宇宙史一貫教育プログラム説明会 1)宇宙史一貫教育プログラムの趣旨 2)履修のガイドライン 3)今年度拠点実習のプラン

Slides:



Advertisements
Similar presentations
熱々のクォークスープと宇宙の始まり ー ビッグバン直後の物質に迫る ー 初田哲男 (東京大学・理学系研究 科)
Advertisements

○○学部 ○○学科 ○○系 コースツリー 作成日:2014年○○月○○日 DP1:DP2:DP3:DP4:DP5:DP6: 【4年次】卒業研究・卒業論文など 全学共通科目.
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
教育系大学院の概要 (1)社会人を対象とした教員免許状取得コース(転職市場対応プログラム) 【カリキュラムの特徴】
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
異文化コミュニケーション科目(4科目) 注)A, Bがあるコースはどちらか一方を履修する 科目名 単位 担当者および内容 ◎
後期グループ課題: アンケート作成と実施結果報告
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
国際交流科目 KCJS・SCTI聴講 東アジア短期留学プログラム
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
実習先:セルン研究所 実習期間:3月4日~3月24日
平成28年度 編入生ガイダンス (14235編入生用).
「地域総活躍社会のための慢性疼痛医療者育成」コース
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
2018年10月開講 サテライト・イブニング・カレッジ 受講生 募集 琉球大学が取り組む 社会人のための 人材育成プログラム 地方 × 創生
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
数理情報科学専攻・電気電子工学専攻・機械工学専攻
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
KEK Summer Challenge 報告
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 (宇宙進化研究センター併任) 松山市
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
理科指導法D ノーベル物理学賞.
平成24年度 佐賀大学大学院 工学系研究科博士前期課程 機械システム工学専攻 オリエンテーション.
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Chemistry and Biotechnology
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
素粒子原子核理論のフロンティア 岡田安弘 総研大大学院説明会 2006年6月.
素粒子、原子核、宇宙の理論研究のフロンティア
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
○○大学(○○県○○市) ※大学等名フォントはMeiryoUI、20ポイント
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
宇宙史実習報告会 筑波大学 宇宙観測研究室 長崎岳人 2010/3/22
Cryogenics Science Center
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
期間:7/2/2010 ‒ 8/3/2010 実施場所:CERN研究所, France/Switzerland
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
組織的な大学院教育プログラム 「理系の実践型女性科学者育成」 院生企画セミナーⅡ (博士後期課程 キャリア形成科目)
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
2007年度三者センター校(北大) @春の三者総会  予算案の修正について  役職校への諸連絡.
Report about JPS in Okayama-University
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
Clusteringを用いたEMCal解析
Presentation transcript:

宇宙史一貫教育プログラム説明会 1)宇宙史一貫教育プログラムの趣旨 2)履修のガイドライン 3)今年度拠点実習のプラン 日時;平成21年4月23日13:00〜 場所;自然系棟B119 1)宇宙史一貫教育プログラムの趣旨 2)履修のガイドライン 3)今年度拠点実習のプラン CERN班(下村真弥研究員) フェルミ班(倉田正和研究員) 4)宇宙史セミナーの予定(瀬田) 5)質疑応答 平成21年度 特別教育研究経費(教育改革)

ビッグバン宇宙論 約140億年前に大爆発とともに私たちの宇宙が発生 想像もつかない高温・高密度状態から膨張し、膨張と共に温度が低下してきた 質量起源Higgs 約140億年前に大爆発とともに私たちの宇宙が発生 想像もつかない高温・高密度状態から膨張し、膨張と共に温度が低下してきた 宇宙の進化を遡る研究 (10億年)遠方銀河の赤方偏移 Hubble則 (30万年)宇宙の晴れ上がり 宇宙背景放射 (3min)元素合成 元素の存在比 →ビッグバン宇宙論を 支持する証拠 QGP→ハドロンガス 宇宙背景ニュートリノ? (ニュートリノフリーズアウト) Heなどの軽元素合成 宇宙背景放射 「宇宙の晴れ上がり」 原始銀河の形成 超新星爆発における 重元素合成 「宇宙の晴れ上がり」の説明 銀河中心のブラックホール

原子核の拠点 分室@欧州共同原子核研究機構 素粒子・原子核・宇宙物理学と宇宙史 素粒子、原子核、宇宙物理学の抱える課題 素粒子物理学;質量の起源、、、 原子核物理学;クォーク・グルオンプラズマ、宇宙元素合成、、、 宇宙物理学;銀河の進化、ブラックホール、、、 これらの課題は宇宙の進化の歴史における重要なエポックを形成 素粒子の拠点 分室@フェルミ研究所 CDF国際共同研究チーム 原子核の拠点 分室@欧州共同原子核研究機構 ALICE国際共同研究チーム 宇宙観測の拠点 平成19年度 特別教育研究経費(教育改革)

ビッグバンから現在に至る宇宙と物質の進化 宇宙史一貫教育の重要性 ビッグバンから現在に至る宇宙と物質の進化 素粒子物理学 ビッグバン 宇宙大域構造 物質創成・進化 銀河形成 銀河中心ブラックホール 星間物質 惑星形成 超弦理論・超重力理論 大統一理論 質量の起源・ヒッグス粒子探索 ダーク・マター ダーク・エネルギー クォーク・グルオン・プラズマ 元素合成 不安定原子核 原子核物理学 宇宙史一貫教育 宇宙物理学 素粒子・原子核・宇宙物理学の課題は互いに重なり合う →宇宙史的自然観から統一的に理解 →今日の「学際領域」が明日の「中心学問領域」

宇宙史一貫教育のメカニズム 素粒子実験 米国フェルミ研究所・シカゴ大学 CDF国際共同研究チーム 先端知識 「質量の起源」 原子核実験 CERN(欧州共同原子核研究機構) ALICE国際共同研究チーム 筑波大 宇宙観測 豪国立天体望遠鏡研究所・ ハワイ国立天文台など VLBI国際共同研究チーム 先端知識 「宇宙の構造」 と 若手人材 先端知識 「宇宙の進化」 先端知識 「質量の起源」 海外の3つの教育・研究拠点と筑波キャンパスを循環する人の流れ 宇宙の進化の過程としての統一的視点を養う

教育研究拠点(H19) 宇宙観測 素粒子実験 原子核実験 CERN LHC−ALICE Fermi CDF

宇宙史コース履修例 H19 2007 H20 2008 H21 2009 H22 2010 H23 2011 予備審査 教育研究拠点 前期1年次 基礎共通養成 前期2年次 専門基礎訓練 後期1年次 研究計画 後期2年次 研究展開 後期3年次 論文作成 教育研究拠点 約1ヶ月 約1ヶ月 約6ヶ月を2回程度 海外分室滞在 海外分室滞在 約1ヶ月 海外分室滞在 研究指導 予備審査 宇宙史拠点実習Ⅲ 「国際研究計画検討集会」 (1単位) 宇宙史拠点実習゚1 「素粒子実験実習」 (1単位) 宇宙史拠点実習゚2 「原子核実験実習」 (1単位) 講義・セミナー 宇宙史特別研究Ⅴ 論文作成 (6単位) 宇宙史特別研究Ⅳ 研究展開・実施 宇宙史特別研究Ⅲ 研究計画作成と立案 宇宙史特講Ⅰ、Ⅱ 関連分野基礎科目、関連技術科目 (それぞれ1単位) 宇宙史特講Ⅲ 関連分野専門科目、 (1単位) 筑波大学 論文提出 宇宙史特別研究Ⅰ 基礎技術の習得 (6単位) 宇宙史特別研究Ⅱ 基礎研究と論文作成 (6単位) 筑波キャンパス開講科目(12単位) 平成20年度 特別教育研究経費(教育改革)

宇宙史一貫プログラム学生名簿 前期課程 後期課程 名簿を確認してください。 グループ 学年 氏名 素粒子実験 1年 木内健司、黒川悠文、小池博子、橋本就吾 2年 河内山真美、瀬賀智子、塙慶太、林隆康、松隈恭子、三井真吾、 高橋優介、深見智代 原子核実験 竹内理将 2年 横山広樹、浜田英太郎、梶谷緑、轟木貴人、木村瑞希 宇宙観測 長崎岳人 前橋秀紀、秋山大樹 後期課程 グループ 学年 氏名 素粒子実験 1年 武政健一、須藤祐司 3年 永井義一 原子核実験 坂田洞察、佐野正人 2年 渡邊健吾 宇宙観測 扇野光俊、荒井均 名簿を確認してください。

履修要領(前期課程) 宇宙史セミナーⅠ(通年1単位)、同Ⅱ(通年1単位): 基礎科目 担当;瀬田益道講師 宇宙史セミナーⅠ(通年1単位)、同Ⅱ(通年1単位): 基礎科目 担当;瀬田益道講師 異なるグループが共同して、分野横断で修士論文中間報告を中心とした宇宙史教育を行う。 時間割作成、学生への連絡、レポート採点等は瀬田講師が担当する。    宇宙史拠点実習Ⅰ(1単位)、同Ⅱ(1単位):  専門科目 前期課程1,2年次にそれぞれ1ヶ月程度、海外拠点へ派遣し、関連分野の研究実習を行う。事前事後の筑波キャンパスにおける指導・報告および現地での研究指導状況により単位を認定する。 宇宙観測実習(1単位):  専門科目 前期課程1,2年次のいづれかに、1週間程度、宇宙観測拠点において研究実習を行う。事前事後の筑波キャンパスにおける指導・報告および現地での研究指導状況により単位を認定する。   宇宙史特講Ⅰ(1単位)、同Ⅱ(1単位): 専門科目 宇宙史研究についての非常勤講師による集中講義。 宇宙史特別研究Ⅰ(6単位)、同Ⅱ(6単位): 専門科目 Ⅰでは宇宙史研究の基礎となる実験観測の技術、データ処理、物理解析を習得し修士論文のための研究を行い、ⅡではⅠに引き続き、同研究を発展させて修士論文としてまとめる。 

履修要領(後期課程) 宇宙史拠点実習Ⅲ(1単位): 専門科目 宇宙史拠点実習Ⅲ(1単位): 専門科目 後期課程1年次に「国際研究計画検討集会」へ派遣し、博士論文構想を策定する。博士論文構想作成は口頭発表させ、これを宇宙史特別研究Ⅲの認定要件とする。 宇宙史特講Ⅲ(1単位): 専門科目 宇宙史研究についての非常勤講師による集中講義。 宇宙史特別研究Ⅲ(6単位)、同Ⅳ(6単位)、同Ⅴ(6単位): 専門科目 Ⅲでは博士論文の研究計画作成と立案を行う。Ⅳでは約6ヶ月程度の拠点滞在によって研究展開・実施を行い、Ⅴでは約6ヶ月程度の拠点滞在によって論文作成を修了する。

本年度の宇宙史拠点実習Ⅰ、Ⅱのスケジュール フェルミ研究所 (7月2日~7月30日)計14名 現地対応者;倉田正和研究員                        宿舎等;林隆康さん 素粒子実験1年(木内、橋本)2名 素粒子実験2年(河内山、瀬賀、塙、林、松隈、三井)6名 他に素粒子実験1年(田中、濱崎)2名は科研費による滞在。 原子核実験2年(横山、浜田、梶谷)3名 宇宙観測2年 (秋山)1名 CERN研究所   (7月2日~7月30日)計 10名 現地対応者;下村真弥研究員                          宿舎、チケット;下村真弥研究員 素粒子実験1年(黒川、小池)2名 素粒子実験2年(高橋、深見)2名 他に素粒子実験2年(山田)1名は科研費による滞在。 原子核実験1年(竹内)1名 原子核実験2年(轟木、木村)2名 宇宙観測1年 (長崎)1名 宇宙観測2年 (前橋)1名 中間報告会(後日日程調整)、最終報告会をもって履修完了とする パスポートと保険の準備をしてください。

本年度の宇宙史拠点実習Ⅲのスケジュール 宇宙史拠点実習Ⅲ(1単位): 専門科目 宇宙史拠点実習Ⅲ(1単位): 専門科目 後期課程1年次に「国際研究計画検討集会」へ派遣し、博士論文構想を策定する。博士論文構想作成は口頭発表させ、これを宇宙史特別研究Ⅲの認定要件とする。 CERN研究所    計2名   現地対応者;下村研究員  原子核実験1年(坂田、佐野)  フェルミ研究所   計2名   現地対応者;  素粒子実験1年(武政、須藤) 国土地理院     計2名   現地対応者;  宇宙観測1年(扇野、荒井)