パーキンソン病ってなんだろう -その症状と治療について-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医療法人社団 俊聖会 甘木中央病院 地域医療連携室
Advertisements

統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
難病のある人に必要な 就労支援の内容 ~地域関係機関の「餅は餅屋」の連携関係によって、難病のある人の職業生活と疾患管理を支える~
難病のある人に対する 就労支援 独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構 障害者職業総合センター 研究員 春名由一郎
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
インスリン治療費に関する 医師・患者意識調査結果
すまいるナビゲーター うつ病 ブックレットシリーズ No.1
20.パーキンソン病 Parkinson Disease
難病のある人に必要な 就労支援の内容 ~地域関係機関の「餅は餅屋」の連携関係によって、難病のある人の職業生活と疾患管理を支える~
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 2 医療 ⑥ 訪問看護のしくみ
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
平成25年4月から 難病等の方々が障害福祉サービス等の 対象となります 対象者 対象疾患(裏面参照)による障害がある方々。 手続き
「障害者総合支援法」の対象となる 疾病を151に拡大します 平成27年1月1日から「障害福祉サービス等※1 」の対象
在宅神経難病患者に対する心理的支援の方向性 ―臨床心理士・保健師の立場から―
療養病床に係る診療報酬・介護報酬の見直しについて
お薬について 統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.2
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
学習目標 関節リウマチ患者,脊髄損傷患者について 1.姿勢保持訓練について説明できる. 2.移動訓練について説明できる. 3.作業療法について説明できる. 4.看護において,どのような社会資源を活用できるかを理解している. 5.看護において,どのような心理的援助が必要か理解している. 6.それぞれの家族へ,どのような介護指導をすべきか述べることができる.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
ベーチェット病と診断された患者さまへ 当院では治験に参加して いただける方を募集しております
「障害者総合支援法」の対象となる 疾病を151に拡大します 平成27年1月1日から「障害福祉サービス等※1 」の対象
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
平成26年4月から ペースメーカや人工関節等を 入れた方に対する 身体障害者手帳の認定基準が変わります ご注意ください
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
平成25年4月から 難病等の方々が障害福祉サービス等の 対象となります 対象者 対象疾患(裏面参照)による障害がある方々。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
平成25年4月から難病等の方々が障害福祉サービス等の対象となります
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
ロボットスーツHALとは… ?? <HALを体感した患者さんの喜びの声> <らいおんHALの訓練内容>
◎平成30年度医療相談(予約制)  治療や療養上の不安や悩みを軽減したり、なかなか主治医に聞きにくいことを専門医に聞いてみるよい機会です、是非ご相談ください。 時間:14:00~16:30  1人 30分程度      
◎平成29年度医療相談(予約制) *ピアカウンセリング(同じ難病患者による相談)
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
最近の国試問題における 画像診断のポイント
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
「障害者総合支援法」の対象となる 疾病を151に拡大します 平成27年1月1日から「障害福祉サービス等※1 」の対象
平成25年4月から 難病等の方々が障害福祉サービス等の 対象となりました 【問い合わせ先】 南小国町役場 福祉課
1.
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
平成26年4月から ペースメーカや人工関節等を 入れた方に対する 身体障害者手帳の認定基準が変わります ご注意ください
心臓機能障害(ペースメーカ等植え込み者)の 診断書・意見書を作成される医師の皆さまへ
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
研究の背景 教育環境の変化 臨床研修必修化 国立大学独法化 診療環境の変化 国立病院独法化 医療費抑制政策 少子高齢化 いわゆる“医療崩壊”
肺の構造. 肺の構造 肺の間質とは? IPF(特発性肺線維症)とは? IPF患者さんの肺の画像(胸部X線)
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
法別番号21 自立支援医療 (精神通院医療) 自己負担上限管理票の管理について 患者、保護者、指定医療機関と話し合い、患者ごとに合った
平成26年4月から ペースメーカや人工関節等を 入れた方に対する 身体障害者手帳の認定基準が変わります ご注意ください
資料No.1 難病法に基づく対策について.
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
Presentation transcript:

パーキンソン病ってなんだろう -その症状と治療について- 循環系総合内科学講座(第3内科) 神経内科 渡嘉敷 崇

パーキンソン病とは 振戦 固縮 無動 姿勢反射障害 4大症状 そのほかの症状 便秘 排尿障害 立ちくらみ 発汗異常 よだれ 精神症状(抑うつ,幻覚)

振 戦 歩いているときや緊張でふるえが強くなる 何かをしようとすると止まることが多い 手足のふるえ 片側がより強くふるえる

固 縮 診察すると・・・ 肘や手首などを前後に動かすと歯車のようなカクカクとした抵抗感がある 動作がぎこちなくなる 固 縮 診察すると・・・ 肘や手首などを前後に動かすと歯車のようなカクカクとした抵抗感がある 動作がぎこちなくなる 歩くときに腕の振りが少ない,足は引きずり気味 手足の痛み,しびれ

無 動 仮面様顔貌 細かい動作がやりにくくなる 動作や瞬きが少なくなる 動くまでに 時間がかかる 字がだんだん小さくなる 声が小さく単調 無 動 細かい動作がやりにくくなる 動作や瞬きが少なくなる 仮面様顔貌 動くまでに 時間がかかる 字がだんだん小さくなる 声が小さく単調 早く歩けない 寝返りが打てない

姿勢反射障害 前傾姿勢 すくみ足 立ち直り反射の障害 小刻み歩行 突進現象

その他の症状 頑固な便秘 トイレが近い 夜中にトイレに行きたくなる 抑うつ気分 やる気がしない・身体がだるい 夜中によく目が覚める 昼間にとても眠くなる

パーキンソン病の原因

パーキンソン病の原因 正常 パーキンソン病 黒質の細胞 情報 運動に関わる基底核の細胞 ドパミンが少ないので情報が伝わりにくくなります ドーパミンを使って情報を伝えます ドパミンが少ないので情報が伝わりにくくなります

パーキンソン病の診断 パーキンソン病 パーキンソン症状 (パーキンソニズム) 薬剤性パーキンソニズム 脳血管性パーキンソニズム 脳炎性パーキンソニズム その他(変性疾患) パーキンソン症候群

パーキンソン病と間違われやすい病気 本態性振戦 脳血管障害や小脳などの異常などによらない原因不明の病気です.パーキンソン病のように固縮や姿勢反射障害はなく,また振戦も安静時よりは動作(字を書く,物を取ろうとするなど)により,ふるえが強くなります. 家族の方に同様な症状を認めることがあります. 中年以降に症状が出てくることが多いのですが,極端に進行することはあまりありません.

治 療 薬物療法 リハビリテーション 外科治療

パーキンソン病の原因

パーキンソン病の原因 正常 パーキンソン病 黒質の細胞 情報 運動に関わる基底核の細胞 ドパミンが少ないので情報が伝わりにくくなります ドーパミンを使って情報を伝えます ドパミンが少ないので情報が伝わりにくくなります

パーキンソン病の原因

ドパミンとアセチルコリンのバランス パーキンソン病 正常 ドパミン アセチルコリン ドパミン アセチルコリン (アセチルコリンが優位) (両者のバランスがとれている)

ドパミンとアセチルコリンのバランス パーキンソン病 正常 ドパミン アセチルコリン ドパミン アセチルコリン (アセチルコリンが優位) (両者のバランスがとれている) ドパミン系の機能を高める アセチルコリンを抑える

治療薬

パーキンソン病治療薬の主な副作用 特徴 症状 1.脳に直接影響 しばしばみられる 幻覚,不安・興奮,眠気,めまい,ふらつき 2.脳以外 胃腸症状がもっとも多く,しばしばみられる 悪心,胃部不快感・胸やけ,食欲不振,便秘,口渇,下痢 3.自律神経 口渇,便秘,排尿障害,立ちくらみ 4.アレルギー 頻度はまれ 発疹,ショックなど *治療経過中に見られる症状:ジスキネジア,抑うつ,幻覚

お薬の飲み方 飲み方を変えるときは主治医に相談 自分の判断で薬は絶対に中止しない 新しく飲み始める薬は主治医に相談してください

リハビリテーション・運動

運動障害の対策

そのほかの治療 外科治療 磁気刺激療法 1)定位視床Vim核破壊術(Thalamotomy) 主な適応症状は薬剤抵抗性の振戦 2)定位淡蒼球内節破壊術(Pallidotomy) 主な適応症状はジスキネジア,筋固縮,振戦 3)視床Vim核刺激 視床Vim核破壊術と同様に薬剤抵抗性の振戦が主な適応症状 4)淡蒼球内節刺激 定位淡蒼球内節破壊術と同じ効果を示す.即ち,L-ドーパ誘発性ジスキネジアの軽減効果に優れている 5)視床下核刺激 視床下核は血管性病変などでバリズムを惹起することが知られ,殆どの場合,破壊でなく刺激を行う.パーキンソン病症状全般に対する効果が報告され特にoff時の改善が著しい 磁気刺激療法

パーキンソン病の重症度分類 ホーエン&ヤール分類 ヤールⅠ度 ヤールⅡ度 片側のみの症状 症状はごく軽い 両側に症状有り 姿勢反射障害はない ヤールⅢ度 ヤールⅣ度 ヤールⅤ度 姿勢反射障害がある 一人で起立できない 介助が必要 起立・歩行は何とかできる 介助が必要なことがある

パーキンソン病の重症度分類 ホーエン・ヤールの重症度分類 生活機能障害度  I 度: 体の片側だけの障害。軽度の機能障害。  I 度: 日常生活、通院にほとんど介助を必要としない。 II 度: 体の両側の障害。姿勢反射の障害はみられない。日常生活にやや支障をきたすが、なんとか行える。 III度: 軽度の姿勢反射障害と歩行障害。中度の機能障害。行動がある程度制限されるが、自立した日常生活が可能。 II 度: 日常生活、通院に介助を必要とする。 IV度: 重度の機能障害。歩行・立ち上がりはなんとか可能だが、日常生活は一部介助が必要。  V度: 寝たきり状態で日常生活の全てにわたって介助が必要。 III度: 起立や歩行が不能で、日常生活に全面的な介助が必要。 ※厚生労働省の特定疾患対策の治療対象疾患として認定されるのは「ホーン・ヤールの重症度分類」の III度、「生活機能障害」の II 度以上。

*難病(特定疾患)とは 原因不明、効果的な治療方法未確立、生活面への長期にわたる支障があり、症例数が比較的少ないために全国的な規模で研究を行わなければ対策が進まない特定の疾患 (厚生労働省ホームページより)

特定疾患事業対象疾患 1ベーチェット病 2多発性硬化症 3重症筋無力症 4全身性エリテマトーデス 5スモン 6再生不良性貧血 7サルコイドーシス 8筋萎縮性側索硬化症 9-1強皮症 9-2皮膚筋炎及び多発性筋炎 10特発性血小板減少性紫斑病 11結節性動脈周囲炎 12潰瘍性大腸炎 13大動脈炎症候群 14ビュルガー病 15天疱瘡 16脊髄小脳変性症 17クローン病 18劇症肝炎 19悪性関節リウマチ 20パーキンソン病関連疾患  進行性核上性麻痺  大脳皮質基底核変性症  パーキンソン病 21アミロイドーシス 22後縦靱帯骨化症 23ハンチントン病 24モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症) 25ウェゲナー肉芽腫症 26特発性心筋症 27多系統萎縮症  線状体黒質変性症  シャイ・ドレーガー症候群  オリーブ橋小脳萎縮症 28表皮水疱症(接合部型及び栄養障害型) 29膿疱性乾癬 30広範脊柱管狭窄症 31原発性胆汁性肝硬変 32重症急性膵炎 33特発性大腿骨壊死症 34混合性結合組織病 35原発性免疫不全症候群 36特発性間質性肺炎 37網膜色素変性症 38プリオン病 39原発性肺高血圧症 40-1神経線維腫症(Ⅰ型) 40-2神経線維腫症(Ⅱ型) 41亜急性硬化性全脳炎 42バッド・キアリ(Budd-Chiari)症候群 43特発性慢性肺血栓塞栓症        (肺高血圧型) 44ライソゾーム病 45副腎白質ジストロフィー 改正のポイント(抜粋) 平成15年10月1日より 医療費等の自己負担額が変わります。 患者さんの生計を主として維持する生計中心者の所得の状況に応じて自己負担額限度額が決定されます。 「特定疾患医療受給者証」の有効期間が10月1日から9月30日までとなり、臨床調査個人票の提出が毎年必要になります。 疾患によっては、治療の結果、症状が改善し、経過観察等一定の通院管理の下で、著しい制限を受けることなく就労等を含む日常生活を営むことができると判断された方を「軽快者」として「登録者証」を交付することになります。 「登録者証」を交付された方は、医療費の公費負担にはなりませんが、症状が再び悪化した場合は、「登録者証」を添付して「特定疾患医療受給者証」の交付申請を行うことができます。 この場合、医師が症状の悪化を確認した日から1ヶ月以内に申請を行うことにより、確認日から認定が受けられます。 対象疾患の一部が次のとおり変わります。 パーキンソン病が『パーキンソン病関連疾患(進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核変性症・パーキンソン病)』になります。 シャイ・ドレーガー症候群が『多系統萎縮症(線条体黒質変性症・オリーブ橋小脳萎縮症及びシャイ・ドレーガー症候群)』になります。 なお、「脊髄小脳変性症」の特定疾患医療受給者証をお持ちの方でオリーブ橋小脳萎縮症の方は、今後、「多系統萎縮症」での申請となります。

特定疾患交付件数(平成14年度;旧分類) 疾 患 名 沖縄県 全国 パーキンソン病 494 (第3位) 66,041 (第2位) 疾 患 名 沖縄県 全国 パーキンソン病 494 (第3位) 66,041 (第2位) 脊髄小脳変性症 145 (第13位) 23,483 (第6位) 多発性硬化症 44 (第22位) 10,101 (第17位) 重症筋無力症 152 (第10位) 13,785 (第13位) 全身性エリテマトーデス 828 (第1位) 52,452 (第3位) 潰瘍性大腸炎 577 (第2位) 77,073 (第1位)

20-3パーキンソン病関連疾患(パーキンソン病)の認定基準 (1) パーキンソニズムがある。 (2) 脳CT又はMRIに特異的異常がない。 (3) パーキンソニズムを起こす薬物・毒物での曝露がない。 (4) 抗パーキンソン病薬にてパーキンソニズムに改善がみられる。   以上4項目を満たした場合、パーキンソン病と診断する。1,2,3は満たすが、薬物反応を未検討の症例は、パーキンソン病疑いの症例とする。 注1)パーキンソニズムの定義は、次のいずれかに該当する場合とする。   (1)典型的な左右差のある安静時振戦(4~6Hz)がある。   (2)歯車様筋固縮、動作緩慢、姿勢歩行障害のうち2つ以上が存在する。 注2)脳CT又はMRIにおける特異的異常とは、多発脳梗塞、被殻萎縮、脳幹萎縮、著明な脳室拡大、著明な大脳萎縮など他の原因となるパーキンソニズムであることを明らかに示す所見の存在をいう。 注3)薬物に対する反応はできるだけドーパミン受容体刺激薬又はL-DOPA製剤により判定することが望ましい。

特定疾患治療研究事業制度改正 (平成15年10月1日) 特定疾患治療研究事業制度改正        (平成15年10月1日)  改正のポイント(抜粋) 平成15年10月1日より 医療費等の自己負担額が変わります。 患者さんの生計を主として維持する生計中心者の所得の状況に応じて自己負担額限度額が決定されます。 「特定疾患医療受給者証」の有効期間が10月1日から9月30日までとなり、臨床調査個人票の提出が毎年必要になります。 疾患によっては、治療の結果、症状が改善し、経過観察等一定の通院管理の下で、著しい制限を受けることなく就労等を含む日常生活を営むことができると判断された方を「軽快者」として「登録者証」を交付することになります。 「登録者証」を交付された方は、医療費の公費負担にはなりませんが、症状が再び悪化した場合は、「登録者証」を添付して「特定疾患医療受給者証」の交付申請を行うことができます。 この場合、医師が症状の悪化を確認した日から1ヶ月以内に申請を行うことにより、確認日から認定が受けられます。 対象疾患の一部が次のとおり変わります。 パーキンソン病が『パーキンソン病関連疾患(進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核変性症・パーキンソン病)』になります。 シャイ・ドレーガー症候群が『多系統萎縮症(線条体黒質変性症・オリーブ橋小脳萎縮症及びシャイ・ドレーガー症候群)』になります。 なお、「脊髄小脳変性症」の特定疾患医療受給者証をお持ちの方でオリーブ橋小脳萎縮症の方は、今後、「多系統萎縮症」での申請となります。