改修の市民説明会 ~文化振興の拠点であり続けるために~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
2.災害公営住宅の概要     完成イメージ ◇ 入谷地区の完成イメージ 集合住宅 戸建住宅 ◇ 名足地区の完成イメージ 集合住宅 戸建住宅 13.
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
スポーツプロモーション第二回 スポーツ振興・キャンペーンの紹介 発達科学部人間行動学科身体行動論コース  d 八重樫将之.
キッチン・バスルーム・洗面化粧台・トイレを新品に交換して、 内装を一新したケース
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
~様々な意見を取り入れるシステムとその結果~
姫路市交通バリアフリー基本構想 都市交通工学研究室 堀田 貴之.
中期経営計画(案)の概要 1.計画の基本的な考え方(本文 P6) (1) 計画の目的 (2) 計画の期間
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
高年齢者活用促進コースの活用例 モデルケース① 高齢者を活用した異業種への新規参入 モデルケース②
新・府有建築物耐震化実施方針の策定(H28年8月)
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
“ふれあいの森 ドッグラン” 平成22年4月オープン(大和市上草柳) 人と愛犬たちに快適な 管理運営事業を目指して “結の会“
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
基本的な方針 『大阪府ファシリティマネジメント基本方針』(大阪府公共施設等総合管理計画)(案)について 建物の修繕・更新費用試算
工事写真用台紙 写真貼付け 写真貼付け 住宅ストック循環支援事業用 補助事業者名 共同事業者名 写真No 工事箇所 対象工事内容 写真No
上下水道組織の統合について 平成29年11月 8日  柏市土木部 下水道経営課    柏市下水道マスコットキャラクター    蓮子(れんこ)ちゃん.
コラボレーション・プランナー創出事業の進捗状況について
ゆめ・みらい百人会議 福祉・健康・教育・文化分科会.
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
交通死亡事故の根絶 交通安全教育の推進 = 交通指導取締り 交通安全施設整備 Ⅲ 交通安全基盤の整備・充実と諸対策の推進 交通警察活動の目的
障がいの有無に関わらず誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)の実現
住宅改修パンフレット テンプレート(2018年版) 最適な住宅改修をアドバイスさせていただきます 住宅改修は、介護保険の支給をご活用下さい。
大阪モノレール第二期中期経営計画(素案) <2010-2012>
○○市役所 1F平面図(例) 財務課 総務課 階段 玄 関 17 市民相談課 福祉保健課 2F 11 10 カウンター 9 ロビー 14
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
マンション給排水設備の実態と提言 実態 提言 マンション高齢化問題(急進する高経年比率) 大規模修繕による資産の維持保全
添付資料  事業概要書  岐阜県 本巣市.
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
オール大阪による事業実施(行政、経済界、文化団体、府民)
産業労働局観光部におけるバリアフリー対策の取組状況について
公共施設の維持管理の推進 公共施設の安全確保・機能維持を図るため、長寿命化を基本とする計画的な維持管理を
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
緊急地震速報の消防防災分野での活用に関する検討懇談会 市町村防災行政無線(同報系)による 緊急地震速報伝達システムの実証実験
宅地の液状化対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
教科 学年 備考 3年生 総合 三山木小学校校区内にあるバリアフリー関連の設備を 校外学習で調べに行ったときのもの 指導の流れ
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
空き家地域貢献活用 現状図と課題(必要改修箇所)
生涯スポーツ促進のための体育施設再開発プラン
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
耕作放棄地再生利用緊急対策の概要.
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
窓口、エントランスやショールームでこんなお困りごとありませんか? 『SmartInfill(スマートインフィル)』で解決!
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
復興・新規設備投資支援セミナー ~東日本大震災復興に向けて~ (同時開催:復興支援・税務相談会、省エネ設備投資相談会)
“ふれあいの森 ドッグラン” 平成22年4月オープン(大和市上草柳) 人と愛犬たちに快適な 管理運営事業を目指して “結の会“
大阪府庁 本館 正庁の間 休日特別公開の受付案内
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
タウンモビリティを通じて.
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
1 はじめに (1)これまでの経過 (2)メインテーマ (3)企画趣旨 (4)中之島公園の特徴 2 施設について (1)コンセプト (2)建物概要・特色 (3)フロアイメージ
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
ホテル・旅館のバリアフリー化に係る検討会等
教育福祉会館の耐震改修工事後の あり方,活用についての意見募集
Presentation transcript:

改修の市民説明会 ~文化振興の拠点であり続けるために~ 資料1 吹田市文化会館(メイシアター) 改修の市民説明会 ~文化振興の拠点であり続けるために~

1 メイシアター改修の経過 【平成29年3月】 ■ 文化会館大規模改修に係る入札の不調 ■ 改修を再精査する際の考え方 1 メイシアター改修の経過 【平成29年3月】  ■ 文化会館大規模改修に係る入札の不調  ■ 改修を再精査する際の考え方 平成30年4月には再オープンを予定どおりに 平成29年度中に完了できる改修を実施する 1

2 改修の概要 平成29年度中に完了可能な改修の検討 公共施設として、責任のある運営の確保を前提として、 次の3つの視点で改修内容を精査 2 改修の概要 平成29年度中に完了可能な改修の検討  公共施設として、責任のある運営の確保を前提として、 次の3つの視点で改修内容を精査   (1)安全性の向上   (2)機能回復   (3)快適性の向上

安全性の向上【来館者】 (ロビー)エレベータ2基の更新 バリアフリー (1)車椅子仕様 (制御機能)  (1)車椅子仕様 (制御機能)  (2)視覚障がい対応仕様(点字名盤直打式)  (3)音声アナウンス  (4)聴覚障がい対応仕様(インターホン呼出応答灯) 災害対応 (管制運転)  (1)地震時管制運転(リスタート機能付)  (2)火災時管制運転(火報信号連動式) 2

機能回復・更新【演じる側】 機能回復による安全性の向上 大・中ホールの 舞台床 などによる安全性の向上と美観UP 舞台機構設備改修工事   (1)吊物機構(バトン、ライトなど)     機能更新等による安全性向上   (2)床機構(迫り、オーケストラピットなど)     機能回復による安全性の向上 大・中ホールの 舞台床   (1)舞台床研磨及び迫りや舞台などの段差改修      などによる安全性の向上と美観UP    

機能回復・更新(老朽化対策と機能補完) 【演じる側】 機能回復・更新(老朽化対策と機能補完)                 【演じる側】 舞台照明設備   操作サブ卓導入による安定的運用と操作性の向上  デジタル/アナログの照明機器の明るさ調整機能の向上など 舞台音響設備  舞台音響調整卓周辺機器の更新  各機器に電源を供給する電源制御ユニットの老朽化対策  3

快適性の向上【演じる側】 大・中ホール楽屋、控室  【用途】  ホール出演前の控室  床張替え、カウンター改修、洗面台取替など  による快適性の向上

快適性の向上【来館者】 ~快適な市民の交流の場~ 2階、3階ロビーの内装 年間概ね45万人程度に利用される文化会館の来館 者(市民)の待ち合わせ場所など交流の場としても活 用されるロビーの快適性の向上を目的に内装修繕を 行います。 修繕箇所の更新に伴う美観UP   内容   (カーペット部分張替、大理石欠損部補修など) 4

快適性の向上【来館者】 1階、2階ロビーのトイレの改修  1階、2階 温水便座  1階多目的トイレ 介護ベット設置

快適性の向上【会議等の利用者】 集会室 【用途】 150名程度の会議、講演、研修、学習会などで活用 3分割し、分科会での活用も可 【内容】 集会室  【用途】  150名程度の会議、講演、研修、学習会などで活用   3分割し、分科会での活用も可   【内容】   間仕切りの更新による機能回復   壁の塗替え、クロス貼替えによる美観UP 第一会議室(定員30名)第二会議室(定員10名)  10~30名程度の会議、研修、学習会などで活用   【内容】 カーペット張替、壁 クロス貼替など 5

快適性の向上【レセプション利用者】 レセプションホール 【用途】 飲食を伴うパーティー、ピアノ発表会、式典など   飲食を伴うパーティー、ピアノ発表会、式典など    市民の交流の場として多目的な活用   【内容】    天井 塗替 円柱クロス貼換え    テーブル、椅子の更新など

快適性の向上【演じる側】 練習室 【用途】   バレー、ダンス、音楽、演劇など様々なジャンルの 発表、公演、コンサートなどの本番に向けての練習な どで活用   【内容】 壁塗替えなど リハーサル室   バレー、ダンス、音楽、演劇など様々なジャンルの 舞台公演のリハーサル等で活用   【内容】 壁塗替え、建具取替など 6

快適性の向上【展示室の利用者】 展示室 【用途】 書道、絵画、美術品、工芸品などの展示で利用 【内容】 壁の貼替え、天井塗替えなどの内装改修    書道、絵画、美術品、工芸品などの展示で利用   【内容】    壁の貼替え、天井塗替えなどの内装改修    備品:移動用(低パネル)

快適性の向上【和室利用者】 和室・茶室 【用途】 茶道、華道、会議、学習会など様々な用途で活用 【内容】 畳表張替、壁クロスの部分貼替え 【用途】     茶道、華道、会議、学習会など様々な用途で活用   【内容】     畳表張替、壁クロスの部分貼替え     縁甲板部分張替え、襖貼替え     天井照明改修など 7

3サービス提供の視点 ~多様性に応える~ メイシアターは、多様性に応えることを意識した サービス提供に心がける。 サービス対象の多様性 3サービス提供の視点        ~多様性に応える~  メイシアターは、多様性に応えることを意識した           サービス提供に心がける。   サービス対象の多様性     ホール催し物主催者【演じる側(主催者・出演者)】     ホール入場者【来館者】     待ち合わせなどで活用する【来館者】     地域文化活動の参画者【演じる側・来館者】     など、様々な活用があります。   文化芸術の多様なジャンル     音楽、演劇、バレエ、オペラなどの舞台芸術のほか、     美術、書道、茶道、華道など様々なジャンル

4 施設整備の課題 【共通】 大・中ホールの天井耐震化 【目的】 大規模な地震災害の被害リスクの軽減 【課題】 4 施設整備の課題  【共通】 大・中ホールの天井耐震化   【目的】   大規模な地震災害の被害リスクの軽減   【課題】  出来るだけ早期の実施を念頭に以下の課題を検討   ・天井耐震化は大規模な工事となり、長期の    閉館を伴い施設利用者への影響が大きい。   ・オリンピックや震災復興による技術者不足    の影響も踏まえた確実に実施できる時期検討   ・天井耐震の技術革新に注視し、メイシアターに          合致した工法の検討 8

施設整備の課題【来館者】 平成29年度中できなかった主な課題 来館者の高齢化をはじめ誰もが使いやすい施設と するためのユニバーサルデザイン   来館者の高齢化をはじめ誰もが使いやすい施設と するためのユニバーサルデザイン   (1)ホールの上下階の移動(エレベーター)   (2)ホール内トイレの更新(洋式化など)   (3)ホール客席の更新(車椅子席の再配置)など

基本的な考え方 ~文化会館施設整備の諸課題解決に向けて~ 1 メイシアター(吹田市文化会館)の役割 (1)文化振興の拠点 1 メイシアター(吹田市文化会館)の役割  (1)文化振興の拠点   ・音楽、演劇、オペラ、バレー、ダンスなど様々な    なジャンルの催しの鑑賞・発信・創造の場   ・文化振興の担い手、こども青少年など育成の場  (2)都市拠点に立地する公共施設   ・市民の交流の場 9

基本的な考え方  今回、入札不調により実施が叶わなかった改修につ いては、非常に残念ではありますが、施設整備の課 題として捉え、改めて文化会館の公共施設としての役 割や目的に立ち返り、様々な可能性を追求できるチャ ンスとして前向きに捉えたいと考えております。

10