第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
Advertisements

Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
Ⅰ 今後の特別支援教育のあり方 1 特殊教育と特別支援教育の違い 従来の特殊教育 障害の程度に応じ特別の場で指導する特殊教育体制であった
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
茨城県立美浦特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 石川裕香
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
スポーツプロモーション第二回 スポーツ振興・キャンペーンの紹介 発達科学部人間行動学科身体行動論コース  d 八重樫将之.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
加齢と健康 今日は生命の誕生について勉強します。 皆さんが生まれたとき、家族の方たちはどんな思いだったで しょう。
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(1) 関東1都3県の大学・短期大学に対する 1次調査の結果より
「カウンセリングナースの役割と 教育システム」
中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
情報へのアクセシビリティを 向上させるためのデザインと評価 日本電気㈱ 北風 晴司 日本ファジィ学会 第17回評価問題研究会
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
避難行動要支援者とともに.
演 習 Ⅰ 表題「柏市は他の中核市と比較して 弱者が住みやすい街といえるか?」 民生費を中心に考察 2011年7月27日 科目等履修生
スポーツ文化   第5回 スポーツとひとのかかわり.
奈良県スポーツアカデミーの検討経緯 資料2-1 1 平成26年度の取組 3 平成28年度の取組 2 平成27年度の取組
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
株式会社メディカルアーツ スタッフ研修 放課後等デイサービス ホップステップ 合同会社サンクスシェア 田中 さとる ホップステップスタディ
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
公認指導員養成講習会の 申込方法について 指導者マイページを利用した申込方法.
日本財団パラリンピックサポートセンター(パラサポ)
知っとく情報<春号> ○○○保険事務所 ★CONTENTS★ ■代理店●●●●情報 保険募集には無関係な代理店情報が掲載されます(写真含む)
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
健康のとらえ方.
(2)発達障害学生の 修学支援・就労支援 第24回障害と多様な仕事の在り方研究会 (2017年10月27日) 国立大学法人浜松医科大学
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
宝塚市における成人の スポーツ参加率とその状況
2011/9/29 おもてなしマイスター制度 研 修 「観光とADL」 理学療法士  川本 淳一.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
老年看護学概論 第2回 「高齢者の理解」 担当:鈴木直美.
不妊治療 跡見学園女子大学 山澤ゼミC.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
特別支援教育における 歯・口の健康つくり      都立しいの木特別支援学校                校長 堀内省剛.
~地域住民の要介護化予防支援体系の構築~
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
バリアフリー車両に係る特例措置の延長 (自動車重量税)
健康再生療養型リゾート計画.
Presentation transcript:

第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ スポーツ文化 第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ

「スポーツ指導員」資格の講義内容 「対象に合わせたスポーツ指導」 「スポーツ指導員」資格の講義内容 「対象に合わせたスポーツ指導」 ※ 本来は、「スポーツ指導法」               の内容です。

女性とスポーツ 2.女性とスポーツ/身体的特徴について 1.体格と身体組成 2.発育にともなう性差 3.思春期以降の性差 日本体育協会 公認スポーツ指導者養成テキスト共通科目Ⅱ 女性とスポーツ 2.女性とスポーツ/身体的特徴について  1.体格と身体組成  2.発育にともなう性差  3.思春期以降の性差  4.女性の体力の特徴  5.発育年齢に適した指導内容  6.月経とコンディショニング  7.妊娠・出産・育児とスポーツ  8.中高年の身体変化とスポーツ

3.女性とスポーツ/心理的特徴について 1.一般的な男女差 2.スポーツ行動における性差 3.役割的葛藤 日本体育協会 公認スポーツ指導者養成テキスト共通科目Ⅱ 3.女性とスポーツ/心理的特徴について  1.一般的な男女差  2.スポーツ行動における性差  3.役割的葛藤

4.女性とスポーツ/ トレーナビリティとプログラム 日本体育協会 公認スポーツ指導者養成テキスト共通科目Ⅱ 4.女性とスポーツ/      トレーナビリティとプログラム  1.女性のトレーナビリティ  2.女性の特徴に応じた              スポーツプログラム

女性とスポーツ 1.女性特有のライフサイクル(性役割) 思春期 - 初潮(月経) 結婚 - 妊娠・出産(産褥体操) 育児(子育て) 更年期(閉経) 2.女性特有の病気(ホルモンバランス) 家庭に迷惑がかからないように 家庭を壊さないように

日本体育協会 公認スポーツ指導者養成テキスト共通科目Ⅱ 中高年者とスポーツ 1.運動と老化 2.運動プログラム

超高齢社会の到来 一般的には、高齢化率(65歳以上の人口が総人口に占める割合)によって分類されている。 (Wikipedia より) 高齢化社会 高齢化率  7% ~ 14%

高齢社会 高齢化率 14% ~ 21% 超高齢社会 高齢化率 21% ~

日本は、 1970年(昭和45年)に高齢化社会に、 1994年(平成6年)に高齢社会になり、 2007年(平成19年)には超高齢社会                   となった。

高齢者に関する法律 健康日本21 健康増進法 (改正)介護保険法 ※ もちろん高齢者に関して、他にも法律があります。  例) 高齢者の医療の確保に関する法律 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関 する法律 (ハートビル法/交通バリアフリー法)

加齢 - Ageing(エイジング) 「寝たきり」にならないように       - 無理なく、楽しく30年 高齢者の社会参加   - ゲートボール・パークゴルフ

※ ADL = Activities of Daily Living

障害者とスポーツ 1.障害者の理解 2.障害者のスポーツの現状と課題 3.障害者のスポーツ指導者の育成 日本体育協会 公認スポーツ指導者養成テキスト共通科目Ⅱ 障害者とスポーツ 1.障害者の理解 2.障害者のスポーツの現状と課題 3.障害者のスポーツ指導者の育成

障害者の社会的な理解 高齢化に伴い、何らかの疾病や障害をもって生活する高齢者が増えてきた。(認知症) LD(学習障害),ADHD (注意欠陥・多動性障害),自閉症など(発達障害)が社会で理解されるようになってきた。

身体障害者のためのスポーツ (パラリンピック) ルートヴィヒ・グットマン (イギリス:ストーク・マンデビル病院) 負傷した退役兵と市民の要求に応えて リハビリプログラムにスポーツを導入。 リハビリ用 スポーツ レクリエーション スポーツ 競技スポーツに

障害の種類 身体障害 視覚障害 聴覚障害 言語障害 肢体不自由 内部障害 知的障害 精神障害 発達障害

障害者の「害」について 障害者 障碍者 障がい者

「障害者スポーツ」の呼び方 障害者スポーツ ディサビリティ・スポーツ アダプテッドスポーツ