北海道(十勝総合振興局)のコーディネートにより、管内10市町村が連携し、管内唯一の認知症疾患センターにチームを委託した事例 ~帯広市・音更町・士幌町・上士幌町・清水町・芽室町・中札内村・幕別町・池田町・浦幌町【北海道】~ 十勝 市町村基本情報 (H.28.10.1現在) チーム設置にあたっての課題と対応等.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
Advertisements

1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
資料 2 地域包括支援センターの 増設について 保健福祉部福祉活動推進課.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
~認知症にやさしいまち柏~ かしわ認知症オレンジ構想(案)
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
地域の社会資源の再構築 -認知症カフェの取り組みを通して- 北村 佳奈子 ・ 久保 英樹 テーマ区分 A―3 佐賀県
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
海外展開支援 事業承継支援 中小企業庁と愛媛県等の連携協定概要 県内中小企業等の 海外展開促進 円滑な事業承継の 実現
資料2 介護保険制度改革の方向.
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
糸島市 介護予防・日常生活支援総合事業の概要
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
認知症疾患患者の所在 医療 介護 32万人 169万人 居宅 約49% 介護施設 約32% 入所 約51% 外来 約74% 精神病床
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
共同体で運営するオランダスタイル 土曜の音楽カフェ♪
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
平成30年度第Ⅰ期東京都主任介護支援専門員研修 受講者推薦要件の概要
包括的・継続的ケアマネジメント支援業務の概要
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
学校等欠席者・感染症情報 システムの概要について
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
地域包括ケアシステム取組状況 について 桜井市.
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7-1 1  意見交換会開催に至る経緯  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治療 に関する意向確認ができているかという課題提起がなされた。  平成27年度   (1) 介護サービス事業者協議会主催研修会・施設ごとの講演会(救急課)                  
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
退院後支援事業における手順 ⑧退院後支援計画による支援の終了 ⑦退院後支援計画に基づいたサービスの利用 ⑥退院後支援計画の決定・交付
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
令和元年度第Ⅱ期東京都主任介護支援専門員研修(新規) 受講者推薦要件の概要
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
Presentation transcript:

北海道(十勝総合振興局)のコーディネートにより、管内10市町村が連携し、管内唯一の認知症疾患センターにチームを委託した事例 ~帯広市・音更町・士幌町・上士幌町・清水町・芽室町・中札内村・幕別町・池田町・浦幌町【北海道】~ 十勝 市町村基本情報 (H.28.10.1現在) チーム設置にあたっての課題と対応等 帯広市 浦幌町 音更町 芽室町 士幌町 上士幌町 清水町 池田町 中礼内村 幕別町 人口 168,276 5,023 45,207 18,895 6,234 4,908 9,784 7,028 3,951 27,310 高齢化率(%) 27.0 38.8 26.6 27.4 30.2 34.6 34.3 40.6 28.3 30.0 市町村内サポート医 4 3 地域包括 委託4 直営1 課 題 対  応 ・ 工 夫 ○サポート医の確保 (H26年9月時点で管内に4名のみ) ○サポート医の早急な養成 ○地理的条件も含め、唯一サポート医が稼働可能であり、認知症の往診も実施していた現委託先の認知症疾患医療センター(大江病院)に振興局から協力を依頼。 ○27年度新たに10名がサポート医研修を受講。 ○各市町村との個別の委託契約に伴う委託先医療機関の負担 ○特定の市町村への事務負担 ○委託契約の取りまとめ機関や方法を検討。28年度は振興局が取りまとめることで、医療機関の負担を削減(市は独自)。29年度以降は年度毎に当番自治体を決め、振興局は当番自治体をサポートする。 ○支援対象者の状態把握は委託先が往診等で使用している様式を活用することで、委託先の負担を軽減。 ○活動内容及び使用帳票の共通化 ○10市町村と委託先が合同で活動マニュアルを作成し、各市町村共にマニュアルに基づき活動する。(マニュアル検討:計11回) ○マニュアルの中で、使用帳票の様式も統一。 ○委託内容の標準化 ○共通の活動マニュアルに基づき活動することで、各市町村のチーム活動内容を均質化。 ○そのことにより、委託料の積算根拠の統一化に資する。 ○活動地域の偏在の是正 ○委託先スタッフのみでチーム員を構成すると、活動地域が周辺市町村に偏る可能性があること、チームによる支援終結後の地域支援への適切な移行・継続を考慮し、各市町村の地域包括職員もチーム員とし、日々の支援は包括職員が行うこととする。 十勝管内チーム立ち上げまでの流れと体制図 サポート医の 確保困難 振興局 各医師会 + ①課題・方策の検討 課題聴取 説明会 管内 市町村 H26.9月~ H28.1月~ 協力依頼  ・ 受諾 委託ニーズ調査 H27.5月 H27.4月 疾患センター (大江病院) + 10市町村が委託希望 管内唯一 H27.7月~ 検討会 ・委託契約の方法、内容 ・活動体制、マニュアル ・使用帳票 ・啓発ツール  等 ②共同委託に向けた検討・調整 振興局 管内 10市町村 + 委託先 (疾患センター) 【委託契約】市町村毎、28年度は振興局が取りまとめ(29年度から当番制に移行) 【チーム設置】各市町村    【活動マニュアル・啓発ツール】共同作成    【帳票類】統一 【チーム員】委託先(サポート医・医療系・介護系)+各市町村包括(医療系・介護系) チーム設置に向けて振興局が果たした役割・支援 ○チーム設置に向けた管内の課題把握、方策の検討、委託機関の確保等。 ○事業への理解・協力、人材育成を進めるため、関係機関等への説明や調整。 ○コーディネーターとして、事業の立ち上げ・運営に必要な、市町村・委託先等との調整。 ○事業の理解・浸透を図るイニシアチブを取りつつ、今後は市町村による自立したチーム運営となるよう、後方支援にシフト。 支援チーム(基本構成) チーム員会議 ③チーム設置・活動開始 サポート医 医療系 介護系 委託先 事務局 振興局 ※今後市町村   に移行 委託先で不定期開催 H28.10.1締結 契約 取りまとめ 委託先 各チーム 振興局 医療系 介護系 各包括 チーム設置までのプロセスにおける効果 ケース相談、 情報共有等 メール、郵送 等 ※今後市町村に移行 ×10 ○10市町村と委託先が合同で事業の仕組みを検討し構築していくプロセスを通じ、お互いの顔が見える関係が構築された。 検討委員会 運営会議 H28.10.月~チーム活動開始 市町村毎に開催 ・十勝10市町村 ・年2回 +

3町合同でチームを設置し、島外の専門職の協力を得つつ、島内の人材育成・地域包括ケアシステムの推進を目指している事例  ~徳之島町・天城町・伊仙町【鹿児島県】~ 市町村基本情報 伊仙町 チーム設置にあたっての課題と対応等 徳之島町 天城町 伊仙町 人口 11,181 6,216 6,940 高齢化率 28.6% 32.6% 36.3% 圏域内の認知症疾患医療センター 0か所 市町村内のサポート医 2人 0人 地域包括支援センター設置状況 直営1か所 課  題 対 応 ・ 工 夫 ○島内の認知症専門医、サポート医の確保。(もともと医師が少なく、ほとんどが数年単位で異動する) ○島外の疾患医療センターの専門医に依頼。将来的には島内のサポート医を確保できるよう研修受講を働きかけ。 ○島内の主治医・医師との連携・協力体制を強化するため、できるだけチーム員会議等への出席を依頼。 ○医療資源や専門職の数が少なく事業委託は困難。 ○町単独での設置も困難。 ○直営の地域包括にチームを置き、島内3町で共同チームを構成する。 ○専門医を島外から招聘するため旅費経費が通常よりかかるが、持ち回りや他事業と抱き合わせで実施することで費用対効果を高める。 ○事例が少なく限られたリソースの中でチーム員の専門性を高めることが必要。 ○民間医療機関等の専門職(精神保健福祉士等)に対し、チーム員やチーム員会議参加を依頼し、多職種で検討を行う。 ○3町共同で実施することで、人口が少なくても、事例が少ない若年性認知症等の対応をチーム員会議等を通じ学ぶ。 ○島外の専門医との、タイムリーな情報共有やチーム員会議の開催。 ○3町と専門医がクラウドサービスを活用。共有フォルダに事例をアップし、相談・助言・情報共有等を行う。 ○3か月に1回島外の専門医参加によるチーム員会議を3町合同で開催し、それ以外には必要に応じて島内の認知症サポート医を依頼し、町単位で小チーム員会議を開催。 徳之島地域チーム体制図 チーム員会議 ○頻度:1回/3か月   ○会場:3町持ち回り ○事務局:会場担当町 ○サポート医等の報酬・旅費:会場担当町 徳之島地区チーム員 必要に応じ参加 サポート医 小チーム員会議 鹿児島市の 疾患センター  専門医 (サポート医) 島外 島内 各町で必要に応じて開催 ・かかりつけ医 ・各町地域包括 ・ケアマネ ・介護事業者 ・社協職員  等 初期集中事業の施策的位置づけ・事業目標 クラウド、SNS、メール等 島内の サポート医 (H28~) ○『認知症になっても、本人の想いが尊重され、住み慣れた地域で生活が続けられ、最後まで穏やか  に過ごすことができる』という、地域の目指すべき姿の実現に向け、初期集中支援事業において、医療と介護の連携、チームケアの構築、地域支援体制、家族支援を促進する。 ○初期集中支援チームにより、支援対象者本人(認知症高齢者等)の生活が安定し、穏やかに生活が続けられるための医療・介護・地域の支援体制を作る。 ケース相談、 チーム員会議資料等の情報共有 【統一事項】 ○チームで使用する相談録、アセスメントツール ○事業マニュアル 初期集中支援事業導入による効果 医療系 介護系 ○認知症支援に携わる人材の、アセスメントの標準化、相談対応力の向上。 ○事業を展開していくことで、地域の関係者の関心が高まり、必要性が理解されることに伴い、サポート医などの人材育成ができる可能性が高まる。 ○チーム員以外の関係者に、会議(事業)に参加してもらうことで、関係者の認知症対応力の向上と、ネットワーク構築につながる。 ○チーム活動を「始める・動く」ことでチーム員が経験値を積み、スキルがあがり、チームの質が向上する。(PDCAサイクルを回すことでより良い体制の構築に繋がっていく。) ○地域課題が明確化され、地域支援の体制強化につながる。(認知症カフェ、居場所づくり、サポーター養成、SOS訓練、専門職の研修会、etc.) 各町の 地域包括 (保健師等)  各町の   地域包括 (社会福祉士等) 【検討委員会】 ○合同開催 ○事務局は年度で持ち回り 町内医療機関の 精神保健福祉士、 作業療法士等