アメリカ、ヨーロッパ、日本の 高エネルギー天文衛星データアーカイブス

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 2011年8月29日 第1回:イントロダクション
2008年度 冬学期 宇宙科学II X線天文学を通して学ぶ基礎的な物理と数学 第一回ガイダンス(2008年10月6日)
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
安全・安心なネット生活を送るためのネットワークセキュリティ
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
解析サーバの現状と未来 2006/07/18 衛星データ処理勉強会 村上 弘志 現状のシステム構成など 統合解析環境としての整備
宇宙科学研究本部 宇宙科学情報解析センター 海老沢 研
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
背景について 国立天文台 天文情報センター.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 海老沢 研
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
X線天文学の歴史と 世界のX線天文アーカイブス
VO ツール利用法 TOPCAT 国立天文台 天文データセンター 白崎 裕治.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
高木慎一郎(博士2回) X線天文学のこと X線の特徴と宇宙を観測すること 当研究室で研究していること
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
宇宙科学統合解析環境の構築とAstro-E2解析支援
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
Chandra衛星 1999年7月打ち上げ (スペースシャトル) 解像度が優れている 0”.5の位置分解能 Data archive等は
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
X線天文衛星「すざく」 X線天文学に関する話題など
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影.
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

アメリカ、ヨーロッパ、日本の 高エネルギー天文衛星データアーカイブス 宇宙科学研究本部・宇宙科学情報解析センター(PLAINセンター) 海老沢 研

データアーカイブスとは? 世界中の誰でも無料で利用し、それから得られた成果を発表できる衛星データベース データは半永久的に保存される 天文衛星を上げるのは… データを取得するため データを取得するのは… それを使って研究するため 衛星データとそれを使って研究できる環境を 半永久的に管理しておくのはアタリマエのこと! 衛星の寿命は有限だがデータアーカイブスは無限 しかし過去には衛星データアーカイブスは軽視されていた 現在では各X線天文衛星が アーカイブスセンターを持っている

1962 私の歩んできた道 1987 Chandraデータセンター(アメリカ) http://cxc.harvard.edu Data Archives and Transmission System (宇宙研) http://darts.isas.jaxa.jp 2005 1992 BeppoSAXデータセンター(イタリア)http://bepposax.gsfc.nasa.gov/bepposax/ INTEGRALデータセンター(スイス) http://isdc.unige.ch 2004 2001 HEASARC(アメリカ) http://heasarc.gsfc.nasa.gov XMM-Newtonデータセンター(スペイン) http://xmm.vilspa.esa.es

今日の話の内容 1962年から2005年まで 将来に向けて X線天文学の歴史 X線天文データアーカイブスの歴史 宇宙科学情報解析センター(PLAINセンター)のデータアーカイブ DARTS(http://darts.isas.jaxa.jp) 現状と今後の展開 MAXIアーカイブスをどうする?

1962年 大気が宇宙からのX線を吸収する 1962年6月18日 そのお陰で地球上に生命が存在している… ジャコーニら(2002年ノーベル物理学賞受賞)が放射線検出装置を搭載したロケットを打ち上げ 月による太陽からのX線反射の観測が目的 全天で一番明るいX線源Sco X-1を偶然発見 X線天文学の誕生

1960年代 ロケットと気球によるX線観測の時代 すだれコリメーターの発明(小田稔) 宇宙開発の進歩 X線源の位置が正確に決まるようになった ScoX-1は中性子星 Cyg X-1はブラックホール 宇宙開発の進歩 1957年、最初の人工衛星スプートニク打ち上げ 1958年、アメリカのエクスプローラ1号 各国から人工衛星が次々と打ち上げられる(おおすみ1970年) スペースからの宇宙観測の黎明期

1970年Uhuru(アメリカ)打ち上げ すだれコリメーターを搭載して全天観測 339個のX線天体を発見 本格的なX線天文学の幕開け ほとんどが銀河系(天の川)内の中性子星かブラックホール 銀河、活動的銀河中心核、銀河団からのX線の発見

1970年代 多くのX線天文衛星が打ち上げられた Uhuruが発見した天体をさらに詳細に研究 「はくちょう」(1979年) Copernicus, Ariel-5, ANS, SAS-3,OSO-7,OSO-8,Cos-b,HEAO1 Uhuruが発見した天体をさらに詳細に研究 「はくちょう」(1979年) 日本で最初のX線天文衛星 すだれコリメーターによるX線バースターの観測 明るいX線源しか観測できなかった Einstein Observatory(アメリカ、1979年) X線鏡を積んだ初めての結像衛星 飛躍的に感度が向上 カタログデータ、イメージのCD-ROMを作って無料で世界中に配布 本格的なデータアーカイブスの誕生 現在でもそのデータが使える

1970年代までのX線天文学の研究手法 天文学と言うよりも「実験物理学」 検出器を作ったチームがデータを保有していた 検出器の開発が大きなウェイト 検出器を知らないと解析が出来ない 「ゲストオブザーバー」は存在しない 特殊なデータフォーマット 未熟なコンピューターとソフトウェア データアーカイブスは存在しえなかった

1980年代 「てんま」(1983年) EXOSAT(ESA,1983年) エネルギー分解能にすぐれた観測 データアーカイブスは存在しない 観測時間を広く開放(ヨーロッパに限る) 公募制の採用 「ゲストオブザーバー 」の誕生 衛星や検出器の開発に参加せず、データ解析を行って論文を書く すぐれたアーカイブスシステム HEASARCの基盤 汎用性のあるソフトウェアの開発 一部は改良を重ね今でも使われている

1980年代後半 アメリカ、ヨーロッパのX線天文学は冬の時代 Mir-Kvant(ソ連、1987年) 「ぎんが」(1987年) ソ連以外の研究者が使うことはほとんど不可能 「ぎんが」(1987年) 大面積の比例計数管 高い感度、早い時間分解能 精度の高い機器較正 日本の衛星では初めてプロポーザル制を採用 アメリカ、ヨーロッパに観測時間を開放 450本以上の投稿論文が出版 2000年以降アーカイブスが完成 まだまだ論文が出つつある

ぎんがアーカイブス 1991年に寿命を終えた後、データが忘れ去られる危機 2000年よりアーカイブス開発を開始 日本のX線チームは、あすか、Astro-E1に専念 Unixの普及、大型計算機は使われなくなってきた 2000年よりアーカイブス開発を開始 Astro-E1失敗により時間ができた NASA Astrophysics Data Program のグラントを得た(PI:Ebisawa) 宇宙研からの正式なサポートはなし 元ぎんがチームメンバーがボランティアとして開発 メインフレーム計算機からUnixに移植 データフォーマットをFITSに変更 ソフトウェアの移植 2005年4月に完了 以前は宇宙研のメインフレームでしかできなかったデータ解析が世界中の誰にでもできる まだ論文になっていない貴重なデータがたくさんある

DARTSによるぎんがアーカイブス 検索

1990年代 ROSAT(ドイツ、1990年) CGRO(アメリカ、1991年) Einstein衛星よりも高感度 初期にはデータフォーマットの混乱 複数のフォーマットが並立していた 今では優れたデータアーカイブスができている CGRO(アメリカ、1991年) 最初の本格的なガンマ線天文台 大体のデータはアーカイブス化されている

1990年代 あすか(1993年) Advanced Satellite for Cosmology and Astrophysics (ASCA) 最初の日米共同X線ミッション 日本の衛星にアメリカ製のミラーとCCDを搭載 データアーカイブス、ユーザーサポートはアメリカが担当 ASCAゲストオブザーバーファシリティー(私の就職先[1992年]) 「非常に」使いやすい解析システム、アーカイブスの開発 GSFCで作ったアーカイブスをDARTSにミラーしている FITSフォーマットを採用した最初の衛星 その後の衛星は、ほぼASCAのフォーマットを踏襲 データの占有権をはっきりと規定 アメリカのデータは1年、日本のデータは1年半後にアーカイブスにいれて公開 1400本以上の投稿論文が出版されている 優れた検出装置、使いやすいアーカイブス、ソフトウェアのお陰

FAQ,解析マニュアルの整備などはGOFの大切な仕事 Guest Observerが良い科学的成果を挙げることが GOFの評価につながる 2年ごとのシニアレビューで、衛星の成果、GOFの成果が 評価される 評価が低いと、縮小または打ち切り ASCA Guest Observer Facility (GOF)のウェブページ

あすかアーカイブス成功の背景: FITS (Flexible Image Transportation System)の普及 1980年代後半より可視光の分野で使われ始めた 異なる天文台で同じフォーマットを使い、データの入出力の標準化を図る 大成功。他の基礎科学分野では例を見ない? 天文データは標準化しやすい 画像は二次元データ X線イベントは、時刻、位置、エネルギーの情報だけ データの利用に金銭的利害が絡まない どんなコンピューターでも読み書きできる 汎用ツールの開発が容易 光学天文学で始まり、他の波長にも普及 X線天文学では1990年代に普及 全面的に採用したのは「あすか」が初めて 実質的に「あすか」がX線天文用FITSフォーマットを規定した 後のX線天文衛星(Chandra,XMM,etc)も、ほぼ同じフォーマットを踏襲

あすかアーカイブス成功の背景: HEASARCの設立(1990年) High Energy Astrophysics Science Archive Research Center@NASA/GSFC 世界中の高エネルギー天文衛星データのアーカイブスセンター X線天文学データのFITSフォーマットの標準化 イベントデータ キャリブレーションデータ FITSファイルにアクセスするためのライブラリの開発 cfitsio – デファクトスタンダード 汎用データ解析ツールの開発 ftools, xanadu 同じソフトウェアが複数の衛星に使える

データ検索システム フリーソフトウェア

「あすか」以降の衛星のデータ公開ポリシー 初期データは衛星、検出器チームに帰属 一定期間の後にアーカイブス化されて公開 オープンタイムは世界に公開 年に一回Announce of Opportunities (AO)のアナウンス ゲストオブザーバーは厳しい競争を経て観測時間を得る データは一定期間(通常は一年)の後にアーカイブス化される Target Of Opportunity(TOO)データは直ちに公開 衛星によっては、ほぼすべてのデータが最初から公開 Swift衛星のガンマ線バーストデータなど データの権利と公開のバランスが難しい データを占有できないと、研究者はやる気が起きない オープンにするほど、衛星の成果はあがる

1990年代後半 XTE(1995年、アメリカ) BeppoSAX(1996年、イタリア、オランダ) 「ぎんが」よりも大面積の比例計数管 機動力に富む観測、オープンなポリシー 全天モニターデータはただちに公開(MAXIのモデル) TOOデータもただちに公開 BeppoSAX(1996年、イタリア、オランダ) 複数の検出器で広いエネルギー範囲(0.1-300keV)をカバー HEASARCの資産をフルに活用 HEASARCの枠組みでデータとソフトウェアを公開

2000年代 X線天文衛星とアーカイブスの黄金期 Chandra(アメリカ、1999年) XMM-Newton(ESA,1999年) 史上最高(今後10年以上?)の位置分解能(~0.6秒角)と感度 XMM-Newton(ESA,1999年) Chandraをはるかにしのぐ有効面積 INTEGRAL(ESA,2002年) 20keV以上でのイメージング GRBの速報性は成功、しかし複雑なデータ権利…… HETE2(アメリカ、2001年) ガンマ線バーストミッション Swift(アメリカ、2004年) ガンマ線バーストミッション、データはただちに公開 すざく(2005年) 史上初のX線マイクロカロリメーター搭載 鉄輝線領域で過去最高のエネルギー分解能を実現(するはずだった) 冷媒のヘリウムをすべて失い観測不可能に…… 20keV~300 keVで過去最高の感度 低エネルギー側でChandra, XMMをしのぐエネルギー分解能

将来に向けて フリーソフトウェア アーカイバルデータ アーカイブスを使った天文研究の発展はフリーソフトのおかげ Linux,Apache,gnu 等 解析ソフトは完全にフリーソフトウェアベースになりつつある アーカイバルデータ 無料の天文衛星データベースはアタリマエの存在になりつつある データ量が膨大。世界中の研究者を合わせても解析しきれない! 優先期間は短縮の方向に向かう(?) 研究者はデータを取得することでなく、大量のデータを使いこなすスキルが必要になってくる

DARTSの現状と発展 2003年以前のDARTS DARTS2004 DARTS2005 PLAINセンターの研究者がPerl-CGIで書いていた 継続性、拡張性、機動性に難 DARTS2004 Astro-Eを念頭に、企業(SEC)と共同開発 JAVAベース、論理的な設計、文書の整備 DARTS2005 JAXAの高度情報化予算を使い、汎用性、拡張性を重視して根本的に再設計 Astro-F,Solar-Bを念頭に 2006年3月現在、ベータバージョンが稼動中 将来のDARTSはこの枠組みに乗る Astro,Solar,STPの新たなミッションを簡単に追加できる

PLAINセンターニュース2006年3月号、松崎氏の記事より

新たなソフトウェア開発 JAXAの衛星データを誰でも簡単に見られるようにする 仮称JAXA Universe Data Oriented (JUDO) あかり、MAXI等の全天サベイデータ上をマウスを使って簡単にナビゲート(google mapの宇宙版) 他波長サベイデータ、カタログをスイッチ DARTSと結びつけ、世界中の研究者の便をはかる 同時に、一般向け、教育用、エンタテイメントソフトウェア マウスを天体に持っていくと説明が現れる 宇宙旅行しているような気分になれる

最新のソフトウェアテクノロジーを採用し “製品レベル”にしたい プロトタイプ: “fovdsp”とすざくデータの例 (研究者が必要に迫られた作ったツール) 最新のソフトウェアテクノロジーを採用し “製品レベル”にしたい