海氷研究は衛星リモートセンシングにより進展してきた

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
リモートセンシング 測量学実習 第 2 回. 本日の概要 実習の目的 リモートセンシングとは? 概要 リモートセンシングのしくみ 衛星画像とバンド マルチバンドと解析 IKONOS ArcGIS を用いた解析 使用データ 作業フロー.
2007/01/27 - 卒業論文合同発表会 - ♪ 早稲田大学理工学部 電気・情報生命工学科4年 神保直史 熱音響管の解析とシミュレーション.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
In the last 100 years, global average surface temperatures have risen by 0.74˚C.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
地球環境のリモートセンシング 生物圏 植生分布,バイオマス,プランクトン量,・・・ 固体地球圏
(Precipitation Radar)
GLI初画像 冬の低気圧の渦 九州と東シナ海
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
緑のカーテンによる 温熱環境緩和効果のメカニズム
シンチレーション法による 顕熱フラックス測定の検討
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
温暖な地球と温室効果 生命を育む惑星になるために・・・.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
In situ cosmogenic seminar
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
GCM, 衛星データにおける雲・放射場 ーGCMにおけるパラメタリゼーションの問題点のより明確な把握へー
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
極域海洋学:熱塩循環・気候変動との関わりを中心として
秋季における北極の 海氷回復と大気循環の関係
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
In situ cosmogenic seminar
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
流氷運動の数値予測における氷の初速度の算定法について
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
地球温暖化の実態と影響 1:古環境から観る温暖化 2:現在過去における影響
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
地球科学概論Ⅱ 担当:島田浩二.
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
Presentation transcript:

海氷研究は衛星リモートセンシングにより進展してきた 9. 衛星観測:海氷研究の生命線 海氷研究は衛星リモートセンシングにより進展してきた AMSR2(日本のセンサー)による 1972年前  種々の沿岸観測データを収集して解析 1972       マイクロ波放射計により、初めて       全球での海氷分布がわかるようになる 1978 1987       分解能 25㎞        現在も継続                              2002       日本の衛星センサー       分解能 6.3-12.5km  日本のセンサー                        AMSRシリーズは 2012                    今や海氷研究       日本の衛星センサー    の生命線 今後 AMSRの後継機 ? ESMR SMMR SSM/I AMSR, AMSR-E AMSR2

マイクロ波 (雲を突き抜ける) 可視光 太陽光の反射 赤外線 地球放射:温度 吸収帯 電磁波

(衛星)リモートセンシング 能動センサー(自ら電磁波を出し、そのはね返りを測定) レーダー (radar) : パワー大      合成開口レーダー(SAR: Synthetic Aperture Radar) マイクロ波散乱計 マイクロ波高度計 受動センサー(物体から射出される電磁波を測定)    放射計 (radiometer) : パワー小      マイクロ波放射計 (SSM/I, AMSR)      可視・赤外放射計 (“ひまわり”などもそう)  極軌道衛星:全球の観測 静止衛星:ひまわり等

ウェッデルポリニヤ 1974 1975 1976 マイクロ波放射計による (冬季) ポリニヤ形成メカニズム 熱、水蒸気、CO2など 大気     冷却 海面 deep convection 熱、水蒸気、CO2など S大 S小 ポリニヤ形成メカニズム 熱

ウェッデルポリニヤ (1974-1976) ↓ 深い対流 中深層水の低温化 深層水の最大水温 ウェッデル ポリニヤ ポリニヤでの 深い対流  ポリニヤ ポリニヤでの  深い対流 水温 Gordon,1978 ウェッデルポリニヤ (1974-1976)      ↓   深い対流 中深層水の低温化 深層水の最大水温 Robertson et al.,2002 1970 2000

突如出現した巨大ポリニヤ(氷湖)を計る! ウェッデルポリニヤ コスモノートポリニヤ 昭和 昭和 1974年8月 2016年8月 ・1974-76年の3年間のみ出現 ・深層対流による深層からの熱で維持 ・中深層水を大きく変質 ・地球規模の深層循環の決め手? ・40年ぶりに厳冬期の巨大ポリニヤが   今年8月昭和基地沖に突如発生 ・巨大ポリニヤを捉える絶好の機会 ・しらせ航路上なのでXCTD観測ならば  シップタイムを使わずに観測可能 ・日本のみアクセス可能な場所 ・大規模海氷・海洋相互作用や  深層循環を解き明かす鍵となる現象 ・過去に小規模なものや、結氷が遅れてポリニヤ   になるケースは存在(Comiso &Gordon, 1996)

1979 -2000 北半球の 海氷面積 2012年 1978 2012

No. 2 Cape Darnley 定着氷と海氷生産量のマッピング by AMSR-E (6.25 km) No. 6 Vincennes Nihashi & Ohshima (in preparation) No. 2 Cape Darnley 定着氷と海氷生産量のマッピング by AMSR-E (6.25 km) No. 6 Vincennes Kitade et al.,2104 Frequencies of the annual sea ice production and fast ice appearances by AMSR-E during 8 winter (March–October: 2003-2010) Sea ice production is estimated based on AMSR-E ice thickness and heat flux calculation. This suggest that the Cape Darnley Polynya (CDP), located northwest of the Amery Ice Shelf, has the second highest ice production after the Ross Sea Polynya. Recent mooring observations have revealed that this is the 4th (missing) formation area of Antarctic Bottom Water Mertz Polynya was the third ice production area until 2009, but significantly decreased after Mertz Glacier calving in 2010. Barrier Polynya is the 7th ice production area, which variability is strongly linked with that of landfast ice. Dalton Glacier Tongue Polynya is the 10th ice production area, where in-situ (heli-born) validation of the satellite algorithm was carried out under SIPEX II. 日本では、上記ピンクで示した4つのポリニヤを中心に衛星解析と現場観測を行なってきた(今後も行う)ので、それらをこれから紹介する。 という流れです。 No. 1 No. 5 Nihashi & Ohshima (2015) No. 3 Mertz

沿岸ポリニヤ → 海氷生産工場 海氷厚 Heat loss vs. Ice thickness 熱損失 海氷がたくさんできるほど、塩分が排出され、重い水ができる マイクロ波放射計による薄氷厚アルゴリズム   → 熱収支計算による熱損失 = 海氷生産量

・マイクロ波放射計(AMSR)により薄氷厚検出(アルゴリズム) ・熱収支計算←氷厚データ+大気データ ・奪われる熱はすべて海氷生産に使われると仮定 海氷生産量を全球で毎日見積もることができる マイクロ波放射計(AMSR-E) 合成開口レーダー (ALOS PALSAR) (m) 定着氷 薄氷 定着氷 空間分解能: 6.25km 南極大陸 2007年7月31日 (ケープダンレーポリニヤ, 東南極)

氷厚導出の流れ AVHRR ch4 AVHRR ch5 ECMWF 海氷表面温度 SSM/I, AMSR (PR-85, PR-37) Key et al. (1997) ECMWF 海氷表面温度 SSM/I, AMSR (PR-85, PR-37) 熱収支計算 比較・検証 海氷厚(AVHRR氷厚) (Yu and Rothrock, 1996) (Drucker et al., 2003) (Tamura et al., 2006) 薄氷アルゴリズム(ポリニヤの氷厚)

AVHRR氷厚 SSM/I氷厚 ダーンレー岬ポリニヤ(1997年4月20日) (67S) 南極大陸 南極大陸 (69S) (66E)

大気海氷間の熱収支 放射フラックス + 乱流フラックス = 熱伝導フラックス Fi = Ki (Tw – Ts) / H 放射フラックス + 乱流フラックス = 熱伝導フラックス (長波はTsの関数) (Tsの関数) Fi = Ki (Tw – Ts) / H Ki:海氷熱伝導係数 海氷表面温度Ts以外はknown 海氷表面での熱収支がバランスするようにTsを決める Tsが決まると熱伝導Fiが決まり、 海洋からの熱フラックス0とすると、Fiが海氷生成率になる 乱流フラックス 放射フラックス 海氷表面温度(Ts) 海氷内熱伝導フラックス(Fi) 海氷 = 氷厚(H) 海氷生成率 ー1.86℃(Tw) 海

海氷生産量の全球マッピング(by AMSR) Nihashi &Ohshima, (2015) Iwamoto, Ohshima, & Tamura (2014) 南極海: 高海氷生産       →底層水生成 北極海: 低海氷生産 オホーツク海: 北半球で最大

合成開口レーダー 飛行方向にデータを合成することで、 アンテナ幅を大きくする効果を生む。  → 分解能がよくなる

衛星合成開口レーダー(SAR)で観測されたケープダンレーポリニヤ

なぜ巨大なポリニヤができるか? 大きな海氷生産量はなぜ? 氷山舌による フィルター効果 座礁氷山舌 合成開口レーダ 西向きの南極沿岸流 新生氷からなるストリーク構造 氷山舌による フィルター効果 100km 卓越する沖出し風 座礁氷山舌 合成開口レーダ

ICESat (Ice, Cloud, and Land Elevation Satellite) (2003-2009年) レーザーを用いて、海面から出ている氷の高さを計測し、アイソスタシーを仮定して、下に沈んでいる分(氷の厚さ)を推定する。 海氷 雪 CryoSat-2(レーダー高度計) (2010年~)

Spring (April) Ice thickness http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-23964372 http://www.esa.int/Our_Activities/Observing_the_Earth/ Living_Planet_Symposium_2013/New_dimensions_on_ice

氷厚計の計測原理 海氷を測る -係留観測から- 海氷を測る -係留観測から- 海氷の密接度や漂流といった量は人工衛星で観測可能であるが、最も基本的な物理量である「海氷の厚さデータ」は、衛星の観測からでは正確な値を得ることが(将来とも)難しいものである。氷厚データに関しては、その平均的分布(気候値)さえもよくわかっていない状況にある。長期連続した客観性の高い海氷厚データを得るには、超音波氷厚計(Ice Profiling Sonar)を長期係留する方法が現在もっとも有効な方法である。これは海水中に係留された測器より発信した音波のエコー時間を用いて海氷の厚さを測定するもので、データ取得・データ処理ともに簡単ではないので、国際的にもまだ限られた研究者にしか使われていない。 氷厚計の計測原理

マイクロ波放射計 合成開口レーダー 氷厚計 漂流速度計 時系列データ →海氷形状データ オホーツク海での例 (Fukamachi et al., 2006) 時系列データ →海氷形状データ オホーツク海での例

海氷漂流速度の計算方法 面相相関法を用いて計算 窓画像の大きさ: 37.5×37.5km 画像の時間間隔:24時間  画像の時間間隔:24時間  (ascendingどうし、descendingどうしを用いる) →37.5×37.5kmグリッドの日平均データを作成  北半球全域の海氷域でほぼ欠測なく結果が   得られる

マイクロ波放射計データから計算された漂流速度場の比較 DMSP SSM/I Aqua/AMSR-E ・ AMSR-Eから計算したものはSSM/Iによるものより圧倒的に良い(高解像度で欠測が少ない)