 向上のための方策検討 環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 平成30年3月13日 資料 3-6
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第7回 津波と情報
東北太平洋岸4県44市区町村の震災前経済規模 全企業数 全労働者数 44市区町村 32,341社 363,796人 青森県 5,286社
地しんによるひがい.
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
兵庫県南部地震 ~地震の概要と被害の特徴~                02T3059H 中村晋也 
震 災 支 援 チーム 茨城県北茨城市派遣リポート
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
みずから守るプログラム~大雨が降ったら~
津波・海環境G調査報告 (茨城大学東日本大震災調査 中間報告会)
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
みんなにどんなことが起こったのか? ~本当のことを正確に知りましょう~.
サブテーマ3 地震研研究課題4 「プレート間地震モデル化の研究」 震度・史料データによるモデル化
かけ算 九九.
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
    1968年      十勝沖地震について.
地域の助け合い 中学校用.
1968年十勝沖地震 00T3058B 清水 崇史.
南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく新しい防災対応について
地震の基礎知識.
津波の基礎知識.
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 18 6/12 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/16
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 16 6/6 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/11
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 18 6/12 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/16
十勝沖地震 02T3034B 上角 充広.
宮城県仙台空港以南 東北地方太平洋沖地震の被害
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
2018年7月西日本豪雨広島県呉市の1時間降水量と降り始めからの積算降水量
Presentation transcript:

防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害 十勝沖地震 -1986- 防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害

目次 ・十勝沖地震の概要    ・十勝沖地震 -主な被害-   ・津波による被害   ・地震被害写真 ・地震による建物被害 ・十勝沖地震のその後

十勝沖地震 1986年 5月16日 青森県東方沖で発生 マグニチュード 死者 負傷者 建物全壊 建物半壊 7.9(深さ0km) 52人 1986年 5月16日 青森県東方沖で発生 マグニチュード 死者 負傷者 建物全壊 建物半壊 7.9(深さ0km) 52人 330人 673 3004 青森県かで道路損壊多数。津波による浸水529、船舶の流失沈没127。

十勝沖地震 -主な被害- この地震による被害は、山・崖崩れによるもので、青森県で23ヶ所、岩手県で9ヶ所で発生し、解くに青森県の死者・行方不明者45人の大部分が生き埋めになった犠牲者だった。前3日の降雨が、地盤を緩めたことが原因だった。さらにこの地方の地質は洪積層の火山灰でそのうえに軽鬆土「黒ボク」と呼ばれる軽石を含んだ黒土があり、この土に雨水がしみこんで飽和状態になった時点に地震がきて一段と振動がはげしいものとなったとおもわれる。

津波による被害 この地震により、北海道から九州にかけての太平洋沿岸で津波が観測された。津波の最も大きかった八戸(青森県)の北岸部および岩手県沿岸の野田港・大槌(おおつち)湾【室浜(むろはま)5.7m-最高値観測点】・船越湾・宮古湾などでは、推算潮位上(すいさんちょうい:計算上の潮位)5m以上に達した。津波の高さの最大(cm)は、北海道で花咲70・釧路130・函館120、東北地方で八戸(湊)238・宮古206・大船渡(赤崎)115・大船渡(湾奥)125・鮎川120・小名浜57・布良24、第1波到達時刻は八戸(湊)が最も早く10時19分であった。 この津波により、北海道や青森・岩手両県の一部海岸では、浅海漁業施設破壊・家屋浸水等の被害が発生した。

つぶれた家の前で、余震におののきながら、 不安の一夜を過ごした五戸町志戸岸の住民

惨たんたる東北本線

地震による建物被害 1968年の十勝沖地震では、鉄筋コンクリート造建物において柱が極めてもろく破壊する、短柱のせん断破壊が数多く発生しました。

  函館大学の鉄筋コンクリート造4階建ての校舎(左上写真)の1階が完全に潰れてました。その他にむつ市庁舎(右上写真)、八戸市庁舎、三沢商業校舎などの耐震性が大きいと考えられていた鉄筋コンクリート造の建物が被害を受けました。鉄筋コンクリート造の建物の被害は注目とともに大きな衝撃を与えました。

県立三沢商業高校は昭和42年12月増築完成したばかりの鉄筋コンクリート3階建ても支柱が折れて1階がつぶれ校舎は二つに折れたかたちとなった。

十勝沖地震のその後 柱にせん断破壊が生じると,ある階全体が瞬時につぶれる恐れがあるので、人命確保の観点からも必ず避けなければなりません。1968年の十勝沖地震をうけた1971年の建築基準法の改訂では、それまで30センチメートル程度の間隔で巻いていたせん断補強筋をその2~3倍の密度にするように変更されました。