徴収納付制度(源泉徴収制度・特別徴収制度)/年末調整

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「税法」 TAX LAW / STEUERRECHT 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) TOSHIKI MORI, PROFESSOR AN DER DAITO-BUNKA UNIVERSITÄT, TOKYO 所得の意味/租税の 定義/課税要件.
Advertisements

広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. なぜ、これらの税金は必要なのか 店で買い物をするとき ↓ 皆が「消費税」 を負担しています。 国民が「安心して豊かな生活」をするために は、様々な公共サービス等が必要であり、その ためには、国や地方公共団体として多くの財源 が必要。 働くようになると.
学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケースを 拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をも らったとき、税金はかかるでしょうか。
贈与税 たばこ税 相続税 法人税 酒税 消費税 所得税 働くようになると 所得に応じて 「所得税」 を納めるようになります。 働くようになると 所得に応じて 「所得税」 を納めるようになります。 店で買い物をすると 皆が 「消費税」 を 負担しています。 店で買い物をすると 皆が 「消費税」 を 負担しています。
貸したい方へ 賃貸運営には何かと煩雑で手間が伴います。 当社が入居者のご紹介から解約まで、賃貸業務をオーナー様に代わりお受けする総合的な建物管理サポートシステムをご提供致します。 転勤者の留守宅を賃貸住宅として有効活用 定期借家契約(非更新型) 転勤などご不在の期間だけ住宅を貸したい方向けの 期限付き賃貸借契約です。
1 財政-第 11 講 4. 租税理論と税制改革 (5) 2008 年 5 月 20 日 第 1 限.
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
1 経済学-第 6 回 所得税③+住民税 2008 年 5 月 16 日. 2 日本の所得税をめぐる議論 ( 続き )  確定申告と源泉徴収  所得控除 ( 給与所得控除 ) 住民税 ( 個人 ) 課税対象 課税プロセス-均等割と所得割 所得控除 「ふるさと納税」制度 納付税額計算の具体例.
ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
1 所得税①  所得の種類  総合課税と分離課税  確定申告と源泉徴収  課税プロセス ( 給与所得者の場合 )  所得控除.
1 経済学-第 4 回 所得税① 2008 年 5 月 2 日. 2 所得の種類 確定申告と源泉徴収 課税プロセス ( 給与所得者の場合 ) 所得控除.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
「行政法1」 ADMINISTRATIVE LAW / VERWALTUNGSRECHT 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) TOSHIKI MORI, PROFESSOR AN DER DAITO-BUNKA UNIVERSITÄT, TOKYO 行政立法その2 行政規則.
1 財政-第 9 講 4. 租税理論と税制改革 (3) 2008 年 5 月 13 日 第 1 限.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政契約.
住民基本台帳ネットワークシステムの 利用状況等について
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 開講にあたって.
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成22年7月23日
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
法人に対する課税 財政学(財政学B) 第3回 畑農鋭矢.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政上の義務履行確保 強制執行など.
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成21年8月21日
教育費の負担 教育権の条件整備.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その1 法規命令.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政上の義務履行確保 強制執行など.
法人に対する課税 財政学B(財政学) 第4回 畑農鋭矢.
東京財団上席研究員 中央大学法科大学院教授 森信茂樹
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その2 裁量に対する司法審査.
アスベスト救済法(労災保険適用事業主からの一般拠出金徴収部分)の概要
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その1 裁量の種類.
長崎県内全市町と長崎県は、 個人住民税の特別徴収を完全実施します! 個人住民税は所得税と同様に 事業主による徴収と納入が必要です!
所得税の年末調整 -源泉徴収の意味- 平成16年11月24日(水) A106教室.
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
社会保険料・節約術 (節約術1) 賃金を最低賃金レベルで設定し、残額を法人からの貸付として経理処理をする。
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
開講にあたって (教科書や六法の説明など) (以下、前期・後期共通)
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 税務調査 (質問検査権)
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 納税申告(確定申告を中心に)
平成29年 9,10,11月度税法説明会のご案内 法人税等 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 9月4日(月)
平成29年 4,5,6月度税法説明会のご案内 (税制改正事項も合わせて説明)
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
平成28年 9,10,11月度税法説明会のご案内 法人税等 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 9月7日(水)
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
平成29年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月10日(金)
平成30年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月8日(木)
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成30年6月4日
財政・金融入門(1クラス)-第4講 税のしくみ 2008年4月29日 第5限
行政と行政法 法律による行政の原理 (法治主義)
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
資料2 石綿による健康被害の救済に関する法律の概要 事業者 国 地方公共団体 (独)環境再生保全機構 石綿健康被害救済基金 環境大臣
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その1 法規命令.
経済学-第8回 消費税② 2008年5月30日.
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 開講にあたって.
2019年 4,5,6月度税務研修会のご案内 (税制改正事項も合わせて説明)
経済学-第3回 租税体系 2008年4月25日.
●国税庁の組織 国税庁 国税局(12) 税務署(524) 【主な部門】 ◎ 管理運営部門・・・債権管理、窓口対応など
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その2 行政規則.
【みなし適用全般についてのお問い合わせ】
確定申告のお知らせ                                  柏原税務署.
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 税と税法 課税要件.
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 租税法律主義.
Presentation transcript:

徴収納付制度(源泉徴収制度・特別徴収制度)/年末調整 「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 徴収納付制度(源泉徴収制度・特別徴収制度)/年末調整

第2回中間課題(1) ①租税法律主義とはいかなる原則であるか、また、租税法律主義の内容はいかなるものであるのかを説明しなさい。 ②租税法律不遡及の法理について、学説や判例はどのように理解しているかについて論じなさい。 ①、②ともに必答で、合わせて3000字以上(上限なし)。

第2回中間課題(2) PCを使う場合にはA4の用紙で、手書きの場合は原稿用紙を用いること(鉛筆は不可)。 提出方法は、次のいずれかとする。 ⑴講義の際に提出する。 ⑵DB PORTALのレポート提出機能を利用する(7月9日の10時30分まで)。 ⑶2号館9階のメールボックスに入れる(7月9日の10時30分まで)。

徴収納付制度 徴収納付=納税義務者以外の第三者に租税を徴収させ、国または地方団体に納付させる方法  国税→源泉徴収制度(所得税法第181条以下)  地方税→特別徴収制度(地方税法第1条第1項第9号・第10号など)

徴収納付義務者の立場(1) 徴収納付義務者=源泉徴収義務者(国税)、特別徴収義務者(地方税) 国税通則法第2条第5号:納税義務者と源泉徴収義務者を併せて納税者と定義する。 徴収納付義務者:納税義務者から税を徴収する義務を負い、かつ、徴収した税を国または地方団体に納付する義務を負う(しかも無償である)。

徴収納付義務者の立場(2) 「一人二役」のような立場(性格)  (1)国または地方団体に代わって、納税義務者から税を徴収する(☞徴収者としての立場)。  (2)納税義務者に代わって、国または地方団体へ税を納付する(☞納税義務者としての立場。国税通則法第15条第1項も参照)。

源泉徴収制度と税額の確定 申告納税制度(多くの国税における原則):納税義務は暦年終了時に確定する(国税通則法第15条第2項第1号)が、具体的な納税額は(原則として)納税義務者の申告によって確定する(同第16条第1項第1号)。 源泉徴収制度:納税義務の成立と同時に、具体的な納税額が確定する(同第15条第3項第2号)。

源泉徴収制度と憲法 納税義務者以外の者に徴収納付義務を課すことは、憲法第14条に違反しない〔最大判昭和37年2月28日刑集16巻2号212頁(株式会社月ヶ瀬事件)〕、最三小判平成元年2月7日訟務月報35巻6号1029頁(総評サラリーマン事件)など〕。 源泉徴収義務者に補償を与えずに源泉徴収義務を課すことは、憲法第29条第1項・第3項に違反しない(前掲最大判昭和37年2月28日)。

源泉徴収制度の利点(判例による)1 源泉徴収制度により、国は税収を確保できる上に「徴税手続を簡便にしてその費用と労力とを節約し得る」。 納税義務者は「申告、納付等に関する煩雑な事務から免がれることができる」。 源泉徴収義務者は「給与の支払をなす際所得税を天引しその翌月10日までにこれを国に納付すればよい」。

源泉徴収制度の利点(判例による)2 ☞源泉徴収制度は「給与所得者に対する所得税の徴収方法として能率的」かつ「合理的であ」る。 源泉徴税義務者に課される負担は憲法第29条第3項にいう「公共のために私有財産を用いる場合」にあたらない。 ☞補償は必要ない。 (以上、前掲最大判昭和37年2月28日より)

徴収納付制度における法律関係(1) 納税義務者の義務=徴収納付義務者による徴収を受忍する義務+徴収納付義務者に対して税額相当額を給付する義務 納税義務者は自ら税を納付する義務を負わない。 ☞納税義務者は、国または地方団体と直接の関係を持たない。 ☞徴収納付が過大になされたとしても、原則として、納税義務者は国または地方団体に対して、直接、差額の還付を請求したり、納付すべき税額から控除したりすることはできない。

徴収納付制度における法律関係(2) 国または地方団体⇆徴収納付義務者 実定法義務説 手続義務説(公法上の義務、公法上の債務関係)  実定法義務説  手続義務説(公法上の義務、公法上の債務関係) 納税義務者⇆徴収納付義務者  私法上の債権債務関係である(租税債権債務関係ではない)。

年末調整(1) 所得税法第190条以下 月毎に給与から源泉徴収された所得税の合計額 その年の分として納めるべき所得税の額  その年の分として納めるべき所得税の額  この両者を一致させるために過不足を精算する手続☞12月に支給される給与から追加して(不足分の)所得税を徴収する、またはその給与に(徴収しすぎた)所得税の分を加算する(すなわち、還付する)。

年末調整(2) 年末調整の対象となる者(次のいずれの要件にも該当する者) 給与所得者の扶養控除等申告書を提出した。 年間の給与収入が2000万円以下である。 その年の最初から引き続き勤務している、またはその年の途中に就職して引き続き勤務している。 年末調整により行うことができる所得控除、できない所得控除:教科書686頁を参照。