前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
山崎栄一研究室 EIICHI YAMASAKI LABORATORY 学校における防災教育 (DIG :災害図上訓練 ) の実践 大分大学 教育福祉科学部 山崎 栄一.
○○ 市△△町 □□ 地区 津波避難計画作成 全体説明会・タウンウォッチング 日時:平成 ● 年 ● 月 ● 日( ● ) 午前9時~ 12 時 30 分 場所: □□□□□□ (様式4 第2回全体会議資料)
防災 防災マップとは 自然災害 が起きた時に すばやく避難するための 情報 をのせた 地図 のこと.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
アンケート結果と考察.
第二回 ワークショップ.
名古屋市南区の水害防止対策について 8班 C08036 寺町 文宏 C08037 富田 哲平 C08038 野村 漠
10分で防災 -台風-.
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
土砂災害について ※このスライドは非表示になっています 小高・土砂災害①・10分 3 4 5 6 7 8 9,10 11,12 13~15
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
土砂災害について ※このスライドは非表示になっています 中学・土砂災害①・10分
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
じぶんの地盤アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 じぶんの地盤アプリ 誕生の キッカケ じぶんの地盤アプリでこう 変わった!
10分で防災 -大雨-.
活動成果報告 高美南小学校区 まちづくり協議会.
◆災害ボランティア・リーダートレーニング◆
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
横浜市防災研修 まちの防災組織災害対応演習(導入・説明編)
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
土砂災害について.
資料3 土砂災害についての基礎知識.
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
(一社)千葉県建築士会女性委員会 DIG体験ワークショップ
みずから守るプログラム~大雨が降ったら~
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
資料3 水害の基礎知識.
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
資料2 気象の基礎知識 はじめに、気象についての基礎知識について説明します。.
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
火山防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2(地図学習) ステップ3 ・・・体験学習
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
住民勉強会用 水害想定 クロスロードゲーム方式 大雨が降ったら、水害に備えて あなたは何をするでしょうか?
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
鳥取県震災対策アドバイザー派遣事業 震災等への備えとして、簡易なリスク診断・改善提案等を行う
ルール説明 1)発表された防災気象情報を確認する。 2)災害にあわないためにどうするか、話し合う。 ◆どのタイミングで?
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
土砂災害の緊急速報メールを 平成27年9月15日から運用開始します 石川県 土木部 砂防課 緊急速報メールのねらい 注意してほしいこと
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
共助について考えよう!.
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
地区防災計画 指導の手順 防災フレームワーク 案
Presentation transcript:

前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。 前回出席していなかった人も、ここでワークショップの流れをつかんでください。

避難対策ワークショップの進め方 防災学習 当地区でのワークショップを次のとおり2回に分けて開催します。 一人ひとり 地域の  当地区でのワークショップを次のとおり2回に分けて開催します。 回 内  容 開催日 第1回 ①避難対策ワークショップの説明 ②気象についての基礎知識、土砂災害についての基礎知識 ③地域における危険性の確認(ハザードマップ確認、地図に危険     箇所を記入等) ④一人ひとりの避難計画(避難のタイミングを確認) 〇/〇〇 第2回 ①一人ひとりの避難計画(マイマップの作成、避難カードの記載) ②地域の避難計画(防災マップの作成、避難行動要支援者の避   難支援マップ等の作成) 第1回では、まず、本ワークショップの全体像を説明しました。 次に、気象情報や土砂災害のメカニズムや避難行動など、災害の基礎知識を学びました。 次に、ハザードマップなどを確認して、避難場所や地域の危険性を話し合い、住宅地図に記入しました。 最後に、一人ひとりの避難計画を作成するために、避難のタイミング表を作成しました。 第2回では、まずは一人ひとりの避難計画の後編として、マイマップと避難カードを作成します。 最後に、地域としての避難計画として、防災マップと避難行動要支援者の支援マップを作成します。 一人ひとり の避難計画 地域の 避難計画 シミュレーション型 図上演習 防災学習 避難訓練

前回までの成果① 気象についての基礎知識、災害の基礎知識を学びました 気象災害 降雨 地震災害 地震 台風 水害 地震災害 土砂災害 前線 線状降水帯 局地的豪雨 地震災害 地震 台風 水害 地震災害 様々な災害がある中で、今回は土砂災害について、発生のメカニズムや避難に関する情報などを学びました。 土砂災害 土砂災害 高潮災害 風害 津波災害  地域によって異なりますが、様々な自然災害のリスクが存在します。  気象についての基礎知識、災害の基礎知識を学びました。

前回までの成果② ハザードマップで地域の災害想定、避難場所等を確認しました ハザードマップで、この地域では、大雨による土砂災害の被害が想定されることを確認するとともに、避難場所などについて、話し合いました。

地域の災害リスクについて地図にまとめました 前回までの成果③ 地域の災害リスクについて地図にまとめました がけ崩れ 大雨で崩れる可能性がある 小河川 溢れると道路と区別がつかなくなる 備蓄倉庫 はしごやヘッドライトがある 自宅からどのような経路で避難するのか、避難経路の途中にはどのような危険があるのかを確認しました。 また、経路上にある災害時に役立つものなどについても確認しました。 アンダーパス 大雨で通れなくなる

避難のタイミングについて表にまとめました 前回までの成果④ 避難のタイミングについて表にまとめました [記載例]  ・高齢なので自発的に避難開始  ・近隣の方に声をかけつつ避難                  など [記載例]  ・指定緊急避難場所である   ○○小学校に避難                          など [課題の例]  ・避難行動要支援者の支援体制を検討する必要がある                 など 最後に、避難のタイミング表を作成しました。 大雨や土砂災害の際にどのように防災情報を取得するか。 どのタイミングで、どこへ、どうやって逃げるかをあらかじめ確認します。 また、普段から地域や個人で普段からどのように、土砂災害に備えるのかを話し合いました。 以上が前回行ったことのまとめです。 ※項目ごとに付せんの色を変えて整理 ※同様な意見はグループ化