原子力災害に係る避難先施設の登録について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

障害者自立支援法の抜本的な見直し に向けた緊急措置 2007 年 12 月 障害保健福祉関係主管課長会議 H19.12.26 資料2.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
平成24年度・平成25年度 在宅サービス収支状況比較調査 報告書 平成26年9月 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 老人施設部会 在宅分科会 調査研究小委員会.
高齢者向け住宅・施設における薬剤管理指導 ①
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
国民保護法の概要について.
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
治験業務の実際 府中みくまり病院 胡田  正彦.
宮崎県庁ホームページの「有料老人ホームを設置しようとする事業者の方へ」も御参照ください。
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
社会福祉施設経営論.
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
申請の方法等のお問い合わせは、ご加入の医療保険の保険者にお願いします。
高次脳機能障害者の 受入機関一覧 高次脳機能障害総合相談・支援拠点機関    宮崎県身体障害者相談センター.
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
介護老人福祉施設   特別養護老人ホーム        玉園ハイム 社会福祉法人 布引会  東近江市.
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
(貸付金額が500万円以下の場合、無担保貸付が可)
重度障害者等包括支援について.
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
医療的ケア児等受入促進事業(新規) 【H30当初予算額 5,000千円】
東京都老人保健施設協会 伝達報告会.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
厚生労働省 1.被保険証等の確認が必要となります 平成30年7月豪雨で被災された方について、平成31年
厚生労働省 1.被保険証等の確認が必要となります 平成30年7月豪雨で被災された方について、平成31年
宮崎県庁ホームページの「有料老人ホームを設置しようとする事業者の方へ」も御参照ください。
【※2】末期の悪性腫瘍の患者には医療保険で訪問薬剤管理指導が算定可
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
機構 政 府 相互扶助の仕組み 金融 機関 被害者・被害事業者 資金交付 <特別資金援助の仕組み> 政府 <特別事業計画への記載事項>
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
学校等欠席者・感染症情報 システムの概要について
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
土砂災害特別警戒区域内の家屋移転・補強に対する補助制度について
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
就学前障害児の発達支援の無償化における 事務のフローについて
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
Presentation transcript:

原子力災害に係る避難先施設の登録について  東通原子力発電所における事故等により原子力災害が発生した場合に、原子力発電所から概ね30km圏内に所在する医療機関及び社会福祉施設等に入院・入所している方々を迅速に避難させることができるよう、「青森県原子力災害に係る避難先施設登録制度実施要綱」を定め、多くの医療機関及び社会福祉施設等に避難先としてご登録いただいているところですが、さらにより多くの避難先を確保するため、避難先施設としての登録をお願いします。     ※ 申請書等の様式は、県のホームページに掲載しています。              http://www.pref.aomori.lg.jp/welfare/care/hinansakitourokuseido.html 青森県原子力登録 避難先施設の役割 登録対象施設等 ◇避難又は一時移転を行う必要がある医療機関の入院患者や社会福祉施設等の入所者の受入れ ◇避難生活に必要な支援 ◇避難先市町村(青森市、弘前市、黒石市、五所川原市、平内町)  に所在する次の施設 ・病院、障害児入所施設、障害者支援施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、認知症高齢者グループホーム、有料老人ホーム、介護老人保健施設 《避難者受入れの流れ》 ②避難者の報告、  支援の要請 ③避難に関する連絡調整 避難元の市町村 青森県 避難先の市町村 ①避難者の把握 ④受入要請 ⑥避難に関する連絡調整 東通村、むつ市、 六ヶ所村、横浜町 青森市、弘前市、黒石市、五所川原市、平内町 ⑤受入の可否を回答 避難元の 医療機関等 避難先の医療機関等 (避難先施設) 避難退域時検査 OK ⑦避難、一時移転 ・放射性物質による汚染がない者 ・避難退域時検査で放射性物質による汚染が除染を行う基準以下であることが確認された者

避難先施設の協力内容 受入期間 避難先施設の位置付け 支援内容 県が費用負担する内容(災害救助法等) 可能な範囲で協力を依頼 ◆受入れが可能になった日から、転院や退所等により避難を要しなくなるまでの期間 位置付け 運営者 運営の支援 県が開設する福祉避難所 避難先施設の管理者 (県が福祉避難所の運営を委託) ・県→避難先施設との連絡調整、後方支援 ・避難元市町村→避難者の退所等の支援 ・避難先市町村→避難先施設への食料の配分等の支援(災害救助法第13条第2項による県が行う救助の補助業務) ※台帳登録時に申請いただいた受入可能人数を必ず受入れしなければならないものではなく、受入れにあたっては必ず調整を行います。 支援内容 ◆避難者及び付添いする支援者に対する  必要な食料、寝具その他の生活必需品の提供 ◆避難者に対する  避難生活上の支援、必要とする保健医療サービス・福祉サービスの提供 県が費用負担する内容(災害救助法等) 管理運営に要した次の費用 ①食料、寝具その他の生活必需品の提供に要した費用(被服の提供も含む) ②日常生活上の支援を行うために必要な紙おむつ、ストーマ用装具等の消耗器材 の提供に要した費用 ③避難先施設の設置、維持、管理及び日常生活上の支援を含めた生活に関する相談に要する人件費 ④避難者の特性に配慮し、生活し易い環境整備に必要となる仮設設備並びに機械又は器具等の借上費又は工事費で、あらかじめ県の承諾を得た費用 ⑤その他医療機関等からの避難者の受入れに要する費用で、あらかじめ県の承諾を得た費用 可能な範囲で協力を依頼 ◆所在する市町村の行政区域内における避難者の搬送 ◆医療機関や社会福祉施設等の入院・入所者以外の者の受入れ(在宅で医療や介護を受けており医療機関や社会福祉施設等での受入れが適当な者、体育館等の避難所に避難したがそこでは健康状態の悪化が懸念される者など)