要配慮者利用施設の避難確保計画作成に係る講習会資料

Slides:



Advertisements
Similar presentations
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
Advertisements

土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
埼玉県食料班サポートゲーム (埼玉SSS)を体験してみよう!
アンケート結果と考察.
2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
ワールドカフェ この説明資料の内容は以下のとおりです。 〇 ワールドカフェについての説明 〇 ワールドカフェの進め方 〇 進め方の例
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
ワークシート6 社会科.
事業用自動車による事故は増加・高止まり、走行キロ当たり事故件数も近年増加
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
ワークショップを始める前に ・発表者(前半)(後半) ・時間計測係(前半)(後半) ・書記(前半)(後半)※読める字!
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
18歳選挙権にむけて 選挙出前授業・模擬選挙事例 平成27年12月1日 東京都選挙管理委員会事務局.
「ワールドカフェ」セッションは ○○時○○分~ です こちら、実際の時間に 書き直して お使いください.
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
「情報セキュリティの重要性と実践」セミナー ~ 個人情報の漏洩とその対応におけるポイントとは ~
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
*お好きな席へどうぞ *飲み物・お菓子をご用意ください *開店までリラックスしてお過ごしください.
要配慮者利用施設管理者 説 明 会 2.水害リスクの把握 3.避難に必要な情報の入手方法 4.避難確保計画の作成 本日お話しする内容
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
睡眠不足に起因する事故の 防止対策を強化します!!
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
’98「愛」ネットワーク ボランティア団体 レポート 【当日の様子】 活動紹介 ■ボランティア団体探検ツアーではこんなことをしました。
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
大阪市の帰宅困難者対策の取り組み 大阪市危機管理室 平成29年度 第1回帰宅困難者支援に関する協議会(H )
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
~ワークショップによる防災に関する校内研修~
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
名札のアルファベットと同じサインのあるテーブルに、 ご着席ください
住民勉強会用 水害想定 クロスロードゲーム方式 大雨が降ったら、水害に備えて あなたは何をするでしょうか?
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
*お好きな席へどうぞ *飲み物・お菓子をご用意ください *開店までリラックスしてお過ごしください.
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
中山間地域等直接支払交付金(拡充) 地域の活性化及び生活の安全・安心の確保のための対策強化 中山間地域等における多面的機能の維持・増進
コメディカル組織運営研究会 第5回学術集会のお知らせ 第1報 「個人の知識を 組織の知識・記憶にするために」 ビジネスクリエーター研究学会
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
ワールドカフェで語り合おう♪ キッズ版! 児童ネットワーク 平成28年度 第1回 ワールドカフェとは・・・
○○研修会.
Presentation transcript:

要配慮者利用施設の避難確保計画作成に係る講習会資料

- 目次構成 - 1.後期講習会の開催目的 【P2~P5】 2.ワールドカフェによる課題と知恵の共有 - 目次構成 -  1.後期講習会の開催目的 【P2~P5】 2.ワールドカフェによる課題と知恵の共有   ~避難させることができる計画を作成するために~ 【P6~P23】 3.今後の予定等 【P23~P24】

後期講習会の開催目的

1.講習会開催の背景 ①要配慮者利用施設の「避難確保計画の作成」及び「訓練」の義務化 ②「避難確保計画作成の手引き」を公表 1.講習会開催の背景  ①要配慮者利用施設の「避難確保計画の作成」及び「訓練」の義務化 ・水防法及び土砂災害防止法の改正(H29.6)により、洪水による浸水が想定される区域や土砂災害(特別)警戒区域内の要配慮 者利用施設について、避難確保計画の作成及び訓練の実施が義務化されました。 ②「避難確保計画作成の手引き」を公表  ・国土交通省では、要配慮者利用施設における洪水時の避難確保計画の作成の参考とするため、「要配慮者利用施設に係る避 難確保計画作成の手引き(洪水・内水・高潮編)」を作成し、ホームページで提供しています。 ③手引きを補足する簡易作成支援ツールとして「手引き(別冊)」等を公表  ・要配慮者利用施設における確実な避難確保に向け、避難確保計画の作成率の向上と内容の充実を支援する観点から、平成29 年6月に現行の手引きを補足する簡易作成支援ツールとして「手引き(別冊)」を公開しています。その他、「計画のひな形」、「計 画作成のための事例集」、「避難計画点検マニュアル」等を国土交通省HPに公表しています。 ④計画作成促進のため洪水を対象とした講習会を実施 ・全国の洪水浸水想定区域内の避難確保計画の作成率は8%(H29.3現在)です。 ・国土交通省では、2021年(平成33年)までに作成率を100%とし、逃げ遅れによる人的被害ゼロの実現を目指しています。

2.後期講習会の開催目的 前回 今回 ○手引き(別冊)を活用した避難確保計画作成支援のために、前期講習会と後期講習会を開催しています。 ○前期講習会では、計画作成に必要な防災情報及び計画作成の手順やポイントについてご説明しました ○後期講習会では、実際に計画作成に取り組んだ経験を踏まえて、他施設の方々と意見交換を行うことで、計画作成上の問題点や課題、良い取組計画(知恵)等を共有し、作成した(作成中の)避難確保計画の実行性を高めることを目的としています。 前回 今回

 講師プロフィール ●●大学                         ●● 教 授  【プロフィール】 所属: 写真

要配慮者利用施設における 避難確保計画作成のための ワールドカフェ 要配慮者利用施設における 避難確保計画作成のための ワールドカフェ ~避難させることができる計画を作成するために~ 平成○年○月○日 ○○市役所

ワールドカフェとは? 会議室の会議ではなく、「カフェ」のようなリラックスした 雰囲気で、テーマに集中した対話を行います。 自分の意見を否定されず、尊重されるという安全な場で意見 を聞き、つながりを意識しながら、自分の意見を伝えること で生まれる一体感を味わうことができます。 メンバーの組み合わせを変えながら、4~5人単位の小グ ループで話し合いを続けることにより、あたかも参加者全員 が話し合っているような効果が得られます。 参加者は16人から1000人以上でも可能です。

ワールドカフェの目的 一つの意思決定(答えを出す)をするものではなく、 テーマに対する意見を出し合い、相互理解を深めること が大切です。以下の目的で実施するのが効果的です。   ・全員の意見を集めたい。   ・新たな気づきを得たい。   ・相互理解を深めたい。   ・参加者間の関係性の質を高めたい。

ワールドカフェの目的 避難確保計画を作成するうえで、下記のような課題や 各施設の取り組み事例を共有することが目的です。 ①課題(悩み)の共有 ②事例(知恵)の共有

ワールドカフェのルール 安心して自由な対話をするためのルールは次のとおりで す。 ・対話を楽しむ。 ・話をよく聞く。 ・質問して広げる。   ・対話を楽しむ。   ・話をよく聞く。   ・質問して広げる。   ・人の意見を否定しないで、受け止める。   ・リラックスする。   ・思いついたアイデアは、「書く」「描く」「つなぐ」   ・テーマに集中する。   

ワールドカフェの進行 自己紹介(10分) 第一ラウンド「テーマの探求」(30分) 第二ラウンド「他花受粉」(30分) 各テーブル1名のカフェマスターを残して、他のメンバーは“旅人”と なって、別テーブルへ移動 新たなテーブルで再度、自己紹介 カフェマスターはそのテーブルで第一ラウンドの結果説明 “旅人”は自分のテーブルで出たアイデアを紹介 第三ラウンド「収穫」(20分) “旅人”がもとのテーブルに戻り、旅で得たアイデアを紹介しあいながら 討論

1.自己紹介(7分) 氏名 誕生日 好きな○○を紹介

■カフェマスターを決めます。 テーブル1 テーブル3 テーブル2 テーブル4 カフェ カフェ マスター マスター カフェ カフェ マスター

第一ラウンド「テーマの探求」(30分) テーマ ①作成した(作成中の)計画で 避難させることができますか? ②要配慮者利用施設間及び地域と 連携して助け合える(協力できる) ことがありますか?

第一ラウンド「テーマの探求」(30分) 二つのテーマについて、できるだけ多くの ことを付箋紙(赤)に書き出してください。 二つのテーマについて、できるだけ多くの ことを付箋紙(赤)に書き出してください。 付箋紙1枚に1トピック  ①やっていること  ②やるべきこと  ③課題 話している途中で「いいね!」なことがあ ればその付箋に赤●シールを貼る。

第二ラウンド「他花受粉」(30分) マスター以外は、“旅人”になって、同じメンバーにな らないように、別テーブルに移動してください。 第二ラウンド「他花受粉」(30分)  マスター以外は、“旅人”になって、同じメンバーにな らないように、別テーブルに移動してください。 自己紹介をします。  ・氏名  ・好きな○○の紹介 カフェマスターはそのテーブルでの討論結果を説明 旅人は自分のテーブルで出たアイデアを紹介し、  付箋紙(黄色)に書いて貼り付ける。 話している途中で「いいね!」なことがあればその 付箋に赤●シールを貼る。

■カフェマスター以外は移動します。 テーブル1 テーブル3 テーブル2 テーブル4 カフェ カフェ マスター マスター カフェ カフェ

第三ラウンド「収穫」(20分) 旅人は最初のテーブルに戻ってください。 マスターは「他花受粉」で得た結果を紹介 旅人も「他花受粉」で得た結果を付箋紙 (青色)に書いて貼り付ける 話している途中で「いいね!」なことがあればその 付箋に赤●シールを貼る。

■最初のテーブルに戻ります。 テーブル1 テーブル3 テーブル2 テーブル4 カフェ カフェ マスター マスター カフェ カフェ マスター

まとめ 災害は、想定どおりには発生しない 出来る限りいろいろなイメージを持ち、 臨機応変に自分で対応する能力が必要 そのために「答え」を知る教育・対策で はなく、答えに至る「プロセス」を大切 にする教育・対策に重点をおくこと 地域特性をきちんと考慮した教育・対策 を繰り返し、継続して実施すること

今後の予定等 整

今後の予定(計画策定までの日程等) 今後の予定等 12月中旬に講習会及び計画作成等に関するアンケートを実施する予定です。 郵送でアンケート調査票をお送り致します。 ご協力のほどよろしくお願い致します。 今後の予定等