イオン透過性の差をもたらす機構 ・チャネルにはイオン選択性がある。 ・チャネルは常に開いているものばかり ではない(開閉の制御機構がある)。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
質量 1kg 重力 ( 重さ )9.8N 〇重力加速度 地球の重力によって生じる加速度を重力加速度(通 常は,記号 g を用いて表す)と呼ぶ。高校物理のレベル では,一定の値とし, 9.8m/s 2 を用いる。中学校理科の レベルでは,重力加速度を直接的に問題にすることは ないが,それをおよそ 10m/s.
Advertisements

◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
①炭素原子1molの原子数と質量を答えなさい
1. 生命界 エネルギー流概観 2. 水と生体分子 3. 細胞 生命の基本単位 4. 生体エネルギーと酵素 5. 蛋白質と生体膜(1) 6
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
生命科学特論B 第2回 神経による制御機構 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Ⅰ.電卓キーの基本的機能 00 0 1 2 3 6 ⑤ 4 9 8 7 M- MR MC + × % M+ - = ÷ C √ +/- GT
このパワーポイント教材をスライドショー として使うときの注意
くらしのにほんご とよなか パワーポイント授業をやってみよう。」 次へ.
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」→「ファイルとフォルダ」とクリックする。
分解者の定量 枯草菌を探せ! 枯草菌て何?.
テーマ2 摘出モルモット回腸 に対する薬物の作用
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
動物への遺伝子導入 hGH 遺伝子 右:ひと成長ホルモン遺伝子を 導入したラット 左:対照ラット
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
活性化エネルギー.
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
電気分解と電子.
後根神経節における持続性Na電流の解析 技術センター 医学部等部門 医学科技術班 柿村順一.
相関と回帰:相関分析 2つの変量それぞれが正規分布にしたがってばらつく量であるとき,両変数の直線的な関係を相関分析する. 例:兄弟の身長
生物学 第13回 ニューロンは電気を使う 和田 勝.
緩衝作用.
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
生物学 第13回 個体としてのまとまり 和田 勝.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
割 込 み(1) オペレーティングシステム No.5.
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第10回 神経伝達とその修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
静止膜電位の成り立ちと活動電位の発生 等価回路 モデル ゴールドマン の式
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
てんかんという病気に 向かい合うために ・家族内力動について
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
これで、ほとんどの ネットトラブルは防げる!
微粒子合成化学・講義 村松淳司
緩衝液-buffer solution-.
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
生命科学特論B 第5回 感覚情報はどのように浮け取られる 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
3.イオンチャネルと興奮性膜 機能形態学.
神経細胞とシナプスの数学モデル ー基礎と応用ー
2 物質の膜透過機構  吸収・分布・代謝・排泄の過程は、生体膜を透過することが基本.
生命科学特論B 第4回 神経伝達方式の違いと行動の変容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
VBで始めるプログラミング こんにちは、世界。 /28 NARC.
Central Dogma Epigenetics
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
生命科学基礎C 第6回 シナプス伝達の修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
シミュレーション演習 狙い 初日 イントロ 2日目 プローブと信号 3日目 実験結果からの数理モデル作成
細胞の膜構造について.
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
混信回避行動 Df = f相手 – f自己 Df > 0 ? or Df < 0 ? 発電周波数 それが混信回避行動です。
個体と多様性の 生物学 第11回 外界の刺激の受容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
ねむり、睡眠と健康な生活 児童保健委員会 けんこう せいかつ すいみん じどうほけんいいんかい
企業ファイナンス 2009年10月21日 実物投資の意志決定(2) 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
第6分科会 商品コンセプト開発の研究 要旨 2013年度テーマ 商品開発手法「キーニーズ法」(ニーズアプローチ)の有効性検証 1.研究の目的
Presentation transcript:

イオン透過性の差をもたらす機構 ・チャネルにはイオン選択性がある。 ・チャネルは常に開いているものばかり ではない(開閉の制御機構がある)。 イオンチャネルについて考える 最低限知っておくべきことは以下の二つ! ・チャネルにはイオン選択性がある。 ・チャネルは常に開いているものばかり  ではない(開閉の制御機構がある)。 掲示板にもどる  静止膜電位の成り立ちが理解できたでしょうか?  続いて、活動電位の発生を理解ましょう。  これまで、膜電位の成り立ちや概念をわかってもらうため、  専門的な言葉や分子機構の説明を極力避けてきました。        ↓  しかし、活動電位を理解するためには、少なくともイオンチャネルについて知る必要があります。  細胞膜は、脂質二重層でできていますから、その部分については人工膜と基本的に変わりません。  (K+は通しやすいが、Na+は通しづらいという性質とは無関係ということです)       ↓  それでは、イオン透過性の特異性というのはどこから生じるのか?  その答えが、イオンチャネルです。   ※イオンチャネルは細胞膜をイオンが通過するための通路。    脂質二重層に埋まったドーナツと考えて下さい。  イオンチャネルについて、スライドに示した2つの点は最低限知っておいて下さい。  (1)チャネルは単純な穴でなく、イオン選択性がある。     (ナトリウムチャネルだとか、カリウムチャネルだとか言います)    ・単純な穴なら、K+が通れる穴は、より小さなNa+も通すはず         ↓     しかし、K+だけ通すチャネルがある。     (要するに、パスカードをチェックするシステムがあるということ)  (2)チャネルは常に開いているものばかりではない(いくつかの異なる開閉の制御機構がある)。      ※次のスライド参照

チャネル開閉の制御機構 [A] 非開閉性チャネル [B] リガンド開閉性チャネル [C] 電位依存性チャネル (1) チャネルがRcの一部 (2) 直接共役 (3) Gタンパク質を介する (4) セカンドメッセンジャー (5) セカンドメッセンジャーとキナーゼ 掲示板にもどる  チャネルの開閉制御機構についてまとめます。  (全てを網羅しているわけではありませんので、注意)  [A] 非開閉性チャネル    ・開閉が全く制御されずに、開いたままのもの     (ただし、イオン選択性とは別)  [B] リガンド開閉性チャネル    ・ホルモンや神経伝達物質の刺激があったときに開くもの    (リガンドという言葉は、結合されるもの、ここでは受容体(R)から見て、     結合する分子のことを指す)    ※受容体にリガンドが結合した後、どのようにしてチャネルが開くか     ということについて、いくつかのパターンを図に示した。  [C] 電位依存性チャネル    ・膜の電位が変化すると開閉するもの  チャネルのタイプについて、Aタイプ、Bタイプ、Cタイプなんて言い方をしませんが、  以下のスライドでは説明のしやすさを考えて、      Aタイプ = 非開閉性チャネル      Bタイプ = リガンド開閉性チャネル      Cタイプ = 電位依存性チャネル  という言い方にします。  (この説明の中だけの定義であり、正式な呼び名ではないから、くれぐれもご注意を!) [C] 電位依存性チャネル

静止膜電位をチャネルレベルで考える 静止状態では・・・ ・非開閉性のカリウムチャネルが働いている ・ナトリウムチャネルは、リガンド開閉性と 静止膜電位 = K+ が通りやすい Na+ が通り難い という性質に依存 これをチャネルのレベルで再考してみる。 静止状態では・・・  ・非開閉性のカリウムチャネルが働いている  ・ナトリウムチャネルは、リガンド開閉性と   電位依存性なので、透過性が低い 掲示板にもどる  静止膜電位をチャネルレベルで考えてみましょう。  静止膜電位 は、細胞が興奮していないときの電位であり、  K+ が通りやすい、 Na+ が通り難い という性質に依存する。       ↓  これをチャネルのレベルで再考してみると・・・  静止状態では・・・   ・非開閉性のカリウムチャネル(Aタイプ)が働いている   ・ナトリウムチャネルは、リガンド開閉性(Bタイプ)と    電位依存性(Cタイプ)なので、透過性が低い  ということ。

K+ K+ Na+ Na+ 活動電位が発生するメカニズム Bタイプ STEP1:刺激により眠っていたBタイプのNaチャネルが 目を覚ます     目を覚ます K+ K+ Aタイプ 刺激が  加わると K+ K+ Na+ Na+ 掲示板にもどる  それでは、活動電位の発生について考えていきましょう。  始めのSTEPとして、刺激が加わり、眠っていたBタイプの  Naチャネルが目を覚ました結果、何が起こるか考えよう。  具体的に、骨格筋に活動電位が発生することを想定する。       ↓  収縮性よ!という命令は、運動神経終末からのアセチルコリン  アセチルコリンが、受容体に結合すると、BタイプのNaチャネルが開く  今まで封印されていたNa+の平衡電位が表に出てくる!  低いマイナスの電位が、プラス側へと向かうことになる  (膜電位が、浅くなるという言い方をします) Bタイプ Bタイプ Cタイプ Na+ Na+

K+ K+ Na+ Na+ 活動電位が発生するメカニズム Cタイプ STEP2:膜電位の変化により眠っていたCタイプの     Naチャネルが目を覚ます K+ K+ Aタイプ 膜電位が  浅くなると K+ K+ Na+ Na+ 掲示板にもどる  膜電位が浅くなったことで、電位依存性Naチャネルが一斉に開く  (自己増幅的にNa+の透過性を高める仕組みと言えます)       ↓  K+の透過性が無視できるほど、Na+の透過性が上がる   (静止状態では、 PK : Pna : PCl = 1:0.04:0.2 であったが    この状態では、 PK : Pna : PCl = 1: 20 :0.2  となる  )  細胞全体の電位は、急激に高くなり、Na+の平衡電位に近くなる  (これがスパイクの発生です)  端的に言ってしまえば、活動電位の発生は・・・   チャネルが閉じていたために封印されていたNa+の平衡電位が、   チャネルの急速かつ大々的な開きによって、全面にでる  ということです。 Bタイプ Cタイプ Na+ Na+

活動電位が発生するメカニズム STEP3:膜電位の回復過程:Naチャネルの開閉過程 スタンバイ状態 不活化状態 活性化状態 掲示板にもどる  さて、活動電位が発生した後の回復過程を考えてみましょう  静止状態が、細胞としては安定なのだから、興奮した状態を持続するわけにはいかない       ↓  それ故に、Naチャネルは極短時間で閉じてしまう  この時に注意して欲しいことは、スライド左側のように、  閉じた状態と開いた状態を単純に行き来するというわけではない! ということ  黄色で着色した枠内にあるとおり、Naチャネルは、   スタンバイ状態 → 活性化状態(開いた状態)→ 不活化状態 を経て   もう一度、スタンバイ状態に戻る  これで、「絶対不応期」の存在理由が理解できますか?  Naチャネルが、不活化状態にある時間が絶対不応期に相当するんですよ! 不活化状態 活性化状態

全か無かの法則について 膜電位 (mV) 50 Naの透過性 -50 Kの透過性 -100 活動電位の模式図 -50 -100 Naの透過性 Kの透過性 掲示板にもどる  ついでですから、活動電位の模式図を見ながら、「全か無かの法則」について考えましょう  点線で示したあるのが、閾電位です       ↓  これが何を意味するかは、これまでのスライドでわかるのでは?  (電位依存性Naチャネルが開くために必要な膜電位変化です)  要するに、スパイクが発生するか否かは、このラインを超えて  膜電位が浅くなるような刺激が加わるかどうかによっているということ  神経伝達物質で誘発される膜の脱分極(膜電位が浅くなること)は、  決して全か無かではありません!  (刺激の強さに応じて、脱分極の度合いは違います)  点線以下の膜電位変化なら、電位依存性Naチャネルは眠ったまま(発火しない)  点線を越える膜電位変化なら、電位依存性Naチャネルは目を覚ます(発火する)    ・・・・という単純な話です。  さらに、ついでの話です。  スパイクに続く後過分極(静止膜電位よりも一過性に深くなる現象)はなぜか?        ↓  黄色で着色した枠内に、活動電位波形とNaおよびKの透過性を重ねました。  Na+の透過性亢進が、活動電位発生の基盤になっていることがわかる。  さらに、再分極(元の電位に戻ること)の時には、Kの透過性も高くなる  (電位依存性のKチャネルが、ゆっくりしたタイミングで開く)  K+の通り易さが、静止状態よりも高いから、  膜電位が、よりK+の平衡電位に近づく ということ  (これが後過分極のメカニズムです) 活動電位の模式図