駅の安全とホーム柵について 考えるシンポジウム

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 最終発表 模擬授業について 2205/11/17 知識情報工学専攻 修士 1 年 平野幸児.
Advertisements

ある学校の ピクトグラム 何の教室だろう? どんな学校だろう? 横浜清陵総合高等学校 情報科. 何の教室だろう ①.
特別支援での 情報機器活用 鵜川研究室 情報・ものづくりコース E1226 佐竹 史 鵜川研究室所属 E1226佐竹史
ホームページ活用勉強会+ホームページ作成体験会 スマートフォン時代のホームページ活用術
知的障害者雇用促進 国際経済学部 国際経済学科 4年 風間瑛介.
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
医療事故 2002.6.7.
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
自動車のリスク 2002.9.15.
「知的財産(活動)による事業貢献の“見える化”に向けて」
財団法人倶進会助成研究 高等教育における 障害学生支援の研究
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
−東京の地下鉄の事例研究− 卒業研究 中間報告
~様々な意見を取り入れるシステムとその結果~
姫路市交通バリアフリー基本構想 都市交通工学研究室 堀田 貴之.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
日本教育工学会 第22回大会報告 大学院での遠隔教育と 障害学生支援
19課 意見を述べる.
標語を作って 中学生にネット・ケータイの 安全利用を呼びかけよう!
踏切遮断による     交通への        悪影響 7班 C09101 大野祥平 C09104 中村隼太 C09107 堀上真希.
1DS04168E 梅根綾花 1DS04184E 清 泰裕 1DS04197P 福井千尋
ユニバーサルデザイン 17060310 白石暁央.
彼氏とバイクの上手な付き合い方 文化学科 2年 No.1.
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
~防犯・治安の観点から「人」を配置すべきでは~
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
手話と聴覚障害について学ぼう 初心者のための手話講座.
国立大学法人 宮城教育大学 平成19年度学生支援GP 「障害学生も共に学べる総合的学生支援」.
裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
安全標識は、被害の大きさと発生する頻度によって色分けしてあります。
盲学校および弱視学級等における情報システムおよび地域ネットワークを活用した視覚障害教育にかかわる情報収集・提供のあり方に関する研究
OMOTENASHI ~ようこそニッポン またきてニッポン~
お客様視点で考える 『新・企画書の作り方』
業界平均の5倍の利益をつくる人財育成 平成25年7月29日(月) ~圧倒的な組織をつくる秘訣とは~ 新大阪丸ビル 別館 お申し込み
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
「CHN情報交換会と資料の展示」 に関するアンケート結果 参加人数:78 アンケート回答人数:65
Ⅲ 歩行用トラクター(耕うん機) 耕うん機事故の4つの特徴 後退時の事故(24.1%) 1 土壌が固いことによる事故(24.1%) 2
日本の障害者の現状 についての調査 角 典子 守田 麻耶.
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
大阪府・ 一般財団法人大阪府地域福祉推進財団
リスクマネジメントとは ~たこ焼きを題材にして~
資料URL 持続可能な社会をめざす環境教育(2) 資料URL 西村仁志(広島修道大学人間環境学部)
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
住宅改修パンフレット テンプレート(2018年版) 最適な住宅改修をアドバイスさせていただきます 住宅改修は、介護保険の支給をご活用下さい。
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
中級日本語 第 18 課 騒音問題 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
2019年度 春の陶芸クラブ                                                             初心者から経験者まで一人ひとりのペースに応じて愉しめる教室です。 初心者の方は、湯呑づくりからスタートし、
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
エコー電話 糸電話の糸を、ゆるいつるまきバネに置きかえると、声が反射してエコーがかかる糸電話になります。
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
今日は広告のポスターを調べます。.
パブリックアートとしての彫刻作品制作 A Study on the Sculpture for Public Art
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
資格取得への制限 絶対的欠格事由と相対的欠格事由.
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
成人年齢18歳 賛成 1班 古森 橋本 近藤 前澤.
視覚補助のための物体検出 白井研究室 T 若松大仁
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
タウンモビリティを通じて.
ソーシャルコミュニケーション研究室 仲谷 善雄.
総合政策学部3年 HORN 丸山大佑(marudai) 親:shunaokiさん
誰でもいつでも利用できる 視覚障害リハビリテーションを目指して
Presentation transcript:

駅の安全とホーム柵について 考えるシンポジウム 2007年9月22日 青木慎太朗 視覚障害者の歩行の自由と安全を考える ブルックの会 副代表 羽衣国際大学人間生活学部

話すこと ブルックの会で何をしてきたか/しているか 視覚障害者の駅利用について 桃谷駅事故について 「ひとりでできることの価値を問う」という話

ブルックの会のあゆみ 発足は1999年 佐木訴訟の支援 →1995年10月、大阪市営地下鉄天王寺駅   視覚障害者が電車と接触・転落   安全対策の不備 裁判の論点? 大量高速輸送の円滑 vs 視覚障害者の安全な駅利用

最近のブルックの会 安全柵についての勉強会(昨年12月) 大阪市営地下鉄今里筋線の見学 JR桃谷駅の実地調査

視覚障害者の駅利用 駅ホームは「欄干のない橋」 点字ブロックだけでは不十分 駅利用の問題を考えるとき、どうしても都市部を念頭に置いて考えがちだが、地方のことも考える必要がある。 (人がいないから聞けない・手を貸してもらえない)

桃谷駅事故 視覚障害夫婦が転落・重傷を負う 反対側に来た列車の音を誤認したものと思われる。 桃谷駅は相対式(対面式)ホーム 駅に停止する列車は一種類ではない! この事故に関する論点は4つ

論点① ――白杖携帯について―― 夫(全盲)、妻(弱視)ともに白杖を携帯していなかった。→「本人の自己責任」? 全盲:手引き者がいる場合、杖を浮かせてもつ  →したがって、通常の杖の役目をなさない 弱視:杖をスライドさせたりタッチさせたりすることは稀 結論:論点にならない

論点② ――ロービジョン問題について―― これまで、視覚障害者の駅ホーム転落といえば、全盲の人のことが考えられていた。 しかし、弱視者も転落することがある。 弱視者にとっても、駅ホームは危険である。 明順応・暗順応、車体の色 事故発生が14時25分であるとすれば、反対ホームの列車は膨張色

論点③ ――アナウンスについて―― 接近のアナウンス:あり 到着(入線)のアナウンス:なし 発車のアナウンス:あり 到着時のアナウンスがあれば確認できた可能性がある 反対側のホームのアナウンスの方がよく聞こえる

論点④ ――介助について―― 介助があればどうだったか? 周りの乗客:「危ない」では間に合わない ガイドヘルプ:供給が足りていない 駅員:「2日前まで」に連絡しないと              介助してもらえない?? ポスターは撤去されてもHPはそのまま

できることについて できること(上位)、できないこと(下位) できるようになることを目指す → リハビリテーション できるようになることを目指す  → リハビリテーション 視覚障害者がひとりで歩けるようになること 駅を自分の力で利用できるようになること この考え方自体を問う

社会的につくられた不便さ 駅は大量高速輸送の円滑に資するようにつくられている (健常者が便利に利用できるように配慮) 見える人が便利に利用できるような設備なら、見えない人が不便なのは自明では? この不便さは、見えないことによって生ずるのではなく、社会的につくられたもの。 したがって、社会的に除去しうる。

(とりあえずの)結論 見えない人に対して見える人に伍して「できるようになること」を求めるのではなく、見えない人が利用できるように環境を変えなくてはならない。 そのための費用負担は社会的に担われる。 所得保障問題を混同すべきではない。

文献・URL 青木慎太朗、2007、「ひとりでできることの価値を問う――という視覚障害者の戦略的生存学」(近刊予定) ブルックの会 http://brook.soc.or.jp/ グローバルCOE:生存学総政拠点               http://www.arsvi.com/