ハイブリッドアプリ ~高次脳機能障害ってなに?~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高次脳機能障害について 藤本大樹. 目次 1 .高次脳機能障害とは 1-1 .高次の活動・低次の活動 1-2 .高次脳機能障害の主な症状 .記憶障害 .注意障害 .持続性注意障害 .容量性注意障害 .選択性注意障害
Advertisements

1 Travel Memory's Map ~咲いた草花は地域への想い~ 大学生になると、サークルやアルバイトで出会った友達と旅行に行く機会が多くなる。 無計画の旅はそれなりに楽しいかもしれないが、事前に地域の魅力や情報を知っていたら、より充実した旅になるであろう。 一方、旅に来てもらう側では、訪れる人が少ないと地域経済が停滞し、地域社会が衰退する結果になってしまうので、積極的に地元の魅力.
API 呼び出し列の差分を利用した Android アプリケーション比較ツールの 試作 井上研究室 神田 哲也.
ファイル管理 フル機能を持つファイルマネージャ、無駄が なくすっきりしたフレッシュなユーザインタ フェース、手軽で使いやすい操作機能を備え 2画面表示が可能なファイルマネージャー。 ドラッグ&ドロップによる直感的な操作でファ イルやフォルダの移動・コピーが行えるほか、 ファイルの削除・共有・圧縮・解凍などもド.
Google フォームの利用法 出欠確認表の運用実例. Google フォームとは Google に登録すると使える機能の一つ「 Google ドライブ」 インターネット上にファイル等を保存出来るスペース、 その中の機能の一つです。 問い合わせやアンケートなどを自由に作れる。 ● アンケートはテンプレートから手軽に出来る.
1 情報処理 II 第12回の 教材 高知大学理学部 数理情報科学科 1 回生い組対 象 数理情報科学科 1 回生い組対 象担当:塩田 プレゼンテーションソフト プレゼンテーションソフト PowerPoint.
卒業論文審査会 Web の読みやすさ実験ツールの開発 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学部 4 年 柴田 大樹 指導教員:鈴木克明 藤原康宏 市川尚.
位置情報履歴を利用した サービス提供機構の構築 慶応大学環境情報学部 4 年 徳田研究室 土田泰徳
Web アプリをユーザー毎に カスタマイズ可能にする AOP フレームワーク
検索エンジン最適化.
・ホームページ製作業務のご案内 ・各種プランのご案内 ・基本構成 ・オプション構成 ・サイト構築までの流れ
画像展示サイト“Fragments” 『閲覧しやすさ』と『デザイン性』を両立させた Webデザイン
Flashプレイヤーを使った動画配信 情報工学科 宮本 崇也.
4月卒研報告              上藤紳也.
Androidアプリを公開する方法.
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
WordPressの基礎.
REST型Webサービスによる 楽曲検索システムの開発
情報技術と著作権.
情報処理 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
情報処理 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
「絵葉書を通じてのハルビンの 街の印象調査」システムUIの iPadアプリ化 谷研究室  飯 祐貴.
上藤紳也 5月間報告.
CG作品展示サイト”Fragments” ~ 『閲覧しやすさ』と『デザイン性』を両立させた Webデザイン~
e ポートフォリオ(Mahara)の使い方
ファイルの場所に関して.
健康・医療の知識とメディア                  林 剛生.
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
SMSを利用した コミュニケーションシステムの開発
チュートリアル EBSCOhost での記事の閲覧 support.ebsco.com.
情報システム演習B 論文講読 『知識マップ上での同学習における 携帯端末を用いた成的評価に関する研究』
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
携帯端末による 海洋情報グラフ表示システム
ユースケース図2-4~ FM11012 中島拓也.
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
組立型サービス基盤を使って、 「受付システム」を作成しよう!
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
(ご参考)各種SNSをSHIFTに連携させる方法 「facebook」「YouTube」「Instagram」「Twitter」
Androidアプリの作成 07A1069 松永大樹.
SVGを用いた地震データ検索・3D表示アプリケーションの開発
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
対応可否 スキル一覧 株式会社エージェント 2015年10月7日 Ver.1.0.
環境リスクマネジメントに関する 検索システム
明日の授業でも作成を継続する予定です 2017/11/13、2017/11/14
スマートデバイスのビジネス活用を支援する法人向けファイル共有サービス
すぐできるBOOK -基本設定編-.
Jakarta Struts (2) ソフトウェア特論 第11回.
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
位置情報による集団行動把握の基盤システム
Androidアプリの作成 情報工学部情報工学科 07A1069 松永大樹.
エピソード記憶に訴えるBookmarkless Bookmarkの実現
すべて読む Microsoft SharePoint ニュース
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第2回 FM10019 種田研究室 古江和栄
Androidアプリの作成 07A1069 松永大樹.
Firebaseを用いた 位置情報共有システム
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 金子拓磨
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
2011/9/29 おもてなしマイスター制度 研 修 「観光とADL」 理学療法士  川本 淳一.
5374(ゴミナシ).jp 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 5374.jp 誕生の キッカケ 5374.jp でこう 変わった!
手書き文字の自動認識アプリケーション 15K1013 坂本 倖輝
基礎技術ー3 : Webページの標準規格について
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
京都山科通信 第6号 デュアルタスク レッツ倶楽部 空き状況 スタッフ紹介
Microsoft SharePoint Online の Web サイトを カスタマイズする方法
Googleマップを活用した 生物調査データベースの構築
情報検索(4) 検索エンジンを用いた演習 教員 岩村 雅一
プログラムの一時停止時に 将来の実行情報を提供するデバッガ
情報処理 II 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田
初心者向けの株の解説 自身の運用体験のWebサイト制作
Presentation transcript:

ハイブリッドアプリ ~高次脳機能障害ってなに?~ 高次脳機能障害者の 家族を支援するアプリの製作

初めに まず,初めに 15

高次脳機能障害とは? 記憶障害 注意障害 遂行機能障害 社会的行動障害 などの様々な障害 高次脳機能障害とは,記憶障害や遂行機能障害や社会的行動障害といった様々な症状があります. 15 社会的行動障害 などの様々な障害

Question 『高次脳機能障害』は 『何が原因』で なる障害なの? 高次脳機能障害はなにが原因なのかを説明していきます, 15

きっかけ まず,きっかけがあります,例えば・・・ 15

交 通 事 故 に よ る 例えば,交通事故による頭部損傷や 15 頭 部 外 傷

脳 梗 塞 脳 卒 中 突然の脳梗塞,脳卒中によって 15

脳が 部分的に 損傷 脳が部分的に損傷してしまう事が原因です.脳は人間にとって重要な機能が集まった中枢神経であるため・・・ 15

結 果 その結果 15

行動や   認知能力に     障害が出る 損傷した脳の部位の持つ機能が失われる事によって,行動や認知能力に障害が出てしまう状態が,高次脳機能障害と呼ばれています. 15

高次脳機能障害とは? 行動や認知能力の障害 記憶障害 注意障害 遂行機能障害 社会的行動障害 などの様々な障害 脳の部位によって障害が変わっているため,複数障害を抱えている高次脳機能障害者でも,障害の度合いや抱えている障害が違ったりしています. 15 社会的行動障害 などの様々な障害

外見が健常者 進行性の障害ではない 注意しなくてはならないことは, 高次脳機能障害の障害の一部は認知症と似通ったところがありますが,大きく違うところは進行性の障害ではないことがあげられます. そして,高次脳機能障害者は一部の機能だけ低下していることから,一見すると健常者に見えます. 15

家 族 高次脳機能障害の説明から高次脳機能障害の家族の説明に移ります. 15

病院で意識が戻ったって! よかった・・・ 高次脳機能障害者は在宅が多く,高次脳機能障害者の家族がその介護をしています 15

お医者様が 高次脳機能障害って おっしゃってたけど・・・ 病院によっては高次脳機能障害を取り扱っていない所が多く,高次脳機能障害に関しての情報が手に入らない場合も少なくありません. 15

事故で人が変わった 前はこんな事をする人じゃ なかったのに 高次脳機能障害者は一見健常者に見える為,家族の人が障害を理解していない場合,高次脳機能障害者の性格が変わってしまったといった印象を持ちやすく, 社会生活上でも他の人に同様の印象を与えてしまいます. 15

介護の仕方も 症状についても 金銭的な問題も 将来に不安しか持てない 症状についても  金銭的な問題も 将来に不安しか持てない  家族の人は介護の方法や,脳の機能の損傷による症状や,福祉に関する情報の不足に陥りやすく,不安をため込んでしまいます. 15

どうしたらいいのか わからない そのような状態が,ながい間続くと 15

介護 うつ 耐 え る 心 精神的 身体的 ストレス ストレス 介護 うつ 高次脳機能障害の家族は,度重なる身体的ストレスや精神的ストレスによって,介護うつを発症してしまいます. 介護うつを発症した高次脳機能障害者の家族は高次脳機能障害者の介護をする気力や行動に移す気力を失ってしまいます. 15

Android アプリケーション そこで,技術的な側面からその不安を取り除くことができるのではないかと検討した結果,androidアプリケーションによる不安要素の除去を考えつきました. 何故androidアプリケーションを採用したのか, 15

2010年以降からAndroidが急速に普及 いつでもどこでも使える 知識不足を手元で補える 情報不足による不安を 解消する機能を持たせた それは,2010年以降より急速に普及した事や,いつでもどこでもインターネットを使用した特性,ガラパゴス携帯と違いSDカードなどのローカルストレージを生かせる事が出来ることから. 高次脳機能障害者の家族の不安を解消する機能を持たせた,高次脳機能ってなにを開発しました. 15 情報不足による不安を 解消する機能を持たせた 「高次脳機能ってなに」

ネイティブ アプリ タイトルにあるハイブリッドアプリとは,従来のJavaのみでのコーディングでパッケージングしたネイティブアプリと違い,

ハイブリッドアプリ① コンパイル ソースコード フォーム プラット ク ロ ス Android iPhone アプリケーション HTMLとCSSとJavaScriptで記述したソースコードをクロスプラットフォームでコンパイルしてアプリケーションを生成するものと iPhone アプリケーション

ハイブリッドアプリ② ラッピング 従来のプラットフォーム Webページを画面に表示する機能 ク ラ ス Web View クラス ライブラリ 他 ク ラ ス 他 ク ラ ス 他 ク ラ ス 他 ク ラ ス 他 ク ラ ス 他 ク ラ ス 画面にWebページを表示する機能を持ったWebViewクラスをラッピングしたり,その機能を利用してパッケージ化したものを,ハイブリッドアプリと呼びます. 本研究では後者のものを使用します. Android アプリ ケーション 従来のプラットフォーム

実装済み機能 ・オフライン時でも起動ができる ・高次脳機能障害者の家族向けサイト ・GoogleAPIを使ったルート検索 実際に開発し,実装した機能は3つあり, まず,病院内での閲覧を考え,オフライン時でも起動ができる機能 次に高次脳機能障害の家族向けサイトの設置とサイトの表示をする機能 そしてGoogleAPIを使用した病院までのルート検索機能です 15

これは高次脳機能障害者の家族向けに作成されたサイトです. 左側の画面は高次脳機能のレファレンス部分です,高次脳機能障害になった場合に家族が必要としている情報を上位に表示するように構成しています. 右側の画面は一番上位にある「高次脳機能障害とは」の項目内のコンテンツです. 専門用語への対応や誤解防止の対策として,グレーの表示されている項目の部分をクリックする事によって,項目部分の内容が展開されるようになっています. 15

こちらの画像は脳の詳細に関するコンテンツにある,大脳に関する画面です. Androidの画面の縦横を判定して, レイアウトを自動的に変更されるように設計されています. 右下で回転しているのは脳の構造を分かりやすくするために用意した, GIF動画が表示しています.実際の画面でもこのように回転した図を表示します.15

この画面は最寄りの病院情報というコンテンツの画面です. 高次脳機能障害を取り扱うことができる病院を記載しており,家族の人が困った時の助けとなるように設計しています GPSによる現在地の緯度経度を自動で入力し,目的地までのルートを検索して表示します. 15

まとめ 最後にまとめとして 15

Androidを用いた高次脳機能障害者の家族を支援する ハイブリッドアプリケーションの製作 オフライン時のサイト表示機能 アプリケーション側でのインターネット等の許諾記述の追加 Androidストレージ内に閲覧個所の自動保存 オンライン・オフライン判定によるストレージ内Webサイト閲覧 高次脳機能障害者の家族向けサイト サイトレイアウトとデザインの考案・実施 医療関係の専門家によるコンテンツ点検 GoogleAPIを使ったルート検索 HTML5による端末への地理位置情報の自動取得 アプリケーション側での地理位置情報の取得の許諾記述の追加 アプリケーション側のデザイン タイトルバー・プログレスバー・スライドバーの表示 コンテンツ内容は,医療関係者による点検を行うことにより信憑性の確保ができ, 必要とされる情報の構成,及び表示に関しては,高次脳機能障害者の家族が利用できるレベルまで制作できたと思われます. 15 ハイブリッドアプリ 高次脳機能ってなに 1010960038 藤本大樹