ナラティブ教材としての闘病記 -多様なメディアにおける精神障害者の語りの教育的活用- 小平朋江 ac

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10020)
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業での 統合失調症のイメージの変化の テキストマイニング分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第31回日本看護科学学会学術集会 高知市文化プラザかるぽーと 第15会場 第2展示室(7F) P1-6ー289 2011年12月3日 11時00分から11時50分.
心理学 底知れない複雑な分野 12年3組3番  原 優子.
今、あなたの中からそんな声が聞こえたような気がします。
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
e-learningを利用した看護大学大学院・継続教育システムの 構築と評価
今までたくさんの健康本を読んで実践してきましたが、 結局、どれも三日坊主に終わってしまいました。
統合失調症の闘病記における回復の語りのテキストマイニング: ナラティブ教材としての教育的意義        小 平 朋 江   いとうたけひこ             日本看護学教育学会第24回学術集会 幕張メッセ国際会議場 P9-(3)(教授方略) -1   2014年8月27日(水)14:20-15:20.
病気と向き合う体験者のウェブサイト JPOP-VOICEの語りの特徴と看護学教育への活用可能性.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
第1章 図書館の意義、果たす役割 1.図書館とはなにか (1)さまざまな図書館 a.ブックスタートから児童サービスへ ・子供のための文庫
精神看護の教育と 実践において 精神障害の闘病記を 活用する意義
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
手話と聴覚障害について学ぼう 初心者のための手話講座.
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
統合失調症の人についての ビデオ視聴による偏見低減の効果 AMD尺度とSDSJ社会的距離尺度による 患者談話条件と医師説明条件との比較
『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング  小 平 朋 江  いとうたけひこ   2014年11月29日(土)示説第3群14:30~15:10   第34回日本看護科学学会学術集会P   名古屋国際会議場1号館1Fイベントホール  
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
中山和弘(聖路加看護大学) 戸ヶ里泰典(東京大学大学院健康社会学)
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
Evidence-based Practice とは何か
新たに在宅医療に取り組む方のための 研修教材のご案内
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
川村雄次 NHK 文化・福祉番組部 ディレクター
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
回復のための資源 としての語り 精神障害者のナラティブ の教材的活用
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業における 統合失調症のイメージの向上: テキストマイニングの評判分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第32回日本看護科学学会学術集会 東京国際フォーラム ホールB7(2) P11-C-16.
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
ナラティブ・アプローチの看護への有効性の検討
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
イノベーションと 異文化マネジメント 法学部国際ビジネス法学科          08ed037m 佐藤 雅史.
ビデオ視聴による統合失調症の人への偏見低減のための教育の効果 AMD尺度による患者談話条件と医師説明条件との効果の違い
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
精神障害をめぐる「家族のストーリー」におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・リカバリー(回復): 連載記事のテキストマイニングからみた家族会などの活動の重要性 小平朋江 聖隷クリストファー大学 看護学部 いとうたけひこ 和光大学 心理教育学科 2018年3月24日(土)  ポスターP2-5-3「リカバリー・生活支援」13:30-14:10.
ウェブサイト 『JPOP-VOICE』 における統合失調症の当事者の 語りの特徴
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10056)
東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
マンガ教材『わが家の母は ビョーキです』(中村ユキ) 読了後の印象と感想の テキストマイニング いとうたけひこ(和光大学) 小平朋江(聖隷クリストファー大学) 日本看護学教育学会第20回学術集会 大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 示説P-154 第4会議場(会議室1003) 2010年8月1日(日曜日)13:10-15:10.
心理教育 家族教室ネットワーク第14回研究集会
一般演題⑭ 心理教育 家族教室ネットワーク第14回研究集会
Presentation transcript:

ナラティブ教材としての闘病記 -多様なメディアにおける精神障害者の語りの教育的活用- 小平朋江 tomoe-k@seirei. ac ナラティブ教材としての闘病記 -多様なメディアにおける精神障害者の語りの教育的活用- 小平朋江            tomoe-k@seirei.ac.jp いとうたけひこ take@wako.ac.jp 日本教育メディア学会第1回研究会 2010年5月29日13:00-16:20 武蔵大学8号館8604教室 セッション2 (13:15- ) 【発表15分、質疑8分、交代2分】 2018/11/8

問題① 闘病記への関心  最近、闘病記への関心の高まりが見られる。精神科領域でも特に注目したいのは、うつ病や統合失調症など精神障害を体験した人々の手により綴られた闘病記や手記である。この関心の高まりを八木(2009)は、「精神医学がこのことに無関心であってはなるまい」とし、「40数年間の診療を振り返りながらこれらの手記を読んで、すでに慣れ親しんでいるはずのこの病について驚きを新たにすることが多かった」と、著書「手記から学ぶ統合失調症:精神医学の原点に還る」を出版した。この著書の中には、本報告の中でも言及する統合失調症の当事者であり、著名な闘病記の著者でもある古川奈都子、松本昭夫をはじめとして、当事者研究という活動に取り組む浦河べてるの家なども紹介されている。 Kleinman(1988)の言葉にあるように、病いという経験を当事者やその家族などが記録し、出版されたものが闘病記である。闘病記は、病いの体験が生々しい当事者や家族などの言葉により綴られている。教材として考えると、豊かな学びや気づきを提供してくれるものとして、たいへんすぐれたものである。 2018/11/8

問題② 闘病記の意義 ●小平朋江・伊藤武彦2008精神障害の闘病記:多様な物語りの意義 マクロ・カウンセリング研究, 7, 48-63. 問題② 闘病記の意義 ●小平朋江・伊藤武彦2008精神障害の闘病記:多様な物語りの意義 マクロ・カウンセリング研究, 7, 48-63. ヴィゴーツキー(2001)が「ことばの最初の機能はコミュニケーション・社会的結合の機能であり、大人の側からにせよ子どもの側からにせよ、まわりのものに働きかける機能である」と述べたように、ことばは社会的なものである。 闘病記はことばという道具を用いることにより、なかなか分かってもらえないこころの病いについて理解するきっかけを社会の人々に提供することで、書き手(当事者)は闘病の体験者にしか出来ない大きな社会的役割を果たしていく。 書き手と読み手との関係 読み手にとっては受動的に闘病記に綴られたことばを受け入れるのではなく、闘病記に綴られていることばを介して、闘病記の作者との間で対話がなされると考えられる。 つまり、精神障害になったから終わりなのではなく、そこからどう生きるかを闘病記の作者との対話を通して、主体的に探っていこうとするプロセスが始まると考えられる。 しかも、単に向き合って会話する、喋る、話す、という行為を伴わなくても、闘病記を介して書き手と読み手の間には「対話」が発生する、と捉えておくことにも意味があるのではないか。 2018/11/8

問題③ 闘病記を含むナラティブ 教材の意義 萱間(2010)は、精神看護では文学や 芸術に触れることが重要であると指摘した。 問題③ 闘病記を含むナラティブ             教材の意義 萱間(2010)は、精神看護では文学や 芸術に触れることが重要であると指摘した。 我々は、精神障害についてのTV番組を偏見低減教育に活用する試みの中で病気の説明中心の番組よりも当事者の語りの番組の効果が大きい事が分かり、ナラティブ教材の有効性を明らかにしてきた。 精神看護学の授業で精神障害者の闘病記を朗読すると、学生たちからポジティブな感想が得られる。 本研究では闘病記を代表とする語りを中心とした「ナラティブ教材」の精神看護学にもたらす有効性を検討する。 2018/11/8

問題④ 科学とナラティブ:「寛解」とは  「寛解」→国立国語研究所の市民アンケート:患者が分かりづらい医師の言葉100語の中のひとつ (朝日新聞朝刊2008年7月8日)  ○精神医学事典(弘文堂)(論理科学的様式) 「陽性症状が消失し、安定した病像が見られれば『寛解』という」 ○古川奈都子(2001)(物語り様式)「精神病には、完全に治った状態ではなく、発病前のようにもどるのではなく、発病前とは全く違う別の状態で、なんとか社会生活が営める状態になることを『寛解』という言葉で言う。『寛解』したとは、自分自身が大きく成長した、飛躍したということです」  古川は、この難解な「寛解」という用語が病いの体験を踏まえ鮮やかに述べる

問題⑤ ナラティブ教材を一言でいうと ●リンカーン1863『ゲティスバーグ演説』「人民の、人民による、人民のための政府」 ●J. デューイ(1938)『経験と教育』講談社学術文庫 市村尚久訳2004 p39「経験の、経験による、経験のための教育」 ●いとう(2010) ナラティブ教材とは 「他者の経験の、自分の視聴経験による、自分の経験のための教材」 2018/11/8

【目的】 精神障害者についての闘病記としてのナラティブ教材を収集して、どのような種類のメディアが用いられているかに着目して分類する。 それらの、ナラティブ教材としての教育的活用の可能性を分析する。 さらに、看護学知識創造の観点から、「看護の知」においてどのように位置づくかを明らかにする。 2018/11/8

【研究方法】① 研究対象:小平・伊藤(2008)を踏まえ、日本語で表現されている様々なメディアによる精神障害に関する語りがのべられている各種媒体によるナラティブ。 用語の定義:ナラティブ教材とは「患者の病いの体験を患者や家族などが自ら自分のことばで語った物語りが表現された作品であり、学習者にとってその体験の理解を促進したり、助けになる目的で看護教育などに利用されうる形に教材化されたもの。」と定義する。 2018/11/8

【研究方法】② その例として、闘病記(手記)、コミックエッセイ、録画されたTV番組、JPOP-VOICEなどのウェブサイトなど、当事者のナラティブ(語り)などがある。 分析方法:①教材可能性、②発表時期、③入手可能性の観点から各種ナラティブを収集・整理した。今回の分析ではメディアの種類とその特徴に着目した。 2018/11/8

【結果】①印刷媒体 メデイアの種類という観点から、ナラティブ教材になる可能性の有るものとして、以下の7種類に分類が可能であることが明らかになった。 (1)文章で書いてある手記としての闘病記。例として、古川奈都子「心を病むってどういうこと」、松本昭夫「精神病棟の20年」、蟻塚亮二「うつ病を体験した精神科医の処方せん」、べてるしあわせ研究所「レッツ!当事者研究1」など。 2018/11/8

1)古川奈都子、松本昭夫による統合失調症の物語り 2)うつ病になった精神科医師である蟻塚亮二の物語り 当事者が闘病記に綴る病いの体験 1)古川奈都子、松本昭夫による統合失調症の物語り 2)うつ病になった精神科医師である蟻塚亮二の物語り 3)藤崎麻里によるアルコール依存症の克服 「溺れる人」の物語り 4)細川貂々(うつ病)、中村ユキ(統合失調症)、    吾妻ひでお(アルコール依存症)により、マンガで綴られる病いの物語  など

【結果】②印刷媒体(続き) (2)マンガ、コミックエッセイ。例として細川貂々「ツレがうつになりまして。」、中村ユキ「わが家の母はビョーキです」、大原由軌子「大原さんちのダンナさん:このごろ少し神経症」、吾妻ひでお「失踪日記」、すずきゆうこ「べてるの家はいつもぱぴぷぺぽVOL.1」など。 (3)当事者の声をとりいれた定期刊行物。例として「メンタルヘルスマガジン こころの元気プラス」など。 2018/11/8

ある看護学生が 「わが家の母はビョーキです」を読んでの感想 これまでの軌跡が生々しく綴られており、コミカルに書いてある部分も、もし、自分だったら?と考えると笑えない部分もありましたし(特にナイフを持ったお母さんに襲われるシーンなんて・・・)、ホロリと涙する部分もありました。患者さん、家族も1人1人がこのような思いを抱えて生きており、それに目を向けることは本当に重要なことだと、頭では分かっていましたが、自分の中でやっと、つながったように思います。ナラティブって本当に大切!! マンガの中のお母さんも実際、地域生活支援センターでお話するようになって、その人らしく生活できるようになった気がします。この考えをずーと持ち続けられたらいいと思いました。(本人の許可を得て紹介)

【結果】③AV,ネットワーク   (4)当事者が素顔で登場し映像と肉声で語りが聞けるテレビ番組の録画。例として、NHK『きらっといきる』「ふたりで届けたい~統合失調症・狭間英行さん 美加子さん~」、NHK『生活ほっとモーニング』「問題あっても大丈夫~統合失調症と生きる~」など。 (5)出版社や当事者団体やNGOなどにより作成され販売されているビデオ・DVD。例として、NPOコンボによるDVD、浦河べてるの家制作「べてるの家の映像文庫Vol.1 ようこそべてるへ」(DVD)など。 2018/11/8

浦河べてるの家 教材としての意義 精神障害(者)の姿の理解 病気の受け止め方の逆転(「病気と生きる」「治さない医者」) 弱さの肯定の意義 弱さの共有によるコミュニティ形成 ユーモアと笑いの意義 業績主義・競争主義的価値観のゆさぶり

【結果】④AV、ネットワーク(続き) (6)精神障害者が出演するドキュメンタリー映画。例として想田和弘監督(2008)「精神」、ニコラ・フィリベール監督(1996)「すべての些細な事柄」など。 (7)インターネットで見ることができる精神障害者に関するブログ、ウェッブサイト。例として、浦河べてるの家「当事者研究の部屋」や、動画があることで当事者の素顔も見られ肉声により語りが聞け、テキストにより病いの体験が文字で読めることが同時に出来るものとしては「JPOP-VOICE~統合失調症と向き合う~」「DIPEx Japan」がある。 2018/11/8

病いの語りをデータベース化してWeb公開  ・(1)ディペッスク・ジャパン:   健康と病いの語りデータベース  DIPEx(Database of Individual Patient Experiences)の日本版に取り組むDIPEx‐Japan 『がん患者の語りウェブサイト』    http://www.dipex-j.org/ ・(2)JPOP-VOICE 病気と向き合う体験者、医療者、支援者の声を動画で紹介   「統合失調症と向き合う」「がんと向き合う」     http://jpop-voice.jp/index.html ◎両方共、当事者、医師、看護師、研究者など関係者、皆がアクセス可能

【考察】① (1)(2)(3)は印刷媒体で、書籍として出版されていて書店などで入手可能である。精神看護学の授業では朗読、課題として読ませる、印刷教材の中に入れるなどの方法が有る。 (4)(5)は、授業でその全部または一部を視聴させ、視聴前後の変化を見ることができる。 (6)には、俳優が演じているが実話に基づいている統合失調症の数学者を描いた「ビューティフル・マインド」などを入れることもできよう。ナラティブ教材としては長時間であるのが難点である。 (7)は印刷して教材化する他に、直接提示・上映する、あるいは宿題としてウェブサイトを視聴する方法がある。 2018/11/8

【考察】② 偏見低減のEASESモデル(Kodaira & Ito, 2009)と照合して多くのナラティブ教材では、偏見低減に優れた特徴がある ●Effective: 効果的、●Amusing: 面白く興味深い内容●Safe/Non-expensive/Sustainable 安全・安心して用いられ高価でなく持続可能、●Easy access: 入手が困難でない、   ●Short: 短時間での活用が可能 当事者を教室に招いたり模擬患者を導入したりするよりも、特に「知識」と「気づき・態度」の領域ではナラティブ教材のメリットが大きい。 臨床現場の看護師の経験を知に変換する知識創造の中山(2004)のモデルでは、臨床知と理論知に加え闘病記などのナラティブ教材は知の第3の源泉になる(図1 →)。 2018/11/8

中山洋子 2004 看護の“知”の水脈を探る 聖路加看護学会誌, 8(1), 44-49. 中山洋子 2004 看護の“知”の水脈を探る 聖路加看護学会誌, 8(1), 44-49. 臨床現場の看護師の経験を知に変換する知識創造の中山(2004)のモデルに於いて、臨床知と理論知に加え闘病記などのナラティブ教材は知の第3の源泉になる 2018/11/8

小平朋江・伊藤武彦2008精神障害の闘病記:多様な物語りの意義 マクロ・カウンセリング研究, 7, 48-63. 【文献】 Dewey, J.(1938) Experience and education. Macmillan 市村尚久訳(2004 ) 経験と教育 講談社学術文庫  萱間真美 2010 ケア対象者はどんな体験をしているのか 萱間真美・野田文隆(編) 精神看護学:こころ・からだ・かかわりのプラクティス 南江堂 Pp. 2-5. 小平朋江・伊藤武彦2008精神障害の闘病記:多様な物語りの意義 マクロ・カウンセリング研究, 7, 48-63. Kodaira, T., & Ito, T. 2009 Video-based preventive education for reduction of the prejudice towards schizophrenia. The 1st International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science, Kobe: Program & Abstracts, 163. Lincoln, A 1863 The Gettysburg address. http://www.geocities.jp/sybrma/234lincoln.address.html (2010/04/26取得) 中山洋子 2004 看護の“知”の水脈を探る 聖路加看護学会誌, 8(1), 44-49. 2018/11/8