全天X線監視装置 MAXI の現状と地上ソフトウェア開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 5 章 2 次元モデル Chapter 5 2-dimensional model. Contents 1.2 次元モデル 2-dimensional model 2. 弱形式 Weak form 3.FEM 近似 FEM approximation 4. まとめ Summary.
Advertisements

(Japan Experiment Module)
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
MAXI で見た全天のX線天体の活動 三原建弘、杉崎睦、芹野素子、松岡勝(理研)、 上野史郎、冨田洋、中平聡志(JAXA)、
CCP Express 3.1 リカバリ&初期化ガイド
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
英語特別講座 疑問文 #1    英語特別講座 2011 疑問文.
(Precipitation Radar)
英語勉強会.
Chapter 11 Queues 行列.
Recognise, ask about and talk about purpose
全天X線監視装置(MAXI:Monitor of All-sky X-ray Image)の開発の現状
The ball being captured inside the net
What did you do, mate? Plain-Past
Xe-L3殻吸収端の不連続性がdominant
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
日本人の英語文章の中で「ENJOY」はどういうふうに使われているのか
Noun の 間(に) + Adjective Verb てform + いる間(に) during/while.
MAXI と かなた望遠鏡 三原建弘(理研) MAXIチーム MAXI かなた望遠鏡との連携
SP0 check.
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
Tohoku University Kyo Tsukada
Power Electronics center
Estimating Position Information by Detecting Network-Connection
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
FM010、FM011、FM012、FM013、FM015)の較正完了!! ⇒16台のcalibration(4台はスペア)
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
世界初のX線光子データベース「MAXI地上データベース」の 実現に向けた性能試験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ(GSC)のフライトモデルの性能評価
New accessory hardware Global Platform Division
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅱ ー 世界初のX線光子データベースの実現に向けた高速データ処理技術 ー
(Japan Experiment Module)
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
(Japan Experiment Module)
My Favorite Movie I will introduce my favorite movie.
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
MAXIのスケジュールと全体討議 MAXIのスケジュール (ペイロード以外の開発も) 今後の情報共有方法(案) 全体討議 JAXA 上野史郎
Where is Wumpus Propositional logic (cont…) Reasoning where is wumpus
豊田正史(Masashi Toyoda) 福地健太郎(Kentarou Fukuchi)
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
第24回応用言語学講座公開連続講演会 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 I ー 地上データ処理システムの開発状況 ー
My Dance Circle December 13, 2018  表紙 my dance circle.
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
表題差し換え.
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
MAXI & Astro-E2 時代の binary研究
川島 朋尚 (国立天文台)、朝比奈 雄太 (国立天文台)、工藤祐己 (千葉大) supervised by 松本 洋介 (千葉大)
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
MAXIのデータプロセッサ-(DP) リリース2
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
Presentation transcript:

全天X線監視装置 MAXI の現状と地上ソフトウェア開発 ○根來 均, 小笠原直進, 中村一尋, 斎藤裕紀, 高橋知義 (日本大学), 冨田 洋, 上野史郎, 倉又尚之, 石川真木, 森井幹雄, 川崎一義, 松岡 勝 (JAXA), 三原建弘, 小浜光洋, 磯部直樹 (理化学研究所), 吉田篤正 (青山学院大学), 河合誠之、片岡 淳 (東京工業大学), 常深 博, 宮田恵美 (大阪大学)

Overview MAXI とは 国際宇宙ステーション ISS の開発状況 MAXIの開発状況 現在 -1噛み総合試験 - Software 開発 1噛み用 MAXIDB-QL DB 試験 突発天体発見システム 今後の予定

MAXI とその周辺 MAXI- TMM MAXI - Monitor of All-Sky X-ray Image 全天X線監視装置 Slit Camera [田中W57a] + Gas PC (Gas Slit Camera, GSC) [伊藤W58b] CCD (Solid-state Slit Camera, SSC) 目標とするサイエンス X線新星等の突発天体の発見(速報) AGN の長期変動モニタ 全天X線マップ、等々 国際宇宙ステーション ISS の日本実験棟に 2008 に搭載

国際宇宙ステーション ISS の開発状況 2008 年 MAXI 取り付け頃 Shuttle による開発が順調に進んでいる。 年 5-6 機のペースで打ち上げhttp://www.nasa.gov/mission_pages/station/structure/iss_manifest.html 2008 年 MAXI 取り付け頃 今月、Atlantis による2組目の 太陽パネルの取り付け

MAXIの開発状況 Software 2006 2007 2008 ISS, JAXA Hardware, NTS 6-9 10-12 1-3 4-6 7-9 NASAに 搬入 統合試験1 (E2E) 打ち上げ 統合試験2 (E2E) ISS, JAXA 1噛み 総合試験 Hardware, NTS レスポンス、較正用ソフト開発 DB/QL 開発 公開システム開発 パイプライン処理開発 Software

現在 -1噛み総合試験 - MAXI 06/09/13- 06/12(E)@東芝 (NTS) 京浜 ISS JEM MAXI 06/09/13- 06/12(E)@東芝 (NTS) 京浜 MAXI 単体での機械的 (組立)、電気的試験 軌上データ処理装置 (DP) 電源 (PDAP) X線検出器 (GSC, SSC) + 信号処理部 (MDP) サポートセンサ (GPSR, RLG, VSC) 信号は実際に使う地上処理装置で取得、表示 運用のための最低限の装置が整う MAXI - DB間 (ISS, OCS etc) は模擬装置 MDP (GSC/SSC) GPSR .. DP TKSC/JAXA OCS DB/QL

Software 開発 / 1噛み試験用 MAXI DB-QL

各種プロセスの 制御と状態管理 データ処理状況 OCS (上流) との 回線の接続状況 QL (下流) との 回線の接続状況 各種プロセスの やや詳細なログ

Software 開発 / DB 試験 データ RDBMS として PostgreSQL を使用 ~1 GB/日 ~2,000 項目/s 内 200 (~2000) がX線イベント 全天モニタのため、X線イベントも1イベント毎にDBに格納 (世界初) RDBMS として PostgreSQL を使用 データテーブルのクラスター化により各天体のデータの取得の大幅な高速化(小笠原他, 2006年春季年会)  1 日のデータ (10 M events, ~ 450 MB) なら 1 秒以下で 毎時間、~ 1,000 の天体データベースの更新が可能に 100 日のデータ (1 G events, ~ 45 GB) なら 100 秒以下で データバックアップの高負荷時の試験(不眠不休の運用) 検索等は 10 % 程度遅くなるだけで問題無し MySQL を用いた heap(実メモリ)領域でのデータベース化 クラスター化より数倍遅い結果に

Software 開発 / 突発天体発見システム Healpix + PGPLOT により 毎秒描画 もうちょっと前 ちょっと前 最新

まとめと今後の予定 2008 年からの運用に向けて、ハードウェア、ソフトウェアとも準備が整いつつある。 今後 この秋の1噛み試験で運用に向けた最低限の環境は整う。 世界初のX線イベントデータベースにも実用上の問題はないことが確認できた。 今後、レイドディスクの故障試験など。 今後 時間逆転したデータを用いたデータ処理試験 データ解析のための較正、解析ツールの整備 一般ユーザのための解析システム データ転送システム(TKSC/JAXA → 理研) データ公開システム

Fig.6 RAID50を用いたサーバーでの検索試験の結果 (青:1゜×1゜ 緑:3゜×3゜ 紫:5゜×5゜)

Actual Boundary Conditions Circular Region: Rectangular Region: s : () r : ()  質問の回答用。(SQL の select … from …. Where の where 以下に記述する内容です。f(θ)は事前に計算しておきます。 ) 具体的な領域の取り方に関する質問があれば、このトラペを見せて、 These are actual formulae to obtain data of a circular region, and a rectangular region. とくらい話されれば良いかと思います。 また、次に書かれておられるように格子状に分割するのではございません。Nova Search と勘違いされておられるのかも知れません。 天空を格子状に分割する。 All sky is divided into the lattice-shaped. Reference time is being shortened by calculating a rectangular region in advance.

MAXI has no X-ray mirror telescope MAXI Payload Radiator for X-ray CCDs Grapple Fixture for a robot arm Electronics Optical Star Sensor 100cm MAXI has no X-ray mirror telescope Solid-state Slit Camera (SSC) : X-ray CCD Gas Slit Camera (GSC) : X-ray gas proportional counter 2.2. MAXI Payload    <Fu P2  PPT6> MAXI is categorized as an Attached payload on ISS, which may be not small satellite mission, however the concept of the attached payload is rather simple comparing to ordinary satellite mission, so I would like to introduce MAXI mission in this session. The MAXI project was proposed by Dr. Matsuoka, and selected as one of the first-generation payloads on Kibo exposed facility in 1997. MAXI is an astronomical payload by scanning the whole sky using X-ray slit cameras like HETE mission which Dr. Matsuoka presented a little while ago. MAXI is a successor mission to the HETE-2. To begin with, I would like to talk about MAXI overview and its payload. Then, I would like to talk about merit and demerit of Attached payload comparing to satellite mission based on our experience <Fu P8  PPT6> Next, I would like to introduce MAXI payloads The size of MAXI is about 180cm X 80cm X 107cm, and weight is 535Kg <Fu P9  PPT,6> Interface mechanism PIU, carrier interface, GF PIU provide experimental power, coolant, data interface, and mechanical connection. Electronics allocates power and communication data capability between KIBO-EF and MAXI. ATCS: Active Thermal Cooling System, provide FC-72 coolant to cool MAXI’s electrical equipment. The RLG and VSC are equipped for Attitude determination. And MAXI detectors are shown here. GSC and SSC here. Heat from SSC cooler will be transport by Loop Heat pipe and disposed by these radiators. 80cm 180cm Omission? Total weight: 490 kg Omission?

Simulation of GSC observations ISS one orbit(90 min)     2 months Extragalactic sources at high galactic latitude ~30 Galactic sources