宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 海老沢 研

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 2011年8月29日 第1回:イントロダクション
2008年度 冬学期 宇宙科学II X線天文学を通して学ぶ基礎的な物理と数学 第一回ガイダンス(2008年10月6日)
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
松本浩典 京都大学理学部物理第二教室宇宙線研究室
宇宙科学研究本部 宇宙科学情報解析センター 海老沢 研
The Hot Universe:激動の宇宙 ーX線天文学入門ー 第二日目
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
科学概論 2004年12月9日
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
過去に行くのは不可能ではない 金子美咲 2011/10/26.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
アメリカ、ヨーロッパ、日本の 高エネルギー天文衛星データアーカイブス
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
X線天文学の歴史と 世界のX線天文アーカイブス
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
水素核融合炉 7MeV/n.
すざく衛星による NGC2403銀河の超光度天体の X線スペクトル解析
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
科学概論 2005年1月20日
銀河 galaxy 現在までの認識.
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
宇 宙 その進化.
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
星のエネルギー源.
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 海老沢 研 X線でブラックホールを見る 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 海老沢 研

X線天文学 宇宙からやってくるX線を観測して行う天文学研究 X線は大気で吸収されてしまう ~0.1 keV(キロエレクトロンボルト)~100 keVのX線を使う レントゲン撮影に使うのは数十keVのX線 高エネルギー=硬X線(hard X-rays) ⇔低エネルギー=軟X線(soft X-rays) Hard, softの区別は定性的、相対的 X線は大気で吸収されてしまう それによって生命が保護されている! 大気圏外で観測する必要がある 宇宙開発と共にX線天文学が発展

X線天文学 X線天文学は40年以上の歴史がある X線光子ひとつひとつの到達時刻とエネルギーがわかる 高精度の反射鏡とCCDカメラなど 可視光の望遠鏡と同等のX線「写真」が得られる X線光子ひとつひとつの到達時刻とエネルギーがわかる 暗いX線天体を数週間観測して~10個(!)のX線光子を検出 X線分光により、X線放射、反射物質の分析ができる 炭素、窒素、酸素、鉄等のスペクトル線の観測 Spring8(シンクロトロン放射光)によるX線分析と同じ原理

1962年 X線天文学の誕生 レントゲンが1895年、X線を発見 宇宙からのX線は大気圏外に出ないと観測できない 1962年6月18日… ジャコーニらが放射線検出装置を搭載したロケットを打ち上げ 月による太陽からのX線反射の観測が目的 月のX線は暗すぎて観測できなかった 1990年になって高感度のROSAT衛星で初めて観測できた 全天で一番明るいX線源Sco X-1を偶然発見 X線天文学の誕生! Highlights of the ROSAT mission

Rossi Prize(アメリカ天文学会) Rossi XTE (RXTE)衛星

初期のX線天文学 宇宙開発の進歩 人工衛星以前はロケットと気球によるX線観測の時代 1957年、最初の人工衛星スプートニク(ソ連)打ち上げ 1958年、アメリカのエクスプローラ1号 各国から人工衛星が次々と打ち上げられる(おおすみ,1970年) スペースからの宇宙観測の黎明期 人工衛星以前はロケットと気球によるX線観測の時代 宇宙からのX線を検出する「実験物理学」 日本も早くから宇宙実験に参加

初期のX線天文学 すだれコリメーター(modulation collimator)の発明(小田稔、1960年代後半) ひのとり衛星搭載 すだれコリメーター すだれコリメーター(modulation collimator)の発明(小田稔、1960年代後半) X線鏡による結像は(当時は)不可能 二つの「すだれ」を平行して配置して動かす X線天体が見え隠れする様子から正確な位置がわかる 可視光による同定が可能になった X線星の正体が徐々に明らかになっていった 白色矮星、中性子星、ブラックホールに物が落ちるときの重力エネルギーがX線に変換される Sco X-1は中性子星 Cyg X-1はブラックホール 拡大図

1970年Uhuru衛星(アメリカ)打ち上げ 世界最初のX線天文衛星 ケニア沖から打ち上げ、スワヒリ語で「希望」 すだれコリメーターを搭載して全天観測 339個のX線天体を発見 本格的なX線天文学の幕開け

1970年Uhuru衛星(アメリカ)打ち上げ ほとんどが銀河系(天の川)内の中性子星かブラックホール Uhuruカタログ、第4版(最終版) ソース名は4U****+/-**** 銀河面 (天の川) ほとんどが銀河系(天の川)内の中性子星かブラックホール そのほかに銀河、活動的銀河中心核、銀河団からX線を発見

ブラックホールとは? 「とっても」重くて、「とっても」小さな星 「これよりは小さくなれない」星 どのくらい重くてどのくらい小さければブラックホールと言うのか?

重力の話 すべての星は重力を持っている 星の重力 → 星の重さ ÷ (星の半径)2 ぼくたちは重力で地球にくっついている! 星の重力 → 星の重さ ÷ (星の半径)2 質量M,半径rの星の重力=GM/r2 重力ポテンシャル=-GM/r G=万有引力定数 星の半径がどんどん小さくなると… 星の重力はどんどん強くなる!

重力の話 星の重力がどんどん強くなると… モノが落ちるときの速さはどんどん速くなる モノが星から離れるのがどんどんむずかしくなる

地球の重力 ボールを上に投げて見ましょう ボールを高いところから落としてみましょう 地球の「脱出速度」 速ければ速いほど高く上がる ボールを高いところから落としてみましょう 高ければ高いほど速くなる 地球の「脱出速度」 運動エネルギーとポテンシャルエネルギーが等しい (無限遠方で速度=0になる) ½ mv2 = GMm/r, v=(2GM/r)1/2 G=6.67x10-11Mm2kg-2, M=5.97x1024kg, R =6378km v=秒速11キロメートル(時速4万キロメートル) 1時間で地球を1周するくらいの速さ それより速いボールは地球からにげ出してしまう! 脱出速度=無限に高いところからボールを落としたときの速さ (もし空気がなければ、の話です)

地球をブラックホールにするには? 地球をどんどん小さくしていきましょう 逃げ出すのがどんどんむずかしくなる 大事な自然の法則 どんどん重力が強くなる 逃げ出すのがどんどんむずかしくなる 地球の脱出速度がどんどん高くなる 大事な自然の法則 「光よりも速いものはない」 光の速さは秒速30万キロメートル 1秒で地球を7回半まわる

地球をブラックホールにするには? 脱出速度=光の速さとなる地球の半径は? 光より速いものはないから… 半径9mmの地球はブラックホールになる cを光速として、c=(2GM/r)1/2 r=2GM/c2 この半径をシュバルツシルド半径と言う r=2x6.67x10-11x5.97x1024/(3x108)2=0.009m 地球の脱出速度が光の速さになる! 地球にモノが落ちたときの速さが光の速さ 光の速さじゃないと地球から逃げられない 光より速いものはないから… 地球は半径9mmよりは小さくなれない! 半径9mmの地球はブラックホールになる

しかし… 地球を半径9mmまで押しつぶす力はない 地球はブラックホールにはなれない

ブラックホールはどこにある? (1)星サイズブラックホール 超新星爆発の約320年後の姿(カシオペアAのX線写真) ブラックホールはどこにある? (1)星サイズブラックホール ブラックホールは星の爆発の後にできる 大きな星の最後 超新星爆発 爆発の後に星のしんが残る 星の芯が太陽の1~2倍程度中性子星ができる 星のしんがとても重いとき… 太陽の重さの2~3倍以上 それほど重いものを支える力はない 自分の重力でどんどんつぶれていく ブラックホールの誕生!

ブラックホールはどこにある? (2)巨大ブラックホール ブラックホールはどこにある? (2)巨大ブラックホール 巨大ブラックホールが銀河の中心にある どうやってできたかはよくわかっていないが、ブラックホールがあるのは間違いない その重力が周りの星に及ぼす影響からわかる 私たちの銀河の中心にあるブラックホールの質量=太陽の260万倍

ブラックホールをどうやってみつける? ブラックホールは光をださない ブラックホールのまわりを、別の星が回っていることがよくある 地球が太陽のまわりを回っているように その星から、ブラックホールに物がうずを巻きながら落ちていく ブラックホールの回りに円盤ができる この円盤がエックス線を出している

円盤はどうやってエックス線を出す? ブラックホールの回りで、円盤はほとんど光の速さで回っている 両手をこすり合わせてみましょう 「まさつ熱」で温かくなってくる ブラックホールの回りの円盤で、まさつ熱が生じる 円盤の温度は一千万度から一億度になる!

円盤はどうやってエックス線を出す? 星は温度に応じた色の光を出す 太陽の温度は6000度 赤っぽい星の温度は3000度くらい By Yuuji Kitahara 円盤はどうやってエックス線を出す? ベデルギウス 星は温度に応じた色の光を出す 太陽の温度は6000度 黄色く見える 赤っぽい星の温度は3000度くらい 白っぽい星の温度は10000度くらい もっと温度が高い星(10万度から100万度)は紫外線を出す 一千万度から一億度の円盤はエックス線を出す 人間の目では見えない 大気に吸収されて地面まで届かない

どうやってエックス線を出す星を見つける? X線を観測する装置を作る 人工衛星に装置をのせる

どうやってエックス線を出す星を見つける? エックス線で宇宙を観測する 人工衛星を打ち上げる すざく衛星 2005年7月10日打ち上げ成功!

ブラックホールのエックス線写真 ヨーロッパのINTEGRAL衛星による白鳥座X-1の写真

ブラックホールの重さをどうやって量る? ブラックホールの回りを回っている星の運動の速さを測定する 星の運動からブラックホールの重力の強さがわかる 速くまわっていれば重力が強い ブラックホールの重力の強さからブラックホールの重さがわかる エックス線を出している星が、太陽の3倍以上の重さだったらブラックホール それよりも軽かったら中性子星

ブラックホールの回りを回っている星の運動をどうやって測定する? 巨大ブラックホールの場合 そのまわりのたくさんの星を長期観測する

私たちの銀河中心の巨大ブラックホール ドイツのグループによる銀河中心領域の長期モニター (1992~1998) http://www.mpe.mpg.de/ir/GC/prop.html まわりの星の運動ブラックホールの質量は260万太陽質量

ブラックホールの回りを回っている星の運動をどうやって測定する? 星サイズブラックホールの場合 ドップラー効果を使う 星からは決まった色の光が出ている その色が、星の運動によって変化する 精密な分光によってスペクトル線のドップラーシフトを測定

「ぎんが」衛星が発見したブラックホールGS1124-68のまわりの星の運動 ブラックホールの重さは 太陽の約6倍 星が遠ざかる速さ 回転周期 回転周期

最近の話題 中質量ブラックホールは存在するか? 天体の最大光度は質量で決まっている(エディントン限界) 数百、数千太陽質量のブラックホール? 天体の最大光度は質量で決まっている(エディントン限界) それより明るいと、光の圧力で外層が飛ばされてしまう 1太陽質量で1038erg/s 1040~1041erg/sの明るさを持つ、超光度X線天体(Ultra-luminous X-ray sources)がたくさん見つかっている 100~1000太陽質量の中質量ブラックホール? <30太陽質量の星サイズブラックホールが超エディントン光度で光っている? まだ決着がついていない