水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
発展途上国の水環境と健康障害 -飲料水のリスク評価- 四蔵研究室 駒谷瞳 平成 15 年度卒業研究.
Advertisements

ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
雨水吐越流が都市河川・堀川に与える影響について
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
ISDASインターネット分散観測: ワームの平均寿命はいくらか?
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
水工学夏期研修会 2012年8月27日 CommonMPによる流出計算 菊森 佳幹(よしと) 1.
熱帯アジア気象水文データベースの 構築とその応用例: タイ・チャオプラヤ川を対象とした土地利用変化が河川流量に与える影響の シミュレーション
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
山口市における ヒートアイランド現象の解析
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
徳島大学工学部知能情報工学科 A1 グループ 学部4年 森陽司
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
霞ヶ浦湖内水質モデルを活用した 水質長期変動の解明と未来可能性
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
有害廃棄物管理棟(旧廃棄物管理施設) 指導教官: 町田 基(教授),天野 佳正(助教),鮫島 隆行(技官) 研究分野:
大阪府の発生源・環境の状況 大阪府環境農林水産総合研究所 2012/03/17 e-シンポ.
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
農業土木における水質研究手法-観測・分析・ひろがり-
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
河川工学 -水文統計- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
微粒子合成化学・講義 村松淳司
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
神戸周辺沿岸海域における 有機フッ素化合物の分布と推移
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
パワーラボの使い方.
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
浄水処理過程で生成する臭素化消毒副生成物の濃度分布
2001年度 花木研 卒論題目 (花木・長谷川 担当分) 1)自然水系の窒素汚染に対する好気性脱窒を用いたバイ オレメディエーションの検討
付属書Ⅰ.5 ハザード分析と 重要管理点 (HACCP).
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
湖沼流入河川の医薬品負荷量と 湖沼内の医薬品濃度の関係 独立行政法人土木研究所 水環境研究グループ(水質) 小森行也、鈴木穣
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
Environment Risk Analysis
増加する都市型集中豪雨 いま都市河川多摩川の 危険個所とは
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
G Knebel et al J. Phys,: Condens. Matter 16 (2004)
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
ウィルスって どの位感染しているのかな? 菊池研究室  小堀智弘.
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
メンバー 高野 芳光、高橋 敦史、高橋 裕嗣 高橋 祐帆、高山 陽平、田嶋 麻子
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
長崎大学大学院生産科学研究科 環境保全設計学専攻修士課程1年 足達 亮
水平井戸による循環式浄化システム 解 析 事 例 マルチ水平ウェル研究会.
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
神浦ダムの赤潮について 長崎大学環境科学部中村剛研究室 宮本 潤哉.
LANDSATデータを用いた 佐鳴湖流域の土地被覆分類と 温度分布の分析
第1章 現状メソッドの標準化 対象工程を流れる代表品種に対し作業を区分し、時間・頻度を 明らかにして、オペレーションリストを作成する。
大阪府域における 有機フッ素化合物の環境実態調査
小規模水源池における 植物による水質浄化に関する研究
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
キャビテーションを応用した水質浄化方法に関する研究
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Presentation transcript:

水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄

軸 キーワード 制限 空間 広さ,地域 面積,均一性 時間 期間,間隔 測定・分析能力 量 水収支,採水 水文量,採水量   水質問題を考える上での思考軸 軸 キーワード 制限 空間 広さ,地域 面積,均一性 時間 期間,間隔 測定・分析能力 量 水収支,採水 水文量,採水量

  水質研究の目的と方法 水質研究の目的  水質流出機構の解明  水質汚濁防止対策 水質研究の方法  調査  実験  モデル

面源問題解決の難しさ 水質研究は,水文学と同様に収支(負荷量)の概念が必要 面源: 水田,畑地,樹園地,草地,林地,放牧地,原野   面源問題解決の難しさ 面源:  水田,畑地,樹園地,草地,林地,放牧地,原野 面源の特徴:  物質は降水・用水とともに流入し,地表水と地下水とともに流出する 面源観測の難しさ:  水系、土地利用間の関係が複雑である  物質収支は,水文観測と水質測定を同様の精度で行う必要がある  水質測定は測定間隔によっても精度が決定される 水質研究は,水文学と同様に収支(負荷量)の概念が必要

調査地の設定方法 集水域調査: 土地利用を同じ比率で小規模にする。 または単独にして、特徴を明らかにする。 霞ヶ浦の富栄養化問題を例に取ると   調査地の設定方法 目的により異なるがここでは集水域調査を例に取る 集水域調査:  土地利用を同じ比率で小規模にする。  または単独にして、特徴を明らかにする。 霞ヶ浦の富栄養化問題を例に取ると  1.霞ヶ浦流域と土地利用比率の似た集水域を選定  2.単一土地利用の集水域を選ぶ  3.特徴的な汚染源や浄化源を含む集水域調査

採水地点(どの場所で)と採水ポイント(どこから採水) 採水地点は,集水域調査では末端と要所を押さえる できるだけ代表点と思われる地点で採水することが重要 土地利用と土地配置が水質におよぼす影響がある 採水地点を決めるには細かな予備調査が必要である 調査面積によっては,採水地点により水質が大きく変わる例もある

谷津田 林地 畑地 ●S3 ●S5 ●S1 ●S4 ●S2 ●S6 ● 井戸 湧水 8.4m 5.7m 26.2m 22.3m 13.9m

NO3-N濃度 湧水と地下水地点 70 60 50 40 30 20 10 W1L S1 W1R W2L S2 W2R W3L S3 W3R 10 20 30 40 50 60 70 NO3-N濃度 湧水と地下水地点

採水ポイント 採水ポイント ○河川断面のどこで採水すればよいか? ○平均水質の場所で採水するのが理想だが,平均水質とは?   採水ポイント 採水ポイント  ○河川断面のどこで採水すればよいか?  ○平均水質の場所で採水するのが理想だが,平均水質とは?  ○懸濁態成分は,質量により水質分布が形成される.  ○水質分布は不均一なので,採水ポイントを固定した    自動採水器を用いた採水では注意が必要である ○懸濁態、特に砂は河川中より河床移動の方が大きいのではないか?

採水の時間間隔 時間におよぼす要因 ○分析方法による物理的採水本数 ○移動時間による制限(面積) ○自動採水器などの自動化機械の有無 ●定期調査     ○連続測定 ●集中調査     ○インターバル測定 時間におよぼす要因  ○分析方法による物理的採水本数  ○移動時間による制限(面積)  ○自動採水器などの自動化機械の有無  ○気象による測定の限界

増水時の流出負荷量割合 土地利用が最も単純な林地の場合 豊水量以上の水量を増水時とした場合 増水時分

  増水時と平常時の負荷割合

6時間間隔の採水から考えられる測定間隔 6時間間隔で測定した値を真値と仮定する 誤差 10% 20% NO3-N負荷量 3日間隔以下   6時間間隔の採水から考えられる測定間隔 6時間間隔で測定した値を真値と仮定する 誤差 10% 20% NO3-N負荷量 3日間隔以下 10日間隔以下 T-N負荷量 1日間隔以下 2日間隔以下 SS負荷量 数時間以下

デジタルとアナログ 新規連続測定技術の発展 ノート型PCの高機能化 メモリーの大容量化 水質センサ反応の発展   デジタルとアナログ アナログならではの連続観測もあるが、デジタル測定のメリットが大きい 新規連続測定技術の発展  ノート型PCの高機能化  メモリーの大容量化  水質センサ反応の発展 今後期待できるコンピュータ測定技術開発  バイオチップなど新規センサの開発  燃料電池などの長時間バッテリの開発

今後の展望(1) 水質測定と現地測定との関連 採水 ○少量サンプルで可能な分析方法(測定項目・頻度をあげられる)  ○少量サンプルで可能な分析方法(測定項目・頻度をあげられる) 懸濁態成分の水質項目の測定精度向上  ○降雨連動採水器などを利用して、降水時と平常時の測定頻度を変える  ○濁度計で連続観測し,懸濁態成分とのキャリブレーションを取る 測定  ○コンピュータ利用可能技術の利用

今後の展望(2) 水質モデルの開発に伴う現地データの重要性 例: GIS活用に伴う調査方法の開発 衛星データの水質への利用  例:    GIS活用に伴う調査方法の開発     衛星データの水質への利用     広域で行っている行政データの活用